X



【ハヤ】ウグイについて語りまくれ【マルタ】
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 11:54:00.02ID:TSLacsE2
中国に魚感って書く魚食性のウグイがいるよね
1.5m以上になるとか
英名でイエローチークとも呼ぶらしい
ググってもあんまり情報ないんだよねぇ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/06(月) 01:16:20.74ID:dNLt4Nwt
北極圏にはホワイトフィッシュというオイカワが1.5mくらいになったのがいる。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/15(土) 21:46:05.15ID:IpfNeqmp
ウグイ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 00:31:19.80ID:QQaGi89f
ウが食うからウグイって名前になったのに、鵜飼がウが食べるのはアユってことにしたいから
なにやら別の理由をこねくりだして、なんやかんやもめた結果、海ゴイがなまったってことになった魚
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 21:19:51.22ID:yz+dkkZN
近所の川、オイカワばかりでなんでウグイがいないんだろう。
ウグイの群れだと思ったら、淡水域まで入り込んだボラっ子だった。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/16(日) 21:52:46.41ID:QQaGi89f
ウグイはもともと北方系の魚。
地球温暖化のせいで、南方で繁栄してるオイカワ系統の魚に押されやすい状況下にあるんだろう
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/20(木) 12:49:09.60ID:Aro6rvcJ
>>251
あとカワムツとヌマムツも北上をし続けてるからなおさらかもね
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/20(木) 22:53:42.86ID:Eheff70n
一月前にガサってカワムツやタカハヤと一緒にウグイ二匹捕まえたんだが
持って帰って二日で両方水カビ病みたいなのが出て急死した
他のはそんな症状もなく、ウオジラミや白点出たけれどすべて克服して存命なのに
ひょっとしてウグイって他の魚より貧弱なんかな
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/21(金) 12:03:20.52ID:jVw6X3EK
>>253
他の鯉科の魚の中では弱いほうだと思う
採集時の傷に雑菌が入ったんだろう
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/21(金) 13:46:58.37ID:QGwRMojb
ウグイの産卵て壮観だよね 水中眼鏡で見てて飽きない
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/21(金) 14:07:01.18ID:bE9+fNhb
>>254
粘膜保護剤入れて気をつけたつもりだったんだが不十分だったという事か
今度機会があればウグイだけ持って帰る事にしよう
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/19(火) 21:27:24.30ID:63XyGvll
ウグイって鱗がポロポロ採れるし酸欠なりやすいよな
鯉科にしては、弱いね
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/19(火) 22:54:29.14ID:mCfnZfpW
お前らの川のウグイどんだけ弱いんだよWWW
うちのウグイは過密金魚水槽で金魚化してるぞ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/29(月) 17:42:20.99ID:tqg6kW0p
今日、近所のポイント(釣具屋)で生き餌として、銀白と称するウグイ類の養殖魚が売っていた。
息子が飼いたいというので、30cm水槽で飼うことになったのですが、注意すべき点はありますか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/29(月) 23:08:12.35ID:nPgvw3Ed
・白点や水カビ病に注意
・蓋しないと飛び出る
・温度
・エアレーション

金魚鉢で飼える魚じゃないんで結構余計なお金掛かるんじゃないかな
60cm水槽じゃ駄目なのかい?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/29(月) 23:47:55.23ID:tqg6kW0p
>261さん
ありがとうございます。

1300円の30cm水槽セットを買ってしまいました。
エアレーションは付いていたんですが、外付けの濾過器も明日買ってこようと思ってます。
30p水槽に4匹は可哀想だったですねえ。
釣り具屋の店員いわく、交雑モノなのでふつうの魚より強いとは言ってましたが。


