X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント501KB

【国鉄最強! MODELS IMON EF66 発売迫る】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-83-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001関西人ですが何か (ワッチョイ 0aca-WD8q)
垢版 |
2023/12/04(月) 22:23:28.75ID:GBUyzc8O0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消え、コピペ用の2行目が残ります)

★関連メーカー一覧

アートプロ   キハ40系 DE10 DD13 三菱大夕張DL—55 DD16 EH500
WesterWiese   キハ10・20系各種 丸屋根旧型客車各種
FAB        キハ82系 DF50初期型 DD54 丸屋根旧型客車各種 タキ1900 タキ35000
F&Tプランニング  35系戦後型客車各種 
城東電軌     福島交通各種
CAB        ペーパーキット各種
工房ひろ     73系旧型国電各種
日昇工業      日本車輌製造DD502
HOKUSEI WORKS   キハ82系 14系 キハ22初期型 タキ9900
ムサシノモデル   戦前型2軸貨車各種
モデルスイモン   EF66 プラ製35系客車 8620各種 9600各種 DF50 大夕張客車各種 
モデルワーゲン   35系戦前・戦後型客車各種 
モデルワム     C58 キハ10系各種 DF200 2軸貨車・タンク車各種
八雲工芸      C62 8620 52系流電
列車工房      C53 ダブルルーフ客車各種
ワールド工芸    EF10 ワフ29500 2軸貨車各種
サンゴサービス   C56  

・1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。
・本当に1/87 12mm HOn3-1/2を楽しんでる方の書き込み、1/87 12mm HOn3-1/2の新製品情報大歓迎です。
・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
他規格全否定と一部否定の差異について明確な基準もありませんので、全否定(と思われるかもしれない)発言も全てOKです。
(但し、ものの言い方や差別用語、単語には一定の配慮をしましょう)
・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。

前スレ
【JAM工作教室 お題は自由形田舎電車】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】-82-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1691151965/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0594名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f2d-NhvB)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:17:02.25ID:RCD9KcUQ0
まぁ車体をガラスで作るよりは楽だろ。
0595名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:18:40.51ID:0CXTN5Me0
何がメーカーで確認済みだよw
やっぱこのキモい関西人は金属キットなんて組んだこともないし、半田付けも何も経験ゼロ。
半田付け前提のキットで、組み立て順序やスペースの都合で部分的に接着剤を使うことはよくある。
0596関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:22:32.60ID:ly+6diIE0
> 半田付け前提のキットで、組み立て順序やスペースの都合で
> 部分的に接着剤を使うことはよくある。

ない。
というか、どうしてハンダ付を回避するのか、意味がわからん。
貴方が不器用なだけでしょ。
0597名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:25:12.36ID:0CXTN5Me0
>>592
オマエだけだw

キットの蓋を開ける事なく、雑誌だけ読んでアレコレわめくのがキモいきゃは♪関西人だろ。
0598関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:28:53.88ID:ly+6diIE0
> オマエだけだw

キット製品を完成させたことないでしょ。正直に言おう。
真鍮キットは、基本ハンダ付を前提に出来ている。
0599関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:29:39.00ID:ly+6diIE0
具体的なハナシがないのは、あ・な・た。
0600名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:29:57.55ID:0CXTN5Me0
>>596
そこでナイと簡単に言い切っているのは、キット組み立ての経験がない証拠。
雑誌読んでいるだけだからw
0601関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:31:54.09ID:ly+6diIE0
何回か書きましたが。
自分の作品売りましたよ。3日で買い手がつきましたけど。
0602名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:36:59.81ID:0CXTN5Me0
>>598-599
半田付け出来ないんだろ?半田コテが怖いんだろ?
0603名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:38:18.21ID:0CXTN5Me0
>>601
ゴテゴテグチャグチャでも買ってくれる物好きもいるってだけだよw
0604関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:43:07.16ID:ly+6diIE0
本スレご覧の皆さん。
もうおわかりですね。
ID:0CXTN5Me0、工作の経験はほぼゼロに近いと見られます。
真鍮キットは基本ハンダ付で工作するように出来てます。
だからこそ、素材が真鍮なんですね。
接着剤で組ませるなら樹脂を使いますよ。
おかしな論法に惑わされないように。
まぁ惑わされる人は少ないと思いますが。
0605名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:46:54.95ID:6Kr/3A7j0
>>604
瞬間接着剤は衝撃やスラストに
弱いからなあ。

