X



トップページ昔のPC
1002コメント350KB
PC-9821/9801スレッド Part91
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0104ナイコンさん (ワッチョイ 7799-0W20)
垢版 |
2021/11/22(月) 21:37:08.76ID:HT4Uj9OF0
CPUは叩く側
0105ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-wim0)
垢版 |
2021/11/23(火) 13:16:13.11ID:lY6BK44wM
おっさんは叩かれるほう
0106ナイコンさん (ワッチョイ a37d-+VBe)
垢版 |
2021/11/23(火) 14:06:52.07ID:FTiKftzJ0
>>102
単にMMX対応コンパイラでソースをリコンパイルすれば解決と思っている人は幸福だ

と上に書いた書籍で著者が書いていたな
コンパイラの最適化アルゴリズムは人間が組んでいるんだから、作り手の知識で加減が大きく変わる
0110ナイコンさん (ワッチョイ a37d-+VBe)
垢版 |
2021/11/24(水) 20:17:36.65ID:3fm5HHc00
コンパイラが吐いたバイナリコードを逆アセンブルして必要なところだけアセンブラで書いて置き換えたりもしていたな

「解読王に、俺はなる!」と思っていたのも懐かしい思い出w
0112ナイコンさん (ワッチョイ 3b70-+VBe)
垢版 |
2021/11/25(木) 00:44:45.85ID:AUZppPkc0
EOSON機はEGC搭載が遅かったですが、Windowsを除いてEGC必須のソフトって何があったんでしょうか
CADがEGC対応のはあったように聞いた事があります
E2GCかも知れませんが
ゲームでEGC対応ってあったんですかね
ゲームでもPEGCってのあったと思います
0113ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-dLlg)
垢版 |
2021/11/25(木) 01:34:25.91ID:5K4R92u9M
キャンビーでエロゲ〜やってたわ
0114ナイコンさん (テテンテンテン MM8e-wim0)
垢版 |
2021/11/25(木) 02:12:12.00ID:JNPi2yNYM
まぁ98はエロゲマシンだったしな
0116ナイコンさん (ワッチョイ ef7d-xJqS)
垢版 |
2021/11/25(木) 12:32:37.97ID:ua4RllnI0
EGCとGRCG、どれがどっちの機能か忘れたけど
ALU4プレーン同時書き込みと
1ワード(横16ドット、縦1ドット)単位のハードウェアスクロールと
非インターレス(非1ドット飛び)の200ラインモード(縦ドットをn倍して表示出来るんだっけ?)
等の機能をよく利用してた。
0119ナイコンさん (ワッチョイ a37d-+VBe)
垢版 |
2021/11/25(木) 22:20:41.44ID:0yaOxiIz0
>>118
つうか、VM/UV以降と書かれたゲームでアセンブラで書かれていたものは対応しているのが多いんじゃないかと思われる
DIP-SWを切り替えてGDCクロックを2.5MHzに落とさないと画面が崩れるのもあったし、直接ハードを叩いていたソフトは多かったんじゃないかと
0123ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-D8AZ)
垢版 |
2021/11/26(金) 22:55:52.49ID:7EZkQXVJ0
ほとんどがバイパスコンデンサ用途なので、特性の違いが問題になることはまずないと思われます。
実際の歴史でも、MLCCが次第に大容量化して電解コンデンサを置き換えていったわけで。
0125ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-aRTs)
垢版 |
2021/11/27(土) 10:00:43.84ID:kr+xIyFP0
ショート故障ですね。それだけにたちが悪いです。
セラミックは硬くてもろいので、力がかかると割れてずれて、電極層同士がショートしてしまいます。
ショートしたものを通電中によく見ると、放電でチカチカ光っていることもあります。
0126ナイコンさん (ワッチョイ ff7a-VoDM)
垢版 |
2021/11/28(日) 08:41:47.98ID:4QlG7+Es0
あれERCVFDって2ドライブ必須のゲームで3枚以上のやつ動かないんだっけ?
1ドライブゲーと2ドライブだけどディスクチェンジないゲームはいけど
ドライブ2のディスク交換要求するゲームだとそっから進めねぇわ
0128ナイコンさん (ワッチョイ bfc6-BhQk)
垢版 |
2021/11/28(日) 17:40:51.94ID:r1XAIkvM0
ディスク話でVFOと空目したw
しかしなんでドライブ一個ごとにVFOを付ける設計にしたんだろ?
9801Mの初代1155あたりはVFO無しで済んでたのに。
0129ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-D8AZ)
垢版 |
2021/11/28(日) 18:58:22.60ID:vPaoO93Q0
>>128
でもよく考えると、ドライブごとにVFOが付いていたのは98のシェアが盤石だった時期の機種だけでしょ。
そういう無駄が許容できるほど、その頃は市場支配力があったわけです。
具体的には、UV2/VX2/VM21あたりの機種から、Dシリーズと105を除くH98と、あとFAまで。
VM2は、ヒットはしたけどまだそれ以前の設計を引きずっていて、VFOはFDCと一緒の基板に載っており、FDD側ではないです。
またFS/FXと、初代Fellow,Mate以降の機種は、マザーボード上のVFO1個で間に合わす設計です。
0131ナイコンさん (ワッチョイ ff7a-VoDM)
垢版 |
2021/11/28(日) 21:04:14.03ID:4QlG7+Es0
>>127
手元のソフトをERCVFD /SAVEでVFD化してA:\VFDに配置
HSB VFD 実行で以下ファイル読み込みで再起動
・CONFIG.VFD
DOS=HIGH
DEVICE=A:\HSB\HSB.EXE VU IGDC I26 II[A468&7F]
DEVICE=A:\ERCACHE\ERCACHE.EXE /HM /IGDC2 /VFDS=128 /VFDMAX=15 /VFDKEY /VFD1FD /HIDEDEV /400LINE
FILES=20
BUFFERS=5
LASTDRIVE=Z
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:1024

