!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
PC-9821/9801スレッド Part92
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
PC-9821/9801スレッド Part93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ナイコンさん (ワッチョイ 5f96-Xff8)
2022/07/26(火) 06:08:21.79ID:d4JA1n0v0650ナイコンさん (ワッチョイ f7ad-cETI)
2022/09/18(日) 20:44:19.67ID:iAnrWcIt0 >>649
流用できるという事はPCも基本的な部分はそこまで進化してないという事でもあるのかな・・・
流用できるという事はPCも基本的な部分はそこまで進化してないという事でもあるのかな・・・
651ナイコンさん (ワッチョイ d7bb-E+l9)
2022/09/18(日) 20:44:34.52ID:Lh1IIhEQ0 ISAで使ってたけど現在事実上不要だからATX電源に付いてないのは-5Vだったかな
652ナイコンさん (ワッチョイ ffff-cETI)
2022/09/18(日) 21:26:04.14ID:q+mHBYZu0653ナイコンさん (ワッチョイ bf27-dv3E)
2022/09/19(月) 13:18:59.28ID:YRAuOM2t0 >流用できるという事
それが規格ってもんだ
でもIDEもPCIもセントロニクス準拠も消えちゃったし、SCSIは魔改造されて面影ないし、
当時ものの規格で生きてるのって案外少ない
それが規格ってもんだ
でもIDEもPCIもセントロニクス準拠も消えちゃったし、SCSIは魔改造されて面影ないし、
当時ものの規格で生きてるのって案外少ない
654ナイコンさん (ワッチョイ d7ff-E+l9)
2022/09/19(月) 16:26:42.96ID:zIP7jn2d0 Win3.1/95/98時代のビデオカードのオーバーレイと
最近のビデオカードのオーバーレイって意味違う?
昔はメディアプレーヤーで動画再生時に
デスクトップは256色でも動画はハイカラーで表示するような
はめ込みをオーバーレイと言ってたけど・・・。
最近のビデオカードのオーバーレイって意味違う?
昔はメディアプレーヤーで動画再生時に
デスクトップは256色でも動画はハイカラーで表示するような
はめ込みをオーバーレイと言ってたけど・・・。
655ナイコンさん (ワッチョイ bfbb-Qltu)
2022/09/19(月) 18:25:41.97ID:s/6MNHf90656ナイコンさん (ワッチョイ bf74-ldZd)
2022/09/19(月) 19:46:33.02ID:P6fTp6sd0 今はDirectX(D3D)経由でビデオ表示を行う場合にオーバーレイを使う事が出来る
(GPUがHWオーバーレイをサポートしていればそれを使うことも可能)らしい。
(GPUがHWオーバーレイをサポートしていればそれを使うことも可能)らしい。
657ナイコンさん (ワッチョイ bf74-ldZd)
2022/09/19(月) 19:51:48.29ID:P6fTp6sd0 昨今は著作権保護の都合でオーバーレイを使っている事例が多いんじゃないかとも。
658ナイコンさん (オッペケ Srcb-nxj4)
2022/09/19(月) 21:07:44.94ID:vXUunORHr ふと思ったんだけど98って解像度が640x400だよね
アス比16:10じゃない
でも昔のモニタって4:3だろ
出力するときに4:3にしてたん?
それともモニタが縦に伸ばしてただけ?
アス比16:10じゃない
でも昔のモニタって4:3だろ
出力するときに4:3にしてたん?
それともモニタが縦に伸ばしてただけ?
660ナイコンさん (ワッチョイ d70d-VeDz)
2022/09/19(月) 21:57:19.56ID:hedjEcsR0 PC8001やX1などの8bitPCは、殆どが640x200だったのだが
662ナイコンさん (アウアウウー Sa5b-E+l9)
2022/09/19(月) 23:17:08.11ID:voK4Qcixa 最新のマザボも、なぜか基板上にシリアルポートの端子残ってるね
パラレルポートは跡形もないのに
パラレルポートは跡形もないのに
663ナイコンさん (ワッチョイ bf74-ldZd)
2022/09/19(月) 23:29:30.23ID:P6fTp6sd0 COMポートはOEMカスタムで赤外線ポートモジュールを繋げられるように残してるのかな?
