X

PC-9821/9801スレッド Part93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ナイコンさん (ワッチョイ 5f96-Xff8)
垢版 |
2022/07/26(火) 06:08:21.79ID:d4JA1n0v0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
PC-9821/9801スレッド Part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1633528277/
PC-9821/9801スレッド Part92
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1646739656/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/26(月) 12:24:23.84ID:VSGs59PK0
最近はスマホでも4k動画撮れるけど、
27とか32インチくらいの画面じゃフルHDも4kも余り変わらないね
4kはやはり50型とかの大画面でこそ本領を発揮するものだと思う

板違いsage
2022/09/26(月) 13:40:13.47ID:lRpVVSoZ0
動画の綺麗さはビットレートも影響するから単純に解像度の差だけで語れるものでもないな
4K動画も場合によっては大画面で見た時こそ粗が目立つかもしれんよ
2022/09/26(月) 14:59:47.93ID:PaD0ROBO0
>>747
WUXGAだっけ
フルHD量産効果に負けたのか上位モデル品でも見なくなったな
最近までNECのLCD2690WUXi2使ってた
98の24KHzで試したら映ったが信号エラー表示が消せなくて諦めた
2022/09/26(月) 19:50:41.06ID:Dyz876uA0
>>739
それうちにまだある、レトロゲーム用にプレステのAVマルチからRGB21とか繋がるから便利
ただ少し画面歪みあるけどサービスマンモードでの修正は諦めた
2022/09/26(月) 21:24:06.87ID:44nIbx7N0
>>749
君が文盲だよ

>>画面サイズ30インチ以上+横2560×縦1600以上をキープしようとしたら、

つまり27インチは最初から条件外だし、4Kだと31.5インチか37インチのどちらかしか現行製品がない
そして32インチ以下では4Kは選択外と続けて書いてある
2022/09/27(火) 01:21:04.14ID:US7Vp3Dh0
>>754
27インチは端から推してねえよ、そのサイズから4Kはあるだろって話だ
んで何の話してんだよ? 4Kだと31.5インチか37インチのどちらかしかって
30インチ以上の4K液晶なんて幾らでもあるだろ、40でも50でも選り取り見取りだろ

こういうとまた後出しで勝手な条件言い出しそうだなw
2022/09/27(火) 01:52:07.96ID:+XK2mHEc0
>>753
あれ端子多かったからね
D4端子があることが買った理由の一つ
あとやはり「トリニトロン管」に対する憧れもあった
2022/09/27(火) 01:53:12.65ID:pk0zAiWu0
わーかったわかった

まとめよう。
>>741
>>4Kは27インチから
つまり4K=27インチ〜
>>743
>>横2560×縦1600以上をキープしようとしたら、今は37.5インチ級でないと手に入らない
つまりWQXGA=37.5インチ~しかないからイヤ
>>749
>>27以上で存在してるという情報であって27を勧めてるわけじゃないし
4Kがお前の要求する解像度を満たしてることには言及無しか
つまり
・4KはWQXGA以上が良いという条件を満たしている
・27インチを買えとはいっていない
・27インチ以上もそれこそ37インチ以上もどんなサイズもある
>>細かすぎるなら情報量優先なのだから高解像度よりマルチモニタだろ
今やPCモニタもスマホと同様に情報量のためじゃなく美しさのための高解像度なのだよ
・細かいのが嫌で情報量がほしいのならマルチモニターを使うべき
・今の高解像度は情報より美しさ

