>>542
製品の企画台数を調べても、当該規格の市場規模は割り出せませんよ。
ムサシノさんが電機で造り込みをやっていますね。価格帯は IMON C11 と
同格、規格台数は C11 と同等かむしろ少ないくらいです。
ムサシノさんは昨今キットの設定がないケースが多いですが、プロジェクトの
規模としては、例えば EF65 あたりと IMON C11 で大きくは違わないわけです。
両者の市場規模は… 比較になりませんね。

12mmトータルの人口が 700人だった場合、どういったことが起きるか。
各プロジェクトの規模。機種によってばらつきはあるでしょうが、ざっと
200 内外でしょうか。計算しやすいように、175 としてみましょう。
700 を便宜上、完成品購入部隊とキット購入部隊半分ずつに分けてみます。
350人ずつですね。先述の通りプロジェクトの規模が 175台とすれば、
350人はプロジェクト2回に1回、買い物をしなければならなくなります。
これまで、12mmの長い歴史の中で、機関車だけに絞っても結構な製品が
ありました。(ここでは完成品に絞ります)

C55、C57、C58、C59、C61、C62、D51、9600、8620、2120、900、
ねるそん、1080、DD51、DF50、DE10、DD13、EF10、EF13、
EF15、EF16、ED16、ED17、ED18、ED19、ED71、ED75、
EF51、EF56、EF57、EF58、EF59、EF60、EF64、EF65、
EF81、EH10

みなさん、半分持ってます? 私は遠く及びませんが。
トータル 700人はあり得ない。断言できます。