X



【ハヤ】ウグイについて語りまくれ【マルタ】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/13(月) 01:11:51ID:Jzl3ZzEI
上流から果ては河口まで。適応能力なら淡水魚きっての高さを誇るウグイについて語りましょう。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/17(土) 07:58:03ID:5Td1jJrp
磯釣でウグイを釣って後悔しました。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/17(土) 21:40:22ID:Ee4Losms
エゾウグイは海に下りますよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/17(土) 22:27:17ID:Ee4Losms
昔東京の知り合いと河口でボートにのりながら釣りしてたら夕方になってマルタがジャンプし始めたとたんボートに60センチぐらいあるマルちゃんが数匹ダイブしてきた
北海道の川のうぐいもこれぐらいでかければいいのにと思った
そしてマルタが頭に直撃して首をおかしくした
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/17(土) 22:29:37ID:Ee4Losms
>>35
もし本州住ならの話ですが川にいる本家ウグイは海では暮らさないとききます
俗にいうマルタくんでしょうか?
0047p10183-ipadfx01sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
垢版 |
2007/11/18(日) 10:54:04ID:Xis9V61t
>45 こえぇぇぇ

ってそれ何年くらい前の話?昔羽田に進駐してた米軍機が
着陸間際にマルタの猛攻うけて墜落したそうです。(うそ)

基本的に淡水魚が海に下るのは水温が低すぎたり、餌がなかったり
で北日本になるほど数が多くなると本にはあったのですが静岡中部でそう
ということは必ずしもそうでもないのかな?

北海道では鮭釣りする人がよく外道でウグイをかけていますが、
マルタではなくウグイだそうです。同じ種で川に残ったり
海に降りたりするのは、地殻変動が激しくて川に残った連中が
全滅することあったりした時代の名残で種を残すための知恵なんじゃ
ないかと思うのですがどうでしょう?

あ、ちなみに、普段はカワムツが八割以上のところで、昨日釣りしたら、
気温が下がったせいか、ウグイの割合が5割近かったですね。しかし
箸にも棒にもかからない鮎ばかりいやがってむかつく。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/18(日) 11:32:06ID:B3LKucyh
>>46
俺もそうだと思ってた
>>47
婚姻色の出方が違うから繁殖期に釣れば違いが分かるよ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/18(日) 16:33:29ID:fB8bF/t6
>>47
二年もたってないです

ボラも80センチぐらいのやつが掛ればたまにアホみたいなジャンプをします
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/18(日) 16:48:26ID:fB8bF/t6
>>47
たしかに海に降る奴らは多いです
下流の鯉も冬眠しないで道何某河口の排水口付近で越冬するやつらがいてカジカ釣りをしていて90センチぐらいの鯉を2号ラインの管釣り用タックルであげる羽目になったことがあります(上げるのに30分掛りました)
オマケに降海属は泥臭さがないし春のうぐいは脂ものっていて骨処理ををしたらめちゃくちゃ美味しいです
(鯉も最高においしかったです)
海に降りないやつらもいますがそいつらも流れの緩い深みでじっとしているはずです
0051p10183-ipadfx01sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
垢版 |
2007/11/18(日) 18:01:40ID:Xis9V61t
>>50 そうですか。2号のラインとは神業ですね。海に降りたウグイは
エビとか人間が食っても美味いえさ食べてるから美味いんでしょうね。
酢味噌がほしくなりますね。

ところで知床五湖のフナなんかどうやって越冬するんでしょうかね?
暖かい湧水でもあるんでしょうか?それとも冬になる前にヒグマに喰われていなくなる?
いずれにせよあんな極北に放流するなんて虐待のような気が?

