X



トップページ昔のPC
862コメント252KB

X68Kを殺した神ハードメガドライブ!

0001ナイコンさん
垢版 |
2022/09/01(木) 21:49:04.51
ファンタシースター2はよかった・・・・。
0536ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 07:52:03.26
x68はゲーミングPCなんだよ!
0537ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 07:54:48.76
>>535
だからさ、そのワードやエクセルで何してたの?
家計簿?w
そんなものの為に何十万もするPC買ったの?www
0538ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 08:19:43.45
少し前の書き込みも読めない無能にはX68000が良く似合うw
0539ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 10:01:35.84
>>533
「普通に家でPC使って事務作業してた」言う指摘は>>525が「家で事務作業しない」と
と言う当時の状況と違うことを言った反論だけど、無論>>528が正しい

お前の反論は前言の間違いを認めないで、言い訳のためか次々と論点を変えているだけ

>>538
>少し前の書き込みも読めない無能
この点については、おれも同感だな。論点が判ってない者が、どちらなのか明白だが
性根が腐ってるからと言う理由も考えられる
0540ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 12:11:09.54
>>533
バカはおまえだろ?「家で事務仕事しない(キリ!)」とか言ってる奴へのアンカーだろ?誰がX68000で事務仕事が出来ないなんて言った?

日本語の文章読めませんか?
0541ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 12:19:27.39
>>537
今はコンプラ的にNGだけど当時は98ノート買って会社の仕事を家や喫茶店でやってたよ。何十万もしなかったな。型落ち98ノートで14万くらいだった

X68000ではまったくそう言うことは出来なかっただろうけど。憧れてたけど持ってなかったからよく知らない。俺はの中でX 68000ってかなりイメージ良かったんだけどおまえのせいで最悪になったよ

X68000ユーザーっておまえみたいな歪んだクソばっかりなのか?
0543ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 14:29:15.08
X68kユーザは近所との付き合いもまったくしなかった奇人変人だった説
0544ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 20:44:19.63
X68000はホビーPCとして開発されたため、一般的なビジネスや教育用途には向いておらず、ゲーム機としても高価であり、メガドライブやファミコン、PCエンジンなどの家庭用ゲーム機には敵いませんでした。
X68000と競合するゲーム機としては、同じく16ビットCPUを搭載したセガのメガドライブやスーパー32X、任天堂のスーパーファミコンなどがあり、8ビットCPUを搭載したゲーム機としては、セガ・マークIIIやファミコン、PCエンジンなどがありました。
これらのゲーム機はX68000よりも安価であり、X68000とは比較にならないほど多くの人気タイトルを発売していました。
X68000は1987年に発売されましたが、その後も同じCPUである10MHzで駆動するMC68000を使い続け、そのため、他のパソコンと比べて性能が低下していきました。
例えば、PC-9801は1988年に32ビットCPUであるi386を搭載しているモデルが発売され、1989年にはサウンドやグラフィックがX68000と互角かそれ以上の性能を持つFM-TOWNSが発売されています。
X68000のMC68000の16MHzに高速化したモデルXVIが発売されたのは1991年になってからで、X68000は明らかに性能が不足していました。
さらに、X68000のサポートやアフターサービスは十分ではなく、また、シャープはX68000の開発者やユーザーとのコミュニケーションも不足していました。
以上のように、X68000はメガドライブだけでなく、競合するゲーム機やパソコンに対して価格、性能、多くの性能面やソフトウェアの種類と数やメーカーのサポートなど市場性で劣りっていたため、普及しませんでした。
0545ナイコンさん
垢版 |
2023/04/28(金) 21:37:53.21
会社の仕事を自分の家でタダ働きする為に高い金払ってPC買うとかアホなの?
0546ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 00:47:02.21
98のDOS時代でwordやexcel使った記憶はないな
一太郎や1-2-3ならあるけど
0547ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 07:27:24.39
会社の仕事を家でする為にPC買うって、買わされてるのと一緒だろ
しかも無賃労働を武勇伝のように語るとか狂ってるわ
0548ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:24:53.71
X68000はメガドライブを始めとする、X68000と比べて安価なゲーム機に性能面で劣ることもありました。そして、ソフトウェアの数と種類のどちらもX68000が劣っていました。
人間は、意味のない物や価値の低い物でも、入手に困難が伴ったものは、貴重で高尚なものと思い込む心理が働くことが知られています。
シャープ社製のパソコンX68000は、他の機種と比べて高価でありまた取り扱う販売店も少なかったため、他の機種に比べて入手は困難でした。
そのため、X68000ユーザーは自分たちが保有していたパソコンX68000を過大に評価し、市場価値性だけでなく性能や機能などあらゆる面を誇張する傾向がありますが、それは正しいことではありません。
0549ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 12:45:56.36
管理者(と言うより、正確には「管理監督者」と言う役職)になると残業代が出ない
と言う社会の実態を知らない、「引きこもり」が知ったか振って語っている印象だな
0550ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 14:37:06.96
98ユーザー「98ユーザーはX68Kが出た時はみんな管理者なんだぞ!」
嘘くせぇ連中だなw
0551ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 15:26:20.45
事務職はパソコン(実質PC-98)の操作を習得しないと希望しない部署に
配置転換されるから、ある程度の収入があればパソコンを買った人もいたのでは