AUTOEXEC.VFDはゲームごとにbat叩きたいんで空

んでゲーム起動は

ERCVFD /LOAD ファイル名
をゲームのディスク数分やってから
ERCVFD /REBOOT /IC-

上記でディスク2枚しか使わんメタルオレンジは問題ないが
ディスク3枚でドライブ2でBC交換要求される狂った果実はゲーム進めるとディスク交換要求画面で先に進めない

LOAD時にドライブ1,2指定するようなコマンドってないよね?
0133ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-D8AZ)
垢版 |
2021/11/28(日) 21:35:11.66ID:vPaoO93Q0
>>131
自分も今更のようにDOCを読み返したけど、ホットキー等でVFDファイルを入れ替える操作については言及がないんですよね。
プロテクトメモリがあるだけFDを読み込めるらしいので、そういう機能があってもよさそうなものですが。
0137ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-D8AZ)
垢版 |
2021/11/28(日) 23:08:28.83ID:vPaoO93Q0
同じく、情報感謝します。

自分が98をメインで使っていた頃、ERCACHEはよく使っていたけど、ERCVFDは使ったことがありませんでした。
動態保存環境を確認したところ、入っているERCACHEは2.10でした。
その後、ERCACHEのメジャーバージョンが上がっていたことにすら、気づいていなかったというorz
0139ナイコンさん (ワッチョイ ffea-+aRL)
垢版 |
2021/11/29(月) 14:54:24.06ID:+5HLvYYR0
某オクでやけに光沢がある9821ノートがあって何ぞとおもったが
質問欄に、汚れているので光沢スプレーしていると書いてあったんだが、
なんか汚れ落とせる&光沢出るスプレーって使ったことってある?あるとしたらどんなの?
0143ナイコンさん (ワッチョイ ffea-+aRL)
垢版 |
2021/11/29(月) 18:04:41.41ID:+5HLvYYR0
ありがとうございます。
シリコンスプレー・アーマーオール、なるほど。。。
樹脂の劣化は少々改善するかもですが駆動部のやらかしを考えると微妙っすね
0144ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-iUib)
垢版 |
2021/11/30(火) 08:55:21.75ID:s/WyCyzGM
オクの画像だときれいに見えたから落札したらサビサビな9821nr13届いた事ある
小キズの位置とか同じだから別物じゃ無いと思い画像見直したらやけに明るいと言うか白っぽい感じだった事がある
0145ナイコンさん (ワッチョイ 9f1a-ZQOw)
垢版 |
2021/12/01(水) 20:02:41.62ID:vS/l6vp70
>>144
一般照明の光が当たった状態だと細かい擦り傷などはカメラに映りにくいからなぁ。
かといって出品物の画像は必ず撮影ボックス使って撮れや、なんて要求するのもあれだし。

