X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント286KB

[ェェェェェ] KATO信者の会Part414[ェェェェェ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/18(火) 22:24:55.20ID:0f711Lhn
ワッチョイなしのKATOスレです
ワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照

電子参拝所
http://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
http://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm

【特記事項】
A. 950の人は 「 次 ス レ を 建 て る 義 務 」があります。スレ建てをする気がない者は950にレスすることを禁じます。
 (但し、特記事項及び>>2以降で荒らしと定義された馬鹿を除く)
B. スレ建ては950以降に「宣言をした後」で建てる事(住人の【総意】で必要と判断された時を除く)
C. A.が960になっても宣言をしてスレ建てをしない場合は「Aがスレ建てを放棄した」とみなし、有志が「宣言をした後」でスレ建てを実施できます。
それ以外もワッチョイありと同じです

なお、このスレにおける
K●57 ◆K●57/nPS5E(通称:馬□)・●員 ◆ze124km/Mc
●力認定厨
東●中ほかブログいじり
クソ(そのままの意味)画像貼り
狂信●or異●徒認定
エラー祭りはNO T●ANK YOU
は当スレで特定荒らし指定されています。荒らしに構うのも荒らしです。上記の者へのレスも全て無効です。

以上、テンプレ終了

前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part413[ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1678273360/

重複スレの残骸
[ェェェェェ] KATO信者の会Part410[ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1658462255/
[ェェェェェ] KATO信者の会Part407[ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1647840872/
0552名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 22:44:19.80ID:REBrV9B2
>>545
そう言えばあったな
なんかあれは武骨さもあって嫌いでは無い
あれ?やっぱりデザインの問題?w
0554名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 22:53:25.74ID:96vSjlC3
>>548
その通りなんだけど、
例えばホームの先頭車同士が向かい合わせになる位置だけに、転落防止柵を設置するとか、、
対費用効果考えると車両に付けた方がいいんだろうけどね
0555名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 22:55:22.05ID:glyu3BUX
幌が後から付いた車両は、幌なし時代しか買ってない
221は一応KATOで6両持ってるが買い足すかどうか微妙だな…
0560名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 23:02:39.59ID:REBrV9B2
>>553
デフもつけ始めた当初は、美しい蒸気にあのような無様なつい立てを設置するとは何事ぞ?機関士たるもの煙に負けずに前方注視してこそ本物!と趣味人が憤ってたのかもなw

後世の人間からするとデフ有りが当たり前に見えるし不細工幌も同じ道を辿るのかw
0561名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 23:07:04.45ID:yiqViecD
でもよく考えると
サンダーバード、オーシャンアロー、はるか
とかの特急車の中間先頭車連結部に幌が無いのは何故なんだろう?
特急車だから?
0564名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 23:16:53.52ID:REBrV9B2
>>561
ホームが混雑してる時に使われたり柵もないことの多い通勤車がリスクが高いので優先して対策してます。
なんだろうが、この先ずっと特急車に付けないのなら、物によっては安全よりデザイン優先してるやないか!やっぱり安全重視はポーズだけか!って思ってしまう

>>546
小さく前ならえw
トーマスには似合いそう
0565名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 23:22:32.85ID:Ru2A0weQ
あの程度の幌で転落を防止出来るとは思えないんだけどね。
昨年辺りに何処かの元日本新党出身の女子アナ崩れ知事が連発していた「やってる感」そのものだな。

本気で転落を無くそうとするなら、フルスクリーンのホームドア1択なんだがな。

いずれにせよ、幌が嫌いな層がかなりいるという意見を富はよく熟知して製品化に反映してるということ。
車体に穴を開けている過度がユーザーの意見よりも社内的な都合を優先している訳だな。
0566名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 23:24:53.06ID:w4caiMA2
>>509
さ、さいどらいん()
まあ完成品のことだよな?w

>>518
煽っておいて「多いに」とかしょうもな
0567名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 23:34:29.77ID:REBrV9B2
>>565
そうそう
やってる感が透けて見えるから見た目の醜悪さも相まって不細工幌を親の仇のようにID真っ赤にして叩いてしまうw

富221が売れたら過渡も幌取付はボディ内側に開孔ガイドのみにしてくれんかな
0569名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/10(水) 23:48:51.34ID:ALMScYmp
>>565
大阪(うめきた)駅で試行されているものが、長期的には各駅に拡大して行くことになるんだろうか
でもコストの問題が結局は大きくはだかるから、西の主要駅だと高槻駅仕様が場合によっては限界?

