X



トップページ昔のPC
1002コメント314KB

EPSON 98互換機 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ナイコンさん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:56:45.22
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです

■前スレ
EPSON 98互換機 Part5
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1429506553/

■過去スレ
EPSON 98互換機 Part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/
EPSON 98互換機 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1203037604/
EPSON PC-98互換機スレ
http://salad.2ch.net/hard/kako/981/981649902.html

■関連(前スレ消滅URL削除)
総本山
http://www.epson.jp/
EPSON PC`s HOMEPAGE in JAPAN(デスクトップスペックデータは要注目)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5860/
a EPSON PC's Generation Ago.(Win98導入なら必読)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/index.html
てつじんWeb(Win3.1でEPSON PC活用)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~joy/index.htm
EPSON PC ROOM
http://www.mal-o.com/epson%20pc/epsonpchome.htm
中嶋 悟 EPSON CM
http://www.youtube.com/watch?v=72RJZCYo1dA&;fmt=18

FD、MOの生産がほとんど終了。各自、仮想化等延命対策を練るべし。
電解コンデンサ、電池等消耗電子部品対策も忘れずに。
0613ナイコンさん
垢版 |
2019/12/17(火) 17:16:57.95
えっ?
0614ナイコンさん
垢版 |
2019/12/18(水) 05:28:45.07
>>611
HDDとCD-Rだと、どちらもマスター接続だったはず。
スレーブに接続すると起動NG、またはどえらく待たされる。
Windowsからなら、スレーブのCDも使えたような気がする。
0616ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 05:38:53.62
以下のEPSONノートの型番がわかる人いらっしゃいますか?

ウインドウズ3.1がプリインスト
CPUは486sx
ポインティングデバイスはトラックポイント
リブレットよりふた回り大きいくらいのサイズ
しかしカラー液晶画面はすごく小さい
外付けFDドライブがついてくる
95年位の店値段は5,6万円くらいだたと思います
よろしくおねがいします
0618ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 08:29:04.63
わからん
IBMのPC100とかぐらいしか思い浮かばなかった
0620ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 12:10:27.34
>>616
486NASとかの世代かなと思ったが、フロッピー外付けじゃないな
486PTあたりだろうか?
0622ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 13:58:03.70
それ98互換機じゃなくAT互換機のPCVシリーズのサブノートじゃない?
0623ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:02:14.04
たぶんこれ関係かな
アメリカ専売ラップトップシリーズEpson Action Note
500Cかどうかはわからんが同じ系統の小型の奴じゃないかな
これはCyrixの486SLC2-50使ってる
型番からしてFPU非搭載ベースクロック25MHzの2倍速で内部クロック50MHz
大きさは高さ42mm 幅280mm 奥行225mm 重さ2.5kg
https://www.alamy.com/stock-photo-epson-action-note-500c-laptop-on-display-at-natural-history-museum-27765087.html
https://files.support.epson.com/pdf/an500c/an500cpg.pdf
https://files.support.epson.com/pdf/an500c/an500cu1.pdf
0624ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 15:11:57.73
>>621
いや、NAU持ってるけどFDD内蔵してるから
その辺シリーズは、もっとあとのNAT NAVなど含めて最後の機種まで、486じゃなく586型番のも含めてFDD内蔵してたじゃん
0625ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 18:39:13.05
>>616
VS466R、愛称mobilioだな
懐かしい95プリインストールモデル持ってたわ
メモリ増設しても12MBしか無かったから使い物にならなかったけどw

98互換機ではないよ
0626616
垢版 |
2019/12/28(土) 19:00:00.11
>>625
616です。そうですそれです!!! mobilioです!!!
自分はあとでウインドウズ95入れました。
秋葉原にプリンタを買いにいって、叩き売られてたのをみて衝動買いしました
やっと名前がわかってほっとしてます。ありがとう御座います!!!
0627ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:08:38.66
先代のPCV-N450Sではメモリ20MBまで行けたけど後継機はmax12MBに退化してたのか
0628ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 20:23:42.87
>>627
いや、退化したわけではなく自分がその容量しか増設できなかっただけ