ナンバープレートなんかは
嫌気性が良いらしいが
0606関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:48:53.26ID:ly+6diIE0
ナンバープレートくらいは接着剤使いますが。接地面積大きいし。
0607関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/22(月) 23:52:09.57ID:ly+6diIE0
簡単設計、田舎電車キット。
https://www.imon.co.jp/webshop/product/202868

製品レビューも書いてある。まぁ12mm界の鉄コレというか。
若い方も含めた真鍮工作初心者向けの製品なわけですが。
「参考になった」に3ポイント! 関心持っておられるモデラーさんも
おられるみたいで。大成目指して頑張っていただきたいところ。
0608名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:02:34.80ID:f6XaFDNM0
雑誌読んでいるだけで工作経験ゼロのキモいきゃは♪関西人は、何でもゼロか100かで言い切っちゃう。経験がないから読んだ知識だけしかない。

そもそも雑誌の記事の大半は既にある作品の作者が作った時のことをメモや記憶を頼りに書いている場合が殆ど。
基礎的な組み立て方や細かい手順まで全て書いてはいない。加えて編集者が全て工作経験が豊富とも限らない。
そうやって出てきた記事を、きゃは♪関西人がいくら読んでも工作の足しになる訳がない。
0609関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:07:01.13ID:65ticPEa0
>>608
どういったところに接着剤を使うのか、具体例で示してくれる?

さぁおもしろくなってきました。皆さんご注目♪
0610名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:16:29.97ID:f6XaFDNM0
>>606
真鍮キットに接着剤を使うことはないと言い切っておいて、やっぱり使うと得意の後出しジャンケンw

糞みたいな12mmキットがヤフオクでも常に高額落札と言い切ってるから、回転寿司状態の12mmキットがあると教えてやれば、そんなの要らないと高額落札の嘘を自ら暴露する始末。

馬鹿って本当に面白いオモチャだよなぁwww
0611名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:18:44.65ID:f6XaFDNM0
>>609
使わないと言い切っているヤツに関係ないだろ。
プレート類も全部ガッチリ半田付けしてろよwww
0612関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:23:21.38ID:65ticPEa0
普通でしょ。ナンバープレートをハンダ付する人っているの?

工作上接着剤を使う方が有利、なんて例を示せなければ、
その技法を積極的に披露するのは憚られると思うが。

まぁ期待してないけど。
真鍮キットを接着剤で組むのはヘタクソと相場が決まっているので。
初心者向けに真鍮キットを売るための殺し文句でさえある。
(そのために構造を工夫するわけだが)
0613関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:27:40.98ID:65ticPEa0
>>611
答えられないんですね。
失地回復のチャンスだったのに(笑)
0614名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:31:16.01ID:f6XaFDNM0
>>613
永遠に失地でのたうち回るオマエには関係ないよなぁ。
接着剤使わないんだろ?プレートだろうが何だろうが全部半田付けしてろ。
0615関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:32:52.95ID:65ticPEa0
接着剤が有利になる工法や場所はないんですね。
思った通りだ(笑)
0616名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:36:13.77ID:f6XaFDNM0
>>615
そうそう、ホワイトメタルのパーツもプラのパーツも全部ガッチリ半田付けでよいのでは?w
接着剤なんて使わないと言い切ったヤツはそこは一本筋を通せよ。
0617関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:42:18.73ID:65ticPEa0
TMS や RMM でも とれいん でもいいけど、接着剤を使って新規工法を
実現したなんて記事は一度も見たことがないなぁ…