排水口はポイントですね。狩川の富士フイルムの工場の排水とか、
生命維持のライフラインになってるんでしょうかね。デジカメ時代に
なって工場が縮小されて危機にならなければいいんですが。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/18(日) 20:07:16ID:B3LKucyh
>>51
いなくなることはないでしょww 工場排水が生態系を支えてるってのは面白いね 富士は環境に負荷がない程度に浄化してるってことか
0053p10183-ipadfx01sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
垢版 |
2007/11/18(日) 20:22:56ID:Xis9V61t
>52 なんでも会社の哲学として排水浄化を徹底しているらしいです。
排水だめに緋鯉を放してこの鯉は絶対殺さないという努力をしているとのこと。
ただですね、フイルム製造はいいとして、よくあるミニラボと呼ばれる
店舗型のDPE機が膨大な廃液出すんです。それも現像液と漂白定着液っていう
作用の違う液を混ぜずに出せば溶液のリサイクルもしやすいのに
近所のキタムラなどは混ぜて出しちゃうってことなんですよ。
溶液自体は公害にならないように改善されてきたんですが現場でこういう
スキが出来てしまってる。
−余談ですがこの業界昭和40年代までは赤血塩っていう薬品使って
現像処理していたのがこれが紫外線にあたるとシアン、つまり青酸
の成分に変質して魚介類にダメージを与えていたようです。それが
改善するためにEDTAっていう薬品使うようになったのですがこれがまた
自然界で分解しないので問題なんです。まあ垂れ流しにはしてないんですがね。

従ってデジタルカメラが銀塩を駆逐するのは環境的にはいいのかもしれません。
狩川のうぐいは寒い思いするかも知れませんが。

それにしても東京湾はマルタが突進してくるという想像しがたい
危険があるんですねww
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/18(日) 21:13:40ID:fB8bF/t6
>>51
湖というのは広さと深さと地形の関係で湧き水は多いです、あとフナは水温が下がれば冬眠しますが川のフナは最低限の活動をして生きています
生き抜くポイントは秋に食いっぱぐれないことですね

細いラインとライトタックルで大型を上げるのは実際難しくありません
障害物の多い場所は糸を無駄にするだけで釣り上げることはむずかしいですが
それ以外ではなるべくひっぱられても切れない程度にドラグを緩めた状態で釣りをしてドラグ調整とゆっくり時間を掛ける、調子にのらない、油断しない、タモをわすれない
これだけ気を付ければ誰だって釣れます
いままでに川の鯉や70センチ以上のマス属、イトウ、サケ、ナマズ、ライギョ、ソウギョなど北海道で戦える大型種はほぼバラシなしであげられました

0055p10183-ipadfx01sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
垢版 |
2007/11/18(日) 21:24:02ID:Xis9V61t
>54

>生き抜くポイントは秋に食いっぱぐれないことですね

ああこれちょっと自分的には胸が痛い。特にオチャっピーな小さい
やつは今の時期どこまで大きくなれるかで越冬できるかどうかきまる
という。それだけに餌にすっ飛んでくるんですよね。
東北で20センチくらいの中型のうぐい君かヤマメも釣れたらいいなあ
なんて思ってたらハリス0.6号くらいで餌釣りしてたら、5,60センチ
位のサクラマス?ニジマス?がかかりましてそのときは瀬に走られて
あえなくプッツンしました。魚の力に瀬の流れの力が加わるとアウチw
うぐい君も2、30センチくらいになると自分的には釣ってて楽しいです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/19(月) 06:42:33ID:xBY4ifcd
>>54
確に秋は小さいのがうざいですね
出来るだけ重いオモリをつけてサッサと沈めるしかないです

手竿でデカイのを掛けたら迷惑覚悟で一緒に走るしかないです
川の中州に踏み込んでウグイを釣りまくってたら友人がサクラマスを掛けて増水期の川に突撃してずぶ濡れになって帰ってきたことがあります(網には65センチのサクラマス)
手竿でデカイのをあげるコツは掛り始めに沖に走らせないことですね
こればっかりは進行方向にサオをもって移動して
後は運です
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/19(月) 18:07:48ID:3Qr7V8Pz
>>54
俺短気だから分かっててもゴリ巻きしてバラすタイプだな〜 本流サクラを長竿と道糸0.6号で釣ってる人いるがありえないよ
0058p10183-ipadfx01sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
垢版 |
2007/11/19(月) 22:16:47ID:iMPB/YWY
ところで東京湾泳いでるマルタってボラみたいに海面に見えることあります?
基本的には底しか泳がないんですかね?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 02:56:21ID:pwi1SlrO
この前の釣りロマンで村田基がオランダで
「アスピス」とか言うコイ科の魚釣ってましたが、パッと見ウグイに近い雰囲気でしたが、
どなたか「アスピス」の正体を知ってる人いませんか?


