X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント314KB

[ェェェェェ] KATO信者の会Part384 /v5 [ェェェェェ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレ立てジャッカル ◆WVRgF07lIk (スッップ Sd4a-ed1F)
垢版 |
2022/08/17(水) 21:48:57.10ID:sHoc7prNd
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は本文冒頭にこれを2行以上重ねて書いてください。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目が残ります)

鉄道模型 KATO 公式サイト
https://www.katomodels.com/

【注意事項】
次スレは>>950 を踏んだ人が建ててください。
もしもスレを建てられなかった場合、>>951>>952 …とスレ建て義務が順次繰り下がります。

【前スレ】
[ェェェェェ] KATO信者の会Part383 /v5 [ェェェェェ]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1655194211/


※2021年秋以降の話し合いに基づき1を簡略化しました
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0230-K7QZ)
垢版 |
2022/09/02(金) 20:16:42.33ID:fTYq/cvg0
最近は九州物だしてるんだから、485初期型も国鉄末期のにちりん有明のヘンテコ編成で出せば買い増ししたけど相変わらず手抜きだな、もう標準の485系いらないよ
0109名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8778-6nWD)
垢版 |
2022/09/03(土) 10:09:57.16ID:v3y0yAZt0
>>97
カトー485系は一時期サシ入れない代わりにモハユニットが二両入っていた
クハサロモハモハモハモハクハの300番台の七両セットが出てたな。
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 10:23:43.60ID:KncvoiTM
加藤とすれば富の線路に気を遣う義理など無いからな。
「ならば弊社のユニトラックをご利用下さい」で終わりだ。
0112名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f30-ujxB)
垢版 |
2022/09/03(土) 10:40:53.51ID:0JK6JTxo0
>>109
それ、旧製品の最終ロットでしょ
雷鳥で最後の活躍してた頃のやつ
0113名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fc5-K+lx)
垢版 |
2022/09/03(土) 10:48:44.68ID:FMLX1tV/0
>>111
NゲージはHOなどとは違ってレールなども含めたトータルシステムという思想だから他社レールのシステムで走らせるという考えはメーカー側に生まれないのかもね
カプラーにしても同じでHOの機関車はメーカー問わずケーディーが採用されるけどNゲージではそんなことはないし

