X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント273KB

[ェェェェェ] KATO信者の会Part417[ェェェェェ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/11(月) 20:04:40.07ID:wqjDVPD2
ワッチョイなしのKATOスレです
ワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照

電子参拝所
http://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
http://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm

【特記事項】
A. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。スレ建てをする気がない者は950にレスすることを禁じます。
 (但し、特記事項及び>>2以降で荒らしと定義された馬鹿を除く)
B. スレ建ては950以降に「宣言をした後」で建てる事(住人の【総意】で必要と判断された時を除く)
C. A.が960になっても宣言をしてスレ建てをしない場合は「Aがスレ建てを放棄した」とみなし、有志が「宣言をした後」でスレ建てを実施できます。
それ以外もワッチョイありと同じです

なお、このスレにおける
K●57 ◆K●57/nPS5E(通称:馬□)・●員 ◆ze124km/Mc
●力認定厨
東●中ほかブログいじり
クソ(そのままの意味)画像貼り
狂信●or異●徒認定
エラー祭りはNO T●ANK YOU
は当スレで特定荒らし指定されています。荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。

以上、テンプレ終了

前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part416[ェェェェェ]
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1690045889/
0102名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 15:45:27.36ID:hufPm/7g
キハ85のケースってどうなるんだろう。基本セット、増結AセットとBセットってあるけど、
前回品は4両と5両セットで両方小型ケースだった。
個人的には4両セットを8〜10両収納可能ウレタン入れて大きなケースにしてほしい。
一番ダメなのは全部小型ケース(拡張性がない)
基本は大型で増結は小型ケースというバラバラのパターンだなー。
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 17:35:25.74ID:2UoWID3q
基本セットを紙箱+発泡スチロールとかの処分しやすいパッケージにして、増結セットは大型ブックケースでフル編成仕舞えるってスタイルが一番ありがたい

もっと言えば、もうちょいコンパクトなA4サイズぐらいで何とか収まってくれると本棚とかに置きやすい……
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 18:00:08.03ID:AXzK4Ttf
>>103
過渡が6・7両ケースのサイズを決めた時それを意図したかどうか知らぬが
(日本の書類・冊子類はB判が標準だった時代だろ)
大抵の棚は高さも奥行きもA4より余裕があるからな

6・7両ケースは4両ケースと比べて(立てて収納した状態の)奥行が少し大きいのが不思議
0106名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 19:08:42.08ID:bmcxGoqP
それより6両用・7両用と8両用以上でケース自体のサイズは同じなのにウレタンの寸法が微妙に違うのやめて欲しい
0107名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/19(火) 20:38:49.34ID:RyhRx7pt
KATOのウレタンは輸送中の破損予防も考慮した感じで、かなり余裕があるな
サードパーティのA4ケースに12両みたいなウレタンは、収納する分には良いけど運搬するとなると気を遣う
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 00:03:53.69ID:Kbf8g3SH
>>107
個人で貸しレとかに持っていくには12両ウレタンとかでも問題ないけど、運送業者が関わってくるとどんな扱い受けるかわからんからそれなりに余裕が必要なんだよね
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 00:28:23.51ID:Ony6TRYs
>>109
そんな構成のセットは上から貼る用のシールついてないっけ
0112名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 03:11:34.85ID:3YAIfrxb
ヨンダー旧色は大箱2個だっけ?
681系北越は小箱2個だったのにね

蟻みたいにギチギチのアレにすれば運搬時の問題も解決や
0113名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 10:34:56.04ID:sIBA9oeY
蟻のウレタンはギチギチ過ぎて逆に衝撃伝わりやすくなってねぇか不安なんだよな…
中がシャカシャカ揺れることはまず無くなるんだろうけど……
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 12:25:29.40ID:Yh1SCIFA
台車外れは、尼やJoshinのレビューでもよく報告されてるね
はめ込みが甘いんだろうか
0116名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 13:04:29.57ID:C+3kAlyP
223系は前はキツキツウレタンだったのに現行品はスカスカで中で暴れそうで怖い
運送考慮してコレ?
0118名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 13:23:14.34ID:TjaX9y2+
>>113
蟻のギチギチウレタンは車両を出し入れしにくいばかりか
床下がスカスカなサハなんかで床下機器に小さい出っ張りがあると
車両を収納する時に折りそうだ
折れそうな部分に触れるウレタンをカッターで切除せざるを得ない
0119名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 14:31:58.10ID:X3BrMNew
蟻のギチギチウレタンは何かの車両取り出す時そこしか手が入らなかったんで
車端部に指かけてそっと持ち上げたのに車両の転落防止板が折れたことある
0120D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/20(水) 15:53:37.78ID:oWpBUx+2
ザマァ--な書き込み盛り沢山www
オマエらはどうしてそんなにハズレ率が高いのか?w