一つ言いたいのは4Kであれば32インチ以上〜で37.5インチ以下を望んでいるのってなんで?
そんなに狭い条件ってことは部屋が狭いんか?なら贅沢など言わずにFullHDでも買えばいいじゃない
WQHDだってあるんやで
3:2モニターでも使って縦向きにでもすればいいじゃない
2022/09/27(火) 01:56:58.17ID:pk0zAiWu0
ちなみに4KはまだGPUの性能が追いついていし早いと思っているので
ジャンクショップ覗きついでにFullHD以上で安いのを見繕って集めてたらトレーダーみたいな部屋になっていたり
マルチモニターはいいよ適度に高解像度なFullHDなりを何枚も置くとメディアプレイヤー専用モニターとかできるし
2022/09/27(火) 03:49:01.66ID:dEd64WmT0
プロフィールプロは永遠のあこがれ
2022/09/27(火) 10:09:39.47ID:/imxPSgeM
プロフィールプロよりpvmに憧れあったけど、買わなくてよかった
使いみちないし
2022/09/27(火) 10:12:59.02ID:US7Vp3Dh0
>>757
はぁ?俺に聞いてんの? 俺のことはどうでもいいだろう、俺の環境何も困ってないし
>4Kであれば32インチ以上〜で37.5インチ以下を望んでいるのってなんで?
そんなこと言ってないだろ、お前何が言いたいのか分らんな、日本語も不自由みたいだし
俺のPC部屋は6畳だから普通だろうし、机も140cm幅で27インチを並べるのに十分だし
何を矛盾視してんだかイミフだ、もうレスしなくて良いぞ
2022/09/27(火) 10:58:17.71ID:6CrZgReH0
ワッチョイ c203-tX/Fとワッチョイ 5e25-A/T8の低レベルな争いはいつまで続くのか
763ナイコンさん (JP 0Hd3-Z/gY)
垢版 |
2022/09/27(火) 15:59:35.98ID:c8Ys1qtfH
勉強になるよね
2022/09/27(火) 16:54:12.39ID:pk0zAiWu0
>>761
遅レスすまん、ワッチョイ 4bff-r4yTの方の話や
2022/09/27(火) 17:25:08.57ID:pk0zAiWu0
>>761
最期の4行は自分の意見や、紛らわしくてすまん
2022/09/27(火) 17:43:25.13ID:en08phzma
PentiumODP 5V133なんていうレア物がオクにでてるな
出てるの初めて見たぞ
2022/09/27(火) 17:58:03.19ID:aDVPtR/U0
Afユーザーだから早速入札してみたけど、これ落とせそうも無いな。
768ナイコンさん (ワッチョイ 5e25-A/T8)
垢版 |
2022/09/27(火) 18:28:54.39ID:pk0zAiWu0
この時点で4万とか10万行くんじゃないかってレベルやな
769ナイコンさん (ワッチョイ e3a5-JEMU)
垢版 |
2022/09/27(火) 21:53:48.64ID:Ado1Zj7V0
フリーランスエンジニア専門の案件一括検索サイト「フリーランススタート」
累計掲載案件数40万件突破!リモートワークの累計掲載案件数90,000件突破!

株式会社Brocante(以下ブロカント)が運営する、フリーランスエンジニア専門の
案件一括検索サイト「フリーランススタートは累計の案件掲載数が40万件突破
したことをお知らせします。
ならびにリモートワーク案件の累計掲載数が90,000件突破したことをお知らせします。
2022年9月時点、フリーランススタートではリモートワーク可能な案件を90,000件以上
取り扱っており、さらに6ヶ月間でリモートワーク案件は約40,000件増加しています。
リモートワーク案件の平均単価は67.8万円、中央値単価は68万円、最高単価は
210万円です。常駐フリーランス案件の平均単価64万円と比較して、
リモートワーク案件の単価は高くなっています。
2022/09/28(水) 00:25:37.01ID:YG1G9bor0
BX3にAMDの5x86積んでるけど、当時DOS/V用の下駄買ってきて改造して5x86積んだ。
PentiumODPって当時5x86に負けてて、値段が高かったもんだから、タマ数自体あまりないんじゃないかな。
2022/09/28(水) 00:49:59.87ID:QTKmQ3+x0
RA/DAにハイパーメモリCPU積んだら後発の486以上搭載機と比較してどの程度のものなんだろうか
2022/09/28(水) 01:50:50.26ID:rKkDtpc6a
ふむ入札者はレアパーツで組んだ98を見せっこする集いのメンバーだな
2022/09/28(水) 05:37:37.10ID:uuUNpbXf0
Pentiumの初代60mhzあたり出品してくんねえかなあ、1000えんくらいで
2022/09/28(水) 06:33:19.67ID:jqt+HvZR0
>>770
そもそもPENTIUMODP5V133は日本では殆ど売られていない