Nサイズの模型でそのあたりを「稼働状態も含めて」完全再現したら、ある意味神認定するけどw
0571名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 00:42:15.38ID:AyiCSmgj
>>551
西の事故は動いている列車の隙間に落ちたんじゃなくて、隙間に落ちた後に列車が動き出して牽かれて亡くなったんですけど
0572名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 00:45:42.33ID:AyiCSmgj
>>570
西は通勤車両も中間運転台の前照灯を点灯させてる

東はE233系以降、中間運転台部分は音声で注意喚起
0574名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 00:52:28.53ID:gzX4g0w8
転落防止幌を軽視してる人って案外多いんだね
そりゃ自分もあれは不恰好だと思うけどさ
中間の前照灯点灯のほうがやってる感出しに思える
0575名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 00:55:03.67ID:b61N4Meo
その転落事故もドアだと思って連結面に足を踏み入れて落っこちた事故だしなあ
乗れそうな隙が出来たら人が降りてこようが構わず乗るような人たちだから起こった事故であって
乗車目標に行列作って降りた人が住んだら乗るという行動ができてる地域じゃ起こりにくい事故だわな
0577名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 01:09:39.34ID:ALaSqvf0
>>575
泥酔した旅客が降車後にふらついて転落した事故だが?
知ったかぶりで語るな馬鹿
www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2012-1-2.pdf
0580名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 01:14:27.34ID:H3X727as
>>571
そうなのか
それを聞くとJR西はただの被害者のようにも見えるね
停車中に車輪の前に潜り込む人間を絶対に轢き殺してはならないってのはかなりの無理ゲーだわ

スケボーに腹這いになって一時停止中のバンの下をくぐろうとして亡くなったお子さんがいたがバンを全部シャコタンにする対策は取られてない
だが、公園のブランコで指を切断したお子さんがいらして公園のブランコは軒並み撤去されている

過剰な安全をどこまでも追求する病的な国民性にやられたJR西はともかくやはり模型はやはり幌無しでお願いしたいな
0581名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 01:24:35.97ID:lPUEXNQY
>>579
先頭車同士の連結面かつJR西の事例だと舞子事故ぐらいしか聞いたことないけど他にもあったの??
ソースプリーズ
0582名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 01:26:26.29ID:n+DEeI9J
>>472
東武8000の旧顔、前面の足掛けステップ取り付け位置が製造初年度〜昭和41年度に日車で製造されて東上線に配置された車両とそれ以外とで違うし、年代や路線によっても前面のサボの有無の違い等もあるから実は製品化しずらいのよ。
0583名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 01:32:29.46ID:eoGzLnzg
>>577
ホーム上の緊急停止ボタンが押されても電車が自動で停止しないシステムも問題な気がするな
東の場合は自動で緊急停止してる気がするんだが、、
0584名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 01:37:10.86ID:n+DEeI9J
>>518>>519
211-5000がスベったかどうかはプロトタイプ次第。

パネル写真の通りなLL編成ならスベったと言える。
0585名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 02:08:54.33ID:Djo4F9Ac
>>557
山陽は6000系の直通特急が3+3の編成で中間に運転台あるよ
あと阪神の快速急行も
これらは音で連結部だと知らせる機能が付いてる
0587名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 02:28:13.41ID:UIGhoGfj
転落防止幌とヘッドライトで警戒するよりは、音声使う方がよほどスマートに見えるが、東海道/山陽筋の混雑は凄いのは解る…
0588名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 02:50:14.43ID:dq55JDop
>>582
しずらって何ずら?
0590名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 07:10:23.11ID:FXpwVhTl
>>582
鉄コレで出てた非冷房仕様、2連以外にも出て欲しかったんだけどなぁ
そのあたりの細かな差異が再現されていた記憶がある
0591名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 07:22:28.20ID:78CjXYUk
現役のゴハチを見て撮ったのは50代以上と思われる
早く離乳して少しでも長く遊びたい
モーターの問題では無さそうだし
3Dがデータを受け付けないのかな
んな訳ないよね
0592名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 07:24:51.01ID:rqve2UEB
>>549
視力弱者が先頭車同士の連結部をドアと勘違いして進み転落したのだから、遮る物さえ有ればいいという考え。
0593名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 07:37:31.52ID:DbqN1FD0
>>591
車体をスケールどおりにつくった上で、軌間9mmのレールに乗るように足回りをつくるとガニマタになってしまう。
ヘタしたら台車が車体からはみ出ちまうかもな。
仮に軌間を6.5mmとか7mmにしても、模型は急カーブを曲がる必要があることを考えるとフランジを初め各部がでかく
つくってあるし、やっぱり難しいかもよ。
過渡もこういうところで攻めあぐねているのかも。
0594名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 07:45:05.85ID:oTDVTPPJ
京急だと、コンコンコンコン、コンコンコンコン、って警告音出してるね。
加えてここは中間封じ込めの先頭車だからご注意下さいみたいなアナウンスも流れる。
0595名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 07:54:10.86ID:qZH/r2nu
>>524
Hゴム銀色最後かグレー最初のキハ40系思い出した
列車無線アンテナはユーザー取付(穴開け済)