664ナイコンさん (ワッチョイ b774-ldZd)
2022/09/19(月) 23:35:03.01ID:BujJNQk00 測定器などではまだまだシリアルポートは使ってるものあるしDTMやる人もまだ使うかもしれないね
665ナイコンさん (ワッチョイ b7ff-okD4)
2022/09/19(月) 23:42:34.00ID:VXWgg2q70 >>664
MIDIの転送速度は31.25Kbpsだから正式なRS-232C規格では対応できないはずなんだけどね
MIDIの転送速度は31.25Kbpsだから正式なRS-232C規格では対応できないはずなんだけどね
666ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-dv3E)
2022/09/20(火) 00:09:33.67ID:R+TF93rs0 そういえば、最新型の音源チップ(MIDIだけじゃないサウンドCODECチップね)って、PCとのI/OがUSB接続になりつつあるのな。
USBポート一個食っちゃうけど、いろいろ作り込まなくていいから楽らしい。
USBポート一個食っちゃうけど、いろいろ作り込まなくていいから楽らしい。
667ナイコンさん (ワッチョイ 9f25-cJyw)
2022/09/20(火) 00:41:01.49ID:vlDgT4l50 PC/AT互換機とMIDI音源を接続するのにUSB接続のを使ってたな
調べたらUM-2EXだった
調べたらUM-2EXだった
668ナイコンさん (ワッチョイ bf74-ldZd)
2022/09/20(火) 00:45:35.11ID:xfF3QzEo0 >>665
38.4kbpsとか112.5kbpsで接続するモードを積んだモジュールもあったっけ。
38.4kbpsとか112.5kbpsで接続するモードを積んだモジュールもあったっけ。
670ナイコンさん (ワッチョイ 17ff-CjcT)
2022/09/20(火) 09:10:34.71ID:2PRMcO4E0 >>668
SC-55とかDTM音源でPCモードがある奴は38.4とかに出来る
SC-55とかDTM音源でPCモードがある奴は38.4とかに出来る
671ナイコンさん (ワントンキン MM7f-VeDz)
2022/09/20(火) 13:18:16.00ID:BRMiX/VAM ちなみに、現代にソフマップとハードオフでsc88proとかDX7とか集めて曲作ってるアーティストがいる。ポケモンのED作曲してる「パソコン音楽クラブ」
曲聞いてると、ああーこの安っぽいハンドクラップ懐かしいーとか感じるわ。
曲聞いてると、ああーこの安っぽいハンドクラップ懐かしいーとか感じるわ。
672ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-dv3E)
2022/09/20(火) 14:28:19.57ID:R+TF93rs0 >>665
ハードウェア制御でシリアルコントロールすると、動作クロックの分周/逓倍のクロックしか出せないけど、
割り込みでソフトウェア制御するときっちりした周波数にはならないけど規格の誤差範囲になるシリアル
通信速度は出せるんよ。
ハードウェア制御でシリアルコントロールすると、動作クロックの分周/逓倍のクロックしか出せないけど、
割り込みでソフトウェア制御するときっちりした周波数にはならないけど規格の誤差範囲になるシリアル
通信速度は出せるんよ。
673ナイコンさん (ワッチョイ bf25-gM0g)
2022/09/20(火) 18:53:03.25ID:yyWaLjvN0 SC-88Proは今でも使ってるけど良い音源だよねぇ....
Xv5080とかSD−90とかもほしいけど今じゃもう高すぎるんよ...
Xv5080とかSD−90とかもほしいけど今じゃもう高すぎるんよ...
674ナイコンさん (ワッチョイ b7ff-okD4)
2022/09/20(火) 22:35:02.82ID:1lbSLiYk0 >>672
そりゃ知ってるよ
9801VXからのユーザーだからな
俺が言いたいのはRS-232Cは規格上19200bpsが上限になっているってこと
PC-9821デスクトップの2ndシリアルポートは115.2kbpsになっているが、あれは別規格としてコネクタも別物にしてあるだろ
そりゃ知ってるよ
9801VXからのユーザーだからな
俺が言いたいのはRS-232Cは規格上19200bpsが上限になっているってこと
PC-9821デスクトップの2ndシリアルポートは115.2kbpsになっているが、あれは別規格としてコネクタも別物にしてあるだろ
675ナイコンさん (アウアウエー Sadf-E+l9)
2022/09/20(火) 22:50:47.80ID:TKQr1c8Ba サードパーティ製はDsub25ピンで115200bps出るやつもあったね
緑電子のMDC-926Rsとか・・・こいつはよくフリーズした
緑電子のMDC-926Rsとか・・・こいつはよくフリーズした
676ナイコンさん (ブーイモ MMdb-cGIZ)
2022/09/20(火) 23:11:11.08ID:/Usa7JxnM 232c-MIDI変換器は中に発信器が入っていて232c側をMIDI用クロックに同期させてる
だから9ピンのIBM用の変換器が無かった