まぁ、あきらかに意図的にやってるやつは許せないけどな。
本体の正面、背面、上、右の画像しか掲載してなくてそれだけ見たら美品だったんで落としたら
写真のなかった左側にえぐれたような派手なへこみがあって、そこから錆が広がってたりとかw
0148ナイコンさん (ワッチョイ 9f1a-ZQOw)
垢版 |
2021/12/01(水) 21:59:48.98ID:vS/l6vp70
抜いちゃダメボードがないXa13/w12でモニターに映像が映ることを確認
とか、VGA端子なしでどうやってチェックしたんだよw
説明にノークレームノーリターンって書いとけば相手騙しても構わないとか思ってるんだろうか・・・・。

そいつの評価見たら、
新品のはずが届いた物は中古だった、写真と違う物が届いた
みたいな苦情だらけだった。
0149ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-omuR)
垢版 |
2021/12/02(木) 01:47:31.76ID:SVrfoZfo0
大分前にオク入手RA21がV30で起動しないって質問したんだが諦めて処分する前にいじってたら動いて吹いた
HDD搭載スロット直下のソケットにしれっと刺さってたV30を交換しようと引っこ抜いて試しで挙動見たくて電源ONしたら起動したという
そしてそのソケットの内側に"V30 NDP"の文字が
これってNDP=数値演算コプロセッサだとすると8087用ソケットで前の主が何も考えずにV30刺してた結果の異常動作ってことかしら?
0151ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-omuR)
垢版 |
2021/12/02(木) 03:27:19.78ID:SVrfoZfo0
通電確認なんて怪しい文句はダメで98だと86年以後のモデルはピポ音鳴らせばCPUメモリ等心臓部+スピーカー回路の動作が一発で分かる素晴らしさなのに
それに9821ならキーボード繋げてGRPH+2で31KHzにしてアナログRGB液晶で画面表示させて撮影して出せっての全く
分解写真せっせと撮るより絶対早いぞ

複数台扱った経験がある出品者なんて当方知識無いのでというのは免罪符にならんしなあ
0153ナイコンさん (テテンテンテン MM8f-cSnS)
垢版 |
2021/12/02(木) 08:54:02.37ID:3TNREd6gM
Ra300落札したら本体内部やFDDの中に枯れ草入ってた事あったな
全部波羅して洗浄したけどFDDは駄目だった、でも本体は元気に稼働してるよ
草むらに不法投棄されてたようなの出品してるの多過ぎ
0158ナイコンさん (ワッチョイ 1f1a-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 13:45:21.21ID:OAx+PIVd0
流星や青札の専用サウンドボードをCバス用サウンドボードと誤解させて6、7千円で何枚も売り抜けてるやつがいるし
(あれをCバスに挿すと本体が昇天するという報告もあったような・・・・)
オクってほんとリスキーだよなw

ピポ音鳴りました!って札のついた98が3、4千円で売られているハードオフのある
静岡とか奈良の近くに住んでる人が羨ましいぜ。
0159ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-omuR)
垢版 |
2021/12/02(木) 14:30:37.57ID:SVrfoZfo0
流星・青札用のサウンドボードってXa/WやRaで使えるの?
ボロい音源ボードに1スロット占有されてるのがもったいなくて
0160ナイコンさん (ワッチョイ 179f-BhQk)
垢版 |
2021/12/02(木) 15:52:29.27ID:XkbKu8wO0
OPL3付きの青札専用サウンドボードを、Ra系本体に金属曲げたり絶縁対策したりして、無理やり差してみたことがあるが・・・
ピポ音はなるが、どうあがいてもサウンドボードの有効化がされずに、IOポートすら出ない状態になった。