その次の生産では「取り付けたければ屋根外して0.6mmのドリルで穴開けろ」
(裏にメクラ穴有)に変わった
0596名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 07:56:49.70ID:DbqN1FD0
>>595
あったなそういう仕様のキハ40系。
屋根の穴は埋めたけど、まだ色塗ってないや・・・何年放置してんだか俺
0598名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 09:44:19.25ID:9JPTUhat
>>591,593
車体の乗務員扉から先の絶妙な絞り
元から広い軌間の上に分厚い車輪と台車枠の先台車
両者のバランスを規定してまう掴み棒とテールライトの位置関係

どう足掻いてもスケール通りは無理かと
かと言って車体長だけでもスケール通りにとすれば、更に太っちょになってしまうし
0599名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 09:50:38.97ID:ogao99P8
でも蒸機もシリンダーの部分は実車が傾斜が付いていて
下に向かってすぼまっていくのに模型では垂直になってるところを
おかしいという人なんて誰もいないわけでしょ
その辺と同じでうまくやってくれると思うけどなあ
0600名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 10:19:01.43ID:d8rkDYJ4
蒸機はおかしいとは時々言われるけど、仕方ないのであきらめるだけ。
下回りの縮尺違うんだもの。そういう世界で楽しむと決めたんだから仕方ない。
我慢できない人は他のファインスケールを選ぶだけだしね。
0601名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 10:32:50.84ID:EYaPK7IA
>>583
路車板のJR京都神戸線板でホーム上緊急停止ボタンは何があっても絶対押すなと怒り狂うヲタを居たな
0602名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 10:41:00.10ID:PKthBorI
SLやら旧型ELって新型ELやらECやらDCに比べると各部の形態がごちゃごちゃしてるとこが多いから
ミスやらデフォルメなどの理由から実車と大きく異なっていてもおかしいと気づかれにくいと思う。
0603名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 10:56:38.79ID:qZH/r2nu
>>597
E231・E233系は4+6とか5+10と編成の中間に入る運転台が少なく
入るとしても位置が決まっている
それに対しキハ110系は1両か2両毎に運転台があって位置も必ずしも一定でないか
編成中のすべての連結面に運転台が入る編成を組む(キハ100・101)からじゃね
0605名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 13:03:33.73ID:XSnY7B4B
>>599
プラのゴハチで比較的「うまくやってた」のは過渡のフラホ無しの旧製品と富かもね。
とはいえどちらも、2020年代に新金型の新製品として出せるようなもんじゃない。

過渡の現行は腰高を隠すために裾を伸ばして、崩れたバランスを誤魔化すためにあれやこれやしてる。ガンダムとかなら「カッコいいんだから問題なし」でも、実物の縮尺模型だからな。

蒸気はゴチャっとしてるから誤魔化され易いけど、電機は単純な形だから誤魔化すの難しいのよ。
0607名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 14:11:06.25ID:4RO/3t8k
>>606
動かす為に車輪や台車やカプラーがめっちゃデフォルメされてるよな
床板から上はだいたいちゃんとした縮尺模型だけど
0608名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 14:13:05.95ID:YX3qNGy7
そこはカトー
直線に在線してるときは台車シュッと曲線に差し掛かったら広がるギミックで
0612名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 15:59:34.72ID:7MkxmTw9
>>606
確かに仰る通りなんですけどNゲージ用の小型モーターが開発された以上は縮尺模型と動力模型は両立しないとユーザーは納得しなくなり
しかし邪教の蒸機、腰高と中期頃までのドクロ首さえ無かったら出した車種に見合ったユーザー数を獲得していただろうに
モーターがそこそこ良かっただけに勿体ない
0613名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 16:19:11.15ID:wUx8GtGx
>>585
山陽6000系の直通特急充当車は先頭車に着脱式の転落防止幌がついてて、中間に入る時だけ取り付けるようになってるよ
0614名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 16:21:33.07ID:JRQtm0/r
金帯あさかぜ、買おうと思ったらいつのまにか無くなってた。あれ、そんなに人気あった?
0615名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 16:28:55.80ID:qPLZ3Hpq
>>572
皆大嫌い転落防止幌完備で通勤・近郊型(国鉄型除く)での点灯は終了したぞ



