X



トップページ昔のPC
1002コメント314KB

EPSON 98互換機 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:56:45.22
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです

■前スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/

■過去スレ
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html

■関連(前スレ消滅URL削除)
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&;fmt=18

FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
0799ナイコンさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:57:06.64
本家の無印Xa,Xtとそれ以降の機種の対応の違いを考えると期待はできんね
0800ナイコンさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:57:48.62
↑PC-486HX・HAのローカルバス(PCI 1.0)は付いているけど。

PC-486HX・HAのマザーボードの写真がないから良く分からないけど、
EPSON独自のチップを使ってるのかな?UMCあたりのチップを使ってるのでは
ないかと思ったけど(海外のEPSON PCでUMCのマザーボードを使っているものが存在した)、
しかし海外でPS/2のクローンをEPSONが作っていたので十分にカスタムチップは作れるだろう。
0801ナイコンさん
垢版 |
2021/01/26(火) 16:21:19.90
PCIコネクタの形状が定まっていなかった内に開発した極初期のPCI搭載機だという
0802ナイコンさん
垢版 |
2021/01/26(火) 19:10:40.61
そりゃ、拡張スロットの定義はPCI 2.0のときに作られたものだから、1.0のときはスロット形状は未定義だもんな
0803ナイコンさん
垢版 |
2021/01/26(火) 19:57:53.49
それでもEPSONはNECが別形状を選んだら
それに合わせるとまで言ったんですよ一応
0804ナイコンさん
垢版 |
2021/01/27(水) 00:13:45.57
NECはPCI機のIDE(もどき)でバスマスタDMA対応して欲しかったな。実際はもうIDEはPIO前提
でサウスブリッジ作ちゃったし、IDE(もどき)の仕様変更もいまさら間に合わないぞ状態だった
のかな。あとはバスマスタは相性問題出るし、NEC純正CバスSCSIは16MB問題気にして
採用しなかったりしたから、確実な方を採用したのだろう
0805ナイコンさん
垢版 |
2021/01/27(水) 00:46:15.30
チップセットのような大規模統合コントローラの開発は相当な費用も時間もかかって簡単にはペイ出来ない
98系ならなおさら独自仕様実装しないといけないし
NECも結局StarAlphaから変えることは無かった
エプソンはエプダイがスタートした時点でもう先は見えてた
EquityシリーズやってたAT互換機のリソースに集中したほうが生き残れるしな
0806ナイコンさん
垢版 |
2021/01/27(水) 00:55:03.66
486Hシリーズを作ったときに海外から問い合わせが山ほどあったのに
AT互換機じゃないのをみんながっかりしてたってのが転換点だったって話も聞くが
486MVや586Rシリーズは既に撤退を見越した作りだったんじゃないかと
486MVの中身なんて486GR系統の内部バスに逆戻りしたしな
0807ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 16:38:17.08
EPSON 98互換機ってNECみたいにコンデンサの液漏れとか起きてない?
0808ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:20:37.60
多少なりとも起きてるはずだよ
NECより個体数少ないから確認報告されてる事例は相当少ないだろうけど
SRのコンデンサも四級塩だったし
0809ナイコンさん
垢版 |
2021/03/07(日) 19:21:17.79
自分はPC-386AR購入しました
CPUを486にして使ってた
0810ナイコンさん
垢版 |
2021/03/08(月) 07:19:37.27
NATだが液晶死んでる。蛍光灯なのかコンデンサなのか原因わからずほったらかしです。
0811ナイコンさん
垢版 |
2021/03/08(月) 08:07:32.70
液晶を直すか取り外して本体側を保護した方がいい
猛烈な酢の匂いは死の香り
0813ナイコンさん
垢版 |
2021/03/08(月) 12:51:24.31
もしくは液晶のビネガー化
あれはかなり臭い
0814ナイコンさん
垢版 |
2021/03/08(月) 17:37:52.97
液晶死の確認方法

