X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント273KB

[ェェェェェ] KATO信者の会Part417[ェェェェェ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/11(月) 20:04:40.07ID:wqjDVPD2
ワッチョイなしのKATOスレです
ワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照

電子参拝所
http://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
http://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm

【特記事項】
A. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。スレ建てをする気がない者は950にレスすることを禁じます。
 (但し、特記事項及び>>2以降で荒らしと定義された馬鹿を除く)
B. スレ建ては950以降に「宣言をした後」で建てる事(住人の【総意】で必要と判断された時を除く)
C. A.が960になっても宣言をしてスレ建てをしない場合は「Aがスレ建てを放棄した」とみなし、有志が「宣言をした後」でスレ建てを実施できます。
それ以外もワッチョイありと同じです

なお、このスレにおける
K●57 ◆K●57/nPS5E(通称:馬□)・●員 ◆ze124km/Mc
●力認定厨
東●中ほかブログいじり
クソ(そのままの意味)画像貼り
狂信●or異●徒認定
エラー祭りはNO T●ANK YOU
は当スレで特定荒らし指定されています。荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。

以上、テンプレ終了

前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part416[ェェェェェ]
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1690045889/
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 04:32:59.74ID:Gdb2AmHB
255系引退でxに再販希望の葬式鉄わいてる件
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 07:48:09.77ID:Kp5ufcaj
逸走した車両が来る先に置いておくのはカーキャッチャーであって、手歯止めとは別

手歯止めを半分に切ってプラ板切って貼って塗装して、カーキャッチャーに仕立てるのは好きにすればいいけど、
手歯止めそのままではカーキャッチャーにはならないよ
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 08:45:20.78ID:2BrtD1ib
>>79
引退じゃなくて波動用に転向だろあれ?未だに185が残ってるのも波動用が不足気味だった筈だし、知らんけど
あと引退とかで再生産掛けるフットワークの良さはマイペース過渡にあまり無い件。
0083名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 08:56:56.04ID:FA1Pb8Kp
>>82
255は少数派で扱い難いから廃車だと思う。
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 10:05:03.47ID:z2/DKNxt
部分運転しながらフレキ使って線路延伸中のことで、車止めが置けない
元々PECO遣いだったのでPECOの東急風車止めを嵌めていたが、PECOとKATOでは枕木の間隔が違うから嵌めずらいのです
だから手羽止めを(仮)で使用しようと思ったのさ
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 12:14:06.30ID:MZU9Yt1b
>>57
だから気動車はアーノルドかナックルにしろってあれほど
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 12:53:33.79ID:+Ycv1iVv
255再版するならミニケースは絶対に止めて
基本セットを標準サイズのブックケース、増結を紙箱にするのが自然
理想は257踊り子の9両一括ケース

基本セットの車種だけで実車が運用してるわけでもないのに
9両編成で基本も増結もミニケースって最悪の嫌がらせ
どちらかが標準ケースなら瓦礫のウレタンだけでどうとでもなるのに
フル編成の収納に純正ケース捨ててケースごと交換しなきゃならんのは先見性が無さすぎる
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 13:07:45.46ID:Rae/Vxtg
2024カタログに新製品予告ぽいの何か載ってた?
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 14:34:51.72ID:BEYMjEef
カタログを買う人も減ってきているんじゃあないの?!
以前は、カタログネタで盛り上がったんだけどなぁ・・・
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 14:43:12.25ID:MZNiMcPe
>>88
富は側面の客窓ガラスにツマミの表現がない
0092名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 14:45:59.94ID:ESjGeblQ
>>28
katoの181系は顔が似てない
バリ展より顔面修正が先だ
0093名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 15:09:49.86ID:mOznb0eb
>>87
ミニケース×2ならまだマシ、最近は標準ブックケース×2や標準ケースに別セット入れてねパターン増えてきてマジで邪魔
異教や邪教みたく標準ケースしかないならまだしも無理に標準ケース代上乗せしたいのかよと。今後増磁シート代も上乗せしそうだしなぁ
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 15:23:07.56ID:MZNiMcPe
>>92
ていうかキハ181については過渡も富も、テールライト上にある、臨時のヘッドマークを引っ掛けるデッパリの表現がないからなあ
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 17:51:30.03ID:e9K7tXMH
旧客が揃ってきたんでEF70買ってきた
0097名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 19:11:36.09ID:d3v12x2P
>>89
目新しい情報はなかった
255系はカタログ落ちせず掲載されてる(再販予定には記載なし)ぐらいかな、、
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 21:08:39.27ID:gqAJLDdH
>>88
金属製の旧製品だからダメ
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 21:11:11.55ID:e9K7tXMH
1割引きのED70もポチった〜
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 22:19:24.26ID:tDiakR4h
>>98
エンドウの方じゃなくて、最近出た方のことを言ってるんじゃないのかな。
0101名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/17(日) 23:54:45.78ID:+Ycv1iVv
>>93
標準サイズが純正で設定されてるだけそっちの方がマシかなと
短編成であってもケースは小さくしないで標準サイズで統一
ウレタン余剰スペースの利用方法はユーザー任せでいいんじゃない?と思う

