X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント362KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 10レ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1fd3-kr9p)
垢版 |
2021/10/23(土) 12:21:55.42ID:MeJxxFAy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる際は冒頭にこれを2行以上重ねて書いて下さい。
(立つと1行目は消費されコピペ用の2行目以降が残ります)

旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです
マッタリと行きましょう

【注意】以下の者は荒らしです
・D員 ◆ze124km/Mc (◆kyE6sfgNe6)
・青大将 (=お茶汲み係)
荒らしに構うものも荒らしです(超重要)、レスや反応はご法度です

【次スレ】
>>950を踏んだ人が立てて下さい。
スレ立て人は重複スレ防止の為、立てる前に「スレ立て宣言」して下さい。
立てられない場合は速やかに他の人に委任して下さい。

【前スレ】
新・客車列車を模型で楽しむスレ 9レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1591571228/

【過去スレ】
新・客車列車を模型で楽しむスレ 8レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1535887699/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 7レ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1529324552/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1502028954/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0320名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f16-V1vN)
垢版 |
2022/01/27(木) 23:09:32.39ID:vz1XY5Kp0
いきいきサロンきのくに(リウ座)
いこい(ヌマ座)
わくわく団らん(サワ座)
いこい(福知山)
スロ/スロフ81(富山・沼津・鳥栖・長野・名古屋・宮原・品川)

ホリデーパル…KATO
0325名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff6-dZT1)
垢版 |
2022/01/27(木) 23:28:26.64ID:JoZ6xMiB0
かゆい所から手を遠ざけるような声ばかりが大きな業界は
萎んでいくだけなんだよね実際。
既得権に胡坐かいて裾野を切り立てたがる連中には
それがわからんのですよ。
0328名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c716-dyZN)
垢版 |
2022/01/28(金) 01:29:28.43ID:Ils3hscl0
>>324
なんでや!阪神関係ないやろ!
0330名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff6-dZT1)
垢版 |
2022/01/28(金) 02:02:48.41ID:Tj4+D3bn0
拗れたマニアにとってシンプル・イージーってのは
自らの精神世界とその価値を脅かす存在なんだろうな。
ややこしいものをややこしいままにしておく俺かっけーってやつ
0333名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3a1a-Xc5L)
垢版 |
2022/01/28(金) 09:47:25.55ID:TkEjp5hP0
>>315
白樺 TUVとか
なごやか UVあたり
あすか TU
アイランドエクスプレス四国TU
と各種出てるぞ。塗装バージョン違い入れるならきちんと書いてくれい

あと高崎トロッコ忘れてる。←高崎トロッコいいぞ。旧客はゴミだが
他にノロッコも釧路湿原とか富良野Uとかあるな

>>315>>318内で持ってないのは
ノロッコ駒ヶ岳・初代、くるくる駒ヶ岳、ポンパ、きのくにシーサイドくらいかな

その他はいずれかのものはある。キリがないし全種はいらんな。。。
0336名無しさん@線路いっぱい (アウアウアー Sa2e-pXYn)
垢版 |
2022/01/28(金) 12:19:57.08ID:8sG54RU4a
マイクロの九州観光も入れて欲しい
ある意味JTの先駆けとも言える存在だし
0339名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-7ZCP)
垢版 |
2022/01/28(金) 20:56:39.81ID:IakN/230a
クレーマーの要望にクレーマーはそもそもその商品を買う気などさらさらない件

「俺は困らないが他の誰がが困るんだから対応しろよ、親切に教えてやったんだから感謝しろよ」
0350名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:13:24.58ID:NBGKWGYl0
>>345
12系は白幕に見える

ttp://twitter.com/zYE30Iq6G0urr9Q/status/1415312190517641218
ttp://pbs.twimg.com/media/E6Qy7kUVoAQoyzw.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/E6Qy75BUcAM6cJ7.jpg

