X



トップページ昔のPC
862コメント252KB

X68Kを殺した神ハードメガドライブ!

0001ナイコンさん
垢版 |
2022/09/01(木) 21:49:04.51
ファンタシースター2はよかった・・・・。
0736ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 07:12:26.48
メガドラもX68もウンズも実機で持ってる俺から一言

タヒね
0737ナイコンさん
垢版 |
2024/03/05(火) 19:29:46.88
>>735
メガドラだとグラフィックを使ったゲームはX68Kには太刀打ちできないと思うよ?
BGで疑似グラフィックを行う分余計に手間が掛かるし
解像度ではどうにもならない差があるし
0740ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 07:15:56.76
うるせえヨ
源平やドラスピはメガドラにねえだろ
0741ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 14:26:47.38
無いけどPCエンジンで作れるんだから性能的にはメガドラでも作れるっしょ
けど、X68Kとメガドラって対立するよりもどちらかというと共存関係じゃね?
完全にBGスプライト特化の低価格なゲーム専用マシンとパソコンを比較しても何だかなぁって感じだし
0742ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 16:21:55.35
>>741
メガドラのスペックなら源平やドラスピは余裕だろうな
1枚で32×32ドットのスプライト表示できるからX68000だとチラつきまくるシーンもメガドラなら平気そう
0743ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 16:25:30.38
フェリオスはもっと容量あればいけてた?
0744ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 18:23:42.07
出た時期にもよるけどメガドラに源平やドラスピが出ても買わなかったかなぁ
0745ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 18:52:56.49
>>742
余裕なわけないじゃん
スプライトの大きさ以前にグラフィック汚すぎ、色数少なすぎでほぼ完全だったX68は言わずもがな、大健闘だったPCEにすら大きく見劣りする
0746ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 22:17:07.85
X68kで余裕なんだしメガドラでも余裕だろ
0747ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 22:26:01.53
あんまりメガドライバー煽ると、職人がメガドラに移植し始めちゃってムッキーってなるよ?
0748ナイコンさん
垢版 |
2024/03/06(水) 22:53:16.94
メガCDや32Xがあるからメガドライブの勝利ですね
0750ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 00:04:57.26
>>749
512色出せるPCEですら劣化自体は否めなかった
MDで完全移植なんて非現実的
MDで完全移植できるアケゲーはせいぜい84年くらいまでだな、物にもよるが
0751ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 05:50:20.72
PCエンジンの場合はBGが1枚しかないから多重スクロールはスプライトでやってる
けどPCエンジンのスプライトは横256ドットまでしか並ばず
スクロールさせるには横32ドットのスプライトを7枚並べて両端は常に16x16に差し替えた上で
差し替えでチラつくのを防ぐためにBGで両端8ドットをマスクして240x224で表示するような涙ぐましい努力をしてる

