X



トップページ昔のPC
1002コメント314KB

EPSON 98互換機 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:56:45.22
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです

■前スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/

■過去スレ
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html

■関連(前スレ消滅URL削除)
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&;fmt=18

FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
0701ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:01:33.25
それ以外の不揮発RAMは、PCカードの別売りしか記憶してない
0702ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 01:55:18.05
>>700
NAS以降しかしらないけど、メインメモリを不揮発RAMに割り当てることができたよ
FD互換とHDD互換どっちもできた
NAU以降は、PCMCIAスロットのフラッシュメモリもHDDとして使えたから、ノートパソコンとしてはストレージの柔軟性が非常に高かった
ただ、どれも32bitのドライバが対応してなかったから、Win95で使うとDOS互換だったか16bitアクセスのデバイスになった
NATはCD-ROMを内蔵したからFDは減ったけど、PCMCIAスロットが2スロットになったから更に拡張性は高かったよ
>>696
EPSONは110ピン拡張バスが最後までついてたけど、本家NECは上位機種にしか198ピン拡張バスがついてなくて、下位機種は省略されてたよ
サードパーティーからも198ピン拡張バス対応製品はほとんど見かけなかったし、実質110ピン拡張バスとして使うならEPSONが良かった
0703ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:57:35.51
>>702
FD互換のもHDD互換のも同時に作れたような
当時としてはFDDひとつの機種にはFDD互換のラムドライブは必須だったし。

PCカードのドライブは、フラッシュメモリだけでなくSRAMのバッテリバックアップメモリもあった
フラッシュメモリより何倍も高かったけど。
0704ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 08:38:52.95
>>700
そういうのって98NOTEにもあったよね?

確か98NOTEの機種限定フリーソフトで、オンボードRAMの余剰分(裏RAM?)のような
隠し領域を使い、そこに僅か64KBほどの小容量RAMドライブを作るドライバがあった。
そこにcommand.comをコピーして、shellとしてパスを通して使うというもの。
0705ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 09:15:39.12
みんなどうしちゃったんだ
妙に活気あるなぁこのスレwwww
0706ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:15:51.72
>>704
たしかあった
特にFDD一基の機種では必要不可欠だったから、早くからノートの基本機能みたいになってた気がする
0707670
垢版 |
2020/01/16(木) 20:24:56.81
なんか、色々無知でごめんなさい。
もう一つ無知な質問させてください。
押入れの中からPC9821のバスマウスが出てきたのでDSub9ピンのピンアサインを調べてバスマウスのミニDINと直結したんですが、クリックはできるんですが、左ボタンを押したままじゃないとポインタが動かない現象が発生してます。
接続ミスでしょうか?
0709ナイコンさん
垢版 |
2020/01/17(金) 00:10:10.04
>>707
・結線ミス
・バスマウスのトラブル
・本体マウスポートのトラブル

ヤフオクやメルカリで98用バスマウス検索してもクソ高いね
0710ナイコンさん
垢版 |
2020/01/17(金) 01:39:34.62
ドライバの設定がおかしい可能性もあると思う
0711ナイコンさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:15:11.91
386WR時代のautoexec.batとconfig.sysが出てきた

autoexec.bat

@echo off
path=c:\;a:\;b:\
prompt=(^_^)[$p]
echo mirror.com /ta /tb /tc
lh mirror.com /ta /tb /tc
echo;
echo al.com h*:1/fB:52
lh al h*:1/fb:52
echo keysp.exe s=72 d=234
lh keysp s=72 d=234
attrib -r a:\mirror.bak >nul
del a:\mirror.bak >nul
copy a:\elis.com c:\ >nul
copy a:\elis.hst c:\ >nul
copy a:\miel.com c:\ >nul