1995.05.02…長野駅7番線より
長野で昼寝中の急行ちくま号
↑大阪
@スハネフ15-8
Aオハネ15-35
Bオハネ15-19
Cオハ12-3007
Dオハ12-3010
Eオハ12-3005
Fオハ12-3012
Gスハフ12-3005
↓長野
…Nゲージ、これでも良いか

ttp://green.ap.teacup.com/maronefu-29/133.html
ttp://www.instagram.com/p/B_3xrn9nclV/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0351名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 10:14:46.99ID:NBGKWGYl0
>>345
↓このサイトだと14系15形も白幕のまま

急行だいせん(DD51+14系寝台+12系)
ttp://kr64.at.webry.info/201006/article_14.html
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/000/127721233238516316517_daisen1-ponc15-11.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/000/127721235217616118333_daisen2-pon15-21.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/000/127721237473716316720_daisen3-phn15-18.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/000/127721239304416316514_daisen4_po12-3002.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/826/17/N000/000/000/127721247237016119167_daisen8_psc12-3002.jpg
0354名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 11:47:51.06ID:NBGKWGYl0
1994年12月 ちくま・だいせんに14系15形投入
1997年10月 ちくま電車化
1999年10月 だいせん気動車化

1993年ごろ 西日本の寝台車の方向幕は白地
1998年ごろ 西日本の寝台車の方向幕は黒地
0357名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 12:19:43.23ID:NBGKWGYl0
宮原の24系にはだいせんの黒幕が入っていたようだが、ちくまは見当たらない

方向幕画像 宮原総合運転所24系
ttp://hokomaku.net/photo/miyahara_24.html
だいせん大阪
ttp://hokomaku.net/photo/img/jr_w/miyahara/miyahara-24-da-osaka.jpg
0358名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 12:35:16.78ID:NBGKWGYl0
1998年から1999年にかけて撮影された下記の映像を見る限り、12系座席車・14系15形寝台車共に白幕

DD51 14系・12系 急行だいせん
ttp://www.youtube.com/watch?v=90DaB3q48v4
1998.7.19大阪駅、1999.5.16下滝-丹波大山、1998.7.19相野-広野、1999.5.15川西池田です。
0359名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 13:12:45.76ID:NBGKWGYl0
いずれも全車白幕

だいせん

1998年撮影
【走行動画】14系+12系客車時代の急行だいせん
ttp://www.youtube.com/watch?v=1pFkQ5axDdg
Remember 『だいせん』
ttp://www.youtube.com/watch?v=81iSyH1Q50k

ちくま

1996年撮影
ブルトレ!【寝台客車急行「ちくま」】EF648号機牽引 他
ttp://www.youtube.com/watch?v=rDickPc0hW4
1994年撮影
急行「ちくま」 EF65牽引 14系15形寝台車+12系客車
ttp://www.youtube.com/watch?v=oXAsXfaS34w
撮影時期不明(1994年以降)
【走行動画】JR京都線を行く客車時代の急行ちくま
ttp://www.youtube.com/watch?v=c4X5N3eGO0Q
0360名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロリ Spbd-O8Qc)
垢版 |
2022/01/30(日) 15:00:42.40ID:UdRsD6g8p
今回のだいせんちくま仕様の寝台車って九州方面のあかつきとかの運用に入ったことあるの?
モケットの色があさかぜと同じ濃いオレンジなのはいつぐらいまでなんだろう?
あかつきとかの晩年の頃は薄い黄緑だったよね
0363名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 16:13:36.41ID:NBGKWGYl0
宮原客車区/宮原運転所/宮原総合運転所 14系寝台車

1994年12月改正 定期所要 スハネフ15×4、オハネ15×8
 彗星の24系25形化により向日町から14系15形が14両転入、「ちくま」「だいせん」で運用開始、それまでの14系14形は「臨時つるぎ」に転用