ググッても全然ひっかかりません
英語も分かんないし・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 05:51:57ID:pU7LGyPp
>>59
アスピスの画像までは探せた。
オランダ語はサッパリ解らん(苦笑)。
http://www.vierstromen.nl/index.html#Vissen

Wikipediaによると、コイ科のアスピス・アスピスという種らしい。
「Roofblei」というのは俗称かな?
ウグイとは親戚になるんだね。
海外サイトで「Cyprinidae Aspius」で検索すると、そこそこ出てくるよ。
国内サイトでは画像が無かった。
http://nl.wikipedia.org/wiki/Roofblei
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 19:03:25ID:pwi1SlrO
>>60
ありがとうございます!
aspiusだったんですね
aspisで検索してたんで全くひっかかりませんでしたw
調べたらウグイ亜科leuciscinaeのようなので、日本のウグイとは従兄弟ぐらいでしょうか

テレビで見た印象は口がデカくて、いかにも捕食者風でした
中国にもの肉食のウグイの親戚がいるそうですが、ウグイの仲間はコイ科の中では比較的捕食者よりのグループなんでしょうか?

0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/20(火) 23:08:50ID:pT5iGp1g
アスピス
俺も昔から気になってる魚。学名はaspius aspiusです。ヨーロッパの図鑑にはaspて名前になってる。
分布はスエーデンからイランまでだと。中国の図鑑にも載ってるからユーラシア中北部全域か
一属一種。ウグイ亜科?不明。ウグイ近縁のキングはアメリカのノーザンスク・・ごめん忘れた
最大1メートル以上。猛烈な魚食魚だて。ただし、ゲームフィッシュとしての格は高くないみたい。
コイ科最強はインドのマシールだろ。比較にならんようだ。多分、ウグイ似のファイトなんだろう。トルクはあるが、シャープじゃないだろいな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 00:52:42ID:Hawc5CRo
>>54
ライギョが北海道にいることに驚いた。
昔、自転車で北海道一周した時に小さい漁港(完全に海)で
スプーンを投げたらウグイが釣れた時は本当に焦った。あとでマルタウゴイと知ったが。
あと、チカは釣りより食べると美味しいね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 01:27:15ID:TbBMrgbe
>>63
勉強になります
海外の魚に興味はありますが調べる手間が・・

アスピスはツァンダー(パイクパーチ)と一緒に狙ってたんで、ひょっとしたら汽水にいるのかも?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 07:45:43ID:Fu4n64e0
>>64
海側はよくわかりませんが最低限空知の北村と月形の池には確実にいます

本州とはウグイ事情はだいぶ違うみたいですね
産卵期の目前の河口や産卵期の川のえんていに大きめのスピナーかスプーンを一日投げれば楽に100は釣れます、オマケに型物揃いな上ナマズやサクラマス(川のサクラマスを釣るのは違法といわれましたが詳しくは知りません)鯉などの大型なオプションがついてくる場合があります

大河川の本流でかかる鯉は洒落にならない引きをみせてくれます
ライトタックルの限界を越えた戦がすこい燃えます
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 08:58:05ID:hJQlWi1c
>>66
羨ましいな 北海道はマス科禁漁が無いと聞いたことあるけどどうなの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 12:39:46ID:PlpKIUjt
俺も札幌に4年住んでた。静岡のウグイで鍛えたんでルアーには多少自信あったが、北海道は川が違うな
春に豊平川下流でスピナー引いたらアメマスとマルタが釣れた。石狩川ではヌマガレイ。針魚も初めて見た
マルタはウグイより引くな。力が強い。見た目も筋肉質。アメマスより楽しい魚だ。ウグイ、エゾウグイとヤチウグイは区別つかんかった
いまはブラウントラウトが繁殖してるらしいね。シートラウト化してんのかな。スティールヘッドが海で釣れたて聞いたが、真相は
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/21(水) 14:47:59ID:EtJ7F1Rv
>67
前に釣り雑誌で読んだんだけど、一応禁漁にはなってる。
ただ、最近サケの遡上量が増えてきたからサケ専用の漁業券のようなものを買えば
特定の河川でのみ釣りができる。
釣ったサケを持ち帰ることもできるけど、その場合は一人2匹までしか持ち帰れない。
ただし、リリースをするのであれば何匹釣ってもいい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/22(木) 00:09:19ID:OfKF5okC
>>69
結構あいまいなんだな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 17:16:32ID:6p9dmeCw
>>68
俺はフライフィッシングするんで、興味があってシートラウトと
スチールヘッドの状況を北海道の水産関係者に聞いた事がある。
「確実にいるはずです」との返答、ブラウントラウトやニジマスが
繁殖している河川が急激に増えた理由として、降海して別の川へ遡上
するシートラウトやスチールヘッドがいるそうだ。