電源入れて光に当てて液晶が動いてるかどうか角度変えながらじっと見る

うっすらと表示してる様子が見えたならバックライト切れorインバータ死亡

まったく写ってる様子が無いなら断線

蛍光管は適合するのを探すしかない
https://shuri-pc.com/backlight/
インバータも自力で基板部品張替え修理しかないだろうな
0815ナイコンさん
垢版 |
2021/03/10(水) 16:45:22.23
98互換エプソンの最盛期はPC-486GR頃だったな
後は98自体が終わりが見えてきてしまって互換機そのものが不要に・・
0816ナイコンさん
垢版 |
2021/03/11(木) 09:45:25.72
GF/GRは名機これ一台で遊べた。FDのメディアコンバートも3.5から5インチへなんてのも出来たし。486DX2の乗せ換えも簡単だった。
0817ナイコンさん
垢版 |
2021/03/11(木) 09:46:47.34
もういいタマないよね。手放してしまったが安いうちにまた買っておけばよかった。
0818ナイコンさん
垢版 |
2021/03/11(木) 10:05:27.89
ODPソケットの上のスペースがなくて
ちょっと背の高い下駄をはかせるとヒートシンクがつけられなくてなあ

PK-586x4が出た時にはBIOS書き換えをオプションで抑制すれば使えたので
ヒートシンクを外してヒートスプレッダになる銅板を張り付けてしのいでいたら
あとから出たEPSON用のPK-EP586x4はヒートシンクなしだった
0819ナイコンさん
垢版 |
2021/03/11(木) 16:00:55.40
俺は友人に貸したPC286BOOK-STDが返されなかった事を未だに残念だと思ってる
長期間貸しているうちにうやむやになってしまったのだ
液晶画面の映りが好きだった
何より初めて自分の金で買った新品のマシンだった
税込み14万だった覚えがある。
エイデン(今のエディオン)で買って、その時のレシートは未だに持ってる
懐古主義では無いけど、当時は楽しかったなぁ
0820ナイコンさん
垢版 |
2021/03/12(金) 05:14:26.84
>>816
1台でもメディアコンバートできただろけど、この辺の世代って、他機の外付けFDD扱いにならなかったっけ?
当時はノートに移ってたんだけど、その前に使ってた286VGには、その機能が無くてMAXLINKでデータを移してたよ
その後使ったマックのノートはSCSI外付けHDDにすることができてマックデスクトップとのデータ交換が簡単だった
もう少し後にはイーサネットのLANに移ったからメディアコンバートにはあまり困らなかったな
現役のOSとしてはWin95までEPSONのノートは使ったよ
EPSON98互換機としてはWin95が最後か
0821ナイコンさん
垢版 |
2021/03/12(金) 12:14:48.49
>>820
いや、普通に使えてたよ三台認識していた。
4台までは接続できるはず。EPSONWindows95は会社の人から譲ってモラタwwww

Windows使うのに最終的にはAMD5x86P75をどっかの知らない変換下駄履かせてライトバック動作させてた。
0822ナイコンさん
垢版 |
2021/03/13(土) 04:23:37.99
>>821
GF/GRは対応機種だったけど、古い286VGとかを外付けFDDとして使えたなら手持ちのが使えて良かったんだけどって話

ちなみに、デスクトップ本体にFDD3台内蔵機種をつないだ場合、外付けFDD3台として認識されたの?
ノートPCは110ピン拡張バスに外付けFDDをつなぐことができるはずなんだけど、GR/GFのFDDインターフェースにつなぐとノートPC側から見るとGR/GFのFDDが外付けFDDとして3台認識されたのかな
0823ナイコンさん
垢版 |
2021/03/13(土) 08:39:36.08
>>822
試してないけど内蔵FDD3台稼働だと外付けインタフェースが無効化される動作のはずなので多分無理
0824ナイコンさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:35:23.68
>>822
了解察した。

FDDが5インチx2もしくは3.5インチx2の二台構成のと5インチx2+3.5インチx1の三台構成、もしくは3.5インチx2+5インチx1のが売られていた訳です。