ttps://youtu.be/eE9QIY9pF_M
↑天賞堂カンタムをKATODCCでコントロールなんてやっちゃってる辺りHOは異メーカー混合で使うことをある程度考えてるのかと思った
0114名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8b-Plh5)
垢版 |
2022/09/03(土) 11:07:55.08ID:K+i3kB1aa
>>113
自宅ならそれで良いが、貸しレはどうするんだよ
全車旧モーターに入れ替えろとでも?
0115名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM3f-c1JW)
垢版 |
2022/09/03(土) 11:13:15.24ID:5Y3dLNvdM
富のポイント使っているトコは走行車両が限定されるね。
限定解除したいなら過度ポイントに総入れ替えすれば良い。ポイント特需で過度も売り上げアップ。スロットレスをどんどん広めるよ♪
0118名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 11:26:32.94ID:HbwvZmKW
>>114
今回のスロットレス問題は貸レ業者の耳にも入ってるだろうからな
今後対処する業者としない業者で分かれるんじゃないかな
0119名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/03(土) 12:36:58.26ID:kjLkIklt0
問題は富ポイントだけじゃないだろうに
0121名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c798-XKc1)
垢版 |
2022/09/03(土) 13:32:00.84ID:NHJXweNy0
過渡は161系出したことないよね
以前 161系ときなぜださないの?と聞いた人がいて
181系のボンネットに赤髭シールはれば161系になるから・・・と
旧製品の181系セットには161系にする赤髭シールはいてったそうで
0123名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8b-UyJT)
垢版 |
2022/09/03(土) 14:05:52.99ID:9lES1C33a
>>113
HOも基本自社のものを走らせる前提だぞ
ユニトラに金属車両の重量に耐える想定は無い
0124名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c7bd-0r69)
垢版 |
2022/09/03(土) 14:30:25.55ID:3hNzt5fI0
これってM車と転轍機が反応して脱線しちゃうんだ
確かに貸レ店としても悩ましいだろうね。例えばこれが原因で脱線して車両に傷付いたとか、レイアウトが壊れたとかいう問題に発展する可能性もあるし…該当製品は走らせないようにアナウンスするとか?
0126名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff6f-0/9h)
垢版 |
2022/09/03(土) 14:50:20.44ID:2V8jHLYZ0
>>124
YouTubeで検証動画見たけどポイントマシン仕込んで電動化してたり手動でもポイントマシンが入る部分に付属のカバーをしてればピクっと反応してしまう程度で脱線までには至ってなかった
手動でカバーなしの時に脱線や泣き別れが発生するって結果だった
0128名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bf9a-AhR/)
垢版 |
2022/09/03(土) 15:27:42.13ID:ph+g42DU0
R348とR315のカーブ組み合わせで複線ですよね
それでポイント4番右2個組み合わせで片渡りOKですよね?
リターン組なので知識が 昔はトミックスで揃えてたので尚更知識不足 勉強中
R348バラで外周揃えてたのでM1セット追加でポチりました
0129名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 87ff-bBdM)
垢版 |
2022/09/03(土) 15:39:22.39ID:Jpo+oWOU0
過渡の前面種別行先表示ってなんで乳白色で成形してるの?
明るく点灯しない
透明成型にすりゃええのに
0132名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8730-9JdJ)
垢版 |
2022/09/03(土) 16:26:10.52ID:SgUn5VJW0
天賞堂の走らせてるけど何ともないよ
金属といっても別に鉄でできてるわけじゃないから
0134名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8b-UyJT)
垢版 |
2022/09/03(土) 16:39:41.85ID:yyqmhFgRa
>>131
個人的にそこまでやったことないけどユニトラで金属車両走らせると最終的には割れると言われる
ただ、プラでも機関車はそれなりに重いから単体で重いだけなら問題ないはずで、問題になるのは金属の編成だろうと思う
実際エンドウの線路なんかはかなりがっちり作られていてその差なのだろう
0136名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8b-MCmF)
垢版 |
2022/09/03(土) 17:09:46.62ID:IJ9Wr/vHa
>>113
マイクロエース車両はマイクロエースの線路使えってことですね成程でーす
0141D員 ◆ze124km/Mc (アウアウウー Sa8b-Iguz)
垢版 |
2022/09/03(土) 18:06:29.59ID:CMCIZAGca
書くと電気を通すペンがある
これが発展してゆけば、いづれは紙でも何でも線路を書くだけで模型は走るようになる
そんな時代がくる
0146名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/03(土) 19:29:10.36ID:kjLkIklt0
>>137
初期のHOユニトラは枕木別パで裏からはめ込んであるだけだから。
問題になって今は一体化。

ブラス車輌を走らせるならエンドウの線路かPECOで固定レイアウトだね。
シノハラは経年でポイントのハンダが外れる
0147名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/03(土) 19:36:44.44ID:kjLkIklt0
スロットレスモーターは動力車同士の干渉問題はどうなった?
0149名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd7f-EJhU)
垢版 |
2022/09/04(日) 02:14:42.95ID:P9Mbkky1d
>>92
エネオス8両セットBもやっと新日本石油の文字消して常備駅変わった現行バージョンで再販するから有難い。

郡山常備のタキ1000エネオスは消えて久しい(日本オイルターミナル所有車には今も郡山常備がある)から、いつまで郡山のまま?と思ってた。
0151名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f0c-Am0N)
垢版 |
2022/09/04(日) 07:07:20.90ID:cSHuhVJs0
富はマグネマティックを採用しなかった理由について過去に以下のように回答している

>【007】 カプラーについて
>ケイディタイプにしなかった主な理由は
> ● 密連、密自連カプラーをよりリアルに再現したかったから  
> ● ケイディタイプでは伸縮式とすることができず、小さなカーブがうまく曲がれないため  
> ● ケイディタイプは上下のズレに弱く、HOでは問題なくても、Nゲージでは外れやすいと判断したため  
>などです。
https://web.archive.org/web/20041208145657fw_/http://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_5_3.htm