スハネフ15 5・6・8・11・13
オハネ15  13・17・18・19・21・22・23・33・34・35
スハネフ14 34・36・45・47・48・49
オハネ14  57・60・61・62・64・75・76・86・87

1997年10月改正 定期所要 スハネフ15×2、オハネ15×4
 「ちくま」の電車化により定期運用は「だいせん」のみとなる

1997年11月〜1998年7月
 オハネ14とスハネフ14が順次廃車
1998年7月
 「出雲」の電車化により出雲のスハネフ14が波動用として2両転入
1998年9月
 「出雲」の電車化で捻出される14系個室車を「あかつき」へ転用したことで余剰となった向日町の14系15形が波動用として6両転入

1998年10月改正 定期所要 スハネフ15×2、オハネ15×4

 スハネフ15 5・6・8・9・10・11・13
 オハネ15  9・10・11・13・17・18・19・21・22・23・33・34・35・36
 スハネフ14 25・50

1999年10月改正
 「だいせん」の気動車化により定期運用消滅、波動運用のみとなる

2002年3月〜2004年3月
 全車廃車
0364名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 16:40:11.60ID:NBGKWGYl0
「ちくま」「だいせん」は宮原、「あかつき」「彗星」は向日町が担当
両区所間で車両の貸し借りがない限り別運用

あかつき

1978年10月改正 14系15形化(担当:向日町)
1986年11月改正 1往復のみとなる(担当:向日町)
2000年3月改正  佐世保編成運行終了、宮崎発着の「彗星を14系15形化し併結運転となる(担当:向日町)
2005年10月改正 「彗星」運行終了、熊本発着24系「なは」(担当:熊本)との併結運転となる(担当:向日町)
2008年3月改正  運行終了

彗星

1986年2月改正  24系25形による1往復のみとなる(担当:向日町)
1986年11月改正 14系15形化(担当:向日町)
1994年12月改正 24系25形化(担当:向日町) 余剰となる14系15形は14両が「ちくま」「だいせん」用として宮原へ転出
2000年3月改正  再び14系15形化、長崎発着14系15形「あかつき」との併結運転となる(担当:向日町)
2005年10月改正 運行終了
0365名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/30(日) 17:00:16.91ID:NBGKWGYl0
今回のセットを「ちくま」にしようとした場合、「ちくま」の運行終了後に宮原へ転入した下記の車番をつけると厳密にはダウトになる

 スハネフ15 9・10
 オハネ15  9・10・11・36

セット付属のインレタには上記の車番の一部が見事に含まれているので注意
ttp://www.1999.co.jp/itbig79/10796274n.jpg
0369名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6aed-DyZs)
垢版 |
2022/01/30(日) 17:56:24.94ID:isieNlbZ0
トワイライトも白幕のままだったな。ドア上のA寝台とかの表記は白地から茶色地に変わったのにね。2001年のリニューアルのときは白地だったように思うけど、いつ茶色に変わったんだろう?
0375名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロリ Spbd-O8Qc)
垢版 |
2022/01/31(月) 03:11:55.55ID:yOg9JqXgp
>>363
おおっ分かりやすい

ガキのときで記憶が曖昧なのですが
90年代半ばに臨時の明星かなはやあかつきの81/82号のどれかだったっと思うのですが
3段寝台に乗った覚えがあるのです
定期はともかく臨時はひょっとして所定以外に宮原からもかき集めていたのかなと
既に20系の桜島や雲仙は運用終了していたのは確かな頃です

まだ航空運賃が高く夜光バスとまだ競いあっていた頃の臨時ブルトレの資料ってなかなか見つからないのですよね
0377名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/01/31(月) 23:14:24.11ID:3nlHvtPF0
>>363の「1994年12月改正」の記述を一部修正

オハネ14  57・60・61・62・64・75・76・86・87
 ↓
オハネ14  57・60・61・62・64・76・77・86・87

>>375
民営化時点で3段寝台のままだった14系14形の車番と配置区所は下記の通りなので、
20系でないならばまさしく宮原の車両だったのではないかと

オハネ14
東 尾久 1・59・101・102・103・104・105・106
西 宮原 3・5・56・57・58・60・61・62・64・76・77・86・87