>>773
バグ付きで良ければAfから外したのがあるぞ
2022/09/28(水) 06:41:18.80ID:uuUNpbXf0
売ってください
2022/09/28(水) 10:50:39.85ID:PZmh6EL50
【PC】日本のパソコンの原点はここから NECがPC-8001発売| 9月28日 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1664322123/
2022/09/28(水) 13:08:34.92ID:Z5SUm1GR0
>>772
見せっことかエロいなw
2022/09/28(水) 16:15:26.36ID:Mx9ngou60
>>777
見せ合いっこじゃなくて見せっこってのがちょっとエロい
2022/09/28(水) 18:34:29.37ID:rnqZwVAz0
小さい頃、同い年の女子と見せっこしてた時が 人生のピークだった
(40代後半 DT 無職)
2022/09/28(水) 22:48:27.01ID:UHwpP805a
俺50半ば童貞
仕事はしてるけどね
2022/09/28(水) 23:20:40.84ID:uuUNpbXf0
40過ぎて童貞とかねーよwwwwww(泳ぐ目
2022/09/29(木) 11:31:25.62ID:K/7TLRaEH
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v1065042386
FDDパネルコレ加工しているっぽい?
2022/09/30(金) 00:38:37.07ID:+HCPWuBb0
>>781
DTは勲章だ
2022/09/30(金) 03:54:49.58ID:pKDkF+Wt0
中学生の時にエロ話から何気にSEXに発展してあっと思ったときには中出し終了、
しばらく彼女が妊娠しないか生理来るまで冷や汗だらだらだった思い出。
童貞の諸君、気持ちいい行為にはリスクと責任が伴うことだけは肝に銘じるように。
エロゲで満足してる方が幸せなこともある。
2022/09/30(金) 09:30:57.82ID:L1PUVVKW0
アラヒフにもなると雌の中へ入るほど固くならんよ
2022/10/01(土) 09:00:04.43ID:k0NlxODu0
>>782
普通の1ドライブのベゼルを切った貼ったか
よくあるんでは
2022/10/01(土) 23:15:40.42ID:+MBg74us0
>>766-768
さっき終わったけど見てたら同じ人がAf本体と内蔵専用RAMボードも同時に出品してた
セットで使うつもりだったのをバラ売りしたのか
2022/10/02(日) 18:37:08.37ID:gAAMySF10
アセンブラ弄りたい都合で9821Xs引っ張りだした
モニタと共にケース開けた感じ動きそう
マウスが行方不明なんだがPS/2マウス改造の良い情報ない?
キーボードは健在
2022/10/02(日) 18:37:21.40ID:H3fjKvVj0
質問なのですがCバスのフロッピィディスクドライブインターフェースボードに
FD1155Dなどの5インチドライブを繋ぐ場合VFOの設定はどうすればいいのでしょう?
RDは2(有効)のままで問題ありませんか。
2022/10/02(日) 18:45:00.50ID:mvRP5Ich0
>>788
ヤフオクで変換器かマウスそのもの買え。
ただ、ボールマウスは年数的にボールの表面のゴムが劣化して剥げてくる時期なのでお勧めはしない。
変換器で光USBマウス使うのが楽。
2022/10/02(日) 18:48:20.59ID:gAAMySF10
家電屋ケンちゃんのMC98Uがベストバイ?
2022/10/02(日) 23:08:40.81ID:KXdbtdCG0
9801RA2の固定ディスク専用SASIスロットにもNECチェックはありますか?
NEC製以外の固定ディスクを接続したらDISK ERRORで止まります。
樽型電池が漏れてスロットが錆びているので原因の切り分けがしたいです。
2022/10/02(日) 23:55:23.67ID:LcM8EAqK0
>>792
SASIにはドライブチェックはない
SCSIの55ボード及びそれ同等のオンボードにのみチェックがある
794ナイコンさん (ワッチョイ 8f03-vqPj)
垢版 |
2022/10/03(月) 00:10:30.40ID:WPvceKnu0
Xsは塩コンデンサより後の世代なのでマザーと電源は結構頑丈な印象。
ただFDドライブのコンデンサは液漏れしてる可能性大、
オクなどでFD1138Tか1148Tを見つけたら予備をストックしておくことをお勧めする。