まあIBM互換機ならゲームポートをMIDIに変換するのがポピュラーだったけど
だから9ピンのIBM用の変換器が無かった
まあIBM互換機ならゲームポートをMIDIに変換するのがポピュラーだったけど
677ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-zCbf)
2022/09/20(火) 23:45:24.03ID:jAOe+VZiM 変換器はただのレベルコンバータじゃないかと。
遅延しちゃうのはともかく、
当時速度変換なんかしたら結構いい値段の装置になるよ。
遅延しちゃうのはともかく、
当時速度変換なんかしたら結構いい値段の装置になるよ。
679ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-dv3E)
2022/09/21(水) 00:35:51.78ID:m235TszM0680ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-zCbf)
2022/09/21(水) 01:14:39.25ID:HUIM8JA0M 規格としては最大20,000bpsであって、具体的な速度は規定されていないみたいだな。
681ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-dv3E)
2022/09/21(水) 01:56:21.95ID:m235TszM0 >>680
ドライバICが上限越えた速度でも変換できるの使っていれば、あとはPCと通信機器をつなぐケーブルの長さとか
信号劣化の問題だけだからねぇ。
数十センチくらいならRS232Cでも結構な速度出るんだけど・・・
とはいえ、LANなんかもそうだけど今は差動信号でやり取りする規格がメインなので、信号線とGNDでやり取りする
RS232Cみたいな通信速度の限界がすぐ来てしまうものはだいぶ少なくなったね。
ドライバICが上限越えた速度でも変換できるの使っていれば、あとはPCと通信機器をつなぐケーブルの長さとか
信号劣化の問題だけだからねぇ。
数十センチくらいならRS232Cでも結構な速度出るんだけど・・・
とはいえ、LANなんかもそうだけど今は差動信号でやり取りする規格がメインなので、信号線とGNDでやり取りする
RS232Cみたいな通信速度の限界がすぐ来てしまうものはだいぶ少なくなったね。
682ナイコンさん (ワッチョイ bfbb-Qltu)
2022/09/21(水) 06:41:26.00ID:Oa3+V2UZ0683ナイコンさん (ワッチョイ d7bb-E+l9)
2022/09/21(水) 07:54:00.53ID:vNI+VYhA0684ナイコンさん (オイコラミネオ MMab-TDLd)
2022/09/21(水) 11:38:32.13ID:Ak54HNcoM 唐突だけど、FALCOMのPC-9801用の元祖Brandish 1と3がブラウザで聴けるようになった。
ChromeとFireFoxでテスト。
音楽データは内臓。ファルコム音楽フリー宣言にもとづき、BGMとして利用
している。
ブラウザは基本的にChromeを推奨。FireFoxでも聴ける(但し、音飛びし易いかも)。
ブラウザはWasmとWebAudioが実行できることが必要。
Safariではテストして無いが、聴ける可能性がある。
https://yutakaaoki.github.io/test_say/index.html
ChromeとFireFoxでテスト。
音楽データは内臓。ファルコム音楽フリー宣言にもとづき、BGMとして利用
している。
ブラウザは基本的にChromeを推奨。FireFoxでも聴ける(但し、音飛びし易いかも)。
ブラウザはWasmとWebAudioが実行できることが必要。
Safariではテストして無いが、聴ける可能性がある。
https://yutakaaoki.github.io/test_say/index.html
685ナイコンさん (オイコラミネオ MMab-TDLd)
2022/09/21(水) 12:05:13.42ID:Ak54HNcoM686ナイコンさん (オイコラミネオ MMab-TDLd)
2022/09/21(水) 12:06:52.96ID:Ak54HNcoM >>642
>まあ中国ならYM2806を普通に製造するくらいの技術は
>お茶の子さいさいだとは思うのだが
「製造」はできるだろうが、再現はなかなか難しいはず。
今はfmgenやymfmやneko project IIなどのソースがあるので可能かも知れないが。
>まあ中国ならYM2806を普通に製造するくらいの技術は
>お茶の子さいさいだとは思うのだが
「製造」はできるだろうが、再現はなかなか難しいはず。
今はfmgenやymfmやneko project IIなどのソースがあるので可能かも知れないが。
687ナイコンさん (ワッチョイ 9f08-W3aP)
2022/09/21(水) 14:04:51.28ID:w9Muvstj0688ナイコンさん (オイコラミネオ MMab-TDLd)
2022/09/21(水) 14:39:12.52ID:bZOXSnjlM FPGAでX68000のハードが作られつつあるそうだから、YM-2608やPC-9801
本体もFPGAで作れるだろうか?
本体もFPGAで作れるだろうか?