電源入れてDOSが立ち上がってドライブはABCとそれぞれ割り当てられていました。特にに意識して何かしないといけないと言うこともなく使ってましたよ。なのでまだFDDが使われていた時代でしたから結構便利でしたよ。

三代目は外付けとして認識していたと思います。たぶんwwww
0825ナイコンさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:37:43.30
>>823
たぶん98系は最大4台までだよね

当時を思い出して、286VJ以降がうらやましかっただけなんだ
その後は、NEC製の5インチ外付けFDDも入手したんで不要になった

現役で使う気になれば、故障時の代替機能としてはちょっと良いかもしれないよ
手元には486SRもあるんだけど、これも他機の外付けFDDとして使えるのかな
すでに必要になってなかったから試したことないんだよね
0826ナイコンさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:42:47.53
>>824
情報ありがとう
1台で使うならFDD3台はうらやましい構成だね
0827ナイコンさん
垢版 |
2021/03/13(土) 11:58:39.72
内蔵FDDを3台装備してる場合のターミナルFDDモードは
優先される側のドライブだけが使えるはず
3台目のドライブを第一ドライブにしたときに二台目のドライブがなしになるのか
もう一台も使えるメディアサイズ違いの2台ドライブ構成になるのかは忘れた
0828ナイコンさん
垢版 |
2021/03/13(土) 12:13:23.49
当時のフロッピーのインターフェースって、2+2か2+1まではできるけど、普通は2+1+1はできなかったような?
0829ナイコンさん
垢版 |
2021/03/13(土) 13:04:46.36
SRにターミナルモードは無い
たぶんGRが最後じゃないかな
0831ナイコンさん
垢版 |
2021/03/30(火) 09:30:04.64
へーEPSONにはこんな便利な機能があったのか
0832ナイコンさん
垢版 |
2021/03/30(火) 20:29:32.46
そういえば2台持っていたから使ったことを思い出した。
0833ナイコンさん
垢版 |
2021/03/30(火) 21:39:43.15
>>831
うろ覚えだけど、X68000 compact XVIとかX68030compactにも類似の機能があったような希ガス?
0834ナイコンさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:01:37.27
EPSONのDOSについてくるFEPのWXAってNEC AIかな漢字変換とくらべてどうなの?
0835ナイコンさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:40:47.13
エーアイソフトのWX IIのサブセットだから
基本はそれなりに悪くないはずだけど当時はOS付属のFEPを使うという概念がなかったなあ

ただNEC AI変換自体はDOS付属ではなくN88BASIC(86)で使ったことあるけど
比較対象がAIと呼ばれるものに失望感しかなかったそれってどうなのよw
0837ナイコンさん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:47:36.67
NEC AI漢字変換に対抗したのがエーアイソフトのFEPって、どちらもAIだな