製造元や流通、小売りではミニケース製品だけ纏めて保管移動させるから物理的サイズの縮小に利はあるのだろうけど
終点のユーザーとしては関係性の深い車両同士で収納するからケースの不揃いはマイナス要因なのよね

個人的な感想です(免罪符)
0102名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 15:45:27.36ID:hufPm/7g
キハ85のケースってどうなるんだろう。基本セット、増結AセットとBセットってあるけど、
前回品は4両と5両セットで両方小型ケースだった。
個人的には4両セットを8〜10両収納可能ウレタン入れて大きなケースにしてほしい。
一番ダメなのは全部小型ケース(拡張性がない)
基本は大型で増結は小型ケースというバラバラのパターンだなー。
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 17:35:25.74ID:2UoWID3q
基本セットを紙箱+発泡スチロールとかの処分しやすいパッケージにして、増結セットは大型ブックケースでフル編成仕舞えるってスタイルが一番ありがたい

もっと言えば、もうちょいコンパクトなA4サイズぐらいで何とか収まってくれると本棚とかに置きやすい……
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 18:00:08.03ID:AXzK4Ttf
>>103
過渡が6・7両ケースのサイズを決めた時それを意図したかどうか知らぬが
(日本の書類・冊子類はB判が標準だった時代だろ)
大抵の棚は高さも奥行きもA4より余裕があるからな

6・7両ケースは4両ケースと比べて(立てて収納した状態の)奥行が少し大きいのが不思議
0106名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 19:08:42.08ID:bmcxGoqP
それより6両用・7両用と8両用以上でケース自体のサイズは同じなのにウレタンの寸法が微妙に違うのやめて欲しい
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 20:38:49.34ID:RyhRx7pt
KATOのウレタンは輸送中の破損予防も考慮した感じで、かなり余裕があるな
サードパーティのA4ケースに12両みたいなウレタンは、収納する分には良いけど運搬するとなると気を遣う
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 00:03:53.69ID:Kbf8g3SH
>>107
個人で貸しレとかに持っていくには12両ウレタンとかでも問題ないけど、運送業者が関わってくるとどんな扱い受けるかわからんからそれなりに余裕が必要なんだよね
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 00:28:23.51ID:Ony6TRYs
>>109
そんな構成のセットは上から貼る用のシールついてないっけ
0112名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 03:11:34.85ID:3YAIfrxb
ヨンダー旧色は大箱2個だっけ?
681系北越は小箱2個だったのにね

蟻みたいにギチギチのアレにすれば運搬時の問題も解決や
0113名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 10:34:56.04ID:sIBA9oeY
蟻のウレタンはギチギチ過ぎて逆に衝撃伝わりやすくなってねぇか不安なんだよな…
中がシャカシャカ揺れることはまず無くなるんだろうけど……
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 12:25:29.40ID:Yh1SCIFA
台車外れは、尼やJoshinのレビューでもよく報告されてるね
はめ込みが甘いんだろうか
0116名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 13:04:29.57ID:C+3kAlyP
223系は前はキツキツウレタンだったのに現行品はスカスカで中で暴れそうで怖い
運送考慮してコレ?
0118名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 13:23:14.34ID:TjaX9y2+
>>113
蟻のギチギチウレタンは車両を出し入れしにくいばかりか
床下がスカスカなサハなんかで床下機器に小さい出っ張りがあると
車両を収納する時に折りそうだ
折れそうな部分に触れるウレタンをカッターで切除せざるを得ない
0119名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 14:31:58.10ID:X3BrMNew
蟻のギチギチウレタンは何かの車両取り出す時そこしか手が入らなかったんで
車端部に指かけてそっと持ち上げたのに車両の転落防止板が折れたことある
0120D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/20(水) 15:53:37.78ID:oWpBUx+2
ザマァ--な書き込み盛り沢山www
オマエらはどうしてそんなにハズレ率が高いのか?w

しかもEF15デッキ外れとか? 旧EF57ならまだしも、今の製品は台車と一体だろ
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 16:02:31.90ID:F1tcHbdX
M台車や付属品が外れてる加藤富あるある
キツキツで幌が外れてるorひん曲がってるorM台車の中華油がウレタンに染み込んでる蟻あるある
0122名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 23:19:53.40ID:koVm0xmu
個人的には爺のウレタンが固さと収まりちょうど良くて好きなのよね

ただしビデオケースタイプのは勘弁
0126名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 13:20:48.89ID:Vuc6RLFM
オーシャンアローはマイクロの持ってるから様子見
中古良品かセールで安かったら買い替えるかも
0127名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 13:55:22.87ID:cEjreXSF
🐬顔の女は昔から嫌いなんだ
0128名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 14:11:48.06ID:0/Rj4byF
オーシャンアロー走らせるレールセットが12万円ってクソ高ぇな
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 18:35:39.08ID:qGrlQuAR
283届いた!
両方イルカ顔にしたかったから6+3セットで買ったわ。9両セットの方は企画品だからケースの色ってオーシャンカラーなのかな?
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 18:39:11.41ID:0/Rj4byF
>>133
こうして見ると、右側の蟻のは腰高だし車体そのものも縦に長いな
あと先頭部の窓下パーティングラインも目立つ
まぁ20年前の製品だから仕方がないけど
0146名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 23:27:59.64ID:EWZQHP3k
蟻がデカい話は置いといて腰(窓)部が高めなのはどうだった?緑の色合いとか。
0148名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 11:24:26.01ID:bLHsZOkZ
オーシャンアロー、9両ウレタンにして欲しかったな
基本+増結が1ケースに納まったのに
車体寸法的に難しかったのかな?
0149名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 11:38:15.32ID:OnpDRXHG
KATO純正9両ブックケース採用の前例は
ヨンダー新塗装、E257踊り子、787つばめ、813、(他にもあったっけ?)
とあるのになんでフル編成が9両の283で採用しなかったんだろうな?

