X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント428KB

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-58-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 06:36:36.77ID:2zMYtf8d
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-50-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1662939274/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-51-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1666376125/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-52-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1674863433/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-53-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1678039153/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-54-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1680545760/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-55-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1681853141/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-56-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1683341117/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-57-
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1685132522/
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:18:24.72ID:QFeLWPmy
>>67
あのぉ…



根拠じゃなくて、証拠なんですけどぉ憫笑
客観的証拠を今日中に
0072蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 21:37:58.04ID:ZO/xhZ9b
>>70

誰が釣られるのw

>>70
何がですか?
いったい、何をやらかしたんですか?

軽め穴は後から言われてることであり、実際にダメだったと言う報告はありませんよ

>>71
自分が証拠出したら?

話になってませんよw
0073名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:39:19.72ID:VdkoAYMA
>>67
> 同じレベルの旅客輸送

具体的数値が有りませんね
単なるお題目ですね
0074蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 21:39:31.55ID:ZO/xhZ9b
それにしても、見苦しい人達ですな

意地になって失敗作扱いしたがるなんてね
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:41:08.97ID:QFeLWPmy
>>62
に書いてある





【要求された所定の性能を発揮して】
の証拠を、俺が出すん?WWWWWWWWW

蒸機好きが今までの悪行を認めて、謝罪したらやりますょw
0076名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:41:29.16ID:yFuAWV6W
>>69:バ閑西人@人間の失敗作

「 湘 南 顔 」って、どんな顔???
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:42:51.21ID:yFuAWV6W
>>69:バ閑西人@人間の失敗作

「 湘 南 顔 」って、どんな顔???
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:43:26.93ID:VdkoAYMA
>>74
オタクも意地になってますな

見苦しい人ですな
0079関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/09(金) 21:43:54.84ID:jt36Bfgy
> 誰が釣られるのw

決まってんじゃん…
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:44:18.71ID:QFeLWPmy
>>74
失敗作




ってより、欠陥機だと思うょ
致命的な欠陥で、輸送機械としての出来損ない
人間で例えるなら奇形であり、知的障害であり精神障害かな?
0081蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 21:46:19.61ID:ZO/xhZ9b
>>73
え?
実際に編成がC51牽引の木造客車時代より短くなってませんよ

何の目的でC53が作られたのかも知らないんですか?
それでよくもまあ、失敗作扱いができるものですね

何がしたいのでしょうか?
知ったかぶりの失敗作扱いは、格好悪いだけですよ
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:47:51.64ID:yFuAWV6W
>>80:行空け蟲
貴様が個人的にそう思うのは、貴様の勝手だ。
0083蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 21:50:10.76ID:ZO/xhZ9b
>>75
違うって証拠出したら良いだけですね

理解できないんですか?w

>>78
意地にならなくても、簡単に反論できますよ

貴方の薄っぺらい話ならね

>>79
閑西人君が釣られてやって来たわけですねw

ご苦労様

>>80
運用実績を調べてからですね(笑)
0085よしひろ
垢版 |
2023/06/09(金) 21:54:00.63ID:NqPVXC0o
>>62
> C53は要求された所定の性能を発揮して、幹線の旅客輸送におおいに貢献した機関車であることは、
> 間違いありませんね

その通りだと思います。
18900(C51)を始めとする2気筒蒸気機関車はそれまでの実績から改良され続けてきたのに対し、
C53は8200(C52)というお手本があったものの最初の3気筒蒸気機関車であり、ノウハウ不足もあって、欠点が多くあったのはある意味仕方がなかったのではないかと思います。

先台車、中央クランク、加減リンク受け、連動大テコ等途中で設計変更も行ってそれなりに改善を試みたと思われます。
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 21:58:00.12ID:QFeLWPmy
>>83
なるほど




ご自身の書き込みの正当性を、ご自身で立証出来ない
即ち妄想から来る妄言であり、嘘である客観的根拠ですょねぇ笑

編成がどうこうよりそれ以前の機関車の最低限の性能である、安定走行やらメンテナンスサイクルの適切さに欠けた欠陥機ですょC53わぁ~
0087名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 22:00:32.49ID:83Yi/3pt
>>72

