X



【ガサガサ】いくつになっても川遊び 50匹目
0001名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 19:22:58.58ID:???
兎追いし彼の山 小鮒釣りし彼の川

川遊びは子どもの専売特許ではない
何歳になっても網振り回し釣竿背負って、川で遊ぼうではないか!

◎このスレのオッサン達は、こんな方法で川遊びしてます◎
1、ガサガサ
  子供の心を忘れず、タモ網を持ってガサガサ。
  色々な生き物が採れます。
2、釣り
  あまり話題にはならないが、やはり定番。
3、お魚キラー、カニマンション
  大量に魚やザリガニが採れます。採り過ぎ注意!
  都道府県によっては、条例に違反する場合もあり注意。

【 ご利用の前に必ずお読みください 】
★ 乱獲防止のため、採集地 ・ 生息地などの詳細な話題は禁止です。

【お約束】
スレ違いな話題は雑談スレ(https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1173960768/)等、
それぞれ適切なスレで

次スレは>>980が立ててください
立てられない、立てる気がないなら踏まないように

◆前スレ
【ガサガサ】いくつになっても川遊び 49匹目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1600135154/
0164名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 18:19:31.77ID:???
ちんくる画像貼れなくなったから見せられないけどタナゴの体が透けて赤い何かがいるのが見える・・・
0167名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 16:24:00.40ID:???
ホトケドジョウがまだ上流の泥の中に行ってないってことは人間は寒くても水温はまだまだってことかしら

>>166
ええ
0168名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/11/30(水) 16:51:17.55ID:???
素晴らしい!私が関東でよく見るホトケドジョウとはなんだか雰囲気も違う気が。
ホトケドジョウがよくいた沢に9月頃に行ったけど、変わってない気がするのに急に全く採れなくなって謎…
0172名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 16:52:34.68ID:???
イシガメはもうどこでも局地的分布ってイメージだわ
残ってるとこはある程度の数いるけど居ないところの方が多い
0173名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/12/01(木) 19:21:05.80ID:???
注意して見るようになると近隣で一番多いのがイシガメで次がクサガメだからうちは局地的に分布してるとこなのかな
昔は腐るほどミドリガメ見た気がするけど最近は近隣だと二つの池でしか見ない
0176名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/12/02(金) 09:16:05.04ID:FU6Wj3xR
>>174
オンガスジシマは逆に増えてる、てかめちゃくちゃいるぞ
0178名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 08:23:29.17ID:???
糞寒いけど、今まで降りたことのない川に降りられる道(というか流入水路伝い)見つけたからタモ持って行ってこようかな
0180名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/05(日) 21:55:28.70ID:QWcof5Nm
ハカタスジシマもオンガスジシマも福岡だけに生息してるのか
どっちが減っててどっちが増えてるとかパッと見て区別がつく見た目してるのかな
0182名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 18:38:13.63ID:AQF+GoyR
>>180
見た目わかんね
0185名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/07(火) 11:51:08.21ID:???
モクズガニとウナギ、ナマズあたりは日本の広い地域にいるから場所バレにも繋がりにくくて良いよね
ナマズは東日本だと移入だけども
0189名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 01:55:42.84ID:???
ガサや釣りで外来種見つけたらどうしてます?
バスやギルみたいな魚の場合は鰓を切って
アメザリなんかは半分にボキッと折って
川から10m以上離したところにポイとかやってるのかな
0190名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 20:28:59.18ID:gpXxjClG
>>189
そんな無駄な殺生するなよ、普通にリリースすればいい

命は大切にな
0191名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 20:41:12.95ID:???
アメザリはハサミちぎって持って帰って餌に、バスギルは陸地にポイ
後者は生きたまま持ち帰れば罪になるし、締めて死体にしてからだとメインの獲物と同じ容器には入れられないし仕方ない
0192名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 22:06:14.11ID:???
基本、リリースはしないな。
ガサガサする以上、たまたまでも外来種採れたら駆除する覚悟を持ちましょう、って立場。
やるからには無駄な殺生とは思ってないなぁ。可哀想とは思うけど。
0195名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 00:12:54.09ID:???
ガサガサ対象の小魚ほど低水温になると深い水深に集まるからなぁ
全くいないわけではないけど自分の中では冬以外と比べると取れる数が半分以下って感覚
0197名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 22:18:44.09ID:???
昔は岸辺に生えてる草の下の枯葉ごと掬うと冬眠中?の小魚やエビ、少し深めの底に沈んでる枯葉を掬うとシマドジョウとか採れたからよく採ってたけど、今じゃ寒いから入ってるのに荒らすのが申し訳無くて出来なくなっちゃった…。
0198名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 22:51:36.09ID:JMJAKet1
寒い時こそ場所上手く選べばめちゃくちゃ取れるけどなあ
あとボウズハゼとかは冬の方が動きが緩慢でとりやすい
0199名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 00:12:27.42ID:???
根本的に、ちゃんとした装備がないと冷たくて川に入れないよ…
よく行くフィールドでも、陸から冬に狙えるポイントなんて数少ないし
んで冬は枯れ草が硬くて痛い