BIOSも差し替えたり、独自で初期化処理を入れると使えるかもしれないが、
とりあえず、フレームの加工が必要だし、壊れはしないものの、そのままでは使えない。
0163ナイコンさん (ワッチョイ 1f1a-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 16:15:51.84ID:OAx+PIVd0
>>159
無理。

東方がやりたいだけのにわかがよくひっかかってるみたいだが
流星と青札の音源も無理に押し込めばXaやRaやV2桁のCバススロットに刺さることは刺さるものの
エッジコネクタの端子数が違うので動作しないどころか
回路がショートして98本体が壊れたという話もある。
0164ナイコンさん (ワッチョイ 1f1a-ZQOw)
垢版 |
2021/12/02(木) 16:27:31.63ID:OAx+PIVd0
青札と流星の音源は86音源との互換性は残して欲しかったよな。
Windowsでしか音が出ないんじゃ98の意味ねーじゃんって感じ。
0165ナイコンさん (ワッチョイ 9f64-D8AZ)
垢版 |
2021/12/02(木) 21:42:24.61ID:lmNXCzLN0
>>149
そういうことです。
RA21のV30は、大きい方(筐体底面側)の基板にフラットパッケージで直付けだったと思います。
それにしても、DIPのV30を単品で持っていたくらいの人が8087用ソケットにわざわざそれを刺すという状況が謎ですがw
0168ナイコンさん (ワッチョイ b77d-D8AZ)
垢版 |
2021/12/02(木) 23:46:59.24ID:471PeUaR0
>>164
VALUESTARはWINDOWSを使用するユーザーのために開発したマシンだからしかたがない
だから98シリーズで唯一USB端子をオンボードで搭載したしDIMMにも対応した