つづく
0712ナイコンさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:15:39.99
echo;
dir c: /a /on /s
echo;
set df=-aoF20
set dircmd=/a/p
set editor=elis
set gdf=-aog
set home=c:\
set pager=miel
set temp=c:\
set tmp=c:\
set tz=JST-9
set work=c:\
echo mem
mem
echo gdf
gdf
echo df
df
filmtnh
replace a:\autoexec.bat b:\ /u >nul
replace a:\config.sys b:\ /u >nul
replace c:\elis.hst a:\ /u >nul
0713ナイコンさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:17:33.03
config.sys

device=a:\melemm.386 /p c0,c4,c8,cc /nc /hm /m d0,d4,d8,dc
devicehigh=a:\xmscache.exe 512/256 f
rem devicehigh=a:\charax.exe -d:0128 -xtc
devicehigh=a:\rz.exe /g=2 /d=c /l=16 /s=1 /t /a
rem devicehigh=a:\nwdisk.sys 456-463
devicehigh=a:\kkcfunc.sys
devicehigh=a:\wxk.sys /sd16 /~ /sp /a3
devicehigh=a:\wx2.sys /db:\wx2.dic /ufwx2.cfg /t /q3 /q6 /a3
devicehigh=a:\wx2tx.sys /db:\wx2tx.dic /a3
devicehigh=a:\wx2tm.sys /db:\wx2tm.dic /a3
devicehigh=a:\wx2tgg.sys
shell=a:\command.com a:\ /p /e:512
dos=high,umb
lastdrive=d
buffers=6
files=20
0714ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:11:00.36
またまた、お知恵を貸してください
ERD-4000とXRB-4000(2枚組)が出てきたので組み込んだところ、"RAM check 640KB"で止まって、Extended RAMのチェックに進まないという現象が発生してます。
それで色々試したみた結果が下記です 。
1.増設メモリなし
RAM check 640KB
Extended RAM check 3072KB
2.ERD-4000のみ増設
RAM check 640KB
Extended RAM check 7168KB
3.XRB-4000 1枚を増設
RAM check 640KB
Extended RAM check 11264KB
4.XRB-4000 2枚増設
RAM check 640KB <ここでフリーズする

3.と4.はスロットを入れ替えたり全ての組み合わせで同じ結果でした。
XRB-4000は1枚2MBだったと認識しているのですが、1枚増設して4MB増えるのはおかしいような気がします。
何か手がかりをお持ちの方、教えていただければ嬉しいです。

マウスは安いのを探して購入することにしました。
あと、ハードディスクが紛失しているので、CF化できないか画策中です
0715ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:07:48.96
>>714
XRB-4000は1枚4MBだよ。
そもそも本体は何?
ERD側の4連DipSWの設定は?
0716ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:16:45.25
16MBシステム空間を切り離す に設定しないとダメな案件だったりしないかな?
0717ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 17:52:15.62
情報を小出しにするのは何か意図があるのかな?
ろくすっぽ検索もしないのは何かそういう家訓でもあるの?
判断のしようがない事柄ばかりダラダラ書くのは信じる神の教えかなにかか?
0718ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:01:40.14
どうでもいいけどエンゼルスのゼネラルマネージャーはエプラーだったんだな
0720ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:43:01.92
こんな機械に手を出すくらいPC歴長いはずなのに
基本が全然なってないやつもいるもんだなあ
一生初心者でいるタイプかもしれんが
0721ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:46:43.12
そう突っ込まれると出て来なくなる辺りコミュニケーション取る気がさらさら無いよな
掲示板を無料サポートセンターか何かと勘違いしてるんだろうな
0722ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:10:36.32
押入れの中から486SRが出てきたという>>656が、コテハン忘れただけだろ?
そいつを弄って色々遊んでるうちに、アレコレ発掘されるというよくあるパタン

使ったことはないけどERD-4000でググれば即出てきた
http://buffalo.jp/qa/2018.html

俺は互換機用の汎用SIMMが使える親亀ボードを使ってたが、
今どきシムっていうとスマホなんかに入ってるSIMになるんだろうな
0723ナイコンさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:42:55.51
ERFをGRに流用するのもFEPSONXで話題になりましたな
EP-RB02もつけてみたら意外と普通に動いてた
なんでSR以降に対応が限定されてたのか不思議になったくらい
0724ナイコンさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:10:28.74
発売時期の関係で、既に新品の検証用のGシリーズが入手不可だったとかでは?
0725ナイコンさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:30:53.39
何かのVideoボードと、メルコERFのアドレスがぶつかる?という制限があったねー
GRもFRもDX100でWin95がギリ動く感じで、搭載メモリサイズより、遅いバス速度のほうがネックだったかなあ?