所で「家で事務作業しない」と言った主張についてはダンマリか、性根が腐ってるな
0552ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 15:51:06.05
家でする事務作業って何よ?
家計簿の事?w
会社の仕事を家に持ち帰って無賃労働する事?
あ、98ユーザーは全員管理職なんだっけ?www
パソコンの操作覚える為に98買うとかwww
完全に文系脳ですなw

そもそもX68Kユーザーのメイン層は学生な訳で家で事務作業なんてしねぇよw

今も昔も家でパソコン使う用途はホビー目的だろw
0553ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 16:07:28.22
そういえば今思い出したんだけど、
俺学生の頃、短大でプログラミングの授業を補佐するバイトしてたんだけどそこの生徒は飲み込み早くて、あまり仕事らしい仕事してなかったんだけど、
その学校で年2回地域の人達向けのパソコン講座やってて、そこに来るオッサンやオバサンは覚えが悪くて大変だったよ
その風貌からおそらく会社では結構な地位の人達だと思うけどメール一つ送るのも半日かかる有り様w
使えねぇって思ったわw

おそらくここに書き込んでる管理職の98ユーザーもその程度のヤツなんだろうw
0554ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 18:48:31.90
98は高校生や大学生ぐらいの子供・学生からオッサンオバサンまでユーザ層が広かったからなぁ
悪名高いEOシステムにはお世話になりましたねぇ
0555ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 19:15:38.50
当時のメニューソフトに2000年問題発生してたのには笑ったよ
0556ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 19:50:00.12
高度成長期をひっぱってて風呂敷残業してても文句言わない、言われない時代だったな
ワーカホリックでなくても、休日に自宅やお気に入りの喫茶店とかで風呂敷残業するのも居て、
ネットでつながってないからリアルタイムじゃないけどテレワークやノマドワークみたいな感覚で仕事できた

ホームユースでもパソコンあるとなにかとつかってたな
家計簿なんかだと先月比とが前年同月比とか、来月の出費予測とかの機能あるのがでてきてたのも88〜90年ぐらいの時期だったかな
爆発的にホームユースが伸びるのは95からだけど下地はもっと前から作られてた
ハッキリ用途があったのはワープロだったけど
0557ナイコンさん
垢版 |
2023/04/29(土) 20:44:56.44
>>556

> 高度成長期をひっぱってて風呂敷残業してても文句言わない、言われない時代だったな

普通にこう答えれば良いのにな
X68000はゲーム機かって全体の話題なのに
管理職は無賃労働じゃないとか意味不明な回答するから
PC98ユーザーは全員管理職なのかと突っ込まれる事になる
0558ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 09:12:10.59
X68000はゲーム機です

PC9801ユーザの中には管理職も居ましたが、管理職以外も居ました。


これが答えだろw
0559ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 10:35:54.63
20代で管理職にする企業の多くは賃金を抑える為の会社にとって都合の良い管理職w
ましてやPCを自腹で購入させるとか相当な底辺ブラック企業だよw
普通のところは業務で必要なものは会社で支給してくれるw