過去の互換性を重視するならA-MATEを買うべし
0170ナイコンさん (ワッチョイ 967a-SXP2)
垢版 |
2021/12/03(金) 13:43:05.15ID:La3azCo90
盛るのありきならRAの強みがV30タイトル動くことでA-MATEはCバス4スロ開けたままCDドライブかFDD5インチ3インチ両対応しつつ86音源使えることだな
0172ナイコンさん (ワッチョイ df16-9sk5)
垢版 |
2021/12/03(金) 15:20:19.84ID:xHeBWjee0
DA
0176ナイコンさん (ワッチョイ a2c6-v359)
垢版 |
2021/12/03(金) 19:13:42.08ID:fKa/+QOQ0
>>149
それっぽいのよくやるわ(汗;
酔払った勢い( or 寝なずテンション) & 老眼鏡が手元にない・・・って状況だと人間は限りなく愚かになる(´・ω・`)ショボーン
0177ナイコンさん (ワッチョイ a2c6-v359)
垢版 |
2021/12/03(金) 19:25:02.67ID:fKa/+QOQ0
>>161
Xa/Wあたりとか隙間多すぎたしな。抜いちゃダメボードの全盛期って微妙だった。
・・・新品で買える人(←個人や社員)だったら違う印象だろうけど、まぁビンボー人の話ってことで(汗;
0179ナイコンさん (ワッチョイ 967a-SXP2)
垢版 |
2021/12/03(金) 19:34:35.80ID:La3azCo90
RaSCSIはSASI対応してるからRAやDA辺りはHDDユニット用意すれば
スルーホール化してボックスピンヘッダ付けたSCSIボード使わんでも内蔵化出来るよな
0182ナイコンさん (ワッチョイ 701a-PP5C)
垢版 |
2021/12/03(金) 21:46:15.95ID:fpSuOeee0
>>177
w系がグラフィックチップをマザーに直載せしなかったのは
後々CPUとグラボの差し替えだけで新モデルが出せるようにするためだったんじゃないかなと。
VRMが別パーツになってるのもPentium以外の石を使えるようにすることも見越してたようだし。
これだとPCIカードにDOS用のグラフィックチップまで載ってしまってるので
ユーザーレベルでグラボを追加した場合はGAカード二枚刺しになってPCIスロットが無駄になってしまうけどw
0184ナイコンさん (ワッチョイ d47d-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/04(土) 22:51:43.41ID:tG+091cJ0
マザーボードの設計をインテルの仕様に近づけるための苦肉策だったんだろう
サウスブリッジ配下のデバイスはSTAR-ALFA2かSUMINOEに集約して、ノースブリッジ配下のグラフィック系をPCIバス経由でCPUに接続する
グラフィックカード以外にオンボードグラフィックを持つという考え方は、Coreiになるまでなかったからね
0186ナイコンさん (ワッチョイ fc64-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/05(日) 12:48:10.79ID:rDu13+w20
>>184
intel純正で初のオンボードグラフィック機能は、1999年のi810でしょう。
同時に、それまでのノースブリッジ・サウスブリッジという呼び方が、MCHまたはGMCH+ICHへと変わりました。
0189ナイコンさん (ワンミングク MM3e-dJk+)
垢版 |
2021/12/06(月) 16:16:54.08ID:6kwdaF3LM
VGAケーブルのDsub15pin 3列→2列変換コネクタが紛失したんで、普通の3列-3列ケーブルの片方をぶった切って
なぜか持ってた2列のDsub 15pinコネクタに付け替えたんだけど、モニターが映らない。信号なしのまま。
ネットで拾った結線図どおりに繋がってるのはテスターでチェックした。
ケーブル短くしたんで、ぶった切ったほうのフェライトコア無くなったんだけど、そのせいか?
0197ナイコンさん (ワッチョイ 1537-tJQK)
垢版 |
2021/12/06(月) 21:47:40.99ID:9S22szDI0
最近思うんだが、1920x1080なんていう解像度をほっそいVGAケーブルでにじみなく伝送できてるのってすごくね?
CRT時代はSCSIケーブルみたいなぶっといのもあったっていうのに
0198ナイコンさん (ワッチョイ 0ebd-cP/Y)
垢版 |
2021/12/06(月) 22:25:25.24ID:Pri7pEkC0
DVI端子が出始めた頃のRADEONで、D-SUBで1920x1080出力したらかなり滲んでた記憶がある。

・・・当時のとある掲示板で「D-SUBで接続してもDVIで接続しても同じ画面だ!!」という解釈に悩む書き込みがあった・・・。
0199ナイコンさん (ワッチョイ fc64-Z6Z9)
垢版 |
2021/12/06(月) 23:17:01.20ID:xy6FxIyV0
>>197
アナログRGB入力を持つ液晶ディスプレイの長い歴史の中で、アナログ波形の劣化を補正しながらデジタルサンプリングする技法が発達した結果でしょう。
質の悪いケーブルやコネクタを通ることで発生したゴーストが最も目立つわけですが、ゴーストは信号処理の過程でほとんど除去できてしまうので、
か細いケーブルでも実用上問題ないレベルで綺麗に映るわけです。

その点、CRTモニタは、基本的に入ってきたアナログRGBの信号をそのまま増幅して、偏向と電子銃のドライブに使っていました。
しかも、リフレッシュレートを上げるために高い周波数のアナログRGB信号を流していた場合も多く、なおのこと、波形の劣化がそのまま表示結果に出てしまっていました。
0200189 (ワンミングク MM3e-dJk+)
垢版 |
2021/12/07(火) 00:40:16.51ID:JV5Hsx4jM
丸一日かけたけど、まったく謎。全然モニターが映ってくれない。
参考にした結線図はここのです。
ttp://rdstyle.cocolog-nifty.com/gm/2020/02/post-3324c0.html

ただ、3列側のコネクタで、RGBの各GNDと金枠を結線しているのと、
5番と10番のGNDを結線してるのが気になるところです。
あと、3列側の11,12,15番はNCでいいんですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況