586RX?でWinChipを使ってた頃、430HXの日電98にはK6-IIIアクセラレータを載せてWin98SE→Win2000が安定してた。
0726ナイコンさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:38:26.65
メモリー上限
PCSKB3 制限無し
PCSKB5 586 制限無し 486 55.6MB
PCPKB5 63.6MB
WAB-EP 55.6MB
T64EL 586 制限無し 486 31.6MB
0727656
垢版 |
2020/01/19(日) 12:30:10.89
50近くのオジサンがここの住民を不愉快にさせてるみたいですいません。

>>712
その仕様は最初に見つけて確認していましたが、
出荷時のままいじっていないので、SRでXRB-4000だったら問題ないはずです。
押入れにしまう前はこの構成で動いていました。
0728ナイコンさん
垢版 |
2020/01/19(日) 13:00:20.89
いや、スレ的には40代、50前ですら若手の部類じゃね?
オレも来月には50だが。

上は定年過ぎぐらいまでいてそうな気がする
0729ナイコンさん
垢版 |
2020/01/20(月) 09:56:26.78
Win95やMMX化とかで盛り上がってた当時、その前のDOS全盛期の頃から
多くのプログラマが色々なツールを作ってたけど、彼らは今どうしてるんだろう?

草の根パソコン通信の前、fjあたりで情報交換してたのが30前の若造だった俺、
中学生も混じってたけど、当時の長老は既に70歳くらいになってるかも。
0731ナイコンさん
垢版 |
2020/01/21(火) 01:41:41.74
LHAの奥村晴彦(大学教授)が68歳、内科医の吉崎栄泰が64歳、秀まるお53歳。
98EPSONに特化した、マストなフリーソフトってあったっけ?
0734ナイコンさん
垢版 |
2020/01/22(水) 04:46:41.73
>>733
確かに聞き覚えはあるし、字面から機能もボンヤリ察しがつくけど詳細はすっかり忘れた。
このごろは物忘れってのも悪くないなーと思うようになった。何もかもが新鮮で。
0735ナイコンさん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:58:39.03
最近22インチでは目が辛いので27インチのIOのモニタに変えた。
せっかく24.8kHz対応してるのだからとPC386P引っ張り出して来て繋げたのに386Pの電源が入らん・・・orz
俺に直せるかなぁ・・・
0738ナイコンさん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:03:56.85
>>737
古いパソコン修理の専門店に依頼したら?
お金掛かるけど素人に依頼するより良い。
0739ナイコンさん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:00:40.85
はんだこて扱えないと無理
電解コン全部張替え必要
0740ナイコンさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:53:44.39
てか、大抵のはスルーホール基板だろ
あのハンダはずすのって簡素な片面実装基板のより難しいじゃん
0741ナイコンさん
垢版 |
2020/02/28(金) 22:57:39.38
普通に売ってるこてで出来るよ
基板自体も分厚いから熱分散するから慣れてないとむずいけど
追いハンダしつつスッポンで楽勝
局所に熱かけすぎるとパターン死ぬからそこは注意
SRの全張替30Wのこてでやった
0742ナイコンさん
垢版 |
2020/02/29(土) 01:35:17.51
パソコンはクロックオシレータ外しくらいしかやったことないけど、
スルーホール付き両面基板は難しいですね。吸い取り線もあった方が良いかな
自分は20Wと100Wがボタンで切り替えられるはんだごて使いました
セラミックヒーターのこてがおすすめです
グラウンド側が熱が逃げて意外にやりづらかったです
0743ナイコンさん
垢版 |
2020/02/29(土) 01:37:18.34
ピン(リード線)が出ている部品より、
表面実装のコンデンサがパターンがはがれやすくて難しいですね
0744ナイコンさん
垢版 |
2020/02/29(土) 01:40:10.29
無事外れたら、リード線の穴に縫い針突っ込んでこてで溶かして穴を確保です
0745ナイコンさん
垢版 |
2020/02/29(土) 14:58:53.24
やった経験ない人だったら基板やパーツ壊すから止めとき
0746ナイコンさん
垢版 |
2020/02/29(土) 15:44:31.08
なんか荒々しいことやってるね
半田吸い取り線を当てて温めれば綺麗に取れるよ
0747ナイコンさん
垢版 |
2020/02/29(土) 18:01:50.27
荒々しいかな?