689ナイコンさん (オッペケ Srcb-nxj4)
2022/09/21(水) 18:38:54.84ID:h8IZzouyr690ナイコンさん (ワッチョイ ffff-cETI)
2022/09/21(水) 18:42:38.95ID:vjZpi8QH0 10/8に発表なのにか
693ナイコンさん (オッペケ Srcb-nxj4)
2022/09/21(水) 20:32:40.80ID:h8IZzouyr694ナイコンさん (アウアウエー Sadf-E+l9)
2022/09/21(水) 22:26:04.83ID:JpmGCBENa ラズパイLinuxで走るエミュレータなんかいらねーよ
695ナイコンさん (ワッチョイ ffff-cETI)
2022/09/22(木) 00:16:42.51ID:40OXca010 まあ足し蟹このスレにはいらんわな
696ナイコンさん (ワッチョイ 9fed-wg7x)
2022/09/22(木) 03:37:52.02ID:4gYOH3mz0 ラズパイに限らずエミュは外部拡張性の問題あるからなあ
特にストレージ(FDD,HDD)
音源はMIDIはUSB I/FでOKだけどFMは実物志向だとNGだし
自分は実機は手放せない
特にストレージ(FDD,HDD)
音源はMIDIはUSB I/FでOKだけどFMは実物志向だとNGだし
自分は実機は手放せない
697ナイコンさん (JP 0Hdf-gM0g)
2022/09/22(木) 10:00:23.39ID:JMLpEA+7H fmgenとかPMDWinとかあるが正直何が何なのかはわからん
>>686
製造は出来ても再現というか仕様書がないわけか、じゃあAliのは在庫品とかなんか
X68000サイズ的にラズパイではないべ
それにラズパイだとI/O周りの足回りが......
>>686
製造は出来ても再現というか仕様書がないわけか、じゃあAliのは在庫品とかなんか
X68000サイズ的にラズパイではないべ
それにラズパイだとI/O周りの足回りが......
698ナイコンさん (ワッチョイ b7ff-okD4)
2022/09/22(木) 23:59:38.67ID:E0hTiSWo0699ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-AYzU)
2022/09/23(金) 01:31:01.94ID:ku8yZQrq0 同じICパッケージのリマーク品を掴まされたって話はよくある。
FM音源ICだと思ったら、表面のレーザーマーキングだけYAMAHAの〜で、中身はただのFLASHROMだったり、古いCPUだったり。
FM音源ICだと思ったら、表面のレーザーマーキングだけYAMAHAの〜で、中身はただのFLASHROMだったり、古いCPUだったり。
700ナイコンさん (アウアウエー Sadf-ret5)
2022/09/23(金) 04:03:38.18ID:YCe84fova 汎用的なIC(ロジックとかオペアンプとか)怪しい商社からの購入禁止命令があった。
当時ロジックで国産生産終了の高速タイプが必要になって
某西の国から輸入したけど全く性能でてなくて、国産の一番下のグレードよりも反応が悪かった。
だから2608も海外に在庫があっても手を出しにくい・・・
X68ミニとかFM音源どうするんだろうね。
シミュレーションで誤魔化すのか?
それにMIDI端子とかSCSI端子とか。
この辺のハードまで完全にミニ化できるのなら
次はAメイトのミニ化を期待できるんだけど。
86音源+MIDI+LAN+SCSI(USBでHDDとCDつなげるのもOK)+GA(せめてHDMI)
が、完璧に互換性あるミニだったらいいなぁ。
当時ロジックで国産生産終了の高速タイプが必要になって
某西の国から輸入したけど全く性能でてなくて、国産の一番下のグレードよりも反応が悪かった。
だから2608も海外に在庫があっても手を出しにくい・・・
X68ミニとかFM音源どうするんだろうね。
シミュレーションで誤魔化すのか?
それにMIDI端子とかSCSI端子とか。
この辺のハードまで完全にミニ化できるのなら
次はAメイトのミニ化を期待できるんだけど。
86音源+MIDI+LAN+SCSI(USBでHDDとCDつなげるのもOK)+GA(せめてHDMI)
が、完璧に互換性あるミニだったらいいなぁ。
701ナイコンさん (ワッチョイ bf27-dv3E)
2022/09/23(金) 05:06:48.74ID:LqBXUD670 Raspberry Pi 高価すぎてダメw
適当な98落札して修理した方が部品代込みでもまだ安い。
適当な98落札して修理した方が部品代込みでもまだ安い。
702ナイコンさん (ワッチョイ bf27-dv3E)
2022/09/23(金) 05:46:26.22ID:LqBXUD670 2ndCCUは232じゃなくて422積んで欲しかったな。
産機じゃ今でも普通に422/485が使われてるが、232はいまひとつ勢いが無いって印象
産機じゃ今でも普通に422/485が使われてるが、232はいまひとつ勢いが無いって印象
703ナイコンさん (オイコラミネオ MMab-BdrC)
2022/09/23(金) 07:56:53.85ID:KF77Ly23M 68kとか言ってもゲームしかやらんだろうしな
メガドラのエミュで十分だわ
メガドラのエミュで十分だわ
704ナイコンさん (ワッチョイ b7ff-okD4)
2022/09/23(金) 09:49:44.53ID:/fAt9laG0 >>702
あれは外付赤外線通信ユニット専用に作ったようなもんだから422積むなんて選択肢は最初からなかった
あれは外付赤外線通信ユニット専用に作ったようなもんだから422積むなんて選択肢は最初からなかった
705ナイコンさん (ワッチョイ d70d-VeDz)
2022/09/23(金) 10:42:27.37ID:itM+vqQo0 仕事では今でも使うけど民生で422/485って何に使うんだ?