http://i.imgur.com/4gs0UF8.jpg
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/18(火) 18:12:51.79ID:1DP/dQq/
銀白というのがどんなのかよく分からないけど
ウグイは大きくなりよく泳ぐ種なのでずっと30cm水槽はかなり厳しいかも?その辺大丈夫かな?
家に来て2年(3歳位)のウグイは大体25cmです
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/09(月) 15:25:14.05ID:9PAXjz30
赤羽の駅の下にアルカードってのがあるんだけど
そこに手洗い所が大きくなったような粗放なデザインの池的な物があり、
そこには計画的に放流されたのか金魚すくい等で要らなくなった金魚勝手に放ったのが溜まっただけなのか?金魚やらがいるんだけど
その場所に春先からウグイが1匹混入してるのを発見した、
この酷暑を超えてまだ生息しておるようだ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 12:28:50.56ID:1O1a6aQV
ウグイ自然界だと何食べてるの?
飼育するのに必要なことある?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 14:03:39.59ID:nsu1TRCu
虫とか小魚とかだろうね
うちのは半年そこらで7cm程度が23cm前後になったんで60cm規格から90cm水槽にお引越し
カジカ用にヒメダカいれてたのを食いまくりやがった結果
ウグイに活餌は必要ないよ
もしもメダカを食わなかったらああまで大きくはならなかったと思う
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 16:55:30.03ID:h0Sq/L8K
用水路とかにも普通にいるけど、いない川には本当にどこ探してもいない
オイカワやカワムツに混じって生息している
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 20:44:13.86ID:fSr1IDSS
俺がウグイ採ったてっか釣ったときは池だったな。
ひときわ大きいのがいたから狙ったらすぐ釣れたよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/15(日) 17:25:28.84ID:L7zAUM+P
うちのも小さめだけど大人しいよ。個体差なのか環境によるかは判らんけど暴れたりは、しない。
餌食べる時は水槽の上の方まで上って来て凄い勢いで食べてるね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/16(月) 10:30:04.26ID:5qXU/y9U
ウケクチが見た目的には飼ってて楽しそうだけど大きくなるんだよね?
ウグイの中で大きくなる順番教えてくれ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/17(火) 23:52:18.15ID:BoCrIkgc
捕まえた川魚の中に混じっててそのまま生き残って気がついたらでかくなった
なんかそんなイメージのある魚
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 21:32:45.19ID:qKmnK5tp
混じってるの大抵オイカワかカワムツじゃない?
うちの近くで採れるウグイって最小でも5cmぐらいのしか見たことないな
初めてウグイの幼魚採れた時に何の魚か解らなかったのを思い出す
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/20(金) 18:46:58.64ID:XFs27MLN
何度捕ってきても近所で捕ってきたウグイが死んでしまう
遠く離れた川で捕ってきたウグイは長生きしてるのに
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 07:18:31.21ID:1URWUxv2
ウグイって狙うとガチで釣れないけど
ふとした時というかどうでもいい時にたんまり釣れるんだよね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/27(金) 18:08:01.20ID:oaO5vQPp
ウグイはメダカの餌や金魚の餌でも食うからそれやっとけばおk
ただし水槽にお迎えするのが難易度高い
運搬時の酸素不足や水質の急な変化に弱すぎる
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/27(金) 20:27:42.32ID:y15aRZQt
ウグイ釣りは子供時代のイイ遊びだった引っ越し先にウグイのいる川が無くて淋しい
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/08(火) 20:56:12.04ID:SarbnfT4
ウグイ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/20(水) 02:54:54.89ID:IRDiqOeP
>>288
深夜で寝るのであまり書かないけど、ウグイ飼育してるよ。
専用の物置をン100マソで建てて120センチ水槽に全く普通のウグイ飼ってる。
マルタでもなくウケクチでもなく普通のウグイ。
30センチ〜33センチ、おれんちの田舎の地元としてはでっかい、全国区では普通だろうけど。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/23(土) 12:07:58.14ID:lOcILXfW
どうやって食べよう
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 01:55:00.50ID:z1/lUO+l
ウグイって日本全国にいるみたいに言われてるけど、
九州の北西部、特に玄界灘に面する河川にはほとんどいないんだよな
オイカワがいない所も多く、カワムツだらけの川もある
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 06:40:33.85ID:2F7S+FSG
ウチ(北海道)の方では川から海に降りてきて巨大化する(40〜50cm)
港内でも良く釣れて釣り人から外道として嫌われてる。
もちろん食べないですぐ捨てる
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/04(火) 23:10:05.88ID:uNwgVKMK
[sage]子供の頃に遊びで塩鮭ならぬ塩ウグイなんて作って食べてた。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 06:45:17.24ID:/vl4VfTQ
>>312
美味しいの?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/05(水) 20:43:40.88ID:1xSWitZD
塩すると家族は美味いって食べてたよ。ウグイ食べるとキチガイ扱いされる土地だったけど。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/20(日) 15:17:56.51ID:d88CLo1W
おれ、ウグイ飼ってるよ。
普通のウグイだからあまり大きくならない。
河口までまだ100キロ超はある、河川の中流の始め付近。
自分が釣りする所の上流の20キロ前後以上奥にダムがあるけど、下流にもまだダムがある。
んで海から魚が上がってくることはできないのでマルタウグイとかいない。
30センチ〜33センチのうぐい13匹程度120センチ水槽で飼ってる。
おれんちの田舎は釣りほとんどしない人だと
「ザッコ、(ウグイ)で30センチなんてそんなにでっけえのがいるん、本当にいるん?」
とかよくきかれるほど大きいウグイはいない、標準サイズ20センチ前後以下。
ネットで見てると40センチ超の普通のウグイが外道で釣れて困る、なんて書き込みをよく見かける
からいる所には大きなウグイいるんだろうな。
マルタウグイは40〜50センチが標準サイズらしいな。
ウケクチウグイは50〜60センチが標準サイズらしいな。
おれんちの関東地方の山の田舎じゃあ、どっちもいねえ。
ただ水槽で飼うのだと30センチ台がちょうど良いよ。
3年くらい前、53センチのニゴイ川から連れてきて90、45、45の水槽で1年ちょっと
生きてたけど最初ターンができなかった。
水槽の幅45センチで、ニゴイの長さ53センチで回れない、回ろうとしてもできずにあきらめてたが
そのうち回れるようになった。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/20(日) 17:41:28.04ID:g2sxmvjK
un
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 01:11:20.34ID:Zb0RXwwz
関東の田舎だとでかいウグイいない。
標準サイズ20センチ。
自分が生まれ育った家の石段5メートル降りると川幅3〜4メートル
平均水深30〜50センチの沢。
自分が生まれた時代にはその沢にウグイはいなかった。
大昔はいたというが台風増水対策のため堰堤を作ったら本流から上ってこれなくなりいなくなったと。
3歳で、ご飯粒エサにしてアブラハヤ釣り。
アブラハヤの口先に白いご飯落とすと、パクリ、白いご飯見えなくなって上げる。
が、アブラハヤ、来る日も来る日も10センチ、あー10センチ、最大で17センチ、普通10センチ。
毎日毎日10センチ、あー10センチ、ったら10センチ。