一度も…

ID:f6XaFDNM0 氏がご披露してくださるようなので、心待ちに
してるんですけどねぇ…

まぁ答えられなければ、通常ハンダ付をするところにも
接着剤を使うことしか出来ない初心者ということで…
0618名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:48:27.51ID:f6XaFDNM0
誰がいつ接着剤による新規工法とやらを実現したのか、どこにそんなこと書いてあるのだろう?w

キモいきゃは♪関西人は真鍮キットに接着剤を使うなんて聞いた事もないのだろ?w
それなら接着剤の事など気にしなくても良いのに。
0619名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8730-2wVI)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:53:46.54ID:d/u65kxC0
炎上商法やってる、おばか閑散人@ぬえ
0620名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 00:59:16.14ID:f6XaFDNM0
炎上商法は分かっていてあえてやっているものだが、キモ関西人はなぜか自分からガソリン被って燃えている。

自己着火一人芝居?とでもいうのかwww
0621関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 01:36:59.15ID:65ticPEa0
接着剤から話を逸らし始めたな。
0622名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f5e-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 02:00:18.00ID:f6XaFDNM0
ホワイトメタルやプラのパーツも半田付けするらしいキモ関西人の組み立てた車両はさぞ凄いのだろうw
0623名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fcb-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 08:02:05.20ID:2tPq46s90
別にハンダでも組めるが、接着剤でも良いってだけだろ。

なんでキット蒐集家は真鍮に執着したりハンダに執着するんだろう。
0624名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c703-x4Co)
垢版 |
2024/01/23(火) 08:17:38.63ID:OSgz3bn80
経年劣化で部品が脱落してもいいなら笑
0626よしひろ (ワッチョイ e704-zQB7)
垢版 |
2024/01/23(火) 09:16:06.62ID:mcb2/BL70
>>625
半田は経年劣化だけではなく、負荷のかかるところで劣化することもありますね。
モデルワムの製品で、カプラー座の半田付けが剥がれたことは何度も経験しています。
0627名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 10:15:19.95ID:pTUBy1Eb0
>>>625
>半田は経年劣化だけではなく、負荷のかかるところで劣化することもありますね。
>モデルワムの製品で、カプラー座の半田付けが剥がれたことは何度も経験しています。

そういうところは瞬間接着剤は
ダメでしょうね。
0630よしひろ (ワッチョイ e704-zQB7)
垢版 |
2024/01/23(火) 16:11:42.74ID:mcb2/BL70
>>628
> ハンダ付けでも万能じゃないってことです

半田は付け外しが可能な便利な接着剤というところですね。
強力に付けたいのなら銀ロウ等の硬ロウ付けか溶接でしょうね。
銀ロウ付けは温度が高すぎて真鍮が鈍ることが多くて使いづらいですし、溶接はそれなりの設備(真鍮薄板用)と腕が必要なのでなかなか手を出せません。

接着剤も適材適所だと思います。
0631名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 17:45:23.33ID:pTUBy1Eb0
ネジかピン打ちすれば
丈夫になりますね。
0632名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 18:36:52.49ID:f6XaFDNM0
接着剤ダメ論を主張するヤツには不思議な点が幾つかある。

金属キットに接着剤など使わない、そんなのは聞いたこともないと言い切るヤツは、
よく金属キットに含まれるホワイトメタル部品の組付けに一切言及してない。それも半田付けなのか?w

接着剤というと瞬間接着剤はダメと言うが、接着剤が全て瞬間接着剤ではない(珍しく蒸機好きが正論を書いている!)
つまりそれ以外の接着剤に関しての知識ゼロだ。工作法の知識に欠落のある輩が接着剤ダメ論を叫んでいるわけだ。

半田付けの知識と同様に、接着剤の知識もなければキットに含まれるホワイトメタル部品やプラ部品の組付けは不可能だ。
恐らく金属キットなど組み立てたこともなく、雑誌の記事からの中途半端な聞きかじりで騒いでいるだけなのだろう。
0633名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 18:49:00.55ID:pTUBy1Eb0
>>632
>金属キットに接着剤など使わない、そんなのは聞いたこともないと言い切るヤツは、
>よく金属キットに含まれるホワイトメタル部品の組付けに一切言及してない。それも半田付けなのか?w