追いハンダして部品とるから余分のハンダで埋まってるだろう?
そこのハンダを溶かしながら針先でつついたりしてスルーホールを再貫通させるのは普通じゃないの?
オレはやったことないけど。
(スルーホール基板を使ったことがないだけで、ラグ端子のリード線除去後ににハンダ穴開けるのはよくやってるし)
0748ナイコンさん
垢版 |
2020/03/01(日) 09:29:06.74
昔はラバーの手動吸い取り器(スポイトみたいなやつ)を使ってたが、2万弱ほどする白光の吸取器を使いだしてからは、
ソルダーウィック等の出番はなくなった。
今どきの基板は多層スルーホールかつ放熱基板が多いので、旧式工具でのリワークはずいぶん難しくなってきたなあ。

EPSON機にコテ入れるような作業はずいぶんやってないけど、実装パーツによってはハンダ付けの後のリードカット箇所が
ちらほらあったので再溶融して修正したことがある。こうしとかないと割れるのだ。
0749ナイコンさん
垢版 |
2020/03/02(月) 21:22:25.18
流れぶった切ってEPSONノートについて質問。

1.昔NAS(モノクロ)を持ってたんだけど、ゲームで明らかに86音源と同じように鳴ってた
記憶があるんだけど、スペック見ると26K互換とのこと。実際のところどうなんでしょう?
同じ時にデスクトップの486MUを所有してたんだけど、そっちはSB互換ということで
DOSゲームは26K相当の音数でした。
2.486NAUの「64色中16色表示」というのが当時スペックでどうなのか気になってました。
4096色中16色と比較して目で分かる差があるのでしょうか?

EPSON98互換機通の皆様、長年の疑問に答えてもらえませんか!
0750ナイコンさん
垢版 |
2020/03/04(水) 10:01:01.61
>>749
1.自信はありませんがFM3音PSG3音でしたので擬似的に和音を鳴らしていたかbeepを使ってた可能性あり。

2.64色中16色?はイミフですが、下に詳しいスペックが載ってますので参照して下さい。ttps://www.starbrother.net/pc-486nau-naux-nauc.html
0751ナイコンさん
垢版 |
2020/03/04(水) 11:12:14.54
アナログモードで変えられる4096色のうち液晶で対応可能な64色の近似色に変わるだけ
0752ナイコンさん
垢版 |
2020/03/04(水) 14:03:51.58
>>749
NAUは、当時の液晶が高かったことから、モデルによって安い液晶から高い液晶まで選択肢があっただけ
最安の白黒(16階調ぐらいか? 忘れた)から中間の64? 、最上位のアナログカラー(たぶん、疑似2600万色?)まで3段階
本体から出る信号はどれも4096色中16色で共通
オレのは白黒でFDDのみのモデル
0753ナイコンさん
垢版 |
2020/03/04(水) 14:11:11.66
そういえば疑似カラー液晶の286LSTっていうのがあったけど
あれがどういう表示になるのか気になる
0754749
垢版 |
2020/03/04(水) 21:36:45.50
ご回答ありがとうございます。
>>750
FMは6音鳴ってた気がするのですが・・・
拡張サウンドボードというのがあるようですが、こちらはPCM音源ですよね?
NAUのDSTNカラーモデルは64色中16色だったのです。

>>751
なるほど。実際は見た目それほど違和感なく表示されていたものなのですかね・・

>>752
98スペックに倣うと8階調になるんでしょうね。
0755ナイコンさん
垢版 |
2020/03/05(木) 01:04:54.78
>>754
6和音出せるとしたらcard-86でしたっけ?エプノテに使えたかどうかは解らんですが。

#64色の件了解しました。
0756ナイコンさん
垢版 |
2020/03/08(日) 08:33:46.91
>>754
他の音源としてはLスロット用のグラフィック兼音源ボードはSB互換でゲームによってはDOSでも使えた
NAUのSTN(64色)とTFTのでは見た目はずいぶん違ったよ
TFTはCRTとそん色ない表示だけど、STNは彩度が足らないというかCRTに対して違和感があった
NATになるとSTNなら800x600でTFTは640x480だった
NAUのSTNよりは改善されていたような気がする
NATのTFTは所有していない
NAS、NAU、NATも残ってるんだけど、311の震災後、TFTのが割れて酸っぱくなってるのを確認したのが最後になってる