これらの製品で輸送中の破損が多かったとか実証データでもあるのかな
0151名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 13:57:46.17ID:pTXxL7Tg
自分が買った物ではくろしお色381から9両ウレタンだった記憶

全部買えば実数買える位少数派のくせにパターンが3両(訓練や一時期の臨時)、3+3両(お馴染み代走)、6両、9両とあるので買わないセットが有っても一番収まりの良い方式にしたんだろう(適当)
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 14:52:45.13ID:bLHsZOkZ
>>149
限定セットは9両1ケース
基本6両(9両ウレタン仕様)
増結3両(紙ケース)
これが一番スッキリしたのにな
381系の9両ウレタン流用できそうな気がする
0155D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/22(金) 15:00:10.66ID:SeLZCyy2
ケース中身の収容方法くらい自分で考えたらどうだ?
買ったまま、与えられたままでしか使えないのか?
中のウレタン撤去して自分の都合に合わせて仕切り付けるだけだろうが

カトーブックケースは20m級が12両収納できる大きさだぞ
0156名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 18:24:08.81ID:I1WP1Qqj
DD51 初期形っぽくない…
テールライトでかすぎ、エンドビームのさっぱり感がない
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/23(土) 10:24:45.91ID:sp6iN535
積み重ねたら
修士囚虜までの年数みたい
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 10:48:31.87ID:aF/xymtW
E257は2000番台も5000番台もシングルアームパンタが全く改善されておらずガッカリだよ。
0163名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 13:10:57.69ID:ZyHZV4tq
E131

キタァァぁあ!
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 13:24:22.36ID:nPlMdwGf
そもそも「夜行鈍行」なんて単語存在しなくないか?
「寝台特急」だってよく考えたら変なのに
電話帳で一番怖いページが寝台車の所だったぎょ!
0165名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 13:25:30.25ID:cYaO82ra
カタログのコラムで紹介された車両が製品化されるって傾向はまだ続いてるようだな。
この調子で行くとキハ281の製品化発表もそう遠くない時期に来そう。
0170D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 14:01:12.56ID:/Pxgvoyh
年金定期便も来たぞ 
年間受給額がそのものズバリで書いてあるだろ 確認しろよ
0171D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 14:04:20.47ID:/Pxgvoyh
そうそうw 捨てずに保管しとけよ
今後の情勢変化でどれだけ変わるか?

健康診断の結果表とかも同じ
5年前、10年前と比較して変化を見るんだぞ
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 14:08:35.88ID:3sxqQWVe
大きいのはファインスケールで出すとガニ股が目立つからだろ
昔、富が出したけど不評だったし
0173D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 14:14:45.86ID:/Pxgvoyh
またその話しかよ
軌間9mm ここは変えられないんだから9mmに合わせるのが正解だ

では車体は大きいのか?小さいのか?
小学生の算数たぞ
0174D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 14:18:52.45ID:/Pxgvoyh
まてよ? 
1/150っていう割算ができても、倍数とか比例算は出来ない脳か?
じゃあ仕方ないw
オマエら小学生低学年の学力かよ
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 14:58:35.47ID:nPlMdwGf
鉄道マニアって言語感覚が普通の人とズレているところがあるんだよなあ
鈍行ってマニア間では愛称の一種みたいに使っているけど、基本マイナス語感の言葉だから
新語って在来のものと違うってことを示すために差別化を図るのが目的で現れるんだけどね
まあ自分も共同住宅の設計の時に「下駄履きアパートです」と行って指導教員からたしなめられたことがあったけど
時代によって語感も変わるしなあ…
0176D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 15:18:49.34ID:/Pxgvoyh
鉄道用語として「普通」という言葉が使われるようになったのはいつか?
これ宿題ナ

普通という言葉(種別)が無かった時代に、早い列車と遅い列車を何と言い分けたか?
そこにマニアも一般人も違いは無い
宿題をやればあとは想像で分かる
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 15:41:50.60ID:Myveeh8e
ぜんぜん差別的でなくごく普通な呼称として広く使われてたと思うけどなー
鈍い、鈍くさい からネガティブなイメージ持つのも仕方ないけど
今と違って庶民は鈍行が普通
急行は贅沢品w
0179D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 15:53:01.86ID:/Pxgvoyh
汽車の時間は? 汽車という言葉を使う人(世代)は鈍行という言葉も使う
これは同じ時代
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況