なのでもう少し待つわ
0206名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 19:26:58.88ID:???
GW過ぎまでは待ち…
なんか今年は残業少なそうだし、5月後半の平日夜のチビニラミ狙いまでは待ち…

ぐぬぬ、スジシマだけ先に狙いにいっちゃうかなぁ
0207名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 13:41:35.85ID:???
>>204
ホトケドジョウ良いな
こっちはナガレホトケはそれなりに見かけるものの、ホトケドジョウはまったく見かけなくなってしまったよ
0213名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 07:56:48.74ID:???
野生の在来メダカかというと確かに難しい。
最近は保全されてるような湿地に飼ってたメダカを逃がすバカも居るらしい
0214名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 08:47:17.95ID:???
飼ってたメダカを放す行為が正しいと思っていた時期は誰もが通るんじゃないだろうか
5分も調べりゃ分かるとはいえ
0215名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 21:01:31.70ID:U/HbFkkC
去年自宅横の用水路でヒメタニシ取ってたら(いっぱいいる)大量にガラス玉が出てきて腹が立ったの思い出した
誰かがメダカか金魚を底砂(ガラス)ごと捨てたらしい
うちか隣か魚取りする子供しか用の無い場所だから夜中にこっそり捨てに来たんだろうな
ここの掃除は毎年うち(町内会の一斉川掃除の時)の担当だから余計にムカつく!
0216名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 21:06:48.62ID:???
>>215
不法投棄ってホント悲しいよね
河川敷にもプランターの土捨てられてるのよく見る
外来種が侵入する原因にもなってそうだ
0217名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 21:32:26.33ID:U/HbFkkC
>>216
あるわけない場所にガラス捨てて子供が怪我でもしたらどうすんだと
無知で自己中な人ってどこにでも一定数いるね
プランターの土も酷いなぁ
その程度の土ならホムセンで小銭払えば処分できるだろうに
0218名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 21:43:01.59ID:THg1N/1S
ベランダでビオトープする漫画でビオトープを処分するシートンがあったが
生体は燃えるゴミで廃棄してた
他にないのかよと思いはするが、流しちゃいかんしな
0220名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 22:24:22.06ID:???
動物の死骸は自治体のゴミ区分で燃えるゴミだと最近調べた時に書いてあった
これは関係ない話だけど犬とかの大型動物の死体は区分上よくても下手したら警察来るよなぁって思った

>>217
ぐぐったら大手ホムセンはダメで、島忠だけ買った土のレシート提示すれば引き取ってくれるらしい
0221名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 23:10:18.01ID:U/HbFkkC
>>220
そうなんだ?それは不便だね
だからといって不法投棄はダメだけど
うちの近所のホムセンは土処分用の有料の袋を買うシステム
その袋に土を詰めて持っていけば引き取ってくれる
0224名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 06:51:13.91ID:???
外来種とか病気の拡散とか気にすると、殺す、という選択肢は基本ついて回るんだよね
寿命まで飼い続けるしか回避する方法は無い(飼育自体緩やかな殺戮かも知れないけど笑)
自分もヨシノボリ飼ってるけどもそう思う
ただ、他の趣味や活動も環境への負荷はそれなりにあるわけだし、(度を超えてない)採集飼育が抜きん出て罪深い行為だとは思わない
0227名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 21:49:45.93ID:???
大きくなるんですかメダカは混泳してないので大丈夫そうかと思いましたがタナゴのヒレがかじられてしまいました