メガドラだとBG2枚とBGチップは8x8ドット毎にプライオリティを指定できる分
多重スクロールはPCエンジンよりもはるかに楽なんだよね
ところで、源平ってそんなに色多かったっけ?
0752ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 05:53:19.56
>>748
ゴールデンアックスの32X用のパッチが出てたよ
背景のみ全て32Xで描画してる感じ
0753ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 08:49:27.29
>>747
だなw
低性能なメガドラでダライアスやファンタジーゾーンは絶対無理って息巻いてた
アフォは息してるのかな?
0754ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 09:01:11.84
PC Engineは512色を同時には発色できないぞ
パレットが256色分しかないからな
メガドラみたいに半透明を持っていれば話は別だが
0755ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 09:50:39.37
>>754
いやPCエンジンはスプライト用に16パレット、BG用に16パレットを別々に持ってるので合計32パレットで512色分ある
透明色もあるから実際には512色にはならないけど
0756ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 12:31:28.22
因みにメガドラは海外の開発チームが作り上げたTiTAN MEGA DEMOで512色同時表示を達成してる
0757ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 12:34:36.70
>>756
そりゃあラスター割り込みでカラーパレット書き換えれば一画面内の色数は増えるだろうけどそういうのはゲームで実用的な512色同時発色とは言えない
0758ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 12:36:14.16
>>750
色的な見劣りはないだろう
BG1枚しかないので足りない背景をスプライトで補ってるから寂しく見劣りして見えるだけで
0759ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 15:36:24.09
PC Engineは割り込みかけたくても出来ない仕様だからな
実際に512色同時表示をやりきったメガドライブと出来る出来る言って
何一つ達成していないPC Engineの差はデカいよ
0760ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 15:48:20.35
>>759
PCエンジンも水平走査線帰線割込あるよ
じゃなきゃラスタースクロールできん
0761ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 17:51:02.32
PCEはVDPの他にパレット管理も独自のプロセッサ(しかも16bit)になってるから
自由度はほとんどないよなぁ
まあ今後物好きなプログラマがPC Engineの限界に挑戦してくれるかもだが
開発環境はでべろ以外に何かあるのか?
0762ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 17:53:31.92
Overdriveは色表示よりも幾層も重なったチェッカー面が拡大縮小しながら
ぐりぐり動く処理で鳥肌が立ったw
0763ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 17:57:50.43
塗装職人さんがこんな時間まで働いてる
0764ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:35:40.17
メガドラはパレットの色を変えるとその色を発色してしまう
表示期間中だろうがV_BLANK中だろうがH_BLANK中だろうがお構いなし
メガドラをRGBモニターで見た事のある人だったら分かるかも
これを利用してパレットを変え続けてそのノイズで動画表示するようなことをした人が居たりする

これだと512色同時発色可能に
0765ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 19:39:41.61
https://youtu.be/gWVmPtr9O0g?t=330
半透明のデモンストレーション

初期の頃のメガドラにはBG2枚の色をANDして表示する機能があったらしい
1枚のBGで絵を描いてもう一枚のBGでカラーの波模様を表示して
ラスタースクロールでうねらせたものをANDして表示してるんだとか
0768ナイコンさん
垢版 |
2024/03/07(木) 22:23:40.47
512色同時発色って言っても1パレット16色なのは同じだし。
16x16なら総256ピクセル、32x32なら総1024ピクセルをたったの16色で埋めないといけないのは変わらないじゃん。
0769ナイコンさん
垢版 |
2024/03/08(金) 01:56:30.90
まだゴミが居る
0770ナイコンさん
垢版 |
2024/03/08(金) 02:14:26.36
こっちのもクサマン
0771ナイコンさん
垢版 |
2024/03/08(金) 06:59:33.69
>>768
1枚絵であればBG2枚を重ねて16x16で31色なら出すことは出来るけどね
スプライトを重ねる事で46色まで行ける?w

最終奥義32Xだったらビットマップだから32768色同時表示にはなるよ
VRAMの都合で解像度が320x208になるけど
0772ナイコンさん
垢版 |
2024/03/08(金) 19:39:48.41
メガドラのハイライトシャドー機能が気になって試してみた
https://i.imgur.com/6bqzKva.jpg

幅が広いのが基本色で白、赤、緑、青の0~7で8段階
基本色の上に有るのがハイライトマスクを掛けた状態で下側がシャドーを掛けた状態
機能名通り、スポットライトが当たった、日陰に入って暗くなった、そんなところかな