真鍮キットがいつのまにかに
金属キットにすり替わってないかな?
0634名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 18:56:03.47ID:f6XaFDNM0
それと、もう一つ珍しくも蒸機好きが正論を書いている(百年に一度くらいかもw)のが、

>ハンダ付けでも経年劣化による、部品脱落はある

これはアマチュアの作品に限らず、まれにメーカーの完成品でも見られることがある。
プレスの前面と車体の継ぎ目で半田付けが外れるケースは実際に目にした。
これは経年劣化の他にも、半田付けの際の下地の処理不十分など複数の要因がある。

接着剤ダメ論を言い張るヤツは半田付けなら絶対みたいな変な思い込みがあるが、
これは経年劣化も下地処理不十分も知らない、知識と経験の欠如からくる無知の結果だろう。
0635名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 18:59:34.86ID:f6XaFDNM0
>>633
>真鍮キットがいつのまにかに
>金属キットにすり替わってないかな?

真鍮キットにも金属キットにもどちらにもホワイトメタル部品は含まれている。
必死のアラ探しも有効打にはならず残念だなw
0636名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7fcb-tNYo)
垢版 |
2024/01/23(火) 18:59:42.37ID:2tPq46s90
>>624
金属製品は錆で塗装が浮いたゃうことがありますね?
Nゲージモデラーは東京堂の柔いプラしか知らないのかな?
0637名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 19:26:17.22ID:f6XaFDNM0
半田付けは付けたり外したりがやり易いし大きな利点だが、これも状況次第。
厚板なら問題ないが、細かいエッチング表現の薄いパーツだと、付けたり外したりすると反ったりし易い。
キレイな状態で付けたり外したりはなかなか困難だ。

銀ろう付けは確かに強度は出るが、大きな隙間には難しいし、技術も工具も半田付けよりさらにハードルが高い。
鉄道模型といっても現実にはライブのボイラー工作など限られた用途への工法だろう。
0638名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 19:35:41.12ID:pTUBy1Eb0
>>635
ホワイトメタルゼロのキットを
見たことないんだな。
0639名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 19:44:34.63ID:pTUBy1Eb0
>>351
>大昔の話だが、方南町の珊瑚の店頭で蒸機のキットを買おうとしているお客さんがいた。
>傍で聞くともなしに聞いていると店員が「これ基本部組み立て済みだからあとは接着剤でも出来ますよ」
>と確かに言っていた。接着税で蒸機を組めないと言い切るヤツは手を動かしたことのないヤツだろう。
>逆に言えば半田付けより頭脳プレイかも。よく考えるとアタマの悪い関西何とかには無理かもねw

これって、カツミのダイヤモンドシリーズかな?
コンプレッサーや部品がプラだから
まあ、大昔の話で
昔は珊瑚も他社製品を置いていた。
0640名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:08:33.90ID:pTUBy1Eb0
>>632
>半田付けの知識と同様に、接着剤の知識もなければキットに含まれるホワイトメタル部品やプラ部品の組付けは不可能だ。
>恐らく金属キットなど組み立てたこともなく、雑誌の記事からの中途半端な聞きかじりで騒いでいるだけなのだろう。

エンドウさんとか見たこと無いんだな。
0641名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:14:26.05ID:f6XaFDNM0
>>638
すると真鍮キットに接着剤なんて使わないというヤツは、事前にキットの中身を全部洗いざらい調べあげて、
ホワイトメタルやプラ部品が含まれているキットは避けていたとでも?w

それはご苦労さんだな。でも本当かな?負け惜しみにそう叫んでいるだけの可能性も大きそうだw

>>639
昔、珊瑚にはフレームやテンダー等主要部組み立て済みの俗にいうAキットというのがあった。
カツミ等他社のキットではなかったと記憶する。
0643名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:19:47.14ID:f6XaFDNM0
どうやら特定のキットを調べて、ホワイトメタルのパーツは含まれていないから、
接着剤使わないという結論に矛盾がでないようにしただけなのだろう。つまり根拠も結果も後出しじゃんけんだ。
それが知識も経験もなく接着剤を否定したいだけの負け惜しみ野郎の正体なのだろうw
0644名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:20:43.48ID:pTUBy1Eb0
>>641
>すると真鍮キットに接着剤なんて使わないというヤツは、事前にキットの中身を全部洗いざらい調べあげて、
>ホワイトメタルやプラ部品が含まれているキットは避けていたとでも?w