みんな何にかに使ってる?
0757ナイコンさん
垢版 |
2020/03/08(日) 10:38:48.15
NASの液晶がビネガーで死んだので、パネルだけ外してデスクトップとして使用してる
98だとFA相当かな?
0758ナイコンさん
垢版 |
2020/03/08(日) 10:44:04.72
まあ、ゲーム専用機だね。FM音源が載ってるのが非常に良い
8086時代のゲームが速すぎるのが難点
0759ナイコンさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:19:49.82
EPSONで液晶だけ交換できるモデルあったな
0760ナイコンさん
垢版 |
2020/03/08(日) 16:42:48.67
>>759
Upgaade Note って銘打ってたシリーズな、NAR・NAS・NAU・NAT・NAVあたりのヤツが全部。
他のシリーズよりも部材のコンポーネント化を進めて交換しやすくしてた

液晶パネルの他にもいろいろ交換できたはず
0762ナイコンさん
垢版 |
2020/03/10(火) 23:10:55.90
NAR以降がCPUボード、液晶パネルの交換が可能で
FDDスロットがLスロットに交換可能になってた
26K FM音源本体内蔵と480ライン対応はNAS以降
NARにもNAS以降用の480ラインカラー液晶は付くけど80ライン分は機能しないのと
NASと違ってポインター付きの筐体拡張アダプタみたいなのがつかない
NAUでモノクロ液晶も480ライン対応に
NATで液晶ユニットの規格が変わってLスロットが廃された代わりにFDDとCD-ROMの差し替え可能に

それにしてもNAUにNAV用のCPUモジュールやら液晶ユニットを装着した物とNAVの違いって何だろうな
ベースモデルとしてのNAUとNAVの違い自体がわからん
0763ナイコンさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:38:50.10
NASのポインター付きアダプターは買ってがっかりしたなあ

専用コネクタで接続とかではなく
前面に木ネジみたいなのでネジ止めして
アダプターから伸びてるケーブルをマウスコネクタに挿す仕組みだった
しかもめちゃくちゃ操作し辛い
マウスとの併用が出来ないなら早々に外してお蔵入りしちゃった

わざわざ近くのPCショップに発注して9000円以上出して買ったのに
0764ナイコンさん
垢版 |
2020/03/11(水) 14:20:13.88
>>763
本家PC-9801NL/R専用サムマウスとどちらが上なんだか。
※ちなみにNL/Rに市販のマウス繋げる場合は前面コネクタに専用の変換アダプタが必須らしい。
0765ナイコンさん
垢版 |
2020/03/11(水) 20:35:46.39
>>758
エプソンの強みはクロックを可変できたね
ノートなんか10段階くらいあったんじゃないか
0766ナイコンさん
垢版 |
2020/03/11(水) 20:44:54.75
>>765
あの10段階って本当のクロック変更じゃなくてソフトウェア的に速度を変えてるだけでは
0768ナイコンさん
垢版 |
2020/03/12(木) 19:32:48.27
中古の486MUが最初のパソコンだったなー
win 3.1の時はWordが固まって卒論やばかったのはいい思い出
0769ナイコンさん
垢版 |
2020/03/12(木) 22:44:13.88
昔っからWORDは糞だったから一太郎だったな
あのバグってる挙動が論文長くなると阿鼻叫喚なってた
0771ナイコンさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:46:05.33
YouTubeで98全盛時代は精子でもなかったような若い子が
液晶やバッテリーの接合部分を奇麗に外したり基盤のコンデンサを全換えして
98ノートを蘇らせる姿を見るとやはり人間は年齢ではなく経験が大事だなと思う。
自分は動かなくなったエプソンノートを何台か死蔵していてずっと技術的な勉強を避けて来たのを悔やんでいるよ。
もう五十路に入ってしまったが死ぬまでにこいつらを自力で直して再び動かして活用してみたい。
0772ナイコンさん
垢版 |
2020/05/22(金) 21:48:53.00
コンデンサぐらいはコテの練習すればいける
たぶんノートで一番の問題は液晶のビネガーシンドロームかな
0773ナイコンさん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:14:20.70
50だと老眼で厳しいのではなかろうか
0774ナイコンさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:29:25.62
老眼鏡付ければ問題無いんじゃね?最近、俺も基板面実装の486CpuをAMD5x86
に張替とか普通に出来たしね。
0775ナイコンさん
垢版 |
2020/05/24(日) 10:06:00.51
486MEはなぜソケットにしてくれなかったんだ・・・
0777ナイコンさん
垢版 |
2020/05/24(日) 11:36:08.40
モニタ一体型なのはCanbeの対抗モデルだからだろうね
0780ナイコンさん
垢版 |
2020/05/24(日) 20:55:08.23
A-MATEあたりはフロッグデザインのせいでアローラインが無かったら同時期のMacと見た目変わらんしな
エプ機は一貫してシンプルだけど286VGや386VR辺りのデザインは88VAっぽかった
0782ナイコンさん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:11:07.01
基本的なレイアウトはGRあたりと大差ないんだろうけど
HXのデザインもすっきりしてて良かったが中身があれではな…
0783ナイコンさん
垢版 |
2020/05/25(月) 20:19:04.20
フロントのデザインは386S〜486Gシリーズの物が好きだったな。
386/486Pとかも。
Gシリーズ用ローカルバススロットはPCSKB5を付けられる変換アダプタが欲しかった。
0784ナイコンさん
垢版 |
2020/06/13(土) 21:30:17.21
>>772
液晶が4んだから、どうしよつかな。と
放置中。また立ち上げたいなー
0785ナイコンさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:01:14.72
液晶は、TFTなら2・3万突っ込む気があるなら何とかなるな。
DSTNも何とかならなくはないんだろうけど、費用対効果が悪いから、
チャレンジしたことが無い。直してもどうせDSTNだし。

