X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント273KB

[ェェェェェ] KATO信者の会Part417[ェェェェェ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/11(月) 20:04:40.07ID:wqjDVPD2
ワッチョイなしのKATOスレです
ワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照

電子参拝所
http://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
http://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm

【特記事項】
A. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。スレ建てをする気がない者は950にレスすることを禁じます。
 (但し、特記事項及び>>2以降で荒らしと定義された馬鹿を除く)
B. スレ建ては950以降に「宣言をした後」で建てる事(住人の【総意】で必要と判断された時を除く)
C. A.が960になっても宣言をしてスレ建てをしない場合は「Aがスレ建てを放棄した」とみなし、有志が「宣言をした後」でスレ建てを実施できます。
それ以外もワッチョイありと同じです

なお、このスレにおける
K●57 ◆K●57/nPS5E(通称:馬□)・●員 ◆ze124km/Mc
●力認定厨
東●中ほかブログいじり
クソ(そのままの意味)画像貼り
狂信●or異●徒認定
エラー祭りはNO T●ANK YOU
は当スレで特定荒らし指定されています。荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。

以上、テンプレ終了

前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part416[ェェェェェ]
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1690045889/
0393名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/21(日) 00:09:57.64ID:ksy8caob
20系客車もナロネ20,22なんか新品じゃ買えないしな
0394名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/21(日) 06:45:36.55ID:5k/yUzls
>>391
材料は輸入なんでがっつり影響するぞ
0395名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/21(日) 07:39:57.28ID:cMlUU0w8
>>390
KATOのOO-9機関車に合わせてPECOの小さい客車買ったら、集電もクソもないプラ車輪の安普請で1両5000円だもんなぁ…
機関車と客車4両で編成作ったら6万円した
0396名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/21(日) 08:07:27.63ID:SLg6BGsE
マイクロトレインズの3軸ボギー客車並みのお値段…
こちらも正銘つかない
ブルースも聞こえない聞こえない
0397名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/21(日) 13:24:49.90ID:cMlUU0w8
ごめん計算し直したら4万円だった
機関車2万円+客車5000円×4

にしてもボギー台車すらないナローの2軸貨車の価格じゃないわな
0399名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/21(日) 16:53:11.35ID:zCcUGffH
なお特別企画品
0401名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/21(日) 23:05:25.43ID:8v5buaMW
地味にフック無し密連の台車マウント過渡カプが欲しいんだけど(連結器の遊びが無くなるから)
発売ないかな
0402名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/22(月) 11:58:13.63ID:lj54vgBZ
罠にハマる
昭和製キハ58と65を現行キハ58系土佐セットに混ぜたろと思ってアーノルド交換用のナックルに交換してみたがナックルのサイズが合わず(土佐セットの方が小さい)
どうしてやろうか
0407402
垢版 |
2024/01/22(月) 12:50:16.38ID:lj54vgBZ
見比べてみた。
根本的に昭和車の床下を現行に換えなきゃならんようだ
→内装と車体が付くのか?

手持ちのストックではこれ以上進められないので一旦保留するわ
0408名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/22(月) 12:57:24.33ID:Ra7iKgkr
(新)キハ58系に古い台車マウントの(旧)キハ58などのアーノルトカプラー車両を連結可能にするためのパーツだよ?>>405
0409402
垢版 |
2024/01/22(月) 13:18:36.02ID:lj54vgBZ
保留すると言いつつバラして見比べてみた。

ダメだこりゃ、別物だ。
ライト類のLED化で座席~床下間に基板が入ってる。ついでにLEDも。
やっぱ保留。
0410402
垢版 |
2024/01/22(月) 13:23:13.42ID:lj54vgBZ
>>408
ありがとう
そこもチェックしたが昭和物はカプラーを受けるベース?カバー?が付けられない(長穴が開いてない)
だから>407。
0412名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/22(月) 14:12:28.69ID:9Gp8mTTk
だから昭和物wの方には手を加えずに連結するためのパーッ>>405なんだよw
昭和の方はアーノルトでもカトカプNでもかもめナックルでも構わん