代替部品にしたりスクラッチしたり
するでは?
半田が効かない部品は取り扱いが面倒だから
その方が早かったりするね。
0645名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:21:54.03ID:pTUBy1Eb0
ああ
エンドウさんは、接着剤を信頼していないのか
床下機器はねじ止めにしてるね。
0646名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:27:55.38ID:pTUBy1Eb0
>>641
>昔、珊瑚にはフレームやテンダー等主要部組み立て済みの俗にいうAキットというのがあった。
>カツミ等他社のキットではなかったと記憶する。


どこに接着剤を使うのかね?
ナンバーぐらいしか思いつかないが?
0647名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:32:21.54ID:pTUBy1Eb0
まあ
ナンバー自体も液状半田を使う
人もいるわけなんだが。
0648名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:41:32.88ID:pTUBy1Eb0
ああ
液状半田っといても、半田の粉を
フラックスで練ったもので
通電接着剤とは別のもの
0649関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:50:40.85ID:65ticPEa0
>>626
> 半田は経年劣化だけではなく、負荷のかかるところで劣化することもありますね。
> モデルワムの製品で、カプラー座の半田付けが剥がれたことは何度も経験しています。

そんなに外れます? 頻発するとは思えませんが…?
昔の韓国製ならあり得るかな。コストダウンを優先するあまり…
十分にフラックスを塗布し、必要十分なハンダをしっかり流せば、
強度で不足が出てくるようなところはないと思えますが。
もしあるのであれば、それは真鍮キットそのものをいちから
設計し直さなければならない事態かと。

ボナファイデさんが、接着剤で組立可能なキットを発売されてますね。
「接着剤で組立可能な構造になっている」とはっきり謳っています。
強度が担保できるなら、接着剤だけで組めるキットを発売するのは
悪いことでもなんでもありません。ハンダ鏝はおっかなくて扱えないと
食わず嫌いで敬遠するモデラーは多いはずです。接着剤のみで組める
キットは、彼らが真鍮キットにエントリーする機会をつくってくれます。
但し、これらは例外的な製品の域を出ていないというのが実情でしょう。
ハンダ付けによる工作を推奨することで、工作の幅は間違いなく広がって
いくはずです。あくまで金属工作の基本は、少なくとも現状では
ハンダ付けであるべきです。

ちなみにボナファイデさん。12mm製品を告知したことがあります。
車種は忘れてしまいましたが、今日まで実現に至らず。
きっかけがあれば、市場拡大にも繋がるかという気もします。
多くの図面も持っているはずで。
0650関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 20:57:43.73ID:65ticPEa0
>>645
> エンドウさんは、接着剤を信頼していないのか
> 床下機器はねじ止めにしてるね。

まさに。
接着剤は、金属工作では前面に押し出して使うツールではないように
思えます。
0651名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:00:34.12ID:pTUBy1Eb0
>>649
古い真鍮電気などお面がボッコリ
取れたりする。

マスプロは高温の半田で手早くつけるため
内部応力が残り割れるって話を聞いた。
0652名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:05:01.35ID:pTUBy1Eb0
>>650
完成主体のメーカーさんは
その点はハードルが厳しいですね。
0653名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f02-NhvB)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:17:42.78ID:2tPq46s90
昔のペーパーキットは前面だけ金属だったりしたな。
紙の側面と金属前面は接着剤だったな。
金属前面と木製屋根も接着剤でくっつけて必死に
削って合わせたな。
屋根端の絞りだけ金属部品くっつけたり。
0654関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:17:52.12ID:65ticPEa0
>>651
完成品ビジネスは時間との戦いですからね…
現在の製品はそんなことないと思いたいですが。
0655名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:19:15.38ID:f6XaFDNM0
>>644
>代替部品にしたりスクラッチしたりするでは?