水平割り込みを使って背景色を変化させた物にハイライトシャドーを適用してみた
https://i.imgur.com/1FkOeQ3.png
0773ナイコンさん
垢版 |
2024/03/09(土) 13:04:55.35
X68000も早い段階で海外のマニアに注目されていれば状況変わったかもね
0774ナイコンさん
垢版 |
2024/03/09(土) 14:08:45.41
でも静止画「だけは」のX68kがどこまで受けたかは未知数だからね
0775ナイコンさん
垢版 |
2024/03/09(土) 15:23:41.09
ルーカスアーツがX68kを気に入って一台購入した位には魅力的w
0776ナイコンさん
垢版 |
2024/03/09(土) 15:40:28.92
なお、期待外れのために一台だけで終わった模様
0777ナイコンさん
垢版 |
2024/03/09(土) 16:53:15.43
デタラメ書くのヤメろ
0778ナイコンさん
垢版 |
2024/03/10(日) 03:52:01.80
88SR発売から3年間ぐらいの間に88、FM、X1の発売終了を早める、20〜25万円クラスのホビーに特化したPCの需要ってかなりあったんじゃね?
X68000はこだわり過ぎて高過ぎた
X68000を買うようなやつも、そういう機種があればこっちを買っただろう
0779ナイコンさん
垢版 |
2024/03/10(日) 08:39:31.11
Game SackでX68kべた褒めされてるから、電源周りと英語環境さえ
用意してやれば一花咲かせただろうなぁモトローラのお膝元だし
ああそういえばGame Sackで扱われた唯一のホビーPCだな
えっくす しくすてぃーえいとさうざん
Amiga CD32はカテゴリー的にはうんずマーティーと同じゲーム機だし
0780ナイコンさん
垢版 |
2024/03/10(日) 11:27:09.97
>>778
ホビーマシンとなるとACゲームの移植は必須になるだろうけど
その当時のACマシンの方の進化が早すぎてパソコンでは太刀打ちできない状態だったんじゃなかろうかと

ホビー特化になるとゲーム機の方が有利になってくるしなぁ
ソフトハウスにしても数百万単位で売れているゲーム機の方が旨味はあっただろうし
0781ナイコンさん
垢版 |
2024/03/11(月) 11:23:16.53
X68の飛翔鮫やゼビウスも最盛期でならもっとマシな移植になった
0782ナイコンさん
垢版 |
2024/03/11(月) 14:11:42.02
飛翔鮫予約して定価で買った俺が来ましたよ
オーソドックスなSTGでX68なら楽勝で完全移植できたはずだが犯罪レベル
KANEKO恥を知れ、今からでも作り直して買った奴に無料配布しろ
ゼビウスはまぁあんなもんじゃね
0783ナイコンさん
垢版 |
2024/03/11(月) 14:51:34.49
>>782
木に戦車が隠れたりするから背景にBGを使わないといけないからスプライトRAM(BGもこのメモリを使う)が少ないX68000だと厳しい
0784ナイコンさん
垢版 |
2024/03/11(月) 15:40:53.45
飛翔鮫の後に出た究極タイガーは割と出来が良くなったか?
なぜかマウス操作も対応してたが。
0785ナイコンさん
垢版 |
2024/03/11(月) 18:36:35.71
>>784
そうなんだよな
究極タイガーを移植した時の技術をもって飛翔鮫を移植すればどれ程良かったか
あれだきゃ許せん
0786ナイコンさん
垢版 |
2024/03/12(火) 05:58:25.80
逆にメガドラはトレコ(UPL)が究極タイガーでやらかしてくれた
縦シューはウインドウ機能使って比率を近づける方法がベストだったのに
先陣の達人や大旋風を見習って欲しかった
0787ナイコンさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:13:29.07
個人的に鮫!鮫!鮫!は期待してたんだけど結局出なかったなぁ…
確か4本リリース予定だった気がするんだけど、あと1本はなんだっけ?エアバスターだったかな?
0788ナイコンさん
垢版 |
2024/03/12(火) 19:18:07.96
X68の飛翔鮫はなぜかパワーアップが1段階足りないとかよくわからん移植だったな
冷静に考えると移植のレベルはビューポイントと同レベルかもしれんが、ビューポイントほど叩かれていない気はする
0790ナイコンさん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:50:46.37
確かエアバスターも出る予定だったよ
やってみたかったね
0791ナイコンさん
垢版 |
2024/03/13(水) 00:59:21.26
>>772
ユーザーもみんな忘れてるけど、これスペハリ2の影で使ってんだよなあ
0792ナイコンさん
垢版 |
2024/03/17(日) 08:04:56.13
海外で積極的に使われてたな影ハイライト機能
バイクゲーのキャノピーとか半透明フォントとか
0794ナイコンさん
垢版 |
2024/03/17(日) 23:00:35.13
もうメガドライブの勝利でいいよネ
0796ナイコンさん
垢版 |
2024/03/18(月) 14:47:12.59
>>794
512色中64色の勝利宣言
0797ナイコンさん
垢版 |
2024/03/18(月) 18:15:00.93
メガドラはウイルスに無縁だから安心だね
0798ナイコンさん
垢版 |
2024/03/18(月) 18:16:21.09
あの時代最高にグラフィックが綺麗だったハードに最凶にグラフィックが汚かったマシンが勝利宣言しちゃってるよ
メガドラなんて静止画MSX2にも劣るじゃん
スペック語る以前にRGB接続しても発色最悪だし音ノイズも論外
0799ナイコンさん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:15:10.87
日本語でおっけ
0800ナイコンさん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:49:25.32
>>798
とはいえムービーゲームが出せたのってメガCDぐらいじゃね?
0801ナイコンさん
垢版 |
2024/03/18(月) 19:54:56.41
>>800
030以上限定なら自転車操業からレーザーディスクゲーが2タイトルほど
0802ナイコンさん
垢版 |
2024/03/19(火) 01:15:35.18
シルフィードに憧れたX68ユーザーは多いよね?
0804ナイコンさん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:16:30.40
メガCD版シルフィード確かに凄いんだがゲーム性が一番高くてやってて楽しいのは88SR版
PS2版はダラダラと冗長過ぎてゲームとして酷いものだったし360版は明らかに別物だったからそれに比べればずっとマシだったが
スペックが上がる程に内容が落ちていったんだよな
0805ナイコンさん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:08:05.90
あの作品は貧祖なハードウェアで実現させてこその評価だからな
0806ナイコンさん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:44:45.47
X68kなら同人だけれどプロシードのスーパーアルテミスがぶっちゃけ
シルフィード以上の仕事をしてると思う
残念なのは未完成のままチーム解散で立ち消えになった事くらいかな?
残りのステージ見てみたかったなぁ・・・・
0807ナイコンさん
垢版 |
2024/03/21(木) 21:55:39.09
ハードの限界を感じられて処理落ちギリギリていうのがいいのよ
0808ナイコンさん
垢版 |
2024/03/22(金) 03:31:26.96
>>800
TOWNSで出てたシグノシスのフラクタルエンジンものは普通にムービー再生エンジンとその上のゲームだったような
ゲーム出たのは93年とかだからちょっと遅れるけど、(本当に実機でリアルタイムで出ていたかはともかく)デモは90年末には出てたから同時期といっていいのでは
0809ナイコンさん
垢版 |
2024/03/22(金) 06:20:53.76
>>808
ちょっと見てきたけどゲーム内容までは分からなかった
けど、あれだけのムービーを再生できるのは中々だねぇ
TOWNSのCDROMって2倍あったんだっけ?