STNとモノクロ液晶は代替部品が無いから修理するしかなくて、
修復の成功率が悪すぎて、私にはちょっと無理だな。
0786ナイコンさん
垢版 |
2020/08/08(土) 15:54:32.40
ラップトップの286は2000円で並んでたジャンクならある。

3.5インチFDD目あてだったが
0788ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 00:50:01.23
結構な数のEPSONノートがオクに出てるが、液晶がみんなビネガー…
0789ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 01:07:56.54
大部分の個体はモノクロかDSTNだからねえ
0790ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 09:30:33.30
98/VもEPSON互換機に入れてもらえますか?
0791ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 13:30:31.03
すげぇなぁ確かisaバスにつけるんだっけ?
0792ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 13:44:01.42
液晶が交換できるタイプのノートって、
ピンアサインの資料とかあれば、
パネル交換でなんとかなりそうではある
0793ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:00:01.09
>>791
EGCがないのと色は近似色に変換されるけどソフトのみのエミュレーションもできる
問題はHDDがDOS/Vの古い仕様にしか対応できなかったことでな
大容量化するとインストールドライブの対応ができずに使えなくなった
0794ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 17:34:25.46
3カ月ぶりに486NASを開いてみたら、酸っぱい強烈な匂いが。
ビネガーシンドロームって突然来るんですね。
しかも電源が立ち上がらない。他もやられちゃったのかも。
0795ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 20:06:17.61
NIFTY時代にはPC-9801NS/EにNCのパネル移植していた人が…
0797ナイコンさん
垢版 |
2020/12/17(木) 21:56:55.91
電解コンは頑張って交換
ビネガーも改善策は出てるからやるかどうかだけ
0798ナイコンさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:04:19.22
PC-586ってチップセットはi430NXらしいな。PCI 2.0コネクタ付いてればもうちょっと売れたのかな?
0799ナイコンさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:57:06.64
本家の無印Xa,Xtとそれ以降の機種の対応の違いを考えると期待はできんね
0800ナイコンさん
垢版 |
2021/01/26(火) 13:57:48.62
↑PC-486HX・HAのローカルバス(PCI 1.0)は付いているけど。

PC-486HX・HAのマザーボードの写真がないから良く分からないけど、
EPSON独自のチップを使ってるのかな?UMCあたりのチップを使ってるのでは
ないかと思ったけど(海外のEPSON PCでUMCのマザーボードを使っているものが存在した)、
しかし海外でPS/2のクローンをEPSONが作っていたので十分にカスタムチップは作れるだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況