706ナイコンさん (ワッチョイ 9741-hfpK)
2022/09/23(金) 11:04:23.65ID:nVdGMsIx0 232の多チャンネルインターフェース
707ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-AYzU)
2022/09/23(金) 13:33:13.07ID:ku8yZQrq0 民生じゃコネクタ規格が統一されてなかった422/485よりEthernet行ったからな。
速度面でも今やギガベースに到達してるし、422/485だと232と速度変換だけで済む以外のメリット無いし。
速度面でも今やギガベースに到達してるし、422/485だと232と速度変換だけで済む以外のメリット無いし。
708ナイコンさん (ワッチョイ ffff-cETI)
2022/09/23(金) 14:27:48.14ID:bNwgaroq0 10BASE2とか5は死ぬべし(死んでる
709ナイコンさん (ワッチョイ bf74-ldZd)
2022/09/23(金) 14:39:07.50ID:VaDrfjj90 光コンバータがあるのは485だっけ?
710ナイコンさん (ブーイモ MMfb-fvaF)
2022/09/23(金) 14:57:25.60ID:Uv5CEwjuM EIA-422とethernetは用途が違うじゃん。一般環境で速度最優先のと、ノイズ環境/長距離でも信頼性が必要な環境と。
711ナイコンさん (ブーイモ MMfb-fvaF)
2022/09/23(金) 14:58:38.01ID:Uv5CEwjuM 家の10base2は現役だ。
712ナイコンさん (ワッチョイ 9fbd-AYzU)
2022/09/23(金) 15:14:38.31ID:ku8yZQrq0 昔のAppleTalkは422の変形だけどな。
差動通信を複数束ねたのが今のEtherだ。
ちなみに、422/485だろうがetherだろうが、アホな電気工事屋に任せると電源配線と束ねて縛って
通信不良連発させてくれる。
差動通信を複数束ねたのが今のEtherだ。
ちなみに、422/485だろうがetherだろうが、アホな電気工事屋に任せると電源配線と束ねて縛って
通信不良連発させてくれる。
713ナイコンさん (アウアウエー Sadf-E+l9)
2022/09/23(金) 15:19:16.55ID:X5RfLVuIa うちはこの春までADSLだったので10baseTが現役だった
714ナイコンさん (ワッチョイ 1e91-jfSF)
2022/09/24(土) 03:18:51.32ID:OkDkOxBB0 BRANCH4670は情報が無さ過ぎて理解が深まらなかった
BRANCH4680なら現役なんだけどね…
BRANCH4680なら現役なんだけどね…
715ナイコンさん (オイコラミネオ MM8f-HusT)
2022/09/24(土) 10:50:29.58ID:gcdOVCYrM >>697
>製造は出来ても再現というか仕様書がないわけか
そう。
厳密な仕様書が無いので試したり、波形をPCに取り込んで観察したりして
手探り状態で再現する必要がある。
特に、Attack RateやDecay Level(?)などの速度や音量の「単位」のような
ものが厳密に書いて無い。
>製造は出来ても再現というか仕様書がないわけか
そう。
厳密な仕様書が無いので試したり、波形をPCに取り込んで観察したりして
手探り状態で再現する必要がある。
特に、Attack RateやDecay Level(?)などの速度や音量の「単位」のような
ものが厳密に書いて無い。
716ナイコンさん (オイコラミネオ MM8f-HusT)
2022/09/24(土) 10:53:46.25ID:gcdOVCYrM >>701
ラズパイの種類にもよるが、ARMはx86/x64より同じクロック周波数だと
遅いことと、クロック周波数自体が遅いことの両方で、FM音源を
ソフトウェアエミュレーションするのはかなり厳しいと思われる。
例えば、ymfmの場合、現役のPC/AT機でも、3GHzのx64の1コアの40%位を
使ってしまう。fmgenだともう少し軽いらしいが。
ラズパイの種類にもよるが、ARMはx86/x64より同じクロック周波数だと
遅いことと、クロック周波数自体が遅いことの両方で、FM音源を
ソフトウェアエミュレーションするのはかなり厳しいと思われる。
例えば、ymfmの場合、現役のPC/AT機でも、3GHzのx64の1コアの40%位を
使ってしまう。fmgenだともう少し軽いらしいが。
717ナイコンさん (ワッチョイ d2bf-A/T8)
2022/09/24(土) 11:45:27.73ID:dRQAzOLU0 そもそもARMはRISCで
x86,68kはCISCだしなぁ....