> 台枠は?
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 22:06:44.63ID:VdkoAYMA
>>72

> 中ビクは?
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 22:11:04.21ID:dM2JvGP4
ばかだからさ「粋」じゃないね。。。
0090関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/09(金) 22:11:44.72ID:jt36Bfgy
C53 の失敗作の話をすると
恰好の暇つぶしになるってことが
よくわかったよ。
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 22:14:36.42ID:VdkoAYMA
>>90
オタクも一緒に如何ですか?
0092蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 22:15:58.48ID:ZO/xhZ9b
>>85
「C51があるから標準軌にしなくても良い」
からの急転直下だったんじゃないでしょうか?

実際に急拵えに近い短期間での開発だったのではないか?と思います
C52の輸入から2年程で量産に入ってますからね
0093蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 22:22:12.61ID:ZO/xhZ9b
>>87
台枠亀裂は、
どの機関車にも起こり得ることですよ20年も使えばね
そりゃ、多少は差があったかも知れませんがね
要求性能が二気筒じゃ、難しいと判断されたのですから、ある程度は仕方ないことでしょうな

>>88
走行給油は二気筒機関車でも行われてましたよ
そりゃ、多少は頻度に差があったかも知れませんが、
当時の二気筒じゃ要求性能を出すのに難しいと判断されたのですから、
ある程度は仕方ないでしょうな

欠点はあったと何度も書いてますよ
0095名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 22:35:28.07ID:VdkoAYMA
>>92
> C52の輸入から2年程で量産に入ってますからね

少両数の試作検討をせずに
いきなり量産に入ったのは
マズイんじゃないでしょうか?
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/09(金) 22:42:37.38ID:KyUxvr/I
それにしても、見苦しい蒸機好きですな

1950年までに短命で消えたカマを意地になって非失敗作扱いしたがるなんてね
0097蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 23:01:02.46ID:ZO/xhZ9b
>>95
ん?
悠長に開発してる余裕なんて無かったのでしょう

鋼製客車の17m級は昭和2年から、20m級は昭和4から出て来てますよ
木造客車の事故で多くの人達が被害にあったからこそ急務だったんでしょう
0098蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 23:03:15.07ID:ZO/xhZ9b
>>96
言うほど短命でもありませんよ
C59やC62にはC53より短命だったものが相当数ありますからね

貴方こそ、ちゃんと調べずにレッテル貼りなんかして、
見苦しい人ですね
0099蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/09(金) 23:05:41.99ID:ZO/xhZ9b
それにしても、
16番アンチとC53アンチがこんなにシンクロするとは、
笑うしかない結果ですね
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 03:29:48.22ID:6xnrOWF6
否、蒸機好きアンチがいるだけで16番とC53の否定的意見を書いている
何故蒸機好きアンチになったかと言うと、普段の悪口雑言と論理性乏しいレスのせい
0101関西人ですが何か
垢版 |
2023/06/10(土) 05:10:07.10ID:xSJthiOj
みなさんお気づきのように…
彼は隠れガニ推しを認めたも同然ですね。
12mmが売れるのが我慢ならないようです。
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1685807249/

16番… 楽しい鉄道模型(笑)
0102鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 05:26:13.37ID:NZx6Kuky
>>93蒸機好き
>台枠亀裂は、 どの機関車にも起こり得ることですよ20年も使えばね


C51も、8850も、ほとんどが台枠亀裂を回避して、客車牽引してるのに、
C53に限って、1948年頃、一挙に97台が台枠亀裂をしたのかね?
0103鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 05:32:32.51ID:NZx6Kuky
>>98蒸機好き
>C59やC62にはC53より短命だったものが相当数ありますからね


それは1960年以降、幹線電化が予想外に進んだから
0104鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 05:59:02.58ID:NZx6Kuky
>>93蒸機好き
>走行給油は二気筒機関車でも行われてましたよ

「走行給油」って、、、、 何の事?
0105蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 06:06:56.87ID:gyq6yHhU
>>100
責任転嫁とは、話になっていませんな