たしかエーアイソフトってエプソンの子会社だっけ?
0838ナイコンさん
垢版 |
2021/04/12(月) 07:50:06.18
そう
会社はもう無い
FEPはマイクロソフトに売って撤退
最後の製品はOCRソフトだった
0839ナイコンさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:28:05.56
対抗も何も自前で持ってるFEPの技術がそれぞれNEC AIとWXシリーズだったけど
パソコンを使うならなにがしかのワープロソフトはすでに持っていて
そっちに出来のいいFEPが付属されていたから
DOS付属のFEPは普段使いにはまったく相手にされていなかっただけのこと
だからEPSON版DOSもフルセットのFEPは積んでなかった
NECは全力で作ってたのかもしれんが
0840ナイコンさん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:00:01.46
EPSON版DOSは、WXAの前はマックユーザーにお馴染みのEGBridgeが載っていた
そんなわけでWXAのAPIはEGBridge互換だった
0841ナイコンさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:31:42.19
今なお使われてるWindowsのMS-IMEのご先祖様
0842ナイコンさん
垢版 |
2021/04/13(火) 03:09:12.60
窓のIMEってなんでこの単語入ってないのってのがずーっと続いてたが契約の都合だったのかねえ
0843ナイコンさん
垢版 |
2021/04/13(火) 21:12:09.65
>>840
DOS時代からのWX2やWXAとマック版WXGで辞書が兼用できた
WXAやMSIMEのDOS用はWX2のサブセットだったからWX2のツールが使えて辞書も一括登録や書き出しもできた
最近は辞書ファイルの大きさなんて気にもしなくなったけど、DOS時代はFDでも日本語変換できたんだよね
0844ナイコンさん
垢版 |
2021/05/13(木) 17:04:41.75
ヤフオクにエプソンPCの鍵が出品されてた
ものすごく懐かしい
0845ナイコンさん
垢版 |
2021/05/25(火) 23:15:18.31
かなり久しぶりに98互換機買ったよ。約20年前かー電源入れたらお約束のシステムディスクをセットしてくださいの文字。何だか懐かしくて掃除したりして嬉しくなってしまった。
0846ナイコンさん
垢版 |
2021/05/26(水) 14:16:24.00
懐かしいな25年以上前に卒論書くんでPC486MUを中古で買ったな
まだWindows3.1でよくブルースクリーンになってワードのデータが消えて泣いたもんだ
あとティルナノーグやブルトンレイとかソーサリアンとかいろいろ遊んだよ
0847ナイコンさん
垢版 |
2021/05/26(水) 15:22:31.20
当時、Win95とかの頃は、今よりずっとフリーズしやすかったなあ

フリーズしにくくする様々な工夫があって、それを駆使してもたびたびフリーズやブルースクリーンが襲ってきたものだった
0848ナイコンさん
垢版 |
2021/05/26(水) 15:23:24.49
んで、今になって思うんだが、Win95とWin3.1って、どっちの安定度が高かったっけ?
0849ナイコンさん
垢版 |
2021/05/26(水) 18:06:22.43
>>848
Windows 95かな、体感
くだんのPC486MUもメモリ増やして95入れたら安定したな
その後AT互換機自作したからうっすらとした記憶だけになるけど
0850ナイコンさん
垢版 |
2021/05/26(水) 19:56:20.69
95にしたってNTと比べれば…
EPSON機でNT入れてた人は間違いなく少数派だろうけど
0851ナイコンさん
垢版 |
2021/05/26(水) 21:05:43.94
>>850
Win95とWin3.1の話しに「NTががががが」と言っくる馬鹿
0852ナイコンさん
垢版 |
2021/05/26(水) 21:31:47.49
エプ機にNT4.0を入れた人の投稿がバックが緑のどっかの掲示板にあったけど
内蔵デバイスはドライバがないからCバスで揃えないといけないうえに
不安定で使い物にならなかったという話だったけど
0854ナイコンさん
垢版 |
2021/05/27(木) 18:58:36.55
486NASに雑誌付録のNT3.5を試そうとしたらキーボードが使えなくなった
保証期間中で助かったよ
その後NT系は試してないね