小学生になって本流の20センチのウグイ見て「すげーーーーーーい。」
んで子供時代、ウグイはあこがれの魚となりマスた。

おれんちの地方の呼び方で
アブラハヤ → ばかのように簡単に釣れるという理由らしく、バカザッコ
ウグイ → 本ザッコ、昔は20センチ以下のサイズのものを扇形に串刺しで売られていた時代もあり
      アユにつぐ、やや高級な魚でした、今でもあれ買うと高いんだでえ、と年寄は昔話をします。

ちなみその沢ではヤマカガシは毎日のように見マスた、たまにマムシがいて石段で逃げないマムシを飛び越えたりしマスた。
後で考えるとツチノコもどきみたいなものを見て、びっくり仰天、命からがら逃げマスた。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 02:26:46.17ID:Zb0RXwwz
やはりね、河口から海にはいれば、その広さから130センチのウグイがいると思うよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 02:26:31.08ID:p5odZm19
川幅が狭く浅い小川には小さい魚しかいない。
小川にそこに住んでる小さい魚よりも大きめの魚放流しても下流の広い川に出ちゃう。
広くて深い川、その河口、湖、海、等広い場所ほど大きな魚が住み着く。
海なら100センチ超のでかさの魚は当たり前、ウグイも海なら100センチ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/26(土) 12:38:57.99ID:rGv6v3sh
AKBウグイ48
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/01(木) 00:22:45.60ID:uQcG1BSA
魚は泳いで大きくなる。
川幅3〜4メートル、平均水深30〜50センチの川では、アブラハヤ、カジカ、シマドジョウ
みたいに17センチ以下くらいの小型魚がほとんど、たまーに20センチ前後のヤマメがいる程度。
湖や大河の河口近くなら1メートルのコイなど普通にいる。
海であればジンベイザメ13メートル以上、クジラはもっとでかい。
広くて深い場所なら大きな魚や大きな動物が棲む。
河口近くや広い海ならウグイ100センチ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 16:19:47.92ID:H03kgKrF
クジラが魚類ではないことは明らかだが爬虫類だか両生類かは問題ではない。