メガCDは等倍だから1秒間150KB
これをフレームに換算すると1フレーム2KBのデータしか取り出せないから
ストリーミングを行うにはかなり厳しかったみたいだけど
0811ナイコンさん
垢版 |
2024/03/23(土) 07:40:22.36
X68kにはジオグラフシールがあるじゃなイカ
0812ナイコンさん
垢版 |
2024/03/25(月) 08:20:20.98
テクノソフトをNTRれた
0814ナイコンさん
垢版 |
2024/04/02(火) 10:22:33.04
ここのX68kのスレとレゲー板のPCEのスレの荒廃ぶりを見ればもうね
0815ナイコンさん
垢版 |
2024/04/03(水) 06:54:58.78
レゲー系の板は馬鹿が一人で荒らしまくってるからなぁ
1日270レスを全て違う文章で埋めるかと正気の沙汰じゃない
0816ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 10:42:30.92
X68000ほど高くない
MSX2ほどしょぼくない
それぐらいのゲームに特化したPCはなぜ現れなかったのか?
0817ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 12:26:54.71
それは大ゴケしたFM TOWNS Partyのことを言ってんのか?
0818ナイコンさん
垢版 |
2024/04/06(土) 12:51:26.79
FM TOWNS MARTYのこと言ってるのかと思い、念の為FM TOWNS PARTYで検索かけてみたらFM TOWNS PARTYという言葉もあるのね
0819ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 07:45:09.20
>>816
そこまで作るにはPCじゃなくゲーム機クラスに台数がさばけないと本体価格がペイ出来なかったんじゃない?
サターンをPC化するような感じだけどゲーム機はサードパーティ制で内部を公開できない
結局テラドライブのような惨状を招くだけになると思う