Winが流行りだした3.0でもEGCが搭載されるまで、NEC製のWinは動かなかった
確か486からEGCが搭載されて、NEC製Winを動かしやすくなった
Win3.1からはMS版もあったけど、やはりEGCが無いと動かなかったんじゃないかな
0855ナイコンさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:09:41.45
MS版でもEGC決め打ちが仕様だからPC-386初代にはインストールできんかったよ
0856ナイコンさん
垢版 |
2021/05/27(木) 20:30:44.93
>>855
EPSON版のWin3.1ならEGC無くても動いたんですよね
EPSON版はプレインストールの3.1と中古で買った95が残ってるはずなんだけどMS版しか使ってなかった
DOSもEPSON版だとWXシリーズのFEPが標準だったからIMEと兼用できて便利だった
95に付いてるFEPもDOSで使えたんだろうけどね
0858ナイコンさん
垢版 |
2021/05/28(金) 15:33:23.03
386Gと386SってEGCなかったっけ?
ハイレゾがらみで使い始めてたような気がしたけど
0860ナイコンさん
垢版 |
2021/05/29(土) 13:52:26.13
>>856
98XAに一縷の望みでEPSON版入れてみたけど動かず
EPSON版Win3.1のために386GSを買ったのは良い思い出
0861ナイコンさん
垢版 |
2021/05/29(土) 14:22:50.43
本体NECでエプソン版Win3.1だとEGCドライバを入れると画面がゴミだらけになるんだよね
GRCG版ドライバで解決するけどハイレゾ機じゃ使えないだろうしな
0862ナイコンさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:05:59.21
>>860
うちは98XA残ってるよ
286に287を乗せてCADに使ってた
後に、286VGに287は移植して、NEC製だったかMS製Winを使ったことがある
IOのグラフィックボードを使えば、EGCが無くても動かすことができた
EPSON版はプレインストールになるまでは使ったことなかったね
ハイレゾ機としては、98XA後継の98RLを使ったよ
ハイレゾでWinが動いてたけどCADはWSに移行してたから無駄なハイレゾ機だった
EPSON版Win3.1はハイレゾでノーマルDOS窓が使えるとか付加価値があったんだっけ?
0863ナイコンさん
垢版 |
2021/05/29(土) 19:49:55.65
ハイレゾモードのメモリマップでWindows起動して
ノーマルモードのDOS窓が使えるっていうのはPC-H98でもできたような
0864ナイコンさん
垢版 |
2021/05/29(土) 20:07:18.95
でも仮想86モードのメモリマネージャーを入れるとハイレゾモード下でDOS窓は使えなくて
HIMEM.SYSだけしか使えないからお世辞にも便利とはいいがたいものだった
確かディスクキャッシュのスマートドライブすら使えなかったはず
結局ノーマルモードでグラフィックアクセラレータ入れた方がよかった
0865ナイコンさん
垢版 |
2021/06/25(金) 03:27:26.62
腐海に沈みし、納豆を発掘〜
遅すぎて、SVGAの液晶が腐ってましたので
修理がてらの戯れに増強を考えています。

まず、このSVGAの液晶って、どこか資料ないでしょうか?
出来ればTFTのSVGA品と交換したい・・・

で、86系のFM音源とMIDIも使用したいのですけど
拡張BOX経由なら86音源とMIDIボードさせますよね?

あと理想はCPUもですが
さすがに純正586のボード入手できないでしょうから、これは我慢か・・
たしかNATってベース25MHzでNAVとかの33Mhzよりも低速なので
NAVとかと違ってAMD586の133MHzは対応不可でしたよね?

EPSONのノートで拡張されたかたがおられたら
参考までにどこまでされたか教えてほしいです。

よろしくお願いします。
0866ナイコンさん
垢版 |
2021/06/25(金) 09:50:54.67
natにそもそもアクセラレーターが出ていたか?って話で確かなかったと思う。pc-586を買うしかない。もうほとんど出てこないだろうから血眼になって探すしかない。
0867ナイコンさん
垢版 |
2021/06/25(金) 09:54:41.21
私はメモリフル実装とCDドライブを少し早いやつに変えただけ。そこにEPSON製Windows95からWindows98にアップグレードして使ってた。
0868ナイコンさん
垢版 |
2021/06/25(金) 13:02:02.43
NATってNASNAUNAVあたりとメインボード周りはほぼ同等で、CPUボード変えたら同様にできる(最初のNASは機能面ですこし少ない)のではなかったっけ

CPUボード変えたらクロックも25MHz系と33MHz系で切り替わらなかった?
NASは33MHz系なかったかもしれんけど
0870ナイコンさん
垢版 |
2021/06/25(金) 19:29:01.29
>>866
そか、なるほど