96年にWindows95プリインストールモデルが通販で叩き売りされてたのを買ったんだけどメモリは8MBしか入ってなかった
このmobillioは専用メモリを買わないと増設できないのに買った時点ではどこにも売ってなく
何とかパソ通の掲示板で見つけて買ったのが4MBだったんだ
0629ナイコンさん
垢版 |
2019/12/28(土) 22:01:27.67
あの頃のDOS/Vノートのメモリって72pin SO-DIMMが主流で
NEC98ノートやPC-486PTですらメモリ認識に関わる0Ωチップ抵抗を
ちょっといじるだけで認識するくらい共通性の高い状態だったのに
そんな時期に専用メモリとは珍しい作りだったんだな
0630ナイコンさん
垢版 |
2019/12/29(日) 02:48:26.74
>>625>>628だけど、懐かしくなったので過去のパソ通ログを漁ったみた

96年6月辺りにmobillioの99800円投げ売り情報でにぎわってるんだけど、
メモリが純正しかなくて高いのに引っ掛かってる人が多く、
39800円の8MBのメモリーが25800円で出てる情報に色めき立ってる様子が伺える一方、
16MBは12万円と本体価格を上回ってると皆ぼやいてる。
この時期のDynabook SS475なら16MBのメモリーが4万円切ってたらしいので、
mobillioのメモリーがいかに高かったかがよくわかった。

98互換機じゃないのに長々書いてごめんね
0632ナイコンさん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:01:12.70
>>616
98互換機でFDD外付けカラー機はない。
0634ナイコンさん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:55:12.15
>>633
NEC98ならROMのN88BASICから
TERM命令で端末になれるので
OSもソフトもいらない件
0636ナイコンさん
垢版 |
2020/01/08(水) 08:49:25.33
そもそも、Win3.1とTrumpet Winsockで普通につながるから。
0638ナイコンさん
垢版 |
2020/01/08(水) 14:17:39.09
486GRでインターネットカメレオンってソフトを使って3.1で繋げてたわ。
0639ナイコンさん
垢版 |
2020/01/08(水) 15:57:35.24
windowsすら使ってないから凄いのでは。

MS-DOS Ver.3.3B だったよね。

理屈ではV30機でもいけるんじゃない?
0640ナイコンさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:44:08.16
むかし、アライドテレシス社のDOS用ネットワーク接続ツール群を3万ほどで買った記憶があるわ
0641ナイコンさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:11:33.44
DOSでもwebは不可能ではなかった記憶があるから
別にすごいとも思わんなあ
0643ナイコンさん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:47:14.92
>>639
V30機(98UV)をSunに繋ぐという環境があったけど実際普通に使っていただよ
当時のことで使っていたのはnemacsとかだったけどこの場合PCは所詮端末だから
w3mとかでもあまり違いはないと思われる
0646ナイコンさん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:04:41.10
>>640
X端末とかもあったと思う
NFSも使ってたかな

>>643
232CでKermitとかも使ったよ

NTServerにLAN Managerが入ってるのを知って、無料でTCP/IPが使えて、今までのは何だったんだろうと思った
NTServerはMACとファイル共有するのに使ってたんだけど、FreeBSDでsambaやnetatalkが使えるのを知ってSolarisとはNFSを使った
結局ファイル共有だけなら、無料のソフトで十分だった
FreeBSD辺りでも、Xサーバ上でウェブブラウザーは動いたから、純粋に30年前のPCでもgoogleは使えるんじゃないのかな
コンソール用ウェブブラウザーならXサーバなしでも使えそうだし、98や98互換機だとコンソールで漢字を使うのも簡単だった
0647ナイコンさん
垢版 |
2020/01/10(金) 00:43:41.21
当時、必要なソフトは金さえ出せば簡単に手に入ったわけで。
2020年の今、必要なモノを揃えるだけでも凄いと思うけどなあ。

いま個人的に、98DOSのテキスト環境(国語英和和英漢字辞書付き)を再構築したい。という欲求はあるけど、ハードはともかく、ソフトが手に入らないものね。
0648ナイコンさん
垢版 |
2020/01/10(金) 02:39:05.86
ソフトはあると思うが、カビが生えてて読めなそう...
0652ナイコンさん
垢版 |
2020/01/10(金) 16:31:20.42
MAHALITOで片っ端から吸い上げてあるが問題は保存先がMOなんだよな
0654ナイコンさん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:18:39.72
MOはメディアは生きてると思うけどドライブがね。
CD-Rだったら読むドライブは今も問題なく手に入るけど、古いメディアが生きてるかどうか……