なんか話が通じてない感じが・・・
0413D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2024/01/22(月) 14:29:50.89ID:FcX1b5Oc
通じ無いもなにもw 一般的解釈で答えてやれよw 
一般的には新しいモノを入手したら、古い方を新しいモノに合わせたいだろ

だから古い方を改造したい 内容もそうなってる
旧キハのカプラー現行化だろ?
アーノルドにしろとか言ってる時点で変
新しくしたいんだろうがw
0414名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/22(月) 15:32:14.95ID:WgGWLJPz
>>413
どうだ原発は
0415D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2024/01/22(月) 15:44:21.66ID:FcX1b5Oc
今度は高浜原発も蒸気漏れを起こしてる しかも一箇所だけでは無い
0416名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/22(月) 16:50:00.01ID:0uPrsu+p
30年以上前に製造された製品と最新製品を連結するのか…
そりゃアーノルドカプラーなり両者で同じ形状にすれば繋げるだろうが

ようやるよ
0418D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2024/01/22(月) 18:36:19.04ID:TdW//yJM
カトーもトミックスも30年くらい前の製品と、カトーの数年前の製品持ってるが混ぜても違和感は無いナ

俺としてはピカピカ艶あり塗装より、昔しのカスれた塗装の方が好みだ
R280はクリア S字カーブは無理 この条件なら新製品にカトカプも付く

古い方に合わせる俺が異例だと思うぞ いまのボディマウントはダメだ
だからと言ってアーノルドなんていまどき論外 ゴミカプラー
0419名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/22(月) 19:56:47.18ID:ZrNdyRfx
本来、一般型気動車なんて混結してなんぼの存在だし、その辺についてはカプラーもディティールレベルも
統一されてる異教に軍配が上がるのよなぁ
0420D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2024/01/22(月) 20:44:42.73ID:TdW//yJM
カトーのキハ58系は30年前から大幅に改良されてるが、トミックスのキハ58系って30年前から変わってるのか?
まぁそれだけ30年前のトミックスは凄かったわけだが
0421名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/22(月) 20:54:29.04ID:R01mH/Q8
過渡がカタログにキハ52一般色を予定品として載せた時
予価M車5200円に当時ビビったものだ
だから俺にはあの程度の作りが丁度良い
ライトスイッチは車外床下だったし
0422名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/22(月) 22:34:23.58ID:Nmn19h6J
>>420
トミックスのキハよりオマエは原発だろうが。
0424名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 03:16:11.75ID:D3s9QzWe
>>401
カプラースプリングで頭を振る形状にすれば
出来ると思うけど、需要あるかねえ…
自社の電車でカプラーポケットの台車なんかないしね…オレも欲しいけど
0425名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 03:20:04.66ID:D3s9QzWe
>>423
オレも思ったけど、実際はライトスイッチ弄ることあんまりないから気にしなくなった。
前後の車決めて、間にライトoffの車挟めばいいし、キハ58とかM車が編成端にきちゃうけど
0426名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 06:19:54.38ID:aOgr4ZTw
過渡ってば編成決め打ちでの販売ばかりなんだから、もはやライトスイッチ自体要らんのじゃないか?w
0430名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 13:18:02.89ID:O3gZZ4Rz
客車のセットで編成中に緩急車があってテールライトが省略されているとなんだか損した気分になるから、結局自分でテールライトを仕込んでしまうんだよね。