実際最後の問題はカトーナックル含めて感じることがある
0152名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07eb-OKjk)
垢版 |
2022/09/04(日) 07:15:49.28ID:FE8btVN80
連結作業性を取るか走行時安定性を取るかアンチ「ロン」を取るか…
0157名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/04(日) 12:52:15.55ID:ioP0yXx/0
>>150
そのかわり連結・解放・遅延解放の性能はとても良い。
見た目より実用性をとったのでしょ。走らせるならこっちのほうが圧倒的に楽しいよ。

>>151
線路の整備が第一だが、それでも無理なら上下ずれ防止のため細い金属線をコの字にしてナックルに付けるのが昔からの定番。
HO用なら最初から爪付のもあるし。
0158名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 87ff-sefY)
垢版 |
2022/09/04(日) 20:10:20.86ID:0Bd7HQSW0
某ポポレイアウト眺めてたらポイント分岐のとこで電車が突然の停止。人力救援してたけど当該の車両がサンダバでした。
動力車がちょうどポイントのとこで脱線無しで止まってたので誘導障害で無電になった模様w
0161名無しさん@線路いっぱい (JP 0H7b-sefY)
垢版 |
2022/09/05(月) 07:10:43.16ID:v6Ps7Vu1H
>>160
東海地方の某店だよ。ポイントが合成樹脂枕木仕様だったし本当になるんだってまじまじと見た。

それはそうとKATO様で新幹線「ゆかり」を出してくれんかのぉ。映画観てめちゃ気に入ったぞw
0168名無しさん@線路いっぱい (テテンテンテン MM8f-jyuF)
垢版 |
2022/09/05(月) 18:52:32.88ID:v3565oCJM
スーパー特急は新幹線規格の路盤に狭軌を敷き主たる区間を時速200Km超で運行すること(スーパー特急は法的に新幹線の一種)だから、未だ実現例はない
0169名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8752-Jj1I)
垢版 |
2022/09/05(月) 19:10:11.75ID:kUN+48we0
>>164
某社のディズニーはコケてるけどね
0170名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/05(月) 19:26:13.17ID:jJAL1p/K0
>>164
埼玉の中小企業が払える版権料ではないのかも
0171名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd7f-PHmb)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:38:14.09ID:uDcqWRY/d
>>159
683-4000旧塗装も富ポイントで誤作動起きるぞ。
スロットレスモーター車の富ポイント誤作動は分岐方向に通過する場合に起きる。
走らせた路線が富ポイントじゃなかったり、富ポイントでも
直進側にしか走らせてなかったりしたんだろう。
スロットレスモーターを批判したいわけじゃなくて、走りそのものは素晴らしい。
「お前はHOゲージか!」と突っ込みたくなるくらいに走りが安定してる。
0172名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd7f-PHmb)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:56:46.90ID:uDcqWRY/d
>>161
富の合成枕木ポイントも確かに誤作動は起きる。
富ポイントがスロットレスモーター対応工事をしてない貸しレイアウトでは
ポイントは直進方向だけで走らせる方が良い。
対応工事は簡単だけど、ポイントの見映えが凄く悪くなるんだよな。
0173名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/06(火) 00:02:32.71ID:1wwsImcu0
他の動力車への干渉は?
0174名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd7f-PHmb)
垢版 |
2022/09/06(火) 01:30:08.96ID:xtDsO8Wrd
>>111 >>113
だったら「Nゲージ」を名乗る資格は無いだろう。
「KNゲージ」とか名乗るべき。
世界中のありとあらゆるメーカーのNゲージ線路を
自由に走らせられるからこそのNゲージなんだし。
0175名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c703-HH83)
垢版 |
2022/09/06(火) 01:34:34.28ID:UqwRi5ka0
>>174
NEM/NMRA互換のDCCモデルのアナログモードが走れない
パルス式のパワーパックなんぞが普及してる時点で日本はクローズドなN環境だからどうだろ
0176名無しさん@線路いっぱい (テテンテンテン MM8f-kJmG)
垢版 |
2022/09/06(火) 08:23:56.81ID:ucB9buDaM
富はかぷらーで我が道を行くんだから、
ある程度の規格はありつつもそれぞれ囲い込みをしても別におかしくないだろ。
カプラーもポイントも、それなりに原因がわかって加工すれば問題なく取り扱えるんだから。
0177名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8b-MCmF)
垢版 |
2022/09/06(火) 10:05:11.30ID:UqPnaKdQa
ゆかりで思い出したが
某電鉄系スーパーで買ったかをりのレーズンサンド、割高だったのに帰ってから気が付いた
もっともそこで買わなければずーと買わないままかもしれないが
後侍ハーバー全くお薦め
0178名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67bb-JTsi)
垢版 |
2022/09/06(火) 11:54:19.76ID:/M3Dc3JT0
>>175
むしろモーター制御としてポピュラーなPWMをバッサリ切った欧州がスゲェよ
古くからのユーザー多くてレオスタット式が主流のまま電子制御の導入が遅れたとかなのかな
レガシーインフラ多いと進化の世代飛ばしちゃう奴
0179名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:36:14.92ID:1wwsImcu0
>>178
欧州でPWMパック普通に売ってるし、DCCデコーダーのモーター制御はPWMなのだが。
レオスタットなんて三線式Oゲージを懐古するような人しか使ってないし。