今にして思うとメディア単価の安かったCD-Rで同じデータを複数枚(出来ればメディアもドライブも複数種類使う)焼いておくのが最善だったのかな?
0655ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 00:08:24.17
CD-Rは海外の安いメディアだと、焼いても時間が経つと消えるとか無かったかな?
0656ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 10:25:26.34
押入れの中から486SRが出てきて、電源を入れたら動いたんで昔のゲームで遊ぼうと思ったらマウスの端子dsub9ピンがメスだった。
バスマウスって、マウス側がオスなんだっけ?
家にあるミニDIN-d-sub変換コネクターはdsub9ピンのメスなんだけど。
これ、同じピン番を同士でつないだら動くのかな?

あと、ゲームをしばらく遊んでいると、熱暴走したみたいな感じでPCが落ちるんだけど、原因を推定できる人いますか?
0657ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 11:37:07.97
>>655
消える消える。
だから、いくらか安心な「国産」メディアを使って、用心のために同じ内容のバックアップCD-Rを10枚焼いて、1枚ずつ違うメーカー製のメディアにしとけば、20年以上経過した今でもウチ1枚は読める状態で生き残ってるんじゃないかな?(笑)

MOはメディアとしてはCD-Rよりずっと長持ちする。との事でバックアップメディアとしては最良とも言われたけど、ドライブがCDドライブ系よりあんなにも早く絶滅するとは思わなかった。
0658ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:04:26.02
MOドライブ持ってるけど、SCSIインターフェースが無いわw
0659ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:13:45.51
USBかIDEのMOドライブを探すのだ
SCSIを活かすのはもうつらいか
0660ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:22:34.83
処分格安でまだMOドライブは新品出てたりする
探して買っておくといい
内蔵用とかは特に投げ売りだったり
うちも買ってある
0662656
垢版 |
2020/01/11(土) 19:14:57.34
PC-486SRのマウス端子(D-SUB9メス)のピン配列、ネットで調べてるけど見つからない。
ご存知の方、おられませんか?
0664ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:56:47.61
>>662
AT互換機用のシリアルマウスと98互換機用のバスマウスじゃ変換ケーブルとかじゃ無理だよ
Windowsならシリアルマウスが使えるかもしれないけど、SRだと25ピンのシリアルポートだったんじゃないか
DOSのゲームだとバスマウスしか対応してないはずだよ
Windowsならわざわざ98互換機使う必要ないしね
0665ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:17:47.58
でもAT互換機は早くにバスマウスは廃れてシリアルマウスに移行してたし、バスマウスなら98用の可能性が高いのでは。
0666ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:29:55.80
バスマウスのコネクタは98互換というくらいだからPC-9801と全く同じ
そっちでググればピンアサインなんていくらでも出てくる
シリアルマウスはDISC BASIC(N88-BASIC(86))も対応していたかな
0667ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:25:26.09
>>656
どんなマウスを持ってるの?
98のバスマウスならマウスのケーブルの先は、dsub9ピンのオスのコネクタがついてる
AT互換機のシリアルポートのPC本体側と同じ形

> 家にあるミニDIN-d-sub変換コネクターはdsub9ピンのメス
ミニ側がオスで、dsub9ピン側がメスのは、98後期のマウスポートと旧型マウスの変換だよね
0668ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:30:16.15
>>665
そういう経緯があるから、Dサブ仕様の98バスマウスはオスメスあえて逆にしてた、ってことなのかな?