それをドヤ顔で武勇伝語っちゃうとか、これまで何にも考えないで生きてきた人なんだねw
0560ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 10:55:05.96
>>553
>その風貌からおそらく会社では結構な地位の人達だと思う
使ってないと言うより、買ったけど使いこなせないので習いに来たのだろ

>おそらくここに書き込んでる管理職の98ユーザーもその程度のヤツなんだろうw
お前は頭が悪いな、当時の管理職になっていた層はほとんどこの板にはいない

>>556
パソコン前提に業務形態が変わるので、影で努力してたとかはよくあること

>ハッキリ用途があったのはワープロだったけど
ワープロソフトの前にワープロと言う情報機器が売れていた時期もあったからね
日本特有の現象かも知れないけど町内会等の広報や年賀状等で需要はあったし

家でする事務作業については、具体例を出しているのに言い逃れや難癖をつけて
認めようとしない輩は、どうしょうもないな
0561ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 11:20:52.74
>>557
話の流れを把握しないさいよ

1)話の起点は>>525で「家で事務作業なんてしないので、98こそ高いだけのゴミ」
と言ったことに対して

2)>>527で「当時は会社にパソコン(98)が導入されたので、「家で」慣れようとしたり
仕事を家で(無賃)残業でこなそうとした人がいた、残業代が出ない層がいたから
と反論した。なので「PC98ユーザーは全員管理職」などと言ってはいない。
家でする事務作業については、具体例を出しているのに言い逃れや難癖をつけて
認めようとしない輩がいると言う展開では

>>558
自慢げ指摘してるけど、お前がバカなのか、お前の性根が腐ってるだけだろ
繰り返しになるけど既に>>527で、その点を言及してる
1)会社にパソコン(98)が導入されたので、「家で」慣れようとしたり(管理職以外)
2)仕事を家で(無賃)残業でこなそうとした人がいた、残業代が出ない層がいた(管理職)
無論、明確に分ける必要はなく管理職であっても「家で」パソコンに慣れようとしてた事例もあるだろ
0562ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 11:33:39.28
>>560
> 家でする事務作業については、具体例を出しているのに言い逃れや難癖をつけて
> 認めようとしない輩は、どうしょうもないな

全体の話をしているのに極一部に例外があるからなんだってんだ?
難癖つけてるのは98ユーザーでしょw
その理屈で言ったらX68ユーザーも家で事務作業していた人はいるだろうからX68はゲーム機じゃ無いってことになるんだが?
そんな事もわからないのか?知恵遅れなの?
それとも本気で98ユーザーは全員管理職なのけ?www

今も昔もPCを家で使う目的はホビー用途であってるでしょ
0563ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 13:56:22.14
>>562
>全体の話をしているのに極一部に例外があるからなんだってんだ?
「全体の話」とは、どの辺りで、「極一部に例外」とはどの辺りか

1)パソコンを家で使い、事務作業をすることを認めたのか?
そうであれば「「家で事務作業なんてしないので、98こそ高いだけのゴミ」と
言った>>525は間違いと認めたことになる。「SOHO]と言う使い方もあるからね

2)X68Kのユーザーも家で事務作業していた人はいるだろう
君の主張だけど、その点は認めるとして事務作業機器としては98に劣ることも確か
事務作業する上でアプリが不足してるか、存在しない状態でなかったか

3)因みに自分は>>524で、X68Kの特徴をゲーム機とまでは決めつけてないが
「X68000は高いわりに性能はイマイチでゲーム機としてもパソコンとしても中途半端」
と考えてる。更にはクラウドファンドとかで一定の支持者がいることは認めてるので
「X68000」の魅力は何かと語って貰いたいと申しいれたが、「X68000」の魅力を語る
のではなく、98に難癖つけたり言い逃れに終始してる印象だ

現状で98に思い入れがある訳でないが、98だとワープロとしても十分に使えたし
プログラミングとしても使えたので購入し、目的通りに使った。

>今も昔もPCを家で使う目的はホビー用途であってるでしょ
ホビー用途が明確でないが、君の使い方を他の人も同様であると言う決め付けは間違ってる
0564ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 14:31:12.35
>>563
> 君の使い方を他の人も同様であると言う決め付けは間違ってる

