X



トップページ昔のPC
594コメント152KB

EPSON 98互換機 Part7

0541ナイコンさん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:27:36.40
GA-1024A/1280Aは対応するDOSソフトが多かった
AutoCAD用ドライバも別売りで用意されていた
0542ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:31:13.44
で、アメリカさんが恥をかいたからGeForceの8000番代あたりから「ウチのリファレンスにケチつけるな」ってチューニング禁止にして潰しにかかったんだっけ?
本家の技術が上がったって言えば聞こえはいいんだけどね。
0543ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:39:26.87
カノープスが独自のドライバを作らなくなったあとでも、オメガドライバーとか、いろんなカスタムドライバーが作られてたよなあ
0544ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 12:43:32.05
アナログ出力とデジタル出力の違いもあるからな…
0545ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 16:54:26.20
Cバスロジックなんて言われていたシーラスのGAもIOの奴は意外と使えてな
Cバス空き対策にSB16GAにVRAM増設した奴を入手して
最初はつなぎにするつもりだったのに
もうこれでいいじゃんと思ってそのまま使ってた

意外とDOSゲーもNECのボードBのドライバで多色表示できたし
アリスじゃなくてストライクコマンダーの話ね
0546ナイコンさん
垢版 |
2024/05/23(木) 16:55:11.82
あとMSフライトシミュレータもメルコ向けのドライバで動いてた
0547ナイコンさん
垢版 |
2024/05/29(水) 23:29:04.28
RXのFDDが読み込みはいいのだけどフォーマットで100%いったあとにエラーだしてこける…
RVから移植するかな…
0548ナイコンさん
垢版 |
2024/05/30(木) 09:48:31.22
とりあえず、コンデンサ交換とヘッド掃除くらいはしたん?
0549ナイコンさん
垢版 |
2024/06/02(日) 22:06:16.81
ヘッドクリーニングはしたがコンデンサはまだ手をつけていない
0551ナイコンさん
垢版 |
2024/06/04(火) 21:19:47.07
相原コージのマンガを無茶苦茶悪口いってたのは覚えてる絵が汚いとかwwww
0553ナイコンさん
垢版 |
2024/06/05(水) 07:42:52.40
週刊EYECOMで連載を持っていたいしかわじゅんがPC-386GSユーザーだったな
同時期の月刊アスキーのPC-386GSロードテストと合わせて毎号楽しみに読んでいた
0559ナイコンさん
垢版 |
2024/06/09(日) 22:00:35.76
アカザーが車椅子生活とか驚いたがな。
0562ナイコンさん
垢版 |
2024/06/11(火) 13:03:47.57
PC-286LといえばLスロット
そしてLスロット用の拡張機器を複数開発してくれたのが八戸ファームウェアシステム
0564ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 08:08:29.87
286と名乗りながらCPUは低性能CPUの代名詞V30かよ
0566ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:26:37.38
Lスロットはブックパソコンにも載ってたな
ノートPCにはあったか?
0567ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 11:31:37.44
FDDとの差し替えでLスロットあったよ
ただしFDDベイがCD-ROMベイと兼用になった納豆にはない
0568ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 14:15:29.19
DOSの頃は286にしろ386にしろエクステンダ使わなきゃ速いだけの8086だったし別によくね?
0569ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:36:04.00
お前が良いと思うなら良いんだろう
お前の中ではな(キリッ
0570ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:39:18.11
>>567
NAUのFDDの片方(2台目ドライブ)はLスロットだったから、そのあと(NAUの次であるNATには付いてない)廃止ってことか
0571ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 15:42:00.73
>>568
まだ、286とV30の速度差も大きくなかった頃の商品だしね

386のエクステンダはともかく、286のエクステンダは利点もたいしてなかったし、V30ではダメって人の方が少数派だった頃だとは思う、私見だが。
0572ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 16:04:04.35
本家では286や386マシンにV30も併存していた機種もあったな
V30がないと困るシチュエーションが思いつかないけど
CPU丸っと切り替える割には切り替えスイッチがディップスイッチの端っこで目立たないという
0573ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 17:25:47.00
NAS2にLスロットあったかな?と調べたらオプション2kだった
0574ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 17:52:42.74
>>562

八戸ファームウェアシステム株式会社HFS出版部てところがPC-486GRとPC-486NAS/Portableのガイドブックを出していた(出版はアスキーから)

なぜかエプソンに手厚い会社だった
0575ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 18:03:37.60
>>570
鮎との違いがラインナップの違い以外よくわからないけど鍋のことも忘れないで
0576ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 20:30:35.88
>>572
古いソフトの中にはV30固有命令を使ってる物もあったとは聞くね
0577ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 21:12:21.28
Ys1でNECではの386以降は動作不可とかあったな
486GRでは何事もなくクリアできたからV30固有命令の問題ではなかったんだろうけど
(ただしCAPSロックするとすごいことに)
0578ナイコンさん
垢版 |
2024/06/12(水) 22:25:12.67
PC-386PだとYS1は一見動いているけど動作が変だったな
CPUモードの変更(DIPスイッチ3-8)を試したかどうか忘れてしまったが
0579ナイコンさん
垢版 |
2024/06/13(木) 00:21:24.08
>>575
すまん、記憶が古くなって曖昧に……

そか、NAUとNATの間にNAVがあったのを忘れてた

Lスロットとかの面では、どんな感じだったか忘れたなあ……
0580ナイコンさん
垢版 |
2024/06/13(木) 02:11:22.67
本家98よりエプソンの方が互換性が高いと嫌味を言われた時期 V30がらみ?
0581ナイコンさん
垢版 |
2024/06/13(木) 09:18:30.73
8MHz系と言われる機種のシリアルポートとCバスのクロック供給絡みだったかと
0582ナイコンさん
垢版 |
2024/06/14(金) 00:51:08.39
パソコン通信時代もMNP圧縮が始まったら最高速度がクロック分周の関係で残念な機種。というのを思い出した(NECだっけ?
0583ナイコンさん
垢版 |
2024/06/14(金) 01:11:45.08
>>579
NAS以降対応のPCLKB2とかPCLSV2みたいなビデオカードもあったくらいなので
386NARにもついたのかな、486NAS相当にするCPUボードもあったことだし
0588ナイコンさん
垢版 |
2024/06/15(土) 10:08:58.55
イッチョンチョンとかニッパッパみたいな言い方は
その辺の世代にはなかったな
0590ナイコンさん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:04:40.42
たしか、28800kbpsあたりより上は下り速度しか上がらなかったよな、34kとか56kとかのやつ
0591ナイコンさん
垢版 |
2024/06/15(土) 11:58:05.56
SportsstarにRSA-98SBで高速通信(笑)を試みたが56kは一度もでなかった。いいとこ44000bpsで電話局遠すぎたよ。
0592ナイコンさん
垢版 |
2024/06/15(土) 16:40:08.54
エプソン機は最後までシリアルポートにバッファが付かなかったからモデムの高速通信は不安定だった
そこでメディアインテリジェントからバッファ付シリアルポートを2つ増設するCバスボードが出た(RSB-2000)

その後、フルセントロニクス1ポートとバッファ付シリアル1ポートを増設するRSB-1000Pてのも出て、PC-9801ユーザにもお勧めの品だったのだけど、どの程度売れたのだろう
あとRSB-1500Pという違いの分からない後継機が出て、ワシはこれを買ってPC-486HXに挿してた
0594ナイコンさん
垢版 |
2024/06/15(土) 17:07:09.22
フライズで買ってきたdsvdモデムってあったな、28kはさておき音声は取ったか記憶なし
コンプUSAやフライズいくとよく見ず買ったもんだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況