https://w341.booth.pm/
マウスはこれかな。
だいたいコミケのタイミングで再販される(前回の夏コミは半導体不足の影響でなかった)
次は年末あたりになるかと。
2022/10/03(月) 02:27:56.48ID:RIu+kDn30
RDシリーズの内蔵SASIに使われてる50pinのスロットはSASIじゃなくてCバスの信号の抜粋なんでCバスとの通チェックで大体わかるかと。
ピンアサインはどこかに情報があったはず。
2022/10/03(月) 06:20:45.26ID:3av6UpeI0
>>793
>>795
電池が盛大に漏れているので断線を確認してみます。
ありがとうございます。
2022/10/03(月) 07:55:40.54ID:IcBgXsJRM
ドライブ自体ってST506だっけ?
2022/10/03(月) 23:52:40.10ID:EfMEnk1x0
>>797
ドライブはST-506のものが載っているようです。

ピンアサインを参考に導通チェックとジャンパ飛ばしてもだめでした。
2022/10/04(火) 12:25:15.96ID:j13F+GK20
オクの初代98あれ動くのか?
ROM抜かれているだろ
それとも他のスロットに移動させているのか?
2022/10/05(水) 00:18:13.25ID:DEgjFywh0
>>798
再度確認したところもう一本断線していて、それを繋ぎ直すと無事認識されました。
ありがとうございました。
2022/10/05(水) 01:24:43.03ID:eUG0en2v0
>>789
9801-87ボードの事? なら「VFOあり」。
私も外付け化1137D(VFO内蔵3.5″2HD)で使っとる。

uPD765積んだ古い5.25″2HD(外付け8″FD I/F互換)の場合も「VFOあり」。
もしI/F基板上にデータセパレータ(SED942*)があればドライブは「VFOなし」、知らんけど
2022/10/05(水) 01:40:38.98ID:eUG0en2v0
uPD765の有無はI/F基板(Cバス)の話な。
803ナイコンさん (ワッチョイ 6f03-vqPj)
垢版 |
2022/10/05(水) 01:44:00.47ID:A0fEddx90
>>801
謎が解けました、ありがとうございます。
804ナイコンさん (ワッチョイ bf03-vqPj)
垢版 |
2022/10/06(木) 19:12:17.56ID:nQiizwBB0
ヘッドクリーニング、ヘッドレールの清掃、注油、コンデンサを交換しても
ディスクのデータは読めるけどフォーマット出来ないFDドライブはゴミ確定ですか?