広く深い場所に大きな生物が棲むということ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 21:44:50.27ID:49yh4To4
鯨は哺乳類だから置いといて
マグロもサメも海が広いから大きくなったんじゃないだろ
大きく育つ遺伝子を持ってるから大きくなった筈
水族館で孵ったサメの稚魚だってちゃんと大きくなるが
ウグイを海に逃がしても大きくなんねーぞ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 22:27:51.00ID:H03kgKrF
おれんちの地方の呼び方

ウグイ → 本ザッコ、クキ、マヤ(腹の赤くなったもの)
アブラハヤ → バカザッコ、ドロッパヤ
オイカワ → ニガッパ、ニガッパヤ、テングッパヤ、約20キロ離れた地域では昔 ヒラタ 今はどうかな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/06(火) 07:33:29.60ID:DHvqHddn
ヤマメも海に降りれば巨大化してサクラマスになる
本来、縄張り意識の強いヤマメは体が大きい固体が川を占領して
小さい固体は追い出されて海に行くがその後巨大化したサクラマスが遡上してヤマメを駆逐する
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/06(火) 11:02:25.49ID:zZL0b3Ds
何が巨大化だよメートル級の話だろ
数十センチ大きくなっただけじゃん
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/06(火) 20:11:07.80ID:toJlrtA0
スニーカー云々の話?
スレに戻るとマルタの産卵にウグイがスニーカーになったりするんだろうか
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 00:11:28.92ID:VWUupsX8
ウグイハウス
AKBウグイ48
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 18:36:03.74ID:TenJfdtM
おぉ!こんなスレあったんだ
1月から10センチくらいのウグイ飼い始めたんだけど
はじめ6匹だったのが、どんどん☆になって、今は最後の1匹
これが、いつも元気で餌くれダンスするすげぇかわいいヤツなんだわ
いままで、ウグイを外道扱いして捨てたりしてたけど、もう止めます
みんなもリリースしてやってね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 21:17:04.90ID:TenJfdtM
ごめんなさい 反省してます
釣りをしている人の中でも最高に嫌われている外道なもんで・・・
飼ってみて初めて尊い命なんだなと思うようになったよ
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 21:39:05.58ID:n9bveo7A
自分は魚の中でウグイが1番好きです。
何といってもあの流線型の美しいスタイル。
水槽で充分飼育ができるほど環境変化にある程度強い。
10センチ台と30センチ台、別水槽で比較しながら飼育できる。
普通のウグイはあまり大きくならず、かと言って小さいままでもなく120センチ水槽なら充分飼育可能。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 22:49:22.72ID:n9bveo7A
ウグイの水槽が入ってる物置の扉あけると、
うれしそうな表情で水槽の端から端へとビューッ、と泳いでエサくれ音頭踊るよ。
本当にうれしそうな表情と体の動き見せる、警戒して逃げ回るのと明らかに違う様子を見せる。
あと飼い主(エサがもらえる人)と違う人を識別するみたい。
自分が水槽に顔くっつけても逃げないし、顔こっちに向けるんだけど
知らない人がくると警戒逃げ泳ぎして顔を反対側に向けちゃう。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/13(火) 00:06:34.86ID:RFWHxmjy
最高に嫌われてる外道はハヤはハヤでもアブラハヤ/タカハヤだと思う
対象にしてる魚よりも目敏いんですぐに掛かるわすぐに針飲むんで外すのに時間かかるわ
食ってもマズー
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/13(火) 08:16:09.39ID:agC+HFEB
>>348
ウグイは手がかからないし、けっこう愛嬌があるので
飼育魚としてお勧めなんだけど
外観が食卓にのぼるお魚そのものなんだよねw
でも、これからも可愛がります

>>349
目敏さ=餌に対する反応の素早さ は凄いものがある
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/14(水) 01:43:10.49ID:epnftOBO
食卓に上るお魚 → サケ、サバ、アジ、サンマ、マグロ、ヤマメ、イワナ、アユ
フレンチレストランならオマールエビなんてのもある、1皿普通は1匹の半分でお値段約1万円。
安倍晋三が食べた3000円のカレーライスなんて安倍ちゃんにしてみたら超絶安いので庶民性をアピール。