そうなると葦パを買って取り付ける事になってトータルが高くなるし、車体外して板バネをライトユニットと集電板に仕込むのが案外面倒なんで、何なら多少価格が上がってもいいからそっちで最初からやっといてくれよと思ってしまうw
0431名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 13:34:25.10ID:/eG9aZth
>>428
寝たきり老人乙
0434名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 14:54:23.12ID:ydtTT8vX
>>427
どうしても必要ならポリウレタン線で引き出して床下にスイッチ移設
 オレはやってるよ。旧製品の電車や異教の旧仕様14系とかも
 スイッチはアマゾンで売ってるやつ
0435名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 14:59:06.50ID:ydtTT8vX
それにしてもジャストプラグ
あの価格、どんな人が買うんだよ?
ちょっと現実的じゃないなあ…
本気で導入考えてる人いる?
0437名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 15:55:34.24ID:hzQjDAd7
24系の富士セットの7号車のオハネフなどはちゃんとトレインマーク変換装置も赤のテールライトレンズも入ってるのにライトユニットだけ省略してるんだよ。
そこは入れとけよとw

価格を下げると言っても何百円の差だろうかし、変換装置のマークを変えれば他の列車にも使えるんだからスイッチ仕込んでライト消せるし他にも流用が効きますと考えると緩急車にライトユニットを標準装備しておくのはメリットしかない訳だよ。
0439名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 17:32:26.46ID:3fcvzhIk
最近の価格上昇の一番の原因は金属素材と電子部品の価格高騰だとイベントでKATOの社員さんが言ってた
価格を少しでも抑えるためにライトユニットだってなるべく減らしたいだろう
0440名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 17:33:38.64ID:Ftf5QeOb
24系富士は食堂車が基本編成組込でオハネフ25-200がない仕様が良かったなー
0441名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 17:35:35.53ID:dXYJiqUf
セット物の中間封じ込めならライトユニット一式要らんわ
0442名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 17:53:10.34ID:tsn1G9af
90年代後半の製品は先頭車だけライト点灯して
中間車は集電版自体がついてないのが多いね

ライトつくからすぐ室内灯も付けられる…と思ったら
中間車の集電版から手配しないといけなくて鬱
0443名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 18:22:18.90ID:ht4EC1oo
>>441
201系とか651系初期製品がそうだったな
基本、増結セットで先頭車の組み換えが必要だから
車番が合わなくなるんだよな、たしか、、
0444名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 19:28:41.51ID:hzQjDAd7
>>438
お前みたいな馬鹿は>>430をよく読んでからレスしろよ。理由書いてあるだろ頭悪いなw

売価が上がってるのは材料費高騰だの電子部品の高騰だけが理由じゃなくて、購買する相対的な数が減少してるから、客単価を上げるために上乗せしている点もかなりあるぞ。

最近は快速列車やら料金不要の特急に有料の指定席組み込んだり、普通列車に2階建てのグリーン車入れたりしてるだろ。
アレだって分かりやすい客単価上昇作戦だからなw

で、結論としては目先の誤魔化し的に値段下げるとかもういいから中間車のライトユニットは最初から入れといてね、後で仕込むの面倒だし、余計な出費が増えて無駄だからってことでしたw
0445D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2024/01/23(火) 19:48:50.82ID:KJxd+XYe
長く続けていると余剰車が発生する そこから部品取りだ
別途必要なパーツ類は予備含めて複数買う これもまた余剰確保になる

無駄な出費は最初だけだ パーツ
0446D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2024/01/23(火) 19:49:24.11ID:KJxd+XYe
パーツ一個あたりの金額は? これもまた気にすんナ
0447名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 20:33:24.71ID:l0EbSOks
444
なげーよ長文ガイジ
このスレにキチガイはDだけで十分だわ
0448名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 20:49:47.28ID:/eG9aZth
長文だけど云いたい事は判る
泥公と比較されて貶められるのは可哀そうだな
富士セットのオシは作為的だなと思ったが、実車蟲の意見を取り入れたためだろう
実車蟲を恨もう
0450D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2024/01/23(火) 21:21:33.41ID:KJxd+XYe
それ言ったらセット売りが要らんお節介だけどナ
すべて単品売りなら自分が必要なモノを必要なだけ買う
0451名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 22:43:38.93ID:NHFQXEM8
メーカー直販通販KATOクレカのみ対応とかで無人倉庫から発送とか
でも組立はパートのおばちゃん
0452名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 22:59:02.04ID:hzQjDAd7
>>448
エールをありがとう!
大丈夫だ>>447のような類いは自分の意見が皆無の低能だから醜く罵ることしか出来ない負け犬だw
所謂「手合い違い」ということだから相手にしていない、というか俺にはD某と共に呪文をかけたから一切見えないw