別の複数のドライブで読み書き可能、または新品のディスクを使っても
「このメディアは壊れています」
と出て初期化できません・・・・・・。
2022/10/06(木) 19:19:33.33ID:CKFE5xS7M
ライトプロテクトスイッチの問題かね、接触不良かなにかで
常にプロテクトが入ってる状態として認識されてるとか
2022/10/06(木) 21:14:30.88ID:oF1YPa7q0
>>805
ライトプロテクトはFDCにも伝えられているからライトプロテクトスイッチの問題ならフォーマットが始まらない。
書き込み出来ないなら元データが残っているはずだから、読めなくなるなら何らかの書き込みはしている。
ヘッドが汚れて磁束密度が低下したか、ヘッドアンプがへたったか。もしかしたらモータの回転数が不安定なのかもしれない。
2022/10/06(木) 21:29:03.33ID:oDG7ZolN0
メカが悪いのか基板が悪いのか切り分けたいところだね
磁気ヘッドの記録って交流バイアス乗せる必要があるからその辺の回路が不調になったかもしれない
808804 (ワッチョイ bf03-vqPj)
垢版 |
2022/10/07(金) 00:16:48.53ID:KQ5YovPp0
問題のドライブはフォーマットしていますと表示された直後に
メディアが壊れていると警告が出ます。

そちらで失敗したディスクを不具合のないドライブに入れると
このディスクはフォーマットされていません
と警告が出て、フォーマットすればまた使えるようになります。

>>807
別のドライブの基板に替えても症状は変わりませんでした。
ヘッドかモーターか、
回転数がらみならディスク抑えのベアリングや
スプリングの可能性もあるかも知れませんが・・・・。
2022/10/07(金) 03:05:56.73ID:b1jiU+es0
コンデンサ替えるのに検出用のセンサーずらしただろ
もうおしまいだよ
2022/10/07(金) 06:18:58.99ID:jtK5v16P0
>>807
いや、FDDは交流BIASは要らないはず。MFMフォーマットの'1'で磁極をひっくり返すだけ
2022/10/07(金) 06:22:10.92ID:jtK5v16P0
>>809
センサ位置ズレてたら読み出しも出来ない。読み出し出来てるならヘッドの位置は正しい。HDDと違ってサーボで位置合わせしないから。
2022/10/07(金) 06:31:03.24ID:jtK5v16P0
もしデジタルオシロスコープあるなら、index立ち下がりトリガにフォーマット時のライトパルスと読み出し時のリードパルス、何れもケーブル部の信号見てみ。パルス幅は違っても、ドライブが正常なら同じくらいの位置で立ち下がりエッジが出るはず。
2022/10/07(金) 06:48:40.66ID:rpamf43IM
壊れたドライブってFD1138T?あのシリーズは難しいよ
コンデンサ交換しても直らない場合はどうもならん、CもDもTも

買い換えてもそんな高くないからな
2022/10/07(金) 20:30:06.35ID:rUCFHii+0
>>810
本によるとスイッチングで切り替える動きで確かに交流バイアスじゃないですね。勉強になりました。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000069711715874111271.jpg

8インチの例ですが、イレースヘッドがR/Wヘッドの両隣にあるようで。
トラックのズレが大きいと読み込みはできても書き込みの時に隣のトラックを消してしまうのかもしれないね。
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000069722715874211272.jpg
2022/10/08(土) 04:59:31.69ID:hp1YKyRKa
ボンバヘッ
2022/10/09(日) 13:04:09.63ID:FqgKuHkv0
青札V200にPC133の256MB SDRAM載せて64MB認識させてるけど512MBのSDRAMを1枚載せたら128MB認識されるかな?
ジャンク青箱から買ってきたSDRAM6枚中1枚しか認識してくれなかったんだけど、オクなら512MBも有るみたいだし…
2022/10/09(日) 14:06:22.37ID:99dSkimV0
google先生で検索したらV233M7で512MBを挿したら64MBで認識したってログが見つかったけど、それ以外は探せなかった。

うちは、PC-9821V200(流星)でPC133-256MBを64MB認識させてます。
EDO-SIMM32MBx2と合わせて128MBです。
SDRAM搭載機種はV200しか所持していないので他は分かりませんが…
2022/10/09(日) 14:26:52.72ID:FqgKuHkv0
PC98で128MB超えは、R mateしか無いんですね、残念
EDO ECCなんて高いからな~、64MBのSIMMなんて国内じゃ滅多に出ないし