あのさぁ、X68がゲーム機かって話題に対して98ユーザーは家で事務作業に使っただの管理職だの個人の使い方を他人も同様であると決め付けて来たのはそっちでしょ?w
もともとそちらがX68がゲーム機だって決めつけて来た訳でしょ?w

何言ってるの?w
0565ナイコンさん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:00:28.77
自分以外は全てゲーム機と思ってるキチガイに話しは通じないぞ
0566ナイコンさん
垢版 |
2023/05/01(月) 07:39:11.41
X68000をゲーム機と言われて悔しいのぅw
X68000をゲーム機と言われて悔しいのぅw
X68000をゲーム機と言われて悔しいのぅw
0568ナイコンさん
垢版 |
2023/05/02(火) 07:53:15.45
朝日新聞か
新聞そのものがオワコン状態で売り上げ落ちてるなかでも、朝日は凋落激しいからなぁ
0569ナイコンさん
垢版 |
2023/05/04(木) 14:39:34.99
ゲーム機か事務機かの2択でしか変えられないところが残念頭なのよね
0570ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 12:44:02.49
>>569
>ゲーム機か事務機かの2択でしか変えられない
判り難い表現だけど、「2択でしか考えられない」と言うことか

このスレの大方の評価として「X68000は高いわりに性能はイマイチで
ゲーム機としてもパソコンとしても中途半端」は妥当だけど、2択以外で
例えばプログラミングをするにしても同時期のPC-98に及ばない
2択以外で有効な利用は何だったかと尋ねても、返ってくるのは98の悪口
0571ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 12:52:17.67
>>570
> 例えばプログラミングをするにしても同時期のPC-98に及ばない
どの辺が及ばないの?
0572ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 14:13:16.79
>>571
まずは、同時期のPC-98に負けてないというのであれば
プログラミング環境で1987年当時で、PC-98を上回ってるアプリや
機能を明示してもらたいと思う。お前のような性根が腐った輩とやると
こちらの疑問には応えず、論点を外したりしてウンザリだから
とは言え一例としてプログラミングをする上で欠かさない、
エディターなどもPC-98に及ばないのでは

性根が腐った輩なので、当方の疑問には応えず、更に疑問を重ねてくるか
話題を転換するか、ダンマリか
0573ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 14:48:16.33
>>570
興奮してるとこ悪いが、スレチじゃね?

該当するスレあるからそっちでやってくれ。このスレ的に98はどうでも良い上に君臨してた期間長すぎでスペックに幅ありすぎてフェアじゃねえんだわ
0574ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 14:56:20.77
>>572

> とは言え一例としてプログラミングをする上で欠かさない、
> エディターなどもPC-98に及ばないのでは

プログラミングする為のエディタとしてはEmacsもあったし劣ってるとは思えないけどな
0575ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 16:44:49.87
>>572
おい、どうした?
ダンマリか?w
0576ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 17:12:23.48
Emacsなぁ・・・
たしかにUnix/Linux由来でユーザーが多いし、機能も豊富だけど使い勝手が悪すぎるし他のエディタに応用できないローカルルールが多すぎるしキーバインドがクソとかボロクソ言われたりするしエディタに関しては論争が続いているからEmacsの信者が「これは凄いんだぜ!」って言っても「あっそ、すごいね」でスルーするのが正しいんだよなぁ

スレ違いだから続きは ttps://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1651462975/ あたりでやってくれ
0577ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 17:29:25.70
>>576
その論争はiphone が良いかAndroid良いかレベルの論争
ま、俺はViも使えるしどっちでも良いけどな
この2つは慣れの問題は確かにあるけど、慣れた後の生産性は他のエディタとは天地の差がある。

コンパイラもGCCが使えたから大学でのUNIX環境、就職後のLinuxサーバーアプリの開発など現在でも当時のノウハウがそのまま活かせてる

最初からスレチを承知で突っかかって来たくせに論破されるとスレチで逃げるのか?w
0578ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 18:06:27.22
> 最初からスレチを承知

なるほどねぇ、判っててスレチの話題振ってきたのかぁ
クソだな

俺は569でも570でもないんだけど、スレチの話題を続けたがるキチガイはそれも分からないバカでもあったのかぁ
0579ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 18:27:11.08
>>578
> なるほどねぇ、判っててスレチの話題振ってきたのかぁ
> クソだな