日電のPC-9872Rマウスの画像を見ると、コネクタは角型(Dサブ)のオス(ピンが出てる方)になってる。
後期機種用のミニDIN仕様も同じ型番だったかも。

EPSON98にはEPSON純正バスマウスを使ったこともあるけど動きがしっくり来ず、MSのインテリマウスを
常用してた。98用MSインテリマウス/Pro(ミニDIN)には3種?の変換アダプタが付属してたと思う。
0669ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:42:21.22
EPSON印のバスマウスって大きく動かさないと思ったような動きにならない
カウント数が違っていたんだと思うけど
0670662
垢版 |
2020/01/11(土) 22:49:52.59
持っているマウスは普通のPS/2
(ロジクールのコードレスキーボード&マウスが押入れの中から出てきた)
あと、付属していた PS/2 - dsub9pin変換コネクターを持っている。
で、この変換コネクターのdsubはメス。
486SRのマウス端子もdsub9pinのメス。


dsubのメス同士を、同じピン番号で直結すれば使えるようになるんですかね?
0671662
垢版 |
2020/01/11(土) 22:56:42.54
増設用のRS232cコネクターを2つ持っているので、つなぐのは簡単なんだがマウスが(と言うか受信機が)壊れないか心配。
0672ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 22:59:49.31
シリアルマウスもPS/2マウスもPC-98やエプソンPCのマウス端子には使えないからとっとと諦めろ
0673ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:18:20.10
>>670
PS/2と兼用なら9ピン端子はシリアルマウスだろ

ATシリアルポートとPS/2ポートで出力電圧変えて切り替え出力してるだけじゃん
0675ナイコンさん
垢版 |
2020/01/11(土) 23:28:55.82
RS-232Cでなんとか出来るかもしれないが
おとなしくバスマウス買ったほうがいい
0677ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 00:41:47.71
>>669
NECマウスが400dpiくらい、EPSONマウスは200dpiくらい?
マウスパッドでいうと3倍くらいの面積が必要になる感じだった

今時分あちこちで当時の98用バスマウスを探すと、
思いっきり高値ふっかけてるのが多いね
0680ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 01:00:00.33
>>677
いわゆるMSのなすびマウス持ってるけどこれはdpi不明だな
最近のマウスは800dpiが標準らしい
昔可変できるマウス売ってたな
0681ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:15:15.75
>>670
PS/2 - dsub9pin変換コネクターはシリアルマウス用でバスマウスとして98や98互換機には使えない
MSのインテリマウスもPS/2専用もあるから、232Cで使うことのできないのもあるよ
ロジクール等もシリアルマウスとしてなら使える可能性がある
>>672が言われる通りで、バスマウスとして使うには変換基盤探さないとダメだよ

>>677>>680
NEC純正マウスにも上面は同じ形で、dpi切り替えスイッチの付いたのと省かれたのがあったよ
0682ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:26:06.54
>>668
> 98用MSインテリマウス/Pro(ミニDIN)には3種?
バスマウスとしても、シリアルマウスとしても使えたんだっけ
コネクタは丸形になっていて、角形、シリアル9ピン、シリアル25ピンで変換アダプタ3つかな
0683ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 02:38:28.06
その手の変換アダプタはアダプタ内に信号変換器が入ってるのではなくて、
どのアダプタをつけてるかをマウス内のコントローラに知らせるのと端子形状を会わせるのだけが役割。
それぞれの信号はマウス内のコントローラで作ってる。
だから、アダプタはマウスの機種ごとに専用で、他機種のマウスに流用はできないのが普通
キーボードの場合も同様な、流用できないから。
0684682
垢版 |
2020/01/12(日) 03:33:25.75
間違っててました
バス・シリアル兼用は無かったんですね
インテリマウスはシリアルしかなかった
変換アダプタが3つあったとすると9ピン、25ピン、ノート用だったんじゃないかな
アダプタ無しだとPS/2
0685ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:11:21.50
>>683-684
Win2000頃の話なので記憶が曖昧だけど、当時はEPSON98(Win98SE/Dos)、日電9821(W2K/Dos)、
互換機(W2K)を併用してて、MSインテリマウスは互換機にはそのまんまPS/2マウスとして使えた。

付属のアダプタでシリアルポートに接続すると、9821や98EPSONのWindowsではシリアルマウスとして使えたが、
Dosでは認識せず使えなかった。俺の場合、当時は既にDosでマウスを使う場面がほぼ無く、操作感のいい
インテリマウスが使えるメリットのほうが大きくて、特に9821NOTEの14ピンハーフシリアルへの変換コネクタは
貴重で、その付属品以外には出回ってなかったような気がする。