>>102
C53も台枠亀裂の修理をしながら20年使ってますね
他の機関車も修理もやってることでしょう

回避できるものでもありませんね

>>103
C53だって後継機の数が揃って足りたからですね

三気筒よりも二気筒の方が扱いやすい
蒸機よりも電機の方が扱いやすい

同じ事ですよ
0107鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 06:21:49.88ID:NZx6Kuky
>>105蒸機好き
>C53も台枠亀裂の修理をしながら20年使ってますね
>他の機関車も修理もやってることでしょう
>回避できるものでもありませんね


だけど、C53形式が唯一1947年頃、爆発的に全97台、一斉に台枠亀裂を起こしたわけね。
こりゃ「回避できるものでもありませんね」と、来るね
0108鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 06:26:46.37ID:NZx6Kuky
>>106蒸機好き
>何度も出てきてる話ですよ

「走行給油」なんて用語は、
オタク自身が説明してないじゃん。
0109蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 06:46:13.48ID:gyq6yHhU
>>107
違いますよ
台枠亀裂はその前から起こったりして、修理もされてますよ

>>108
鈴木さんが周回遅れなだけですね
0110名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 07:11:54.48ID:xSHs1/AY
>>97
「三気筒特有の部分」の設計を新人に一任した件は如何でしょう?
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 07:36:26.74ID:10duvyE1
C59<、C62の台枠亀裂なんて、C59181ぐらいでしょう。
C62は探したけどなかったな。

缶亀裂はよくあるみたいだけどね。

そういう時は最悪、事故車などからボイラーを譲り受けるみたいだが
台枠をもらったケースなんてあるんかね。
0112今日は訊けるかな?
垢版 |
2023/06/10(土) 07:46:00.84ID:xSJthiOj
は い そ う で す ね
0113鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 08:01:12.72ID:NZx6Kuky
>>109蒸機好き
>台枠亀裂はその前から起こったりして、修理もされてますよ

じゃC53も台枠亀裂修理すりゃいいだけじゃん。
100両いっぺんに、台枠亀裂C53が担ぎ込まれたら、さすがに修理マンも、
「いい加減にしてくれ」と怒ったのかね?
0114蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:02:37.76ID:z6nRgjgi
>>110
誰もやったことが無いんですから、同じでは?

タラレバは、あまり意味が無いと思いますよ

>>111
参考になるかは分かりませんが、義経の台枠は信広のものだそうですね
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:10:41.77ID:10duvyE1
>>114

> 参考になるかは分かりませんが、義経の台枠は信広のものだそうですね

C59では1例、C62ではなし、C53は97例だね。
0116鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 08:12:18.55ID:NZx6Kuky
>>110名無しさん
>「三気筒特有の部分」の設計を新人に一任した件は如何でしょう?

今のうちに若者を育てなきゃいかん。
毛並みが良い(七光り)、親は大変な資産家
東大出

こんな所じゃないですか? なんかTVの芸人の話みたいですね。
0117名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:12:35.77ID:xSHs1/AY
>>111
台枠亀裂にも軽重有りますけど
重度の場合は廃車として
健全なボイラーを他機に譲るみたいです
0118蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:14:26.53ID:z6nRgjgi
>>113
ですから「修繕費が嵩んできた」と説明員は言ってますね
20年も使えば、それなりに損耗するのは当たり前であり、
延命させてどうかを判断するのは、鉄道会社自身ですからね

鈴木さんが勝手に評価しても意味がありませんな
0119蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:17:57.97ID:z6nRgjgi
>>115
だから、あり得ることですね
C59もC62も16年程度で廃車になってるものが相当数ありますから、
比べることに意味があるとは思えませんがね

それに、貴方が内部報告を全て確認できたわけでもないでしょう

で、この件にはハインリヒの法則は適用しないのですか?w
貴方の主張は常に結果ありきの誘導意見ですね
0120蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:19:49.03ID:z6nRgjgi
>>117
後継機の数が揃ったんですから、それで良いでしょう