ニュージーランドなんて他からブラウン連れてきて、今や大繁殖地。
アルゼンチンのパタゴニア地方でも在来種のイワナが激減。
別名、北国のブラックバス。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 17:22:53ID:LzH7okW3
ウグイはマスをくうしマスにたべられるからいいんだがトゲウオはかわいそう

たしかブラウンに川のトゲウオが全部食われたところがあるとかないとか

ある意味ウグイが環境対応能力、繁殖力等を総合的にみるとバスよりやばいかも
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 21:39:29ID:7C9P4eFT
世界の生態系が単一化しつつあるようだか北海道も例外じゃないようだな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 22:01:53ID:0JvPgcfQ
釣ったウグイの写真良く見ると尻と腹のあたりに鮎に噛まれたみたいな
痕があるんだが間違いないかな?その川は鮎がいっぱいいる川。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/24(土) 22:07:00ID:7C9P4eFT
>>75
鮎って確か縄張りつくる時期はハヤやオイカワなんかも追い払うよな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/27(火) 08:52:01ID:KPq7a16Z
深い淵で大群で冬眠するらしい
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/27(火) 23:28:03ID:KPq7a16Z
いることはいるんじゃね?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/28(水) 12:20:51ID:dWyKCAlx
変温動物だから体温が下がれば必要最低限のエネルギーで生きられる場所にこもるはず
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/28(水) 19:12:38ID:uQ0qS7My
マルタは海に下るのか
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/28(水) 23:27:01ID:Dj8TIgvw
下るよ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/29(木) 15:43:35ID:Nzq+1Z+T
縦横形良く群れて下る群れをイカダといいます。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/29(木) 22:48:34ID:KHR65deq
寒バヤ釣りの季節ですね
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/30(金) 00:24:46ID:hRnorLOu
寒バヤは釣ってみたいし食ってみたいけどなかなか釣れない…

今年も懲りずにチャレンジします
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/03(月) 15:21:23ID:VKSASy/Z
我が家のウグイ君(7cm)がいきなりデメキン状態となり、狂ったような泳ぎになりました。
これは俗に言うエロモナス感染症、と言う奴だと思って20cmキューブに隔離してエルバージュ
を入れて24h監視。

・・・するとめでたく飛び出した目が引っ込み、動きも落ち着きました(T_T)v
今日から無事メイン水槽に戻してます。早速乾燥赤虫をパクパク!

正直、凄く嬉しい。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 03:03:34ID:YyS3GpJw
>>88
でしょうね

気温との関係はどうなんだろ?
春になって気温が高くなると、雪解けで水温がかなり低いにも関わらず活発に活動してる気がする
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 21:05:53ID:0Fp1EIrO
>87 神!

ウグイ君飼ってみると水温の影響とか婚姻色の出方とか分るよね。
冬はギンギン、夏はクロなんだけど、一日の水温の変化でも
結構変わる。でも飼育環境だと春浅瀬で産卵で群れてるような真っ赤黒々
にはならないよな。あれは水温だけじゃ無くヤローがストリップみて
イチモツがヘソに付きそうになってるのと同じ興奮状態なんだろうと思う。

動きも基本的には水温と比例してるね。俺としては18度以上くらいを保った
方が魚は生き生き泳いでるし、水も輝くようにきれいに見える、魚の病気
への抵抗力もあるようにみえる点から冬場でもヒーターを入れてた。
自然環境に対しては不自然だけれど。今は飼ってないけどね。

ともかく飼ってみるといろんなことがわかるのだ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 23:59:34ID:H1Ry/gPV
>>90
ワラタww
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/11(火) 16:10:21ID:JvzoICpV
もうすぐクリスマスですね。クリスマスの頃のマルタを

  サンタマルタ

といいます。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/11(火) 21:18:39ID:DvKByXpV
オイカワよりおとなしいよね。
目がかわいくて手放せない
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/14(金) 23:04:07ID:hIQQmUsO
寒バヤ食いたい!
天ぷらがいいな


刺身で食うところがあるってのを何かで見たけど、
食ったことある人います?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/15(土) 00:29:40ID:hnp6t2EH
あるよ