486搭載モデルと586(って、5x86? PODP?)の2種類しかないんだっけ

あとからCPUをアップグレードした人自体が多くなさそうな気がするし、その場合でも、(まださほど古くなかった頃ならともかく、今は)CPUだけバラで売ることはないだろうしね
0871ナイコンさん
垢版 |
2021/06/25(金) 20:03:37.31
486NATのCPUソケットの横の長いスロットに刺さるのが586NATのCPUボード
そのCPUボードにはPentiumとPicoPowerのチップセットが載ってる
0872ナイコンさん
垢版 |
2021/06/25(金) 20:12:11.91
ごめ、そういう仕様だったのか

すると、システムバスとか含めてまったく別物になるのか
0873ナイコンさん
垢版 |
2021/06/25(金) 21:57:53.01
>>870
Pentium75mhzだったかなたしか。

そういやPCMCIAでSCSI-2いれてたの思い出した。lanカードもいれてた。速度は察してくださいwwww
0874ナイコンさん
垢版 |
2021/06/26(土) 05:20:19.88
>>865
MIDIボードは持ってないから試したことはないけど、110ピンの拡張バスがあるから拡張BOXはつけやすいね
よく見かけたのがIOデータので、1,2,3スロットがあった
NATは、PCMCIAが2スロットあるのも良いね
Card86-Rが使えたか試したことはないけど、まだドライバ提供してるのね
NATのサンドブラスター互換音源もDOSでも使えたかもしれないよ
NAUの拡張ボードのは使えた
0875ナイコンさん
垢版 |
2021/06/26(土) 09:29:15.71
液晶が640x480でHDDなしのローエンドモデルは
SB Pro互換音源はついてないから注意
底面の型番がPC-486NATX1で終わってるやつ
X1JとX1JRにはついてる
0876ナイコンさん
垢版 |
2021/06/26(土) 09:48:31.35
ym2203なfm音源ついてるよね。とりあえずDSTNだと画面が縮小されてもめげずにゲームをするのであった。
0877ナイコンさん
垢版 |
2021/06/26(土) 12:07:09.88
>>874
I/Oの1スロット型のボックス持ってたな
あれはたしか、グラフィックボードのセット品だったのかな、たしかGA-1024ALっての持ってたよ
0878ナイコンさん
垢版 |
2021/06/26(土) 20:00:53.64
>>877
俺は、486NASと2スロットの組み合わせでGA-1024Aを使ってた。
DOSの123や五太郎のドライバがついてた
当時も、メモリやHDD不足な時があって、折角買った486NASでなかなかWinが使えなくて、拡張BOXで使ってた
その後、IOデータの音源付きのグラボにした。
後に、486NAUにして、内蔵のLスロットのも使ったけど、性能は低かったように思う
IOデータのは当時としては良かったよね
0879ナイコンさん
垢版 |
2021/07/02(金) 22:38:50.09
何を間違えたか286互換機かって、ワープロもどきでおわった
0880ナイコンさん
垢版 |
2021/07/02(金) 22:53:12.58
98互換機でワープロもどきというとMZ書院ことMZ-2861か
はたまたぱっと見はパーソナルワープロそのもののPC-286LPか
0881ナイコンさん
垢版 |
2021/07/03(土) 12:08:29.59
>>879
ワープロ専用機が24ドットプリンターだったんで、ワープロ用に286VGと48ドットプリンターのAP-900を買ったけど、ワープロソフトが4太郎と花子で24ドットプリンターとしてしか使えなくてがっかりした
奇麗な作図がしたかったんだけど、PCだとプロッターとか使わないと図面は難しかった
会社に入ってからの文書も当時のものは切り貼りで作ってったんだよね
WindowsやMac使うようになってPC上だけで済んで楽になった
0882ナイコンさん
垢版 |
2021/07/09(金) 05:50:05.84
本家の48ドット熱転写プリンタもキレイに印字出来るのはプリンタ内蔵フォントだけ
グラフィックスデータとかを送っても24ドット処理でがっかり
3太郎使ってたけど、4太郎と処理が違ったのかな
0883ナイコンさん
垢版 |
2021/07/09(金) 07:26:37.36
>>881
当時はまだ、48ドット型のプリンタでもその解像度でビットマップデータを印刷するコマンドを持ってなかったんじゃないの?
0884ナイコンさん
垢版 |
2021/07/09(金) 18:14:06.06
>>882
3太郎はキャラクターコードで文字印刷で4太郎は修飾文字が増えてグラフィックだったんだと思う
4太郎はPC-PR201かESC/P24で互換モードとして使うしかできなかった