>>570
みたいなバカが突っかかって来たから暇つぶしに書き込んだだけ
向こうが何もしなければコッチも何もしない
0580ナイコンさん
垢版 |
2023/05/05(金) 19:59:56.74
シャープ社製のX68000が発売されていた当時のX68000開発環境はシャープ社が提供するX-BASICやC Compiler PRO-68Kなどがありました。
サードパーティの製品ではOhXやユーザーによって移植されたgccの存在が知られています。
エディタはシャープ社提供のエディタを除けばLinuxから移植されたviやEmacsなどの開発者向けエディタが多く使われていました。
その理由として、無料のEmacsが多くの機能を持っていたこと、サードパーティの参加が少なく製品が少なかったことなど、選択肢が限られていたという背景があります。

NEC社製のPC-9801の開発環境はNEC社が提供するN88-BASIC(86)が提供されていました。
NEC社からはN88-BASIC(86)以外にもNECソフトウェアライブラリとして提供されていましたが、MS-DOS版のN88-BASIC(86)を除けば購入者は少なかった様です。
サードパーティ製ではlattice社、Watcom社、Borland社など海外メーカーのIBM-PC向け製品がPC9801向けにローカライズされたり、LSI社のPC-9801向けCコンパイラなどがありました。
LSI社のPC9801向けCコンパイラは、一部の機能が制限された試用版がプログラミング入門者向け雑誌の付録になっていて、雑誌だけ購入すればC言語のプログラミングを始めることができました。
Cコンパイラの他にもCOBOL、Fortranなどいくつかの開発環境が複数の企業から発売されています。
エディタは、N88-BASIC(86)にスクリーンエディット機能があるもののN88BASICに特化されたもので、NEC社が提供する独自の製品はなく、多くのユーザーにサードパーティの製品が使われていました。
1985年にメガソフト株式会社がMIFESを発売しました。
MIFESにはVzエディタ、RED2と言う競合商品があり、複数ファイルの同時編集、簡易的なファイラー機能、独自のマクロによる特定の操作を自動化する機能を持っていました。
また、MS-DOSのコマンドプロンプトを呼び出し任意のコマンドを実行しテキスト出力を取り込む機能を応用し、統合開発環境の様な使い方も可能でした。
マクロはどのエディタも容易に記述することができ、操作も分かりやすく、多くのユーザーが使いこなしていました。

このように、開発環境においてX68000がPC9801に勝っているというのは明らかに誇張された表現であり、正しくありません。
0581ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 09:09:53.32
こりゃ逃げないで君はまた逃亡したな
0582ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 11:34:26.25
>>581
逃亡したのは
>>572
でしょw
0583ナイコンさん
垢版 |
2023/05/06(土) 15:40:21.37
噓ついて尻尾まいて逃げ出した逃げないで君じゃないか!
よく戻ってこれたなぁ、さすがだ、クズ・オブ・クズに相応しいよ逃げないで君は。
0585ナイコンさん
垢版 |
2023/05/09(火) 07:42:02.20
クズオブクズの逃げないで君は逃亡しました
0586ナイコンさん
垢版 |
2023/05/12(金) 19:28:44.08
「X68kはゲーム機」にも反論できてなかったね、逃げないで君は
0587ナイコンさん
垢版 |
2023/05/12(金) 20:22:22.16
まあX68000はキチガイ一匹がゲーム機だって言い張ってるだけだから反論もクソもないけどな
0588ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:08:30.13
ゲーム機ぜんぶ的だったが
トドメ刺したのはスーファミだろ
回転拡大PCMと
ぜんぶ持ってかれたからな
PCの機能いがいに勝つ要素ない
スーファミ繋いでPCMならしたかった
今でもスーファミに嫌悪感あるわ
0589ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:22:56.68
>>588
スーファミのADPCMはソニー製なんだよな
ソニーからあのチップ売ってもらってバッファを256KBにしてX68000に搭載すればよかったのに
結局X68030に至るまでPCMの強化なしで終了だもんなぁ
ズッコケたわ
0590ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 20:48:56.37
パソコンの皮を被ったゲーム機でしかないX68000が普通のゲーム機に負けてるのは当たり前
0591ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 22:48:54.49
逃げないで君は、たった一人にすら反論できずに嘘付きまくって逃げただけだったな
0592ナイコンさん
垢版 |
2023/05/14(日) 23:24:44.19
>>589
PCM以外も代わり映えしないままズルズルだったじゃん
0593ナイコンさん
垢版 |
2023/05/15(月) 13:55:20.23
X68000はスーファミに死体蹴りされてる
0594ナイコンさん
垢版 |
2023/05/15(月) 18:26:45.73
X68はスーファミっぽいゲームが多い思う
0595ナイコンさん
垢版 |
2023/05/16(火) 07:19:26.82
X68000はPCEにざっくりと刺され致命傷受けるもなんとか生きてたところにメガドライブにトドメを刺されて死亡し、スーファミに肢体蹴りを食らった。
0596ナイコンさん
垢版 |
2023/05/16(火) 12:54:00.52
X68000ってSFCよりはかなりマシじゃね?SFCってまともなシューティングひとつもないし、MDやPCEの方がかなりマシ
0597ナイコンさん
垢版 |
2023/05/16(火) 23:49:04.50
>>596
どっちもプログラマ泣かせらしいね