総本山の修理代も大幅に上がってるし、興味が無いのに無理矢理アホボンシャチョーのせいで垂れ流される外国型とか不可思議な事ばかりで参るねw
0453名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/23(火) 23:40:40.87ID:7sC1pkYz
エールをありがとう(苦笑)
0455名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 08:12:21.15ID:xTujgupb
>>423
KATO「DCCの導入をご検討ください。」

もう少し安ければねぇ…。
0456名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 08:47:08.47ID:z/4RQnf5
XでDCCというワード検索すると某デスクトップさんみたいななかなか痛い人間がヒットするよな
0457名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 09:32:30.06ID:gIjDFQ+q
>>455
デコーダー自体は安いんだから自分で付けろ、といいたいけど、フレンドリー以外はたしかにややこしいからなあ(´・ω・`)
0458名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 12:58:29.47ID:u4u2ORoG
そう言えばエール出版ってあったな…
いえ、御利口制御器って、DCCっぽくないか
超リアルあるよ
0459名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 19:39:18.56ID:u4u2ORoG
どの辺が安いんだろう?
0460名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 19:54:01.72ID:gIjDFQ+q
デコーダーなんでサウンド別であれば日本で買うとしても1万もあれば余裕でおつり出る
ESUなら6,000円ぐらいかな?
0461名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 20:18:12.96ID:u75ApWUf
何ならライト自体標準では要らん
無ければ線路か車輪が多少汚れていてもチラつく所が無いから気にならん
0462名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 23:20:27.03ID:I7g+/Z2l
>>455
そもその今年のカタログにはDCCの情報がほとんど掲載されてなかったような気が
昨年発売されたばかりのD103DCC基本セットのページぐらいあってもよかろうに
0463名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/24(水) 23:30:07.93ID:9JYsFBsp
っていうか、20年程前、DCC導入を検討しようと思って江坂行ったことがあるけど、ホビセンの人の対応が一応説明してはくれたものの、あんまり意気込みが見られなかったから、それっきり。
0467名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/25(木) 20:43:37.00ID:rTXnoaPf
米国はDCC標準搭載車も普通にあるしアナログ両用も珍しくないから温度差は大きいね
車両の大きさの違いなのかもしれないが
0471名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/25(木) 22:54:35.13ID:FQedjCje
1067と1435とその他諸々が9になってる、というだけの話で
最初から縮尺は150ですだの160ですだの言わなきゃ良かった
0472名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/25(木) 23:05:09.35ID:v5uRMWY/
1/148のClass800なんて車体クッソ長いよな
断面は細いから新幹線が走れる程度のカーブなら普通に走るが
0473名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/25(木) 23:11:49.18ID:RltQCl4G
イギリスのHO主流は、線路幅16.5mmに対して車両縮尺は1/76で、OOゲージになるんだっけ
まあ縮尺でいえば、ヨーロッパの模型も1/87だけど、車体短くしてかつ窓の数も少なくしたショートスケールが合ったり、縮尺を1/87より小さくして
窓の数などを実車に合わせかつ車体長を短くしてR350カーブを曲がれるようにしたりと、1/100というのもあったりと、日本の縮尺がーな人からしたら
0474名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 01:49:56.70ID:VAzErdJ9
>>472
やっぱClass800、車体長いよな
以前ICE4買って車体の長さにうんざりしたから、いいか…とかってなってる
欧州型はTGVはじめ幾つか持ってるが
0475名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 02:11:49.26ID:+14Ng/W3
TGVの客車が連接車ゆえの短さを見慣れていただけにICE4やClass800のボギー車がより細長く感じるんだよなぁ
車体が長過ぎて車両限界に触れる車端部が絞り込まれているからこれ以上長くなることはないと思うけど