また青箱探しに行く時までDIMM SIMM混在で128MBにしておきます。
819ナイコンさん (ワッチョイ b3bd-UYof)
垢版 |
2022/10/09(日) 14:36:54.28ID:tqci3J7a0
Xでも超えられる
2022/10/09(日) 15:02:25.50ID:uEb0ovPk0
>>816
チップセットは430VXだっけ
simmとdimmのデュアルバンクで片バンク当たり64MBしか認識しないはず
2022/10/09(日) 18:32:26.76ID:FqgKuHkv0
V200/M7をイジったついでに9821Xp/U8Wを掘り出して起動してみたらエラー繰り返しで起動しない
「set the software dip-switch」の表示が繰り返してピーッて鳴るだけ、電池切れなのはわかるけど他の98ならメモリーチェックまで進むのにこいつは進まないでエラー表示を繰り返す
BIOS ROMの異常かな?それともコンデンサー交換が必要なのか
どこかしら異常の有る98が溜まってくな…
2022/10/09(日) 19:40:00.45ID:99dSkimV0
>>821
スーパーリセットで直りませんか?
2022/10/09(日) 19:40:51.87ID:uEb0ovPk0
>>818
CHANPION乗ったRVII/RSII以外はBIOS書換でECC外しできるよ
2022/10/09(日) 20:48:40.78ID:FqgKuHkv0
>>822
残念ながらESC+9+HELPは、効果なかったです
もう1台あるXP(電源NGで動かない)と見比べたけど、ぱっと見じゃ変な所もない
じゃあ電源NGの方と電源交換してみたけどこっちは、電源入れても起動しない…
結果、不動なPC-9821XPが2台有ることが判明して悲しい…
2022/10/09(日) 20:51:50.01ID:FqgKuHkv0
>>823
まじですかー、BIOS書き換えはあまりしたく無いけどRa300にメモリー積めるなら考えてしまう
W2Kだとやっぱ128MB積みたいし
2022/10/09(日) 21:52:52.39ID:YpJtBXlaa
Ra20に2000入れたけど涙が出るほど遅くて使い物にならなかった
速攻で95に戻したよ
2022/10/09(日) 22:48:35.00ID:u2wIdefNM
2000を本格的に使おうとしたら440BXが必要になるのでしょうね
FSB100、AGP、SDRAMは大きい
2022/10/09(日) 22:50:30.42ID:XMfBBV5t0
>>824
2ndCacheの取り外しは試しました?。
XpとXsのセカンドキャッシュは出来があまりよくなく、
特にXpでは標準搭載でしたが、付けたままだとどうにも安定しなくて、諦めて抜いて使っていた人も結構いたとか。
2022/10/09(日) 23:05:12.23ID:FqgKuHkv0
>>828
もちろん外して試したりもしました
最小構成にする為にドライブ類もケーブルごと外してsimmも使えるのを1枚だけにしてみたり
直る見込みは薄いけどそのうち電解コンデンサー全交換でもしてみます。

しかしXSとXPのセカンドキャッシュって品質悪いというのは初耳でした
PC-9821XSでセカンドキャッシュ(ドフの青箱100円品)刺しててもなんともなかったので…
2022/10/09(日) 23:11:52.94ID:FqgKuHkv0
2000は、大熊猫さんのアレ入れたSATAボードに繋いだSSDで起動してたからそこまで遅いと思わなかったな
MOやHDDのデータやり取りなんかにしか使ってないので…
少しでも安定性の高いOSと使い慣れたインターフェースやツールの使えるw2kの方がってところです
2022/10/09(日) 23:22:02.80ID:j3xontca0
>>827
同じ時期のPentiumIIIと440BX搭載の自作機使うと圧倒的な速度の違いで時代が変わったと分からされるからなー
2022/10/10(月) 00:06:56.55ID:Xc6ibbca0
>>821
「set the software dip-switch」の表示が繰り返してピーッて鳴るだけ