数年前都心でオマールエビとイカ付の1万円のカレーライス食べたお。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/25(日) 19:33:01.16ID:xe+yFSUC
金曜の夜間32センチのウグイ釣ったお。
土曜日の未明自宅にそれをお迎えする準備のため一時帰宅。
戻ってそれ1匹だけお連れして自宅にお迎えして川の水タネ水にして水槽にお迎えする準備中。
それ釣る前に外道で45センチのニジマス釣ったので冷凍して雨の日に焼いて食べるお。
土日、用事あって出かけて疲労とれないので水槽掃除かつお迎えは月曜日以降。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/01(日) 13:12:16.86ID:vqGSLSVF
40センチの水槽で1匹飼っているんだが
昨日今日の暑さで水温が25度近くになっている
いまんとこ、いつもの調子で全然へたばってる様子がなくて安心なのだけど
これからの季節がマジで心配
0355354
垢版 |
2014/06/03(火) 16:12:12.22ID:j9CB/3hC
本日は水温27度を記録
しかし、至って元気
ワカサギ釣りで釣ってきたやつで当初水温5度くらいから飼育はじめたが
高温にもけっこう強いんだな
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/07(日) 13:48:09.42ID:qvIIl4rO
ジャバッ!・・・ダッパーン!
ひたすらこれ繰り返してるマルタって、原っぱに連れてった時の犬みたいでなんか可愛い
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/05(日) 03:18:29.17ID:q0RCEHbk
AKBウグイ13
超かわいい30センチのウグイが釣れるように台風18号の訪問キボン。
今年6月の緩やかすぎた長雨で河川に堆積した2〜3メートルの土砂を鉄砲水流で流して
また3〜5メートルの水深の場所が増えますように。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/30(木) 17:56:47.07ID:vtb5+eSp
田んぼ排水路でウグイ数匹釣れたが、運搬中に死んでしまった。
仕方がないのでさばいてザリやテナガエビの餌にした。。。手が臭い。

ちなみに、、、田んぼの排水路で民家も近かったら、食べませんよね?
0359名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/02/12(金) 00:34:08.15ID:IZAZbt4A
 犬
0360名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/09(水) 16:06:51.20ID:kN9sZOZZ
多摩川上がってきたよー
二子多摩川の瀬に集合
0361名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/24(木) 01:52:43.32ID:QmWcTPOF
 たぬき
0362名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/24(木) 23:14:13.96ID:QmWcTPOF
自分が生まれ育った山間の地域の小川にはウグイがいなかった。
自分が生まれた家のすぐ裏に小川があった。
いたのはアブラハヤ、カジカ、シマドジョウ、ヤマメ。
3歳でアブラハヤ釣りを始めて小学校4年頃にはその魚、標準サイズ10センチ、最大サイズ17センチで飽きちゃった。
その頃、アブラハヤに少し似ていて20センチのウグイに出合い衝撃を受けた。
地元ではアブラハヤのことをバカザッコと呼んでいた。
おそらくバカのように簡単に釣れることから言われた方言だったと思う。
それに対して本流に棲むウグイはホンザッコと呼ばれていてアユに次ぐ高級な魚と考えられていた。
昔は串刺しにして地元の山間部ではない街場で売られていた。
今の70歳代の人によると
昔、ウグイの串刺しは買うと高かったんだよう、とのこと。
ウグイは川幅30メートルくらい、深い場所は5メートル超の水深のある本流に棲み少年にとっては山間地のヤマメよりも釣るのが難しい魚であった。
ヤマメは自宅から徒歩1分の小川でリールも使わず手竿で釣れた。
小学生の頃、あこがれのウグイが棲む本流は砂利取の穴があって危険とかで行かせてもらえなかった。
中学生、高校生の時はたまにウグイ釣りに行けた。
25センチサイズが目標だった。
釣って自宅に持ち帰って水槽で飼っていた。
東京の大学に入った頃、釣りはやめた。
おっさんになって再開。
30センチサイズを釣り上げて水槽で飼うんだけど、その本流に2年ほど前スモールマウスバスが増えてウグイがいなくなっちゃた。
去年の秋から高速道路使ってやや遠くまで大型ウグイ目当てに休日釣りに行ってる。
今年2月終わりに40センチのマルタではなくて普通のウグイ釣り上げた。
まだ生きてる。
0363名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/03/31(木) 21:03:34.81ID:e4fBbYGo
>>360
フライマンばかり
ルアーでもokですか?
0364名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 21:13:43.56ID:nRNzChXz
川魚の中でやや大きめのものは危険察知能力がすごい。
以前、川岸のドカンの中で頭から尾鰭近くまで体を突っ込んでいる約50センチのニゴイを見つけた。
そのドカンは下水を放出するものらしいんだけど。
自分は「よおーし、あいつをこのタモアミでええええ。」
と思い近づいていったら尻尾だけドカンの外に出て頭から7〜8割はドカンの中だったのに
約5メートルほどに近づいたら、ちゃんと出てきて逃げちゃったよ。
目は魚の視界300度と言ってもドカンの中。
真後ろはたとえ見えたとして見えるのは真後ろだけ。
自分は横から接近した。