北海道人でつ
海のやつ以外は食う気がしないが食う前に毛抜きで小骨全部抜いて初めてくえるんだが労力にみあったうまさです
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/15(土) 01:48:51ID:y+5OocNM
>>96

海のやつなんですね
味はどんな感じですか?
けっこうタンパクそうなイメージですが

ただ、自分が見たのは川のウグイの刺身でした
場所は北海道ではなかったような・・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/17(月) 15:36:01ID:pN02iLxY
ウグイの刺身はすごいな。あの臭いで生だと俺は食えんわw
ウグイ食ったことないけど、ちゃんとした料理人が作ったものなら食ってみたいな。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/20(木) 21:47:51ID:1kL71PvF
ウグイの刺身をGoogleで叩いてみたら、
やっぱり北海道でよく食べられるみたいですね。
刺身の他に、ヌタとかルイベとか出てきました。
美味しいらしい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/21(金) 22:32:37ID:yI7xMYuU
<゚)))))<″

100
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/23(日) 21:39:21ID:4vvjrCJT
>>100
いいなこれwww
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/02(水) 21:49:12ID:kdsPukxs
<゚)))))<″

謹賀新年
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/23(水) 05:07:00ID:jU2LtNdO
<゚)))))<〃

ふぉしゅ


寒バヤ釣りたいなあ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/23(水) 17:01:48ID:PCl2C+uP
<゚)))))<〃

茨城で20センチくらいのこいつ→<゚)))))<〃 釣った時は「キュー」
って鳴いたけれど、鳴かれたのは後にも先にもこの時だけ。
何だったんだろう?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/25(金) 19:40:10ID:UaRU1M1e
ウグイの刺身昔食べたなあ
海で大きいのが釣れたとき父親が刺身にしてくれた

小骨がウザイけど美味しいよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/26(土) 13:48:34ID:wFIEUdSv
煩悩ゲッツ
<゚)))))<〃

ウケクチを3回釣ったことあり。
食って見ようかとも思ったけど、貴重な魚のできっちりお帰り願った。
ありがたや
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 09:07:46ID:il8FMp1+
>>108
あなた偉いですね。
僕はブレーカー落ちで6匹落としてしまいました。
ウケ口すまん。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 12:31:22ID:cczBdW5h
>>109
食べて成仏させてやりなさい
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 17:17:16ID:ALl4w41/
寒バヤはどのくらい深いとこにいるんだ?

釣ってみたいが、狙って釣ったことないからドコがいいポイントかサッパリわからん。だれかおせーて(T_T)
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 21:54:08ID:cczBdW5h
>>111
その川で一番流れが緩やかで深い淵なら可能性高いと思う あとは堰下の溜りかな
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/27(日) 22:27:32ID:EDZ+bxoy
>>109
一回で6匹釣ったのか
つわものだな。

ブレーカー落ちとは?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 09:58:00ID:cFsm0dUF
<゚)))))<〃

ルアー用語、かねえ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/28(月) 11:43:10ID:xZYuqzqE
>>114
え、じゃあ家でウケクチ飼ってたとか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/29(火) 00:07:19ID:wVCuwoC4
>>112
ありがとん。今度天気のいい日に行ってくるよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/03(日) 19:52:29ID:3pB6Rtm7
>>113
A川S川水系だったら場所によって結構いる。
でも普通の人はウグイとの違いがワカラナイし興味もないw
>>114
一年以上飼ってたけどウグイとは性質や耐久力が
違ってた、けっこう難しい。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/04(月) 02:11:12ID:q15smUgp
>>118
飼うとは…なかなかやるな
俺はかなり好きだ。デカいし、ロマンに溢れてる

「かつて日本海はドデカい淡水湖で、それが海水になっていく課程でウグイは広塩性を獲得した」
という説を前読んだんだが、
何かウケクチはそのウグイの進化のキーになってんじゃないかと妄想してる
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/05(火) 23:58:01ID:4KqYAiUE
>>119
新潟、山形にしかいないのはなんでだろ?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/07(木) 13:06:17ID:fip86hrE
>>120
福島県にもいるよ。40センチ、50センチのをスプーンで釣ったことある。
あーあ、岩にひっかかったよ。と思ったら、ラインが走りだしたからビビッたW
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/07(木) 18:15:08ID:prbTbRvb
お前らウグイ釣ったら食ってみ、10センチ前後のやつ丸焼きにしたらまじうまかったよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/07(木) 18:20:46ID:prbTbRvb
お前らウグイ釣ったら食ってみ、10センチ前後のやつ丸焼きにしたらまじうまかったよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/07(木) 19:40:30ID:prbTbRvb
>>123う
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/07(木) 23:26:08ID:fip86hrE
>>124はなにがしたかったん?
でもウグイ食ったことないから食ってみたい。今の時期で数釣るにはどうしたらいい?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/08(金) 01:26:40ID:vfaIMIXc
>>120
それは分かってない。ロマンだ