しかもEF15デッキ外れとか? 旧EF57ならまだしも、今の製品は台車と一体だろ
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 16:02:31.90ID:F1tcHbdX
M台車や付属品が外れてる加藤富あるある
キツキツで幌が外れてるorひん曲がってるorM台車の中華油がウレタンに染み込んでる蟻あるある
0122名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/20(水) 23:19:53.40ID:koVm0xmu
個人的には爺のウレタンが固さと収まりちょうど良くて好きなのよね

ただしビデオケースタイプのは勘弁
0126名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 13:20:48.89ID:Vuc6RLFM
オーシャンアローはマイクロの持ってるから様子見
中古良品かセールで安かったら買い替えるかも
0127名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 13:55:22.87ID:cEjreXSF
🐬顔の女は昔から嫌いなんだ
0128名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 14:11:48.06ID:0/Rj4byF
オーシャンアロー走らせるレールセットが12万円ってクソ高ぇな
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 18:35:39.08ID:qGrlQuAR
283届いた!
両方イルカ顔にしたかったから6+3セットで買ったわ。9両セットの方は企画品だからケースの色ってオーシャンカラーなのかな?
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 18:39:11.41ID:0/Rj4byF
>>133
こうして見ると、右側の蟻のは腰高だし車体そのものも縦に長いな
あと先頭部の窓下パーティングラインも目立つ
まぁ20年前の製品だから仕方がないけど
0146名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/21(木) 23:27:59.64ID:EWZQHP3k
蟻がデカい話は置いといて腰(窓)部が高めなのはどうだった?緑の色合いとか。
0148名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 11:24:26.01ID:bLHsZOkZ
オーシャンアロー、9両ウレタンにして欲しかったな
基本+増結が1ケースに納まったのに
車体寸法的に難しかったのかな?
0149名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 11:38:15.32ID:OnpDRXHG
KATO純正9両ブックケース採用の前例は
ヨンダー新塗装、E257踊り子、787つばめ、813、(他にもあったっけ?)
とあるのになんでフル編成が9両の283で採用しなかったんだろうな?

これらの製品で輸送中の破損が多かったとか実証データでもあるのかな
0151名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 13:57:46.17ID:pTXxL7Tg
自分が買った物ではくろしお色381から9両ウレタンだった記憶

全部買えば実数買える位少数派のくせにパターンが3両(訓練や一時期の臨時)、3+3両(お馴染み代走)、6両、9両とあるので買わないセットが有っても一番収まりの良い方式にしたんだろう(適当)
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 14:52:45.13ID:bLHsZOkZ
>>149
限定セットは9両1ケース
基本6両(9両ウレタン仕様)
増結3両(紙ケース)
これが一番スッキリしたのにな
381系の9両ウレタン流用できそうな気がする
0155D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/22(金) 15:00:10.66ID:SeLZCyy2
ケース中身の収容方法くらい自分で考えたらどうだ?
買ったまま、与えられたままでしか使えないのか?
中のウレタン撤去して自分の都合に合わせて仕切り付けるだけだろうが

カトーブックケースは20m級が12両収納できる大きさだぞ
0156名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/22(金) 18:24:08.81ID:I1WP1Qqj
DD51 初期形っぽくない…
テールライトでかすぎ、エンドビームのさっぱり感がない
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/23(土) 10:24:45.91ID:sp6iN535
積み重ねたら
修士囚虜までの年数みたい
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 10:48:31.87ID:aF/xymtW
E257は2000番台も5000番台もシングルアームパンタが全く改善されておらずガッカリだよ。
0163名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 13:10:57.69ID:ZyHZV4tq
E131

キタァァぁあ!
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 13:24:22.36ID:nPlMdwGf
そもそも「夜行鈍行」なんて単語存在しなくないか?
「寝台特急」だってよく考えたら変なのに
電話帳で一番怖いページが寝台車の所だったぎょ!
0165名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 13:25:30.25ID:cYaO82ra
カタログのコラムで紹介された車両が製品化されるって傾向はまだ続いてるようだな。
この調子で行くとキハ281の製品化発表もそう遠くない時期に来そう。
0170D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 14:01:12.56ID:/Pxgvoyh
年金定期便も来たぞ 
年間受給額がそのものズバリで書いてあるだろ 確認しろよ
0171D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 14:04:20.47ID:/Pxgvoyh
そうそうw 捨てずに保管しとけよ
今後の情勢変化でどれだけ変わるか?