という推測だろ。実際そうしたわけじゃない。
代替部品ねぇ。そもそもユーザーが簡単にそれを手配できるなら、メーカーもそれ使うだろうな。
だいたいそこまでして接着剤を避ける理由がわからない。接着剤ダメ論にしがみつきたいだけかも。
というか接着剤は瞬間接着剤しか知らないからかもねw
0656名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:20:58.08ID:pTUBy1Eb0
ねじ止めは無視するんだな。
0657関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:23:23.28ID:65ticPEa0
自作が手っ取り早いケースもありますな。
0658名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:25:42.40ID:pTUBy1Eb0
>>653
>昔のペーパーキットは前面だけ金属だったりしたな。

昔の話しだからねぇ。
ダメだから廃れたんじゃん。
0659名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:27:20.26ID:f6XaFDNM0
ホワイトメタルのパーツというと蒸機ならバックプレート、箱モノなら床下機器あたりが多い印象か。
マイナーな台車だと台車枠というのもある。完成したらあまり見えないバックプレートをスクラッチするの?w
床下機器がホワイトメタルだからと全自作するのか?他素材のパーツを集めて作り直しか?

とても現実的とは思えないな。負けを認めたくないがための机上の空論というとこか。
0660関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:29:52.11ID:65ticPEa0
プレス製の前面が、そもそもあまり見かけなくなってしまった。
数を要求するパーツですからな。
前面はロスト製が多くなってきたか。

現在のペーパー。前面は積層が圧倒的勢力。
まぁこれはこれで技量が要るようだが。
0661関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:32:40.60ID:65ticPEa0
ホワイトメタルは普通に考えて接着が基本でしょ。
わざわざ議論するほどのことでしょうか。
接着剤の技法を問われてそこしか語れないことこそ、敗色濃厚かと。

もっと特殊な話があるかと期待していましたが。
0662よしひろ (ワッチョイ e704-zQB7)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:33:15.90ID:mcb2/BL70
>>649
> そんなに外れます? 頻発するとは思えませんが…?

頻発かどうか分かりませんが、1割程度の確率で走行中に外れました。
韓国製の完成品(外れたのは半田付けされた部品)なので、その程度の品質とは思っています。
まあ、モデルワーゲンのスポーク車輪のタイヤが走行中に外れるというのも何度か経験していますし、
珊瑚の蒸機機関車の動輪の位相がずれやすいのは有名ですし、
ワールドの電気機関車を走らせると動輪の軸(プラ)が折れるというのもそれなりにあるようですし、
韓国製に信頼性が無いとは言いませんけどね。

1/80であろうと1/87であろうと真鍮模型の組立については大差が無いと思います。
0663名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:33:18.76ID:pTUBy1Eb0
1/80のバックプレートなら普通にウエストに替えるでは?
1/80の旧客や旧国ならロストの床下機器
ぐらい出てるし。
あとでトラブルなら替えることもある。
0664名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:33:34.11ID:f6XaFDNM0
>ねじ止めは無視するんだな。

ホワイトメタルにタップを立てるのはどうかねぇ。バカ穴なら良いかもだが。
プラ部品にネジ止めはダメとは言わないが感心しない。昔の珊瑚ダックスのアウトサイドフレームはプラだったが、
これは結局経年劣化もあってかネジ穴部分で割れて破損が多かった。
0665名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:37:09.18ID:pTUBy1Eb0
>>664
アンタがエンドウのキットを見たことが
無いことはわかった。
0666名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:38:24.18ID:pTUBy1Eb0
>>660
異種素材の接合は難しいってことでしょうなあ。
0667名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f02-NhvB)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:50:42.54ID:2tPq46s90
>>666
昔は初心者が前面金属のペーパーキット組んでいた。
屋根も木製屋根と綺麗に繋げていた。組めない>>650やオタクの技量が低いだけでしょ。
0668名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 21:50:52.31ID:f6XaFDNM0
>>661
>ホワイトメタルは普通に考えて接着が基本でしょ。
>わざわざ議論するほどのことでしょうか。