スレチだけど、SL9821エミュでよく見てた。
エミュに合わないITF=9821初代以外 のを使うとよくこうなった。
手元の実機では見たことないなぁ… CPU変えても同じなのかな
2022/10/10(月) 00:15:54.56ID:Xc6ibbca0
>>816
青札V200/M7C2タワー使ってます。
こっちは256MBをテキトウにオクで購入したら、2枚とも使えました。
1枚での認識上限は64MB、2枚で128MBが上限、SIMMは未使用。
256MBでうまくいったので、512MBは試したことがないです。

2000入れて、118使って、GA-SV432/PCI 入れて、いい感じに動いてます。
N3下駄でk6-2_533MHzにしてます。
2022/10/10(月) 05:00:51.48ID:VbHaLnhB0
>>825
Ra43に128MB×4枚輸入して512MBにしたけどあんまりおすすめしない。
Win2000ぐらいでしか効果は実感できない割に、メモリチェックに5分かかるので抜きたくなるw
2022/10/10(月) 11:00:41.00ID:LcVa6tTz0
>>834
BIOS書き換えれば512MBでもメモリチェックは5秒で終わるよ
そうでないとRVII26なんか起動を待っていられないほど遅くなるし
2022/10/10(月) 14:03:41.49ID:aAZt0BMC0
RvII書き換えてメモリチェック早くしたけどなんか違うんだよな
512MB積んで長いメモリチェックを待つXv20の方が98使ってるって感じするw
2022/10/10(月) 23:16:32.84ID:4SkCCvQca
Ra20もメモリチェック糞遅かったな
こいつキャッシュ切れてるんじゃね? と思ったくらい
2022/10/10(月) 23:52:32.03ID:AKE35ld/0
Ra20は仕事場にあった
メモリもそこそこ増設してあったと思うが、メモリカウントは確かに遅かった
839ナイコンさん (ワッチョイ 0bed-F3VU)
垢版 |
2022/10/10(月) 23:53:29.96ID:lBAIaY+H0
9821Na7で赤字でMEMORY ERRORと起動時に表示される場合、もう復活は困難でしょうか。
2022/10/11(火) 11:09:54.82ID:PVDp9xvH0
今でも差し替える時、フーフーしちゃう
2022/10/11(火) 15:04:47.87ID:rJzWHoRiM
>>839
メモリーチップまわりのコンデンサーの劣化かな?
音源付いてるし場所取らないから9821Naは、いい機種だよね
842ナイコンさん (ワッチョイ b3bd-UYof)
垢版 |
2022/10/11(火) 15:16:47.84ID:SFhZqRPD0
自分の場合、可動個体も含め全て電解液漏れてた
2022/10/12(水) 00:20:02.41ID:+gm1lUj20
>>835
え、まじで!?ずっとV166青札使ってたので、Raについて全然調べないまま買っちゃっただけど、
そんなものがあったんですね。


・・・できればどこにあるか教えていただければと・・・w
2022/10/12(水) 06:35:24.81ID:2W/D2eMM0
>>843
改造BIOSは自分で作るんだよ
そのための方法も、一部のサイトに公開されていたし
2022/10/12(水) 14:20:22.86ID:9wfU7Vto0
改造BIOSを作れても書き込む方法がなあ
2022/10/12(水) 20:15:41.58ID:Hmc4S4Z80
公式ITF書き換えプログラムってAnのプラグ&プレイサポートソフトウェアぐらいだっけ
2022/10/12(水) 20:26:38.66ID:7IrIs0c7a
MMXODPにもついてたらしい
2022/10/12(水) 20:43:36.54ID:2W/D2eMM0
>>846
Nfのドッキングステーション対応BIOSアップデートが存在したらしい
俺はドッキングステーションは中古で買ったのでついてなかったが
2022/10/12(水) 22:28:17.01ID:mbLCiyK90
今はやっすいROMライターあるから、読むのも書くのも簡単でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況