>>883
松6とかは対応してたね

DOSアプリは基本的にプリンタードライバ自前だったからね
0885ナイコンさん
垢版 |
2021/07/09(金) 20:14:54.89
P1EXEはキャラクタコードとコマンドで対処できない修飾に限りソフトウェアフォントだった
ARUGAになってくるとESC/P V2のスケーラブルフォントに対応するようになったけど
グラフィックの解像度は相変わらずだったな
0887ナイコンさん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:02:35.75
プリンタのエプならここまでかっ飛んでてもいいと思うがな・・・
0888ナイコンさん
垢版 |
2021/07/27(火) 00:13:00.26
>>886
それ93年のやつだしキヤノンとの共同開発
286LPは90年で自社開発
0889ナイコンさん
垢版 |
2021/08/05(木) 21:23:15.83
昔にAUだかAVにSCP-55付けてDOSゲー遊んでたな。
0890ナイコンさん
垢版 |
2021/09/23(木) 06:55:44.74
エプソンの98互換機はディスクトップの486GRとノートの386ARあたりが頂点でしたな
0891ナイコンさん
垢版 |
2021/09/23(木) 12:10:55.26
>>890
DiscTop?
円盤の上?
0892ナイコンさん
垢版 |
2021/09/23(木) 12:23:09.37
>>891
Windows95おじさんみたいな人なんでしょう。発売日にテレビインタビューで「本体持ってないのに買っちゃいました(照)」とか言って、Windows95Upgrade版のパッケージを嬉しそうに見せてたあのおじさんのその後が知りたい。
0893ナイコンさん
垢版 |
2021/09/23(木) 12:44:33.89
>>890
どっちもう1、2世代後が良かったんじゃないかな
メモリ上限が増えた486GR+やFM音源やモニタ出力が付いた486ASやカードスロットが付いた486AU
AUはちょっと大きかったのが難点だったけど、レジューム機能のあるデスクトップとして使えた
GRのハイレゾはどれだけの人が必要としたんだろう
Windowsアクセラレータで間に合う人がほとんどだったんじゃないかな
会社で本家の9801RLも使ってたけど、CADはEWSに移っててWin3.0くらいしか使わなかった
0894ナイコンさん
垢版 |
2021/09/23(木) 13:36:20.98
無印GRと486Pもシステム予約になってるけど
GRPやGRSのメモリスイッチの同じところを切り替えれば
14.6MBの壁は越えられたりする
16MBシステム空間を切り離すのにRECMEM.SYSが必要になるのは
GRSやGRPも変わらなかったし
0895ナイコンさん
垢版 |
2021/09/23(木) 13:48:48.35
>>892
内酢!
0897ナイコンさん
垢版 |
2021/09/29(水) 19:55:09.45
EPSON98互換機で残念だったのは、最後の機種に至るまでアーキテクチャ的に01互換機
までしか作らなかったのが残念ちゃあ残念だったなあ。
0898ナイコンさん
垢版 |
2021/09/29(水) 20:41:56.33
B-MATE差し置いていうことじゃないけどな
それに21じゃないと困るような肌色ゲーム志向の人は相手にしなかっただけでしょう
0899ナイコンさん
垢版 |
2021/09/29(水) 22:32:16.77
NEC自身がB-mateで早々にDOS256色と480ライン放棄してしまったので実際問題としてはスルーしてもいいんだろうけどそこを積極的に突けたかというとダメだったような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況