スハネフ14
東 尾久 38・39・40
西 宮原 34・36・45・47・48・49

尾久は「能登」用
宮原は「だいせん」「ちくま」用
0378名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/02/02(水) 23:00:51.78ID:fTT8VjYw0
@ec781_dora氏の写真より

2000年8月 JR東日本24系+14系の団臨
ttp://pbs.twimg.com/media/FHU7ny3aIAMT3jv.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FHU7nyyaIAEW4r4.jpg

回送のオハフ50 5010(カラオケカー)連結の201レ(はまなす)
ttp://pbs.twimg.com/media/FI-k6DKaIAIpAo7.jpg

1999年7月24日 東北本線を行くED75 764+50系5000番代の団臨
ttp://pbs.twimg.com/media/FJA3iAOaMAA4HZJ.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJA3jo5aQAEx1DX.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJA3kpMagAIo0dQ.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJA3mERaAAMbDNC.jpg

1999年6月18日 24系団臨 ED79 2+夢空間+オロネ25 500+スハネ25 700×2+オハネ24 700+オハネフ25
ttp://pbs.twimg.com/media/FJF4qK1aAAInTPu.jpg
0379名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/02/02(水) 23:01:37.55ID:fTT8VjYw0
1991年10月1日 14系団臨 ED79 53+14系寝台車(尾久)6両 ※オハネ1両が他のオハネとは逆向きに連結
ttp://pbs.twimg.com/media/FJT2qQzagAc9RNJ.jpg

1991年10月1日 ED79 57+24系10両 エルム ※白帯ハネ2両組込み
ttp://pbs.twimg.com/media/FJdhogWaMAEOFds.jpg

ED79×2+24系13両 日本海1・4号 ※宮原編成の中間に青森のオハネフ24×2を逆向きに増結
ttp://pbs.twimg.com/media/FJnL7oiaAAIwvg-.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJnL9F0agAYqS-d.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJnL-5ZaAAIqkVN.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJnL_2eaMAM5rCA.jpg

ED79 50番代 快速海峡
ttp://pbs.twimg.com/media/FJ0g6uGacAI3-8Q.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJ0g8xqaAAQnfS0.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJ0ppxlaQAMaL4J.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJ0prU8aUAIIl58.jpg
0380名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/02/02(水) 23:02:13.67ID:fTT8VjYw0
DD51×2+24系8両 団臨 オハネフ24 500が最後尾
ttp://pbs.twimg.com/media/FJ5fL6eaMAMwdEz.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FJ5fPRJagAAvS8K.jpg

北斗星いろいろ
ttp://pbs.twimg.com/media/FKLOaKWaAAY7W1o.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKLOaKaacAAHHX3.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKLOaKVagAMSjXi.jpg

1990年2月23日 ED76 551 or DD51×2+スーパーエクスプレスレインボーフル編成
ttp://pbs.twimg.com/media/FKMSpdBVgAU42BX.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKMSpdBVEAE0Dro.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKMSpdBVcAgOS1c.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKMSpdFUYAAchDo.jpg
0381名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ea16-Y6bJ)
垢版 |
2022/02/02(水) 23:02:53.16ID:fTT8VjYw0
1992年 めぐり愛エクスプレス
ttp://pbs.twimg.com/media/FKPLTOYakAAE013.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKPLTOSaAAUqvWU.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKPLTOSaAAAVYjn.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKPLTOaaAAIu7WT.jpg