ボールマウスとしてはナス型のMSインテリマウスも悪くないけど、俺はさらに大ぶりなインテリマウスProが
好みだったから、ヤフオクで中古を買い漁ってた。大き目のおいなりさんみたいな形状のやつ。
定価は98用アダプタ3種付属のほうが若干高かったと思うけど、末期になると98用パッケージは投売り状態に
なって、素のままPS/2マウスとして使えることを知ってる一部のマニアが買い、彼らには不要の98用アダプタ
全部が未開封のままというブツも多かった。
0686ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 17:22:08.98
で、最初にマウスの質問してきた奴はどこいった?
0687ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 18:25:23.98
>>685
>9821や98EPSONのWindowsではシリアルマウスとして使えたが、Dosでは認識せず使えなかった。
当時の98系のDOSのマウスドライバはバスマウス専用だったので、どこかでシリアルマウスのドライバを入手する必要があったはず

PS/2とシリアルでは信号電圧が違うんだけど、それ以外、つまり信号のタイミングとかは同じ設定だったのではなかったか
速度も同じ9600bpsで。

どういう仕組み使ってたのかしらんけど、信号直結でPS/2用とシリアル用のどっちでも使えるマウスが多かった気がする
シリアルポートは±12VでPS/2は5V0Vのはずなのにな
0689ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 19:59:56.77
規格上は±12V(Hは+12VでLは-12V)と決まってるシリアルポートと規格上は5V(Hは5VでLは0V)と決まってるPS/2ポートでどうやって直結してたんだろなと書いただけだが、なにがおかしいのか
0690ナイコンさん
垢版 |
2020/01/12(日) 20:49:18.77
シリアル用ドライバー標準じゃ無かったっけ
スクロール使えるようにするとか色々やってたのはあったな
面倒だからバスマウス探したほうがいいね
0691ナイコンさん
垢版 |
2020/01/14(火) 02:09:13.50
>>689
http://www2s.biglobe.ne.jp/~qwerty/mouse/
「リテール版はシリアル端子にも対応するため信号線本数が多いらしく」
って、結線自体違うんだろうね

マウスの話じゃないけど、NASとかNARだったかのRS-232C用の専用モデムとかあったような気がする
NECとは何か変えて付加価値つけてたようなところがあったね
0692ナイコンさん
垢版 |
2020/01/14(火) 07:15:56.10
エプソンPCは98と違ってシリアルポートに電源が出ていたからな
純正オプションの他に八戸ファームウェアシステムからエプソンPC用のfaxモデム(goo fax)が出ていた

GRブームの最中、PC-486GR活用本を出版したのも八戸ファームウェアシステムさ
0693ナイコンさん
垢版 |
2020/01/14(火) 20:14:54.58
>>691
あの純正モデムはタバコ箱くらいのサイズでコンパクトだったね。
たまたまアキバのジャンク屋で見つけて、2FDDの386NOTE(型番忘れた)の背面直結で使ったことがある。
KBからのショートカットで電源ON/OFFができた。