SFCのクロノトリガーとか客から見ればいたって普通
(速度的にCPUが激クソらしい)
x68の余裕そうなシューティングもPGの苦労の賜物
(速度的にCPUがまぁまぁクソ)
0598ナイコンさん
垢版 |
2023/05/17(水) 16:41:13.31
>>597
当時でも68000は時代遅れのCPUだもんね。V30とかと良い勝負って時点で終わってる
0599ナイコンさん
垢版 |
2023/05/17(水) 17:23:48.97
X68000にはシューティングゲームぐらいしかコレと言ったゲーム無いからスーファミに死体蹴りされてる

X68000はソフトが弱点
ソフト出しても売れなかったから仕方ないけど
0600ナイコンさん
垢版 |
2023/05/17(水) 19:56:51.33
源平とか凄え美しかったけどな。子供の頃パソコンショップでデモってる68000版の源平、ずっと見てたわ
0601ナイコンさん
垢版 |
2023/05/17(水) 21:10:57.06
568のソフト出してた頃のコナミ好きな会社だったんだけどな
今は嫌い
0602ナイコンさん
垢版 |
2023/05/20(土) 23:58:58.87
結局68って普通の人がゲームを作ったりすると
多重横スクロールするMSX2みたいなチープなデキになる・・・・・

65536色?実際ゲーム動く画面モードだと16色~256色縛りなったりとか
色々あるらしいですね
遊ぶ側から見たら全然分かんないけど・・・・
0603ナイコンさん
垢版 |
2023/05/21(日) 00:15:43.10
当時68サークル入っててそれなりにソフト作ってたけど予想外に性能低くてPGは頭抱えた
でもデザイナーのできるだろがんばれって言葉に励まされて頑張って組んでたけど
このハードは素人さんにはパズルゲーや敵の動きが単調なSTGゲーしか作れないと思う
0604ナイコンさん
垢版 |
2023/05/25(木) 00:07:41.75
メガドラは色数でもっと制約きつかったんだけどその辺わかってるかな?
0605ナイコンさん
垢版 |
2023/05/25(木) 11:11:19.42
16色4パレットだからな
シャドウハイライト機能で擬似的に色数増やす裏技はあったけど
0606ナイコンさん
垢版 |
2023/05/25(木) 11:22:42.16
>>605
同パターンをパレット替えで色違いキャラにする時キツイな
あっという間に足りなくなる
0607ナイコンさん
垢版 |
2023/05/25(木) 13:18:12.83
>>605
エクスランザーだな
128色使ったと
メガドライブミニ2にある
0608ナイコンさん
垢版 |
2023/05/25(木) 13:50:31.77
PCエンジンはスプライトとBGでそれぞれ
(15+共通色)×16本だったかな
0610ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 03:01:11.11
メガドラはドットクロックがNTSCの色とズレてて、色が混じって汚くなる設計ミスがあるから
失敗と認めてサターンでは色が綺麗になるように気をつけてる
0611ナイコンさん
垢版 |
2023/06/02(金) 14:10:14.93
それで交互の縦ラインをミックスさせて中間色にするという裏テクが存在した。
0612ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 08:48:50.38
68と比較するならテラドライブと比較すべきなような…まあ本体よりモニタが大人気だったなんて口が裂けても(殴
0613ナイコンさん
垢版 |
2023/06/17(土) 09:46:06.79
>>612
286積んでる時点でテラドライブのぶっちぎり勝ちでしょ