健康診断の結果表とかも同じ
5年前、10年前と比較して変化を見るんだぞ
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 14:08:35.88ID:3sxqQWVe
大きいのはファインスケールで出すとガニ股が目立つからだろ
昔、富が出したけど不評だったし
0173D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 14:14:45.86ID:/Pxgvoyh
またその話しかよ
軌間9mm ここは変えられないんだから9mmに合わせるのが正解だ

では車体は大きいのか?小さいのか?
小学生の算数たぞ
0174D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 14:18:52.45ID:/Pxgvoyh
まてよ? 
1/150っていう割算ができても、倍数とか比例算は出来ない脳か?
じゃあ仕方ないw
オマエら小学生低学年の学力かよ
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 14:58:35.47ID:nPlMdwGf
鉄道マニアって言語感覚が普通の人とズレているところがあるんだよなあ
鈍行ってマニア間では愛称の一種みたいに使っているけど、基本マイナス語感の言葉だから
新語って在来のものと違うってことを示すために差別化を図るのが目的で現れるんだけどね
まあ自分も共同住宅の設計の時に「下駄履きアパートです」と行って指導教員からたしなめられたことがあったけど
時代によって語感も変わるしなあ…
0176D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 15:18:49.34ID:/Pxgvoyh
鉄道用語として「普通」という言葉が使われるようになったのはいつか?
これ宿題ナ

普通という言葉(種別)が無かった時代に、早い列車と遅い列車を何と言い分けたか?
そこにマニアも一般人も違いは無い
宿題をやればあとは想像で分かる
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 15:41:50.60ID:Myveeh8e
ぜんぜん差別的でなくごく普通な呼称として広く使われてたと思うけどなー
鈍い、鈍くさい からネガティブなイメージ持つのも仕方ないけど
今と違って庶民は鈍行が普通
急行は贅沢品w
0179D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/28(木) 15:53:01.86ID:/Pxgvoyh
汽車の時間は? 汽車という言葉を使う人(世代)は鈍行という言葉も使う
これは同じ時代
0181名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 16:58:06.65ID:7jI0xW4d
283の後に出荷されたE257-5000は9両一括ウレタンなのな
まー既に-2000で実績あるから自然とはいえ
やっぱり9両ウレタンが標準仕様じゃダメってことではないのかなと
0182名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 17:38:39.03ID:YLYMbE6w
JR西日本の旧型客車が4両セットで15000円とか狂ってんな
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 18:02:05.78ID:/0vrQyna
>>182
しかもわざわざ6両ケースとか余計に値上がりする要素加えてるし。邪魔だから紙ケースでもいいくらいなのに最近このパターン多いな
値段といいなんだかひと昔前の蟻路線に走り始めた感じ
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 18:41:05.81ID:kGZejRiE
富もまりも基本セットが4両で14500円ぐらいしてたから電気代値上げと原材料費高騰が効いてるんだろうな
0188名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 19:06:43.17ID:3sxqQWVe
>>184
きたぐにスルーしたから見落としてたわスマソ

>>182
作り込みも販売時期も違うけど、同じ4両旧客セットから倍近くなってて草も生えない
0190名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/28(木) 21:36:20.99ID:USocy6yl
関西人怒ってるヘイヘイヘーイ
227系1000番台出るんだからいいだろ
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/29(金) 04:11:04.47ID:fSV3gVzr
>>191
スレ諸兄
普通と鈍行と緩行(線)ではどうなるのか知りたい
緩行だと主に都市部の全駅に停車する意味になるが
普通は都市部では快速扱い(JR西の京阪神など)

この場合の夜行鈍行は、途中停車しない駅は…?
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/29(金) 08:28:51.93ID:dB4cIFbe
東急緑各停
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/29(金) 10:03:12.57ID:JW7EZf/7
杉並各駅に停まるのは普通じゃないんだよw
0196D員 ◆ze124km/Mc
垢版 |
2023/12/29(金) 10:59:54.63ID:1b+KSp/d
緩行線 線 路線種別
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/29(金) 12:11:28.53ID:JW7EZf/7
「津林高原鉄道建設記」(レイアウト全書)に「ガニマタが気になりだし…」って記述があって「高校生だからかあ」と思ったのは拙のガキ時代の勘違いだった…
0198名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/29(金) 15:00:57.26ID:ls6RKKFT
スユニ50きたあああ!
よーし、オハフ51と組んで宗谷本線321レやっちゃうぞ。
500番台じゃないっぽいでもそんなの関係ねえ!
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/29(金) 15:10:41.82ID:Uwf5U6O/
>>198
もう一両はどうする?
マニ36で3色かマニ50で2色か
迷いどころだなぁ
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/12/29(金) 17:42:42.35ID:kNdJbbuR
>>192
確かに「急行」の対義語は「緩行」
「急行」という列車種別は存在するので一般に浸透したが
「緩行」という列車種別は列車種別として聞かないし案内でもたぶん聞かないので一般に浸透しなかった
そのため急行の反対の意味の言葉が知られていなかったので「鈍行」という言葉が出現して
急行の対義語として浸透したのかと
「鈍行」は普通列車と同様に大都市部以外でも必ずしも各駅に停車するとは限らない
夜行の「鈍行」に深夜帯の停車駅が極端に絞り込まれたのがあったのは
今も奥羽本線・羽越本線や北海道の普通列車に散見される通過駅がある普通列車と同様かと
そのような普通列車は
通過駅があるからといって「快速」を名乗らせると不都合があったのだろうか
(津山周辺と松本周辺には通過駅が1つしかない快速があったんだよな)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況