まぁ、個人的には幌付きでもかまわんのだが…
0620名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/11(木) 23:12:31.34ID:AoIuCwGH
>>612
その走りの良いモーターをキャブ内に収めるには腰高にするかKATOみたいにスケール無視するかの2択しかなかったわけで
0621名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 01:38:24.41ID:i5Mo8880
>>590
どの年代で製品化するか、あとは丸目顔原型車の前面ステップ位置だな。

晩年生き残った丸目顔原型車は、博物館動態保存8111F含めた東上線丸目3兄弟が内―内なのに対して8127Fや8130Fは外―外

丸目顔原型車のまま廃車喰らった8571・8578・8580

製品化したらしたで>>472みたいなのが千代田線6000系引き合いに文句垂れるし。
0622名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 01:38:47.57ID:ijQsgLwh
EF58は曲線に入るとかなり萎えるからなあ
でかい車輪も飛び出しているせいで超目立つし
模型のEF58ってホント実車とイメージ差異があり過ぎる
0623名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 01:41:06.57ID:i5Mo8880
途中送信すまん。

丸目顔原型車のまま廃車喰らった8571・8578・8580辺りみたく方向幕LED車は幕のサイズも違うし、どこまで再現出来るかだろう。

製品化したらしたで>>472みたいなのが千代田線6000系引き合いに文句垂れるんだろうし。
0628名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 08:54:39.93ID:2YYnvFRq
>>609
そらにきらきら、おほしさま
こどもがねむりについたころ
おとはなそっとおきだして…

社会の先生から教わりまして…
0630名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 11:09:44.49ID:Mhu0dIDe
58のアイーンは緩和曲線入れると少しマシになる
0633名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 13:21:43.46ID:VNLeCS9R
>>624
結局それなんよね
実車が通れないカーブを走らせて違和感ガーって言ってる訳でそれは模型のせいではなく線路のせい
有り得ない急曲線を走らせようとする限り必ずどこかが破綻する
0634名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 15:13:21.93ID:qBm/KIDR
>>632
組体操やな
0639名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 16:56:59.88ID:VNLeCS9R
>>638
何かを得るには何かを捨てないとだからな

豪邸じゃなくても趣味部屋の壁沿いに線路引いてR600mm以上で必ず緩和曲線入れるとかでだいぶ違う
自分はNゲージがカーブに入る時にひょこひょこ向き変えるのが嫌なんだが緩和曲線入れると向き変えるだけでカッコいい
0641名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 18:10:30.72ID:LPFMsfGI
緩和曲線を適宜入れておくと違和感が緩和曲線なんだが
それをすると高校生の娘の部屋へ貫通してしまいパンティを取って来るかも
だからHOをNにした
嫁に似て高級思考だからワコールばかり買ってるらしい、しまむらの安いので充分だ
父親の模型代を出すのが孝行だろ?
0642名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 18:22:49.24ID:qyaf0Dc6
58はいつリニュするのかなぁ。EF15リニュから12年、死ぬまで出ないかも。
>>641
サルートは良いよ。
0643名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 18:40:38.18ID:zSFsYzRN
>>641
童貞くん
本当に高校生の娘持っていたら
そんな馬鹿みたいな思考は無いよ
0644名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 18:58:02.42ID:iteTyimw
>>643
w
0647名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 23:36:35.96ID:qBm/KIDR
>>635
いやーん、ばかーん、そこはだーめよー♪

>>646
あれは湖というより干潟だからな?
0650名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/13(土) 00:08:31.10ID:p14r+g+a
>>636
例のテーマソングで、ピンク色の背景でトランペットがネチっこく演奏する中で
「チョットだけヨ、アンタも好きねぇ(鉄道模型が)」って感じのイメージが思い浮かんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況