あと、車体長の似た新幹線とも並べてみたけど、新幹線っておデブ(車体幅が広い)なんだよね
0476名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 04:02:02.71ID:VAzErdJ9
TGVは連接車だから欧州の在来線で多少急な半径の路線にも入れる
また、幅は在来線と同等
→この発想が日本に持ち込まれてできたと言えるのが山形/秋田新幹線

日本の新幹線は欧州と比べれば車体の幅が広い(3+2シート、二階立て車両の一部で3+3シート)
0477名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 06:51:04.26ID:PAHYfNY1
>>465
DCと変わらんというのは無理があるな。
複数運転、灯火制御、微速しやすさなど、サウンドなくてもDCよりずっと楽しい。
0478名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 07:35:44.19ID:tPRLk/FZ
ポイントがどの方向に開いていても、全列車を常点灯できるしな。
もちろん個別に消すこともできるし。
DCでギャップと個別給電を大量に作って頑張るのも楽しいかもしれんが
0479名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 07:38:57.25ID:QT/tefCD
運転面に着目すると、独りで運転する分にはDCとあまり変わらんと思ってしまうだろうな。
路面電車のダンゴ運転をしようとしても、独りでは手が足りんのだw
0480名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 08:38:40.88ID:VAzErdJ9
>>479
独りで運転しようとすると手が足りん

一人は一本の列車だけ運転して、他の幾つかの列車を自動運転できればとは思うが、無理か
0481D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2024/01/26(金) 09:01:06.42ID:60DY1aO/
今でもあるのか知らないが、ゲームでA列車で行こうってのがあってナ
あのシステムが優れている 自分で運行設定してあとは自動運転 見てるだけ

模型なら信号所や集中管理システム パネル版に配線図 ポイント切り替え
タブレットに表示 タッチでポイント転換 これを期待する
0482名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 10:20:25.84ID:Ib5ztHCL
いかに楽に既存製品に手を加えずに自動運転を実現しようかと考えると
レイアウト俯瞰できるカメラを設置してAIによる車両認識でギャップ区切った閉塞ごとに電気流すくらいか
ギャップ区切る以外は全てPCのソフトウェア上で管理できればなぁ
DCCというよりはTNOSの考えに近いけど
0483名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 10:46:44.21ID:9WePJXP0
先行車両をセンサーで感知して、一定間隔でついていくみたいなのは
プラレールで研究してるの見た事あるよ
0486名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 13:04:50.14ID:kys9bP1m
のっそりして行ってね♡ならすまこんで沢山かもしれない
だがあれって永末の据置式デコーダーコントローラの原理と同じような感じがする
複数台対応になってないのと、慣れるまでちょっと難しいのが難点
胆はシンクロ率みたいだが
あと音がチー…
0488名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 14:46:39.20ID:6wYauf4f
>>475
ICE3が24m級、ICE1,2中間車やICE-Tが26m級なのに
ICE4は28m級とICEシリーズの中でも飛び切り長いので
猶更長く感じるかもしれない
0491480
垢版 |
2024/01/26(金) 16:02:50.86ID:4tKhNelQ
>>482
やはりTNOSに近いですよね
0492名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/01/26(金) 17:22:10.30ID:XyOSZLyd
>>479
アナログの複線お座敷レイアウト(一部単線)で一人で2列車互いに逆回りで運転したら
やがて単線・複線が切り替わる部分のポイントと単線区間の選択スイッチの切り替えが追い付かなくなった
アナログで複数列車を1人で運転したければ
1列車ごとに他の路線と干渉しない1路線必要だな
路線は複線の内外各1列車でも互いに独立した単線×列車の本数でも良いだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況