1991年5月27日 ED79 12+24系品川車(金帯折戸)8両
ttp://pbs.twimg.com/media/FKTBQ7LaAAA_VkQ.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/FKTBQ7GaIAITyCG.jpg
0382名無しさん@線路いっぱい (ガックシ 06eb-FVya)
垢版 |
2022/02/05(土) 15:38:37.32ID:thtILqRz6
気になったので詳しい人いたら教えてください。
客車の電源方式って、なかなか情報ないけど統一されていませんよね?
20系、12系、14系グループ(14系座席車含む)、24系グループ、E26系、
それぞれの系列間での互換性は無い、んでしたっけ?
(ただし、カニ25のように発電機を新形式に合わせて改造した例や
 20系1000番台のように特定の車両に電源変換装置を搭載して対応した例はある)
他に、意外な混結をしていた事例ってあるでしょうか。

20系を急行列車に転用する際、ナハネフの床下に 4VK でも吊り下げるってことは
できなかったんですかね?
0383名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17cb-l/zh)
垢版 |
2022/02/05(土) 15:49:16.18ID:PlAjgGEg0
>>382
12系と14系は互換性がある。
24系は電源車使用が前提のため、若干回路設計に違いがあるので12系14系との併結には小改造が必要。

ナハネフの床下云々は重量増加で形式が変わるのが面倒だったんだろう。
そもそも、他に電源供給可能な車両がある以上、無駄と言っても良い改造だしな。
0384名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f77a-w6GL)
垢版 |
2022/02/05(土) 15:55:48.49ID:ksXfHnwx0
詳しくないけど20系の軽量車体にエンジン吊るす余裕なかったんじゃないかな

12系14系は混結可
14系に24系組み込むのははまなす見る限り出来るけど、逆に24系に14系組み込むのは出来なかった気がする
0385名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f16-Sdo8)
垢版 |
2022/02/05(土) 17:14:55.71ID:i2kgVq2A0
>>382
サービス電源の電圧が600V(20系)と440V(それ以外)の2種類あり、その意味では20系が異端
それ以外にも遠隔操作用制御系引き通し線の規格が異なるなど細かい違いもあって沼

>意外な混結をしていた事例
20系だと公にされなかったところでマニ30をつなげているね(運用終了後一斉に現役時代の写真が出てきた)
0386名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f16-Sdo8)
垢版 |
2022/02/05(土) 17:15:55.06ID:i2kgVq2A0
>>382 >>384
20系は電源車から給電する前提の設計(形式十の桁が2に共通)だけど
同時期に同じ構造で設計された10系客車が床下ディーゼル発電機を積んでいるから強度的には余裕があったかと

むしろディーゼル発電機を積む重量増加で牽引両数が低下することの方が問題になるだろうね、
20系自体が度重なる改修でナ級から実態はオ級へ太って問題となったのだから
0387名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f16-RXZG)
垢版 |
2022/02/05(土) 17:50:33.26ID:Hjvk6OQX0
>>382
>20系を急行列車に転用する際、ナハネフの床下に 4VK でも吊り下げるってことは
>できなかったんですかね?

既にスハフ12という安定した電源が用意できる状況にあったのに、わざわざ4Vkを積むことにいったい何のメリットがあるの?
0388名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f16-RXZG)
垢版 |
2022/02/05(土) 18:08:56.11ID:Hjvk6OQX0
20系が急行用に転用された時は既に北陸トンネル事故が起きた後で、寝台車の徹底的な防火対策が求められ、24系が登場していたのに、
防火という観点では決して十分とはいえなかった20系の床下に今さら燃料タンクと4VKを積むの?