国会での質問も、結局は何も無かったようですからね
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:19:57.74ID:10duvyE1
>>119
だから定期検査しますね。
97も出たらその設計はダメでしょう。
0122名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:20:54.63ID:10duvyE1
>>117
7100の場合は亀裂じゃあなみたいだね。
0123名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:26:15.82ID:10duvyE1
>>117
原則、機番は台枠に紐づけられるみたいだね。
0124名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:27:53.43ID:LAJ4K7kJ
朝っぱらから




見苦しぃ、言い訳三昧
滑稽な機関車を愛する、滑稽極めし輩にお似合いですょ
0125蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:29:54.12ID:z6nRgjgi
>>121
全部出たなんて説明員は言ってませんけどね

20年も最前線で使った機関車が「失敗作」なのか?って話ですよ
「失敗作」なんて言ってる人達は、
導入時の時代背景も要求された性能も、運用実績も全く見えていない人達ですからね
0126蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 08:31:02.68ID:z6nRgjgi
>>123
機番の紐付けはボイラーじゃないのですか?

義経は信広の台枠だったらしいですからね
0127名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:32:45.11ID:LAJ4K7kJ
走行中の




軸受け給油が多発って、台枠が歪んでいるって事やんけ
蒸機好きの人格のように
0129名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:37:09.13ID:10duvyE1
>>126
7100の場合は保管しているうちに入れ替わって
しまったらしいですね。理由は不明らしい。
0130名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:39:25.86ID:LAJ4K7kJ
>>128
その



エヴィデンスを、正午迄に
0131名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:43:59.71ID:10duvyE1
7100 ウィキ
実際の番号と現車の製造番号の間の関係に相当の乱れが生じている。これは、製造銘板がボイラーに取り付けられていたことと、北海道炭礦鉄道では修繕の効率化のため、足回りとボイラーを別々に管理しており、相互の振替えが頻繁に行なわれていた
0132鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 08:46:57.17ID:NZx6Kuky
>>118蒸機好き
>ですから「修繕費が嵩んできた」と説明員は言ってますね

何故旧式のC51には、修繕費が嵩んでこないのに、
新式のC53、修繕費が嵩んできたのか?
説明してませんね
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 08:53:40.84ID:cLL+bDDb
蒸機好きが




C53を寵愛する理由って
C52の盗用機関車だからぁ?

蒸機好きは、盗用を寵愛してるんだょねぇ?
0134名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 09:20:58.75ID:xSHs1/AY
>>126
> 機番の紐付けはボイラーじゃないのですか?

台枠ですよ
ボイラは循環修繕しますからね
キャブの側面に「ボイラ○○○○」と小さな銘板を貼る事もありますね
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 09:28:08.65ID:10duvyE1
新制→新製だな。
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 09:47:07.07ID:xSHs1/AY
>>135
台枠亀裂は軽微なら肉盛り熔接
重度なら廃車と
鷹取工場の人も書いてましたね

C59の台枠は鋳鋼なので
特に戦後製は鋳造不良が多かったらしく
鷹取の人は112、125、156などを廃車にしたと言ってました

C53の台枠は圧延鋼ですから鋳造不良は有り得ませんね
亀裂が入るのは第一動軸の前側に集中してたらしいので
設計不良が主因の可能性大でしょうね
0138名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 10:55:26.28ID:8fqeJsTr
ここは鉄道模型のスレだったよね。。。

「俺の彼女」「機関車偏愛」を語るスレでしたっけ(笑)

史実を認めない、頭の悪い一部の関西人の悪い慣わしよね(大笑い)

「北國の湘南顔」も出典は出せないみたいね(哀)
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 11:18:08.87ID:xSHs1/AY
ここは「C53と蒸機好きを語る」スレになりましたw
0140名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 12:06:10.57ID:8fqeJsTr
悲劇の本線急客機C53には罪は無い、罪は経験不足で勝手に設計変更した者!!

「C53と蒸機好きを語る」ではなく、「蒸機好きの偏愛語る」「蒸機好きの歪んだ性格を指弾する」で

いいべ。。。
0141蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:27:20.14ID:z6nRgjgi
>>129
ボイラーが義経だから、義経になったという話では?