まあ68k互換なり積むわけないしエミュレーションにはなるだろうが
x86,68kはCISCだしなぁ....
まあ68k互換なり積むわけないしエミュレーションにはなるだろうが
718ナイコンさん (アウアウエー Saaa-tX/F)
2022/09/24(土) 13:04:19.42ID:AgdiFYh8a RISC、CISC論争懐かしいな
719ナイコンさん (オイコラミネオ MMdf-tkmC)
2022/09/24(土) 14:44:59.59ID:v0sMdOzPM https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1064821263
いい値段しとるな、さすがに競り合えない
いい値段しとるな、さすがに競り合えない
720ナイコンさん (テテンテンテン MMde-r4yT)
2022/09/24(土) 15:22:04.43ID:y+FRfWQzM Cバスのグラフィックボードって短いアナログケーブルがないときは2モニタで使えば問題無かったんだっけ?
CバスとEGC、PEGCでデュアルモニタってできたんだろうか
Win98時代はPCIに移ってたし、ほとんどの人はAT互換機だったろうし、98でデュアルモニタの記憶が無い
CバスとEGC、PEGCでデュアルモニタってできたんだろうか
Win98時代はPCIに移ってたし、ほとんどの人はAT互換機だったろうし、98でデュアルモニタの記憶が無い
722ナイコンさん (ワッチョイ 16e6-tkmC)
2022/09/24(土) 17:24:05.88ID:4+gnez+v0 >>721
あれってそんなに価値があるものなんでしょうか?外国勢なのかな
あれってそんなに価値があるものなんでしょうか?外国勢なのかな
723ナイコンさん (ワッチョイ de27-/+Ld)
2022/09/24(土) 20:03:17.57ID:E64r/FIQ0 Trio64ってPCI版しか知らなかった。
ISA(Cバスも)ってPCIとは全然違うけどブリッジ回路経由で接続だったのかな?
ISA(Cバスも)ってPCIとは全然違うけどブリッジ回路経由で接続だったのかな?
724ナイコンさん (ワッチョイ de27-/+Ld)
2022/09/24(土) 20:37:41.12ID:E64r/FIQ0 >>720
>98でデュアルモニタの記憶が
98時代、つまりCRT全盛期はディスプレイが高価(しかも重くてデカい)で買わなかったからマルチモニタ試せなかったな。今思うとあの時やっとけばネタ的によかった。
飯山電機が当時としては安価な15"CRT(ハローモニタってあだ名がついてた)出したときがデュアルモニタを試すいい機会だったが、結局買わなかった(´・ω・`)
>98でデュアルモニタの記憶が
98時代、つまりCRT全盛期はディスプレイが高価(しかも重くてデカい)で買わなかったからマルチモニタ試せなかったな。今思うとあの時やっとけばネタ的によかった。
飯山電機が当時としては安価な15"CRT(ハローモニタってあだ名がついてた)出したときがデュアルモニタを試すいい機会だったが、結局買わなかった(´・ω・`)
725ナイコンさん (ワッチョイ b7b8-tX/F)
2022/09/24(土) 20:53:48.65ID:oTKXF4zq0 98用のVZエディタってDL販売とかもないのかな。
726ナイコンさん (ワッチョイ 17bb-7GuP)
2022/09/24(土) 21:36:21.66ID:7kO+VyI20 カノープスの98ノート用(PCMCIAカード)のTrio64カードを捨て値で買った記憶あり。TZONEだったかな?
どこ行ったかわからないけど、ヤフオクとかで高値で売れる?
ほかに86互換PCMCIAカードも探せば有るはず。
どこ行ったかわからないけど、ヤフオクとかで高値で売れる?