Windows3.0さえ動いてたわけだし英語版なら3.1も動いてた。x68000が勝てる要素はひとつもない。当たり前だけど68000もZ80も積んでるんだし。そもそもx68000はメガドラ相手に僅差で勝ってるとは言えスペックで圧倒は出来てはいないのに仮にもIBM-PC純正機(互換機ではない)であるテラドライブにどう対抗できると思ったのか

ぴゅう太とPC-98くらいの差があるよ
0614ナイコンさん
垢版 |
2023/06/18(日) 12:51:28.83
ずーっと性能据え置きのX68000に勝ち目ないでしょ
0615ナイコンさん
垢版 |
2023/06/19(月) 23:36:32.37
>>613
あの当時の値段だと386SX以上のマシン買えたから選択肢にははいらなかった
0617ナイコンさん
垢版 |
2023/06/20(火) 20:25:43.12
テラドライブ売れなかったもん
68000側の性能活かせるわけでもないし
0618ナイコンさん
垢版 |
2023/06/22(木) 12:36:03.26
バカとはコミュニケーションが成立しないってこう言うことか

ハッキリ理解できたわ
0621ナイコンさん
垢版 |
2023/08/12(土) 16:03:25.53
X68000はメガドラに殺されたけど、X68000Zがやってることって手の込んだ自殺だよなぁ
0622ナイコンさん
垢版 |
2023/08/14(月) 14:46:42.92
アマゾン限定販売から販路増やしてもどれだけ売れるかな?
0626ナイコンさん
垢版 |
2024/01/25(木) 12:52:33.09
海外でもAmigaのソフトハウスがピーコ問題で喘いでた処にメガドライブ投入で藁にも縋る思いで飛びついて大成功を収めたんだよな
0627ナイコンさん
垢版 |
2024/02/06(火) 22:10:04.61
ピーコ問題でX68000から撤退するしかなかった日本とは雲泥の差だな
0628ナイコンさん
垢版 |
2024/02/07(水) 13:16:12.45
NEOGEOもコピー問題が原因で消滅したけどな
0629ナイコンさん
垢版 |
2024/02/07(水) 18:34:43.89
メガドラは汚グラと音ノイズ酷すぎて電源入れる気にすらならん
RGBにしてもまだ発色汚いし常に「ブォーン」だろ
0631ナイコンさん
垢版 |
2024/02/11(日) 00:53:10.55
512色中64色
最初の発表時には中64色なんてどこにも書かれていなくてBEEPでスペハリ2の写真を見た時に「PCEよりしょぼくね?」って思ったのを覚えている
けど本当の問題は色数の少なさ以上にありえないレベルの発色の悪さとノイズ
0632ナイコンさん
垢版 |
2024/02/11(日) 17:25:41.46
厳密512色中16色✕4パレットだから想像以上にショボい見た目になる
カラーコード0番は透明色になるだろうし各パレットで共通して使いがちな色もあるだろうし(白とか)
0633ナイコンさん
垢版 |
2024/02/12(月) 01:50:17.33
セガのアケ作品だって体感ゲームを除けばメガドライブのグラ能力で足りちまう
くらいに色数使わん地味系なメーカー
0634ナイコンさん
垢版 |
2024/02/12(月) 02:11:54.50
>>633
いくらなんでもそれはない
86年のファンタジーゾーンなんて到底色数足りないじゃん
X68は完全移植できていたが
MDで完全移植可能なのはせいぜい84年位までだろ
0635ナイコンさん
垢版 |
2024/02/12(月) 02:30:01.38
>>634
ちゅうてもファンタジーゾーンの基板も16色✕8パレットしかないけどね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況