この子が犯人かはわかりませんがまたかじられるようなら隔離して様子を見てみますありがとう
0228名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 04:20:47.01ID:???
こういう魚は口に入らなければ他の魚を食べることは無いけど、縄張りを形成するから気性は荒めなので基本噛み付くと思っておいた方がいいです
他の魚が怪我や怪我からの病気になる可能性を考慮するなら単独飼育をオススメします
0229名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 07:23:56.00ID:???
10年くらい前だったか、ドンコ2匹飼いしたときには、片方が死ぬまで喧嘩してた
石を積もうが土管入れようが止まらなかった
0233名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 18:30:12.38ID:j5h/Oc1n
いい季節になってきたよなぁ
0236名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 18:23:21.43ID:???
お気に入りのフィールドが、キャンプブームの名残りとソメイヨシノでひどいことになってるよ…
ホタルの季節が終わったら夜な夜な通ってガサるとしようかね
いっそ俺もテント持ち込んで泊まりでやろうかな
0239名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 00:15:20.49ID:???
ああいう大群を見かけるたびに投網の入手を考えてしまう
網の目の大きさが規制に引っかかるし獲ってどうすんだってなって諦めるけど
0241名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 15:21:44.82ID:???
はじめてキラー買ってみた
ネーミングとしてはお魚ホイホイあたりが適切と思うんだけど
商標登録されてて使えないとかかな?
0242名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/17(月) 12:11:37.81ID:KJTpNUyf
8cmくらいのスジエビ捕れてビビった
ミナミヌマエビにぶつかられても乗っかられてもメダカが目の前通ってもスルーしてひたすらコケ貪ってるけど、本当にスジエビなんだろうか
0244名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/17(月) 16:06:12.79ID:KJTpNUyf
>>243
テナガエビの可能性もあるのか
わんぱくなマドジョウにぶつかられて引いてる姿かわいいしおとなしいからもし成長したらしたでうれしいな
0247名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/17(月) 23:22:02.87ID:77qbD2Yt
>>245
写真撮ろうと試みたんだけど全部ピンボケで判断出来るレベルのものが撮れなかった。教えてくれたのにすまん
>>246
ありがとう、検索してみたらこのスジエビBって書いてあった拾い画と瓜二つだった
https://imepic.jp/20230417/836200
セキショウモが大量に生えてる関西の緩い用水路だよ。メダカマドジョウもそこで採った
0248名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 01:50:36.23ID:???
一時期スジエビを飼ってた経験から言わせてもらうと、明るい内はあまり襲ったりしないけど夜の真っ暗な間にヒレを齧ったり襲うイメージ
0250名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 19:25:35.90ID:gqO9TIti
今日ガサガサしに行ったら用水路に水めっちゃ流れてて魚もエビも1匹も獲れなかった
0252名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 10:36:19.22ID:rmABVQsC
こういう時魚たちはどこにいるんだろ
0253名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 20:16:15.32ID:???
今日は細い川で
タナゴとヨシノボリのメスを獲ってきたんだけど
田んぼに水入れる水路が流れ落ちてるちょっとしたホソで
両方とも獲れた
ヨシノボリなんて、こんな激しく落ちる所にはいないだろう
と思ったから驚いた
0254名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 10:16:06.50ID:rBQ3/3qL
用水路がさってくるわタモロコタナゴメダカが欲しい
0255名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 01:09:19.46ID:WBENgH8v
20cm近い極太ヌマムツが採れて感動してるけどちょっと食べてみたい衝動に襲われてる
飼育か塩焼きか悩ましい
0256名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 02:30:46.21ID:???
食べたことあるけど淡白で美味しったよ
ただ、鱗取って塩で臭み抜きしてから調理したから、そのままだと分からない
個人的に飼うなら寿命を考えて小さい方が良いと思っちゃうな…
0257名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 15:08:05.44ID:gaqxRdkT
>>256
ありがとう、参考になる
狭い用水路で採れたのだしやっぱりある程度の処理は必要だな
小さいのよりかなり怯えてて慣らすの大変そうだし食べるのありだなと思ってきた
0258名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/16(火) 18:37:23.43ID:???
カワムツは前まとまって取れたんで甘露煮にしたが美味かった
東日本だと外来で色んなのと競合しそうだからどんどん食べよう
0260名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/23(火) 05:04:14.55ID:???
ちょくちょく番組で外来種はよく出るけど、国内外来種はあんまり注目されてないの悲しい…関東でカワムツの被害かなり深刻なのに
カワムツとかも全然食べられるし、ブラックバス食べたりしてるんだからもっとスポットして欲しい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況