ほかに86互換PCMCIAカードも探せば有るはず。
727ナイコンさん (アウアウエー Saaa-tX/F)
2022/09/24(土) 21:44:26.09ID:AgdiFYh8a728ナイコンさん (ワッチョイ 16ff-U30X)
2022/09/25(日) 01:44:51.53ID:/pfzopSC0 飯山の17インチは衝撃的だったね
729ナイコンさん (テテンテンテン MMde-U30X)
2022/09/25(日) 05:39:04.73ID:XuxqKnOXM MT-8617 使ってました。トリニトロン管か、ダイヤモンドトロン管。
730ナイコンさん (ワッチョイ 17bb-tX/F)
2022/09/25(日) 06:35:57.73ID:AF3UOiUQ0 ダンパー線が出るやつだね。
うちでも使ってた。
最後は画面がチュンって言いながら消えて、中央に数本(ライン)の映像が表示されるだけになったので廃棄した。
うちでも使ってた。
最後は画面がチュンって言いながら消えて、中央に数本(ライン)の映像が表示されるだけになったので廃棄した。
731ナイコンさん (ワッチョイ 9f31-QbOQ)
2022/09/25(日) 09:41:07.28ID:UnQDx3Yk0 17インチモニターは無理して54T買ったなー。
仕事用と自宅用で2台、今考えると良く金があったな。
>>729
トリニトロンかダイヤモンドトロンかは定番だったねぇ。
今の液晶も4:3か3:2の高解像度で出して欲しいんだがなー。
仕事用と自宅用で2台、今考えると良く金があったな。
>>729
トリニトロンかダイヤモンドトロンかは定番だったねぇ。
今の液晶も4:3か3:2の高解像度で出して欲しいんだがなー。
732ナイコンさん (アウアウウー Sa43-UDPz)
2022/09/25(日) 09:46:56.39ID:UUapBxHqa >>731
Flexscanはトリニトロンに憧れて56T・S買ったけど、引っ越しの時に腰を痛めてしまったので、以後液晶モニタに…。
Flexscanはトリニトロンに憧れて56T・S買ったけど、引っ越しの時に腰を痛めてしまったので、以後液晶モニタに…。
733ナイコンさん (ワッチョイ 9f31-QbOQ)
2022/09/25(日) 10:13:33.08ID:UnQDx3Yk0734ナイコンさん (オッペケ Sr47-mizb)
2022/09/25(日) 11:07:40.94ID:yYdpz5eOr735ナイコンさん (アウアウウー Sa43-UDPz)
2022/09/25(日) 11:28:13.03ID:UUapBxHqa736ナイコンさん (ワッチョイ 9f31-QbOQ)
2022/09/25(日) 13:44:24.39ID:UnQDx3Yk0737ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-r4yT)
2022/09/25(日) 14:36:24.09ID:hxl34B/10 LCD3090WQXiが壊れた(電源入るが映らない)
画面サイズ30インチ以上+横2560×縦1600以上をキープしようとしたら、今は37.5インチ級でないと手に入らないのな
分解して直すか・・・
画面サイズ30インチ以上+横2560×縦1600以上をキープしようとしたら、今は37.5インチ級でないと手に入らないのな
分解して直すか・・・
738ナイコンさん (ワッチョイ 9225-OpJ4)
2022/09/25(日) 20:10:45.83ID:elktTmY00 >>724
その「ハローモニタ」持ってた
電源入れたら下の液晶ディスプレイに「Hello!」って出た
単に一番マルチスキャンディスプレイの中で安かったからだけど
結局Windows95時代まで使った
その後ダイヤモンドトロンモニタに換えるまで使った
あれどうやって処分したんだったかな
売り飛ばした記憶はないんで、もしかしたら誰かにあげたかも
その「ハローモニタ」持ってた
電源入れたら下の液晶ディスプレイに「Hello!」って出た
単に一番マルチスキャンディスプレイの中で安かったからだけど
結局Windows95時代まで使った
その後ダイヤモンドトロンモニタに換えるまで使った
あれどうやって処分したんだったかな
売り飛ばした記憶はないんで、もしかしたら誰かにあげたかも
739ナイコンさん (ワッチョイ 9225-OpJ4)
2022/09/25(日) 20:13:13.80ID:elktTmY00 >>733
VEGAの29型(4:3)を買ったけど、くそ重かった
家まで店の人が持ってきたけど、まだラック組んでなかったんで箱だけ持って帰ってもらった
ラック組み上げて持ち上げようとしたら、腰いわしそうになった
後で調べたら49kgあった
今はとてもじゃないが持ち上げられんな
VEGAの29型(4:3)を買ったけど、くそ重かった
家まで店の人が持ってきたけど、まだラック組んでなかったんで箱だけ持って帰ってもらった