>>130
その要求が証拠になってるね

>>132
C51だって修繕費は嵩んできてるでしょう
動輪スポークが17本から18本に取り換えられ、更に箱形輪芯に取り換えられたりしてますからね
地方転用しやすいから残しただけでしょうね
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 12:33:08.21ID:10duvyE1
台枠亀裂したら廃車だからな。
動輪やボイラー氏新製したり他車からもってこれるってことでしょうね。
0143蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:33:49.87ID:z6nRgjgi
>>137
なんだかんだで、後継機が揃って終わったのですから、
問題にしなくても良いんじゃないですか?
0144蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:37:04.59ID:z6nRgjgi
>>142
ま、C53よりも短いC59やC62も相当数あったのですから、
騒ぎ立てる程のことでもないでしょうけどね
0145蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:38:59.43ID:z6nRgjgi
なんか、失敗作にしたくて必死なのが、何ともシュールですなw
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 12:42:35.16ID:10duvyE1
>>141
> >>129
> ボイラーが義経だから、義経になったという話では?
>
そういうメンテをしていたからであって
台枠亀裂や設計ミスとは関係ありませんね。

Wikipedia
北海道炭礦鉄道では修繕の効率化のため、足回りとボイラーを別々に管理しており、
相互の振替えが頻繁に行なわれていた
0148蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 12:58:41.58ID:z6nRgjgi
>>146
本当に?
「C59は1両」だったのに、3両になっちゃってますからね
ハインリヒの法則は?

>>147
ボイラーが義経だから義経になったのは事実でしょう

台枠が交換できたかどうかは別にしてね
目くじら立てて失敗作にしたがるのは異常じゃないのかな?
0149名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 13:13:15.65ID:KirCRtne
>>148

> >>146
> 本当に?
> 「C59は1両」だったのに、3両になっちゃってますからね
> ハインリヒの法則は?

戦前のC59からは出てなみたいですね。
製造の問題でC53のような設計ミスではないですね。
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 13:24:23.08ID:DzpedMKs
まー。。。

この流れ見てると、C53好きなのは犯罪者ってゆわれても仕方ないよな。。。(藁)

少なくともC53好きがばかなのは確かだね♪♪♪
0151名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 13:55:27.75ID:8fqeJsTr
底辺がばかなのか。。。

ばかだから底辺時間級労働者なのか。。。

史実を認めない、難しい問題だ。。。

頭の悪い一部の関西人の悪い慣わし「北國の湘南顔」も出典は出せないみたい(哀)
0152鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 14:03:58.37ID:NZx6Kuky
1台の機関車が、長生きすれば、缶を2つも3つも載せ変えるという事でしょ。

  >>67蒸機好き
  >知らなかったのですか?

の世界ですな。
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:04:07.36ID:xSHs1/AY
>>148
> ボイラーが義経だから義経になったのは事実でしょう

レアケースですね
台枠に紐付けと言う国鉄の原則は
理解しましたか? >>134
0154鈴木
垢版 |
2023/06/10(土) 14:19:07.34ID:NZx6Kuky
>>141蒸機好き
>C51だって修繕費は嵩んできてるでしょう
>動輪スポークが17本から18本に取り換えられ、更に箱形輪芯に取り換えられたりしてますからね
>地方転用しやすいから残しただけでしょうね


だったらC53も、色々な動輪はめて、
地方転用しやすいようにすればいいだけ。
0155名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:40:23.17ID:xSHs1/AY
>>154
> だったらC53も、色々な動輪はめて、
> 地方転用しやすいようにすればいいだけ。

駄目なのは足回りですから屑鉄にして
健全なボイラーはD50用のスペアとして
循環使用するのが上策かも知れませんね
0156名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:44:11.04ID:V1BuhIpG
>>141
おゃ