ということは人が歩く地面の振動をしっかりキャッチしたんだな。

あと夜間、深夜にリール使ったミミズ付き吸い込み投げ込みの竿を残して自宅に戻り1〜2時間放置しておくと
30センチ以上のウグイ、コイ、ナマズ、ニジマスがかかっていた。
特にコイは地元としては大型の70センチ台、ナマズ60センチ台、ニジマス50センチ台。
しかし釣り上がれば運は良いほうで、大きな魚がかかって鉛のオモリを10〜30メートル引きずって根がかりアボーンということも良くあった。

人が離れている時に限って大物がかかる、これは偶然ではない。
必然。
大きな魚は人間が釣り場の陸地を歩く振動、をキャッチしているようだ。
0365名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/04/03(日) 21:56:15.98ID:nRNzChXz
ウグイAKB18
超カワイコちゃん
ウグイは食べません
理由→食べるとなくなる、消失する、もったいない。
   超カワイコちゃん、とても食べる気にはなれません、犬、猫と同じ。
   犬や猫は日本人なら食べません。
   人間が食べる生き物って人間から見て格下の動物でしょ、豚、牛、エビ、カニ、マグロ、サケ、アジ、サバ等
   エビ、カニ、マグロとかうまそうに見えるけどかわいいとは思わない、食べ物。

小型ヤマメ釣って水槽に入れてみたら、パーマークが見えてカワイイんだけど、2匹の内1匹が他のウグイにかみつきたがるので出してやっつけた。
かみつない1匹はバケツに入れて中型ウグイと一緒にいる。
ヤマメは水温が上がると他界するので水槽飼育は夏が自宅ではまずムリ、まだ生きてるけどそのうちアボーンだな。
0366名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2016/09/05(月) 22:26:05.70ID:om5xR0H9
関西にマルタ放流してくれ
0369名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 22:37:53.85ID:BIS0H3pt
マルタじゃないウグイも汽水域にいますかね?
0371名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:12:21.30ID:???
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
0372名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 13:22:29.75ID:???
ウグイの婚姻色綺麗だよね
あれに魅せられて水槽で飼い始めたのは良いが其処まで綺麗な色は出ない
自然界でなければ無理なのかな?
0373名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 14:21:40.43ID:???
まず流れを付けて水槽を暗くしたら?
砂も黒いのが良いね
自然に出来るだけ近付ける努力をしなさい
0374名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 16:21:09.96ID:???
マルタ良いですね
夕方に宍道湖でコイ釣りしてたらマルタ釣れました
普通のウグイより体格が良く色も濃い
独特の赤一本線は圧巻
0375名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 19:21:17.23ID:???
うちはウケクチと普通のウグイ
それでも相当でかくなるのでうちの水槽では無理
捕れるサイズは可愛いですがすぐ成長して手に負えなくなりますので
0376名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 21:29:48.61ID:???
>>374
マルタは汽水に多いんでしたっけ?
川にも遡上してそうだし採れるんじゃね
オレのとこも汽水域からスズキの大きいのが遡上してくるw
0377名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 00:32:42.22ID:???
家の近所を流れてる川の河口が汽水だけどウグイ少ない
むしろワタカが異常に多い
河口よか下流がウグイ多めw
0378名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 13:34:29.26ID:???
そういや、ワタカって見たことない。
釣れるとは聞いているけど実際釣れたことないです。
割とレア?
0379名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 14:36:30.03ID:???
>>378 ウグイは綺麗な川に生息してるイメージ
ワタカは多少汚れてる用水路に生息してるイメージ
昔ガサでワタカ一度採れたが透明度が無く濁った用水路で採れた
0381名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 17:22:56.34ID:???
オイカワ釣りしてると外道でウグイが釣れたり
ウグイ釣りしてるとオイカワが釣れたり
割と増えているのかも知れぬ
0382名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 22:18:39.45ID:YcwpFvUH
美味しいよ。ちょっと川臭いけど。
0383名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 17:16:44.08ID:???
>>374
まだマルタ釣れるんですね。
隣の山口に住んでるのですが昔は釣り遠征で島根にお邪魔させて頂いておりました。
良く宍道湖や大きめの河川で釣りしていたのですが歳には勝てずに足が遠のいてしまいました。
斐伊川の河口付近でも遡上前のウグイが釣れ30〜60cm級で楽しみました。
0385名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2019/05/06(月) 04:15:36.20ID:???
最後にハヤを釣ったのが28年前・・・秋にトンボを餌に流してるだけで40cm級のがバカバカ
釣れたのに今は魚影すら見かけない(泣)
信州の田舎なのに水悪くなってるのかなぁ
0387名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 18:46:08.77ID:???
今年の冬に採ってきたウグイの幼魚が飛び出して死んでた
アクリル板で閉めてたが、運悪く濾過器の隙間から飛び出したよう
時期的にまだ幼魚いるかわからないが今週末ガサってくる
0388名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2022/07/09(土) 09:23:40.06ID:jc83lHT0
NHK教育 サカナスター 最強ウグイ
0389名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 20:14:24.81ID:/upswGYJ
ウグイ汁ってのを食べたけどとても美味しかった