もはや滅びかけの依存固有なのか…
そうだとしたら、日本海側の大きな川に取り残されたのは何故か
やつらが進化した時はどんな環境でどんな地位を占めてたのか…

ロマンだ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/08(金) 23:51:51ID:D8PQSp+/
>>127
イクラかぁ。エサ持ち悪いんだよなぁ、あれ。

水質はバッチシですよ。ド田舎なんで。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/10(日) 08:11:44ID:li03bJ9E
俺も昨日、那珂川で1m47cmのウグイを釣り上げたよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/10(日) 09:02:56ID:o7Rk+dRD
ウグイって金魚より飼いやすいね
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/12(火) 00:35:46ID:xWsyLcQ7
昨日ウグイ釣り行ってきたんだけど、今の時期はさすがに人の目が気になるW

川を目の前にして引き返してきた俺ヘタレW
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/14(木) 14:54:14ID:BrV1gyOc
会津地方だけどウケクチかなりイッパーイいる。あれで絶滅危惧種とは信じら
れん。阿賀川でミノーを引くとかなりの確立でヒットする。バカでかい口でミ
ノーを丸呑みしてくれます。食べてみたけどニゴイの方が美味かったです。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/23(水) 23:14:31ID:Nn9yYJUg
>>132
新潟在住だが確にどこにでもいるイメージだな 個体数よりも生息地が限られることで絶滅危惧種にしたんだと思われ まだ詳しい分布や生態もわかってないみたいだしな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 01:46:30ID:SrPH8czc
マルタってどこら辺まで遡上する?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/13(火) 16:50:56ID:AjWcUWji
昨日、渓流でウグイが釣れたので料理したでー♪

◎骨まで食べれるウグイの煮付け

1、うろこをとる

2、肛門のあたりを、ちょっと切って内臓を抜く。
(あまり大きく切れ目を入れると煮崩れの原因に・・新鮮なので内臓は、ずるっととれる。)

3、熱湯で3分、煮る。その後お湯を捨てる。
(※注意:グラグラ煮ないこと、魚がくずれる。これは臭みとりが目的。お湯を切るとき、落し蓋で魚を押さえて鍋から魚が落ちないように、気をつけること。)

4、お酒、濃口醤油、みりん、で弱火で焼く5時間ゆっくり煮る。

5木の芽を添えて、出来上がり!

http://a-draw.com/uploader/src/up0568.jpg
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/15(木) 19:19:18ID:N0uVTtAa
ウグイを釣ってたら子連れの若いママさんが近寄ってきて、子供が魚ほしいと騒ぎだしたからバケツごとくれてやった
で、後でバケツを返したいので携帯番号だけでも教えてくれと言われて教えた その日の夕方頃ママさんから電話がきた
ふふ・・・ミミズでウグイをウグイで人妻を釣る事に成功し(ry

本当にバケツ返してくれただけだった・・・あとポテチとジュース貰った
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/31(土) 19:16:02ID:nTVpi0n7
ウグイあげ


ウグイが日淡の中でも1、2を争う程好きなのは俺だけじゃあるまい
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/05(木) 22:33:06ID:Eoo00W3v
この前東京都某川で50センチのマルタ釣った。
お持ち帰りで食べたが、洗剤臭かった。
今度は本流で狙いたい。。。。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 00:45:27ID:L8d6CHEu
はじめまして。

利根川の中流〜下流域あたりにマルタっているんでしょうか??
もしいる場合、特定の季節などあるのでしょうか??

もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/14(土) 23:46:35ID:ivM8w1h3
>>135
亀だが旨かったのかな?見た目は旨そうだったが
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/26(木) 13:01:14ID:qZjQbAtT
パリモモ、北海道に来たら是非食べてみてください。
ttp://www.sh.rim.or.jp/~moshiri/marukibune/rest.html
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況