えっ、これはおかしいなぁ。真鍮キットにホワイトメタルやプラ部品があるのは普通のことだが、
オタクは接着剤なんて使わないんだろ?そんなの聞いたこと無いんだろ?TMSにも書いていないとまで言っている。
それに接着剤の技法を他人に問うとまでいいながら、そのオタクの言う接着剤は瞬間接着剤だけなのだろ?w
いくらなんでもお粗末に過ぎる。オタクの知識は議論というレベルに遠く及ぼない。
0669名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:02:25.70ID:pTUBy1Eb0
>>667
だから、今は?
0670名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:05:11.78ID:pTUBy1Eb0
>>668
別に低温ハンダで組む人もいるし
ネジ止めする大手メーカーもあるし
0671名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:05:19.94ID:f6XaFDNM0
そういえば最近どこぞのガレキ屋が12mmの客車キットの屋根だけプラパーツを使ったものを売りだしたらしいが、
これは半田付け絶対論者からすると、車体の主要部品に半田付け不能なパーツを使った究極のダメキットということかなw

>>665
生憎エンカツのハコものに興味はない。そういうのだけにしか興味のない人はこういう議論に参加する必要なしでよいのでは?w
0672関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:06:54.40ID:65ticPEa0
よしひろさん、何とか言ってやってください(笑)
関係者ってわかってないのかな。
0673名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:13:51.75ID:pTUBy1Eb0
安達さんのホワイトメタルのバックプレート
って
床はねじ止めだしな。
0674名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:14:41.83ID:pTUBy1Eb0
おや
今度はエンカツ外しか?
0675名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:23:17.45ID:f6XaFDNM0
>別に低温ハンダで組む人もいるし

低温ハンダというが実際オタクは使ったことあるの?
議論で負けたくないために低温ハンダと言いたいだけでしょw
ホワイトメタルに限っては低温ハンダの使い勝手が良ければ、接着剤など誰も使わないだろう。

>ネジ止めする大手メーカーもあるし

親切にネジ止めできるならよいが、全部が全部そうなってはいない、というかなっていないものが大半だ。
で、接着剤は絶対いやだからすべてのパーツに穴あけして、取付板にも寸法通りの穴開けてねじ切りして、
単行ならともかく、編成モノで全てそんな作業が簡単だというなら、それは現実を見ていない机上の空論だろうな。
0676関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:26:01.77ID:65ticPEa0
ID:f6XaFDNM0 氏が FAB や WesterWiese に負けないキットを
発売してくれるんだろうな。
接着剤さえあればオッケー!
中古市場でも両社を超える高値連発!

ヘンに喧嘩腰だからイタイ奴としか思われてないか。
0677名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:28:21.18ID:pTUBy1Eb0
>>675
>低温ハンダというが実際オタクは使ったことあるの?

ありますけどなにか?
最近はねじ止めが多いかな?
コテ入れたい時外せるし、何かと便利
0678名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:29:32.75ID:f6XaFDNM0
>>663
1/87の場合は?新性能電車や私鉄の車両は?
0679名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:34:15.86ID:pTUBy1Eb0
>>678
>1/87の場合は?新性能電車や私鉄の車両は?

1/87の場合は、普通にロストパーツや真鍮のプレス
パーツがあるんだが
バックプレートぐらいスクラッチできるし。

新製能や私鉄はエンカツのネジ
0680名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:36:12.20ID:f6XaFDNM0
>>676
組み立てに接着剤というと何が何でも全部接着剤なの?w
誰がそんな話をしているの?オタクは何でもゼロか百かの議論しか出来ないの?
接着剤なら全部接着剤、半田付けなら全部半田付け。マヌケの象徴みたいだなw

で、屋根がプラの12mm客車キットはオタク的にはダメキットで決まりということ?w
0681よしひろ (ワッチョイ e704-zQB7)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:37:03.89ID:mcb2/BL70
>>675
> 低温ハンダというが実際オタクは使ったことあるの?