デコーダー搭載車をアナログのレイアウトに持ち込んで「PWMで焼けた」とかアホなこと騒ぐ人が日本では多すぎるだけ。
0180名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67bb-JTsi)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:43:21.27ID:/M3Dc3JT0
いや過渡期の話
電子制御が普及し始めた時期のインフラがバリバリレオスタット式だったらPWM入り込まなかっただろうなって
それでレオスタット式の更新時期が来た時にDCCが普及し始めてればPWMを飛ばして普及したって事
0181名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:49:26.72ID:1wwsImcu0
>>180
もしやトラコンのことレオスタットとか言ってる?
0182名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 67bb-JTsi)
垢版 |
2022/09/06(火) 13:01:42.71ID:/M3Dc3JT0
いや言ってない
電子の電圧制御トラコンとPWMの登場時期に大きな差は無かったと認識してる
そうなると普及率にそこまで差が無い物をバッサリってのは不自然だから世代が飛んだのだろうと
0183名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfa2-PHmb)
垢版 |
2022/09/06(火) 13:57:25.90ID:cg0VocFi0
>>176
TNカプラーは過渡の線路でも問題なく走るだろが。
0185名無しさん@線路いっぱい (テテンテンテン MM8f-kJmG)
垢版 |
2022/09/06(火) 18:18:52.15ID:BB6fOB+0M
>>183
記憶違いでなければカトカプがあるのにわざわざTNカプラー後出しにして、
しかも最近じゃ富のカプラーポケットには無加工でカトカプを入れられなくなった。
相手の規格に合わせない、という意味では同じかと。
0187名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd7f-PHmb)
垢版 |
2022/09/06(火) 20:48:31.28ID:5zwv3oTNd
>>184
過渡モーター車が富の線路を問題なく走れなくなったワケだが?
0188名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd7f-PHmb)
垢版 |
2022/09/06(火) 20:51:59.28ID:5zwv3oTNd
>>185
カトカプが好きならそのまま使い続ければいいだけ。
富の線路でもカトカプ装備車は問題なく走るだろが。
0196名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e79d-8Klb)
垢版 |
2022/09/07(水) 06:56:06.80ID:ZOcoAAV+0
>>189
ユニトラはジョイナーで線路の高さ方向を
固定してないからな。
以前より改良されたとはいえ電圧降下も酷いし、設計上の欠陥だと思う。
0197名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8730-9JdJ)
垢版 |
2022/09/07(水) 07:30:05.77ID:WYrQJtPZ0
実際にジョイナー1箇所で何ボルト降下するんですか
0198名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dfa2-PHmb)
垢版 |
2022/09/07(水) 11:22:33.30ID:LbaA6oWz0
自分の家に過渡レールのみを使った巨大レイアウトがあるなら
「俺は自分の車両は過渡レールでしか走らせない!」って言えるが
実際は鉄友と貸しレに行ったり運転会やったりなんて頻繁にある。
「俺の車両は全てスロットレスモーターだから過渡線路しか走らせてられない!」
なんて言って鉄友の誘いを断ってたらマジで鉄友失うよ。
0199名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e785-/3ci)
垢版 |
2022/09/07(水) 11:27:16.86ID:GOphN/Vs0
メリデメ理解して好きなのを使えばいいだけですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況