ラック組み上げて持ち上げようとしたら、腰いわしそうになった
後で調べたら49kgあった
今はとてもじゃないが持ち上げられんな
740ナイコンさん (テテンテンテン MMd2-r4yT)
2022/09/25(日) 20:28:37.59ID:VNQaWxcjM 8217Jをマイコンショップ川口で買った
742ナイコンさん (ワッチョイ 9f31-QbOQ)
2022/09/25(日) 21:54:52.33ID:UnQDx3Yk0743ナイコンさん (ワッチョイ 4bff-r4yT)
2022/09/25(日) 22:38:06.45ID:hxl34B/10744ナイコンさん (アウアウエー Saaa-tX/F)
2022/09/25(日) 23:46:11.09ID:aQqyIGCOa うちも32型4k買ったけど、4kはちと辛い
スケーリング変更は何かと不具合多いので、2560x1440で使ってる
スケーリング変更は何かと不具合多いので、2560x1440で使ってる
745ナイコンさん (ワッチョイ 370d-2OCS)
2022/09/25(日) 23:55:03.61ID:1r5934gc0 キララバッソ
746ナイコンさん (ワッチョイ 16ff-U30X)
2022/09/26(月) 01:38:05.66ID:H8xNgFb/0747ナイコンさん (ワッチョイ 4b74-XjGR)
2022/09/26(月) 02:02:45.83ID:gtA8s5YP0 ビジネスユースだと16:10が使いやすかった気がする
最近は売ってないけどな
最近は売ってないけどな
748ナイコンさん (ブーイモ MMde-CMgz)
2022/09/26(月) 08:18:23.71ID:k/XYRZb0M 皆さんのように広い家じゃない、四畳半にも満たない書斎だから27"の4Kディスプレイ買ったけど、
デスクトップがめちゃくちゃ情報量が増えて便利だよ。
今まで全画面表示だった物を4つのコードを同時に開いて作業できる感じ。
デスクトップがめちゃくちゃ情報量が増えて便利だよ。
今まで全画面表示だった物を4つのコードを同時に開いて作業できる感じ。
749ナイコンさん (ワッチョイ c203-tX/F)
2022/09/26(月) 10:21:55.24ID:B5SIMky10 >>743
お前は文盲か? 27以上で存在してるという情報であって27を勧めてるわけじゃないし
4Kがお前の要求する解像度を満たしてることには言及無しか?
31.5インチ4Kでドットピッチが細かすぎるなら情報量優先なのだから高解像度よりマルチモニタだろ
今やPCモニタもスマホと同様に情報量のためじゃなく美しさのための高解像度なのだよ
そんな俺は27インチ4K2枚で快適
お前は文盲か? 27以上で存在してるという情報であって27を勧めてるわけじゃないし
4Kがお前の要求する解像度を満たしてることには言及無しか?
31.5インチ4Kでドットピッチが細かすぎるなら情報量優先なのだから高解像度よりマルチモニタだろ
今やPCモニタもスマホと同様に情報量のためじゃなく美しさのための高解像度なのだよ
そんな俺は27インチ4K2枚で快適
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【日米】関税が無ければカリフォルニア米5kg1295円 消費者には嬉しい価格だが、日本の農家への打撃の懸念も★4 [シャチ★]
- 新築マンションに「G」412匹 責任めぐり住民側と販売会社が対立 [少考さん★]
- 【野球】 巨人 1-5 ドジャース [3/15] ドジャース三発!コンフォート・大谷翔平・ヘルナンデス! 巨人・戸郷3被弾 [鉄チーズ烏★]
- 【福岡】「子供が転落したかも・・・」頭から血を流す4歳男児が路上で見つかり死亡確認 父親が寝かしつけて外出の間にホテルから転落か [ぐれ★]
- 石破首相「国民の理解を得られたとは思っていない」 商品券配布 [どどん★]
- 【音楽】GLAY、30周年記念ベストアルバム発売へ CDプレイヤー付き限定版は26000円 [シャチ★]
- “ルフィ”名乗る男らの元で特殊詐欺に加担か…日本人のキムラ・ナツキ容疑者(33)がフィリピンで身柄を拘束 [377482965]
- Q.「攻殻3」は実現しないの?石川社長「イノセンスの制作費まだ回収出来てねぇんだよ」 [152212454]
- 【速報】最上あいさんのお供え物、全て捨てられるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [804382496]
- 【速報】ケンモメンが好きそうなうどん屋、発見されるWWWWWWWwwwwWWWWWwwwwwWWWWWWWWwwwwwwwwwWWWWwWWWWWWWWWWwwwwwWWwwwWWWWWWWWwwwWWWW [988723217]
- 「ロシアのプロパガンダに流されてる日本人、全員バカです。」 [653462351]
- とうとうふゆが終わる🏡