アイワのポケットモデムが既に9600〜14400だった当時、2400bps仕様だった記憶がある。
あれ一式をグレ電に繋いでパソコン通信してました。
0695ナイコンさん
垢版 |
2020/01/15(水) 03:07:05.61
>>692
八戸ファームウェアシステムといえば、NASやNARの液晶部分と交換できるRGB出力があった
NASなら標準装備のRGB出力で良いんだけど、液晶外してデスクトップとして使ってたよ
拡張バスも110ピンの旧型コネクタのままだったから周辺機器も多くてNECよりいろいろ遊べた
>>693
PC-386NW2かPC-386NAR2
NECは2FDDはださなかったからFDDのソフトを使うのには良かったね
NASになるとFM音源搭載でゲーム機として使えた
0696ナイコンさん
垢版 |
2020/01/15(水) 09:12:04.35
>>695
本家の198ピン拡張バスは110ピン拡張バスへの変換コネクタがあったから上位互換だよ
0697ナイコンさん
垢版 |
2020/01/15(水) 21:25:12.28
>>695
2FDDの386NW2にM.2のSSDみたいな形の専用RAMを内蔵して、それを不揮発のRAMドライブとして起動する使い方が出来たね。
あのメモリはサードパーティーからも出てたかな?俺が使ってたのは4MBくらいだったと思う。
HDD以上の速度があったのかどうかよく覚えてない。
0698ナイコンさん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:05:44.11
>>697
アイオーデータとメルコがそれぞれ出してたよ。最大容量は確か8MB。
…せめて分割して使えるようにしてあるか、スロットを2つ搭載してたら使い勝手が良かったのに。
0699ナイコンさん
垢版 |
2020/01/15(水) 23:44:48.41
メモリと不揮発RAMディスクは分割して使えなかったっけ
ひょっとしたらドライバで実現してた機能だったかもしれないけど
0700ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:00:43.43
何メガかメモリ積んどいたら、1.2MBぐらいをフロッピー風に扱える「RAMドライブ」機能が、BIOSに積まれてたぞ
DOS起動も含め起動ドライブにもできる便利機能
0701ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:01:33.25
それ以外の不揮発RAMは、PCカードの別売りしか記憶してない
0702ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 01:55:18.05
>>700
NAS以降しかしらないけど、メインメモリを不揮発RAMに割り当てることができたよ
FD互換とHDD互換どっちもできた
NAU以降は、PCMCIAスロットのフラッシュメモリもHDDとして使えたから、ノートパソコンとしてはストレージの柔軟性が非常に高かった
ただ、どれも32bitのドライバが対応してなかったから、Win95で使うとDOS互換だったか16bitアクセスのデバイスになった
NATはCD-ROMを内蔵したからFDは減ったけど、PCMCIAスロットが2スロットになったから更に拡張性は高かったよ
>>696
EPSONは110ピン拡張バスが最後までついてたけど、本家NECは上位機種にしか198ピン拡張バスがついてなくて、下位機種は省略されてたよ
サードパーティーからも198ピン拡張バス対応製品はほとんど見かけなかったし、実質110ピン拡張バスとして使うならEPSONが良かった
0703ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 07:57:35.51
>>702
FD互換のもHDD互換のも同時に作れたような
当時としてはFDDひとつの機種にはFDD互換のラムドライブは必須だったし。

PCカードのドライブは、フラッシュメモリだけでなくSRAMのバッテリバックアップメモリもあった
フラッシュメモリより何倍も高かったけど。
0704ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 08:38:52.95
>>700
そういうのって98NOTEにもあったよね?

確か98NOTEの機種限定フリーソフトで、オンボードRAMの余剰分(裏RAM?)のような
隠し領域を使い、そこに僅か64KBほどの小容量RAMドライブを作るドライバがあった。
そこにcommand.comをコピーして、shellとしてパスを通して使うというもの。
0705ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 09:15:39.12
みんなどうしちゃったんだ
妙に活気あるなぁこのスレwwww
0706ナイコンさん
垢版 |
2020/01/16(木) 12:15:51.72
>>704
たしかあった
特にFDD一基の機種では必要不可欠だったから、早くからノートの基本機能みたいになってた気がする
0707670
垢版 |
2020/01/16(木) 20:24:56.81
なんか、色々無知でごめんなさい。
もう一つ無知な質問させてください。
押入れの中からPC9821のバスマウスが出てきたのでDSub9ピンのピンアサインを調べてバスマウスのミニDINと直結したんですが、クリックはできるんですが、左ボタンを押したままじゃないとポインタが動かない現象が発生してます。
接続ミスでしょうか?
0709ナイコンさん
垢版 |
2020/01/17(金) 00:10:10.04
>>707
・結線ミス
・バスマウスのトラブル
・本体マウスポートのトラブル

ヤフオクやメルカリで98用バスマウス検索してもクソ高いね
0710ナイコンさん
垢版 |
2020/01/17(金) 01:39:34.62
ドライバの設定がおかしい可能性もあると思う
0711ナイコンさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:15:11.91
386WR時代のautoexec.batとconfig.sysが出てきた

autoexec.bat

@echo off
path=c:\;a:\;b:\
prompt=(^_^)[$p]
echo mirror.com /ta /tb /tc
lh mirror.com /ta /tb /tc
echo;
echo al.com h*:1/fB:52
lh al h*:1/fb:52
echo keysp.exe s=72 d=234
lh keysp s=72 d=234
attrib -r a:\mirror.bak >nul
del a:\mirror.bak >nul
copy a:\elis.com c:\ >nul
copy a:\elis.hst c:\ >nul
copy a:\miel.com c:\ >nul

つづく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況