正午迄に、エヴィデンスを示せませんでしたねぇ
また嘘をついて、敗北しましたねぇ

敗北機関車、C53のようにw
0157名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:53:57.91ID:igeTSX/x
まぁ実車が駄目だったところで模型としての魅力は別だし、坂道登れなかった気動車や脱線しまくりの実車だって好んで模型化した人だっているのだが、いつまで実車ネタで引っ張るの?
0158名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:55:36.73ID:igeTSX/x
それとも実車のネタで文句言うしか言い返す言葉がなくなっちゃったのかな?
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 14:59:11.20ID:V1BuhIpG
ほぉ



論点逸らしを、ご所望かね?
敗北宣言にしか見えないですょw


>>157
名無しの


蒸機好き、ですょねぇ?
0160蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 15:07:34.06ID:z6nRgjgi
>>149
D50に次いで、棒台枠の掛かりでもありノウハウが少なかったとは思いますよ
20年後の問題で失敗作扱いするには無理がありますね
徐々に改善されるものじゃないんですかね?

>>150
必死に「失敗作」だと言ってる人も、実は好きらしいですよ
支離滅裂ですけどね
0161蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 15:13:07.70ID:z6nRgjgi
>>152
長生きすれば良いってものでもないでしょうにw

>>153
そこを一発で認めないから、拗れるんでしょう
トラブルが好きなんですかね?

>>154
三気筒整備の設備と人員教育までしなきゃならないのですから、
無理してまでやらなかっただけでしょう

鈴木さんの勝手な価値観は通用しませんね

>>156
時間設定しなきゃならない時点で、
貴方は惨敗ですよ

>>158
そこにしがみつくしか手が無い、可哀想な人達なんですよ

>>159
そもそも、模型スレですよ

今日も見事に惨敗ですね、行空けさんw
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:21:26.55ID:8fqeJsTr
今日も元気にお仕事かしら。。。3時のおやつに言い訳投稿とは(哀)
0163蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 15:22:26.47ID:z6nRgjgi
C53が廃車になった頃には、電化が進み始めてますね
C51やC55やC57まで地方に回せるし、C60やC61等も順次できてくるのですから、
わざわざ扱いが難しいC53を地方転用する意味がありませんね

それこそ、早めに廃車になったC59をC60にしなかったのですからね
0165蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
垢版 |
2023/06/10(土) 15:30:24.88ID:z6nRgjgi
C53が活躍した時代があったからこそ、
模型でも、いろんな形態や、いろんな編成で楽しめるわけでして

https://www.dropbox.com/s/zujy7mr9hvitxuz/20230408_134729.jpg?dl=0
https://www.dropbox.com/s/emfpku9jflvsqex/20230408_135043.jpg?dl=0

実際に失敗作だと騒ぎ立てながらじゃ楽しくないでしょうからね
その事が分かっていない人達が、ガタガタ言ってるだけのことですな

ディスるばかりじゃ楽しくありませんね(笑)
0166名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:35:29.13ID:V1BuhIpG
>>161
へっ?



鉄道模型に沿った、話してるやんけ
頭が足りなぃから分からんかった?笑
0167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:37:16.47ID:LAJ4K7kJ
>>165
左から



2両目の、ホワイトメタル無塗装バリバリカプラァが際立ってますょねw
0168名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:39:48.38ID:xSHs1/AY
>>161
> >>153
> そこを一発で認めないから、拗れるんでしょう
> トラブルが好きなんですかね?

意味不明な返しですね
台枠に紐付けと言う国鉄の原則は
理解したんですか? >>134
0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:40:54.97ID:6xnrOWF6
C53を、失敗作にしたくて必死なんじゃなくて、嫌われ者の蒸機好きが発狂して必死で擁護してるから
それで尚更C53批判が炎上してるんでしょ

このスレでC53が必要以上に馬鹿にされるのも全て蒸機好きたった一人のせいw
・・何ともシュールですな
0170名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/10(土) 15:47:49.32ID:xSHs1/AY
>>160
> D50に次いで、棒台枠の掛かりでもありノウハウが少なかったとは思いますよ

お手本のC52には有った
加減リンク受前側の缶胴との結節を
C53では勝手に省いちゃったのが敗因ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況