ウグイの骨と身と山椒のつみれ汁って感じなんだけど
濃いめの味付けもあってご飯進んだ
0390名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 00:58:36.63ID:???
今の家の周りの河川じゃウグイなんて見たことがない
他の淡水魚は豊富だしなんならサツキマスまで遡上するのに何故なのか
琵琶湖行ったら嫌というほど釣れるのになぁ…
0391名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 21:34:06.47ID:V+Jex5/f
>>18
超亀レスで、もうこれは見ないと思いますが。
何といっても あのお美しい抜群の流線形スタイル。
私は関東の中山間地で生まれ育って生家の直下に小川があります。
昭和10年代まではウグイがいたそうですが水害防止のために堰堤がたくさん作られて、
ウグイは5キロ下流の本流へ下ってしまっていて私が生まれた頃にはいませんでした。
いたのはアブラハヤ、カジカ、少数の天然ヤマメ、シマドジョウ。
3歳でアブラハヤ釣り覚えて、たまにカジカと20センチほどのヤマメがかかってくる。
アブラハヤ標準サイズ約10センチ、3歳から小学校6年12歳までに釣ったアブラハヤ最大値は17p。
小学校4年生頃に見たアブラハヤに似ているが20pの本流に棲むウグイは少年の目には
とても大きくかつ、非常に美しい姿に見えて憧れの魚になりました。
少しだけ大きい、という事が競争相手となって20pのウグイはとても大きく見えたものです。
私はおそらく魚に恵まれない地域で育ったので魚がとても大切に感じたのと思います。
日本は広いから海沿いの地方などではよく40〜70pのウグイが釣れると、
おじいちゃんから、そんなものネコも食わねえネコマタギと言われてるんだから捨てちまえ、と言われた。
という意見もとても良く聞きます。
私もそういう魚に恵まれた地方に生まれ育ったならば、きっとウグイは好きにはならなかった、と思います。
0395名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 23:09:31.63ID:4pw3GbHf
あの死の湖と言われた田沢湖でさえ生きて行けるウグイすげーな
0396名無しさん@お魚いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 21:34:10.25ID:W5AKXYqZ
集団ストーカー犯罪の被害が辛いです
日本人なら戸籍や不動産を狙われます
いつ誰が被害者になってもおかしくないので、気を付けて下さい

https://ameblo.jp/murasaki2923/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況