私も普通に低温半田を使用しています。
温度調整のできる半田こてを使用しているので、180℃未満の温度に設定して低温半田付けしています。
低温半田によっては流れにくいのがありますが、模型屋で売られている融点90℃位のは割と流れます。

無論、塗装後に固定する部品は接着です。
0682関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:37:21.04ID:65ticPEa0
1/80 は蒸機が壊滅だったりするし。
12mm でないと発売されない機種もぼちぼち出て来ていたり。

キハ22 の発売で気が気でないのはわかるが。
0683関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:40:51.68ID:65ticPEa0
屋根がプラの旧客キット。
当方はまだ導入してませんが、話によるとその屋根が
車体とピッチリ嵌るそうで。
話を訊いていると、屋根材が足りなくなっているようにも聞こえる。
まぁ順調に売れてるんでしょう。
0684名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:43:08.27ID:pTUBy1Eb0
>>680
>で、屋根がプラの12mm客車キットはオタク的にはダメキットで決まりということ?w

自分はあまり好きでは無い。
プラは良いのだが
雨樋はやはり、線材を付けたい。
しかし
もう、そういう時代では無いのだろう。
0685名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:43:09.40ID:f6XaFDNM0
>>679
で、オタクがバックプレートスクラッチできるとしても(ネット上ではなんとでも言えるから怪しい限りだが)、
それ以外の大勢がバックプレートを接着剤で固定したとしたら、接着は普通のことだよねぇ。
オタクが自作したホワイトメタルではないバックプレートを大々的に売り出したりしない限りはこの結論は動かない。
個人的で独善的な結論を叫んでいるだけ。
0686関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:43:38.24ID:65ticPEa0
どうしてこの人は喧嘩腰なのかね。
0687名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:46:27.66ID:pTUBy1Eb0
>>685
ふなこしさんが売ってましたけどね。
鉄板で型作って、ハンドプレスしたとか。
まあ、
箱物のおでこの櫛ができれば、スクラッチは
簡単じゃないかな。
0688名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-VvFq)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:47:38.59ID:pTUBy1Eb0
そうそう
金岡さんはバックプレートスクラッチ用の
素材を出してますね。
0689名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:51:25.63ID:f6XaFDNM0
>>672
関係者だからどうしたの?何にどう関係してもバカはバカだしマヌケはマヌケ。キモいヤツはやっぱりキモい。
車体とピッチリ嵌るならハンダ不能な部品でも許しちゃうの?
順調に売れてるとハンダ不能でも良いことになっちゃうの?

オタクが最初にわめいていた真鍮キットに接着剤なんて使わない、聞いたこともない、
ハンダ不能な部品は代替部品に置き換える、とにかくハンダ不能なパーツなど使わないという結論とは別モノのようだw 
0690関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 22:53:53.24ID:65ticPEa0
まぁ文面は 12mm に売れて欲しくない、が透けて見えるんで。
もうお察し。
16番のネガティブイメージをわざわざ拡散。
ご苦労なことです。

読者はバカじゃないよ。
0691名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 23:01:17.00ID:f6XaFDNM0
>どうしてこの人は喧嘩腰なのかね。

自己紹介乙ってとこだな。結局、オタクは自分の気に入らない知らない主張が出てくると、
その主張に考慮するという高尚な態度はとれなくて、相手が喧嘩腰なんだ、オレ様の主張に屈しない相手が悪い、
と喧嘩腰に議論して何とか抑え込もうとするのが常套手段なだけだろ。

>>687-688
個人が売っていたとか素材があったとか、はぁそうですかレベルのどうしようもない情報だな。
0692名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fd7-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 23:06:33.51ID:f6XaFDNM0
>>690
これはオタク自身への批判であって、12mmへの批判などどこにもカケラもない。
12mmの模型はよいけど、そこに巣くう関西人は”きゃは♪”なんて鳴き声あげてもうキモいキモいキモすぎる。
とでも書けば少しは分かってもらえるのだろうか、まあ無理だろうがw
0693関西人ですが何か (ワッチョイ 5fca-GDdL)
垢版 |
2024/01/23(火) 23:07:39.17ID:65ticPEa0
12mmが売れそうで心配なんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況