テラドライブの内部が公開できていれば本体だけでもメガドラのゲームを作る事が出来たし
しかもVRAMが強化されているおかげでVDPの書き換え能力がメガドラの倍
バーチャレーシングのフレームレートが15fpsから30fpsに上げられる
0820ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 16:45:48.07
ゲーム機に98,000円は高過ぎる
スーファミが2年ちょっと、PCエンジンDuoが1年ちょっと前に発売済み
値下げ時にはもうサターンとプレステの発売が迫ってるし、ハードを引っ張るようなソフトが出ず、この2つに淘汰された3DOは発売済み
386SX搭載のTOWNSと同時発売(91年11月)でも売れなかっただろう

FS-A1が1万円高くなっても良いから、それだけ金掛けた描画チップを積んだMSXを見たかったな
ファミコンは83年7月という発売時期を考えれば、むちゃくちゃ高性能だった
0821ナイコンさん
垢版 |
2024/04/07(日) 22:02:26.64
マーティはビデオ出力が汚すぎて動作確認取れたソフトが少なかったからな
あの値段なら初代うんずをモニタ込みで買ったほうが余程マシだった
0822ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 06:48:52.00
AC基板が進化しまくってる時代だったから
どんなにゲーム向きのPCを作ってもAC機に及ばないPCになってしまって
「ゲームに特化したと言ってもこの程度か」感はぬぐえない気がする
0823ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 08:37:11.15
x68はゲーミングPCなんかの
0824ナイコンさん
垢版 |
2024/04/08(月) 11:57:15.87
X68000はゲーミングPCっていうよりPC風ゲーム機と言うべきだな
発売当時としてもMC68000の10MHzはハイスペックではなかったしX68000そのものも静止画の表示色以外は他機種と大差ない性能でしかない
0825ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 00:46:08.05
>>822
その後次世代機と呼ばれる、急激に進化したコンシュマー機が出たのは何でだろう?
ファミコン→PCエンジン 4年 それなりに進化
PCエンジン→スーファミ 3年 3年経った割にはそんなもん?
スーファミ→プレステサターン 4年 急激な進化
0827ナイコンさん
垢版 |
2024/04/09(火) 08:12:11.22
半導体の集積度があがって32bit CPUが採用できたのも大きいな
しかも、32bit CPUはRISCでさらに性能が引き上げられてた
0828ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 06:54:16.50
>>825
ゲーム機としては進化してるけど話に上げてるのはゲームに特化したPCの話だよ
けどそのサターンやプレステすらAC機との差は開く一方だから
どんなにゲーム向けのPCが出た所で・・・

最終的にAC機のハードの進化が止まってPC寄りになってしまった現在があるわけだけど
0829ナイコンさん
垢版 |
2024/04/10(水) 21:19:34.25
当時のX68000の価格って妥当だったの?
憧れではあったけど
到底手の出ない額だった
0831ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 06:36:02.69
>>829
個人の感覚でしかないだろうけどグラディウスの移植できるパソコンだし
勝手移植なんてものもあったしそのぐらいするよなぁって思ってたな
0832ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 06:44:04.57
>>825
ファミコンからPCエンジンは結構な進化だと思うけど置いておいて・・・
メガドラやスーファミをプレステやサターンクラスの価格で出せたとしたら
やっぱり結構な進化は有ったと思うよ

高性化で価格が上がっても買ってくれると判断したんだと思う
0833ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 09:05:01.66
>>832
PCエンジンやメガドラの世代じゃメモリの性能的に無理だよ
0834ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 10:28:37.68
>>829
ハードディスクの容量単価が1MB=1万円の時代だぜ?
0835ナイコンさん
垢版 |
2024/04/11(木) 12:57:13.57
40MBのSASI HDDが20万円したんだよな
今なら出たばかりの2.5インチ S-ATAの16TB SSDが狙えるぞ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況