20系って便所側から電源が供給される前提の保安回路になってて、それとは真反対のナハネフ側から電源を供給するとなると保安回路の
抜本的な変更が必要だよ
0389名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17cb-qRBD)
垢版 |
2022/02/05(土) 18:14:49.91ID:1v2So78o0
12系/14系と24系系列では回路構成も違うはず。
前者は一般電源も冷暖房電源も一緒の1回線だけど、後者は一般電源回路とと冷暖房電源回路の2回線ある(オロネの冷暖房、オシの冷暖房・食堂機器については一般電源回路から供給)
0390名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bfcc-gwTg)
垢版 |
2022/02/05(土) 20:17:04.62ID:lQOER4Tz0
>>385
20系とマニ30は電源関係は全く別だから。
同様の事例なら「はまなす」のマヤ34も。
0391名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f1a-l64O)
垢版 |
2022/02/05(土) 20:25:52.51ID:Qx7vLrc00
>>386
実態はオ級でもナのままにして、マークつけて区別してしのいでるからな。

最末期なんて、イチイチ改造して新形式なんて立ち上げるメリットもお金もなかったんだろう。
新形式にはうるさいご時世だったしな。
0394名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdbf-S+Rs)
垢版 |
2022/02/06(日) 12:06:49.17ID:jRUP0LVXd
瀬戸 あさかぜのスハ25はやっぱり12/14系列の車両には給電できないよね
これが両用なら編成の自由度高まる
24系に14系組み込みは日本海にオロネ14-300が組み込まれたことがある 検査の時ね
0397名無しさん@線路いっぱい (スププ Sdbf-/Fsz)
垢版 |
2022/02/06(日) 12:41:27.83ID:JMSwfMOid
>>395
直流、交流50ヘルツ、60ヘルツと電化区間だけで3種ある上に24系25形が新造される時期でも末端区間は非電化区間もあったしね
それならディーゼル発電機で発電するほうが手っ取り早いだろうし
0399名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9f16-RXZG)
垢版 |
2022/02/06(日) 13:49:14.76ID:atX/bnU40
日本
 狭軌   軸重制限厳しい 非電化区間は液体式DLが主流

欧州
 標準軌 許容軸重が日本の特甲線以上がごく普通 非電化区間は電気式DLが主流

そりゃあ、機関車給電は流行らんわな
0401名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1f1a-7S/a)
垢版 |
2022/02/08(火) 01:03:58.68ID:qXgv7UNS0
>>395
50系5000番台と12系2000番台が機関車給電だな。
0402名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17cb-foD4)
垢版 |
2022/02/08(火) 01:58:37.74ID:dl0DxsjU0
70年代だと大都市圏でも冷房化はあまり進んなく地方線区は後回し
かといって90年代だと短編成高頻度運転と老朽化で淘汰対象
EGが東北と北陸だったことも考えるとどっちにしろ無理だったような
0403名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff8c-bJK1)
垢版 |
2022/02/23(水) 23:19:12.85ID:iSAiVPFc0
スハネフ15-15だけ前面帯がオハネフ25-100みたいな状態だったんだね。
ステンレスの帯が腐食したから銀テープ施工した際に現場レベルで貼ったんだな。
0405名無しさん@線路いっぱい (ガックシ 0647-ufY7)
垢版 |
2022/02/24(木) 13:58:00.62ID:3+WIzWFh6
14系と24系の電源の仕様が共通なら
併結運転の分割でカニ付き編成を切り離した後、残る編成にスハフが入ってれば
その時点で発電機始動するだけで カニ25とか用意しとかなくても済んだだろうし
14系15形にして『スハフは煩くて眠れねぇ』なんて苦情も少なかったんじゃない
かとか思ったけどな。

模型だとその辺どこまで拘るかだなぁ 実車でやってないこと(変換器積むとか
小改造すれば出来るレベルのものでも)は NG とするか、なんでもアリにするか。
0406名無しさん@線路いっぱい (ガックシ 0647-ufY7)
垢版 |
2022/02/24(木) 14:03:50.68ID:3+WIzWFh6
20系の急行化の話、
模型的には 20m級 青15号の20系寝台車に 21.3m 青20号のスハフ12繋げるのは格
好よくないとは思った。
同じ理由で カニ25は青20号に塗り替えればいかったのに! とか
シル・ヘッダー付きの旧客と 拡幅車体の10系寝台車の併結も違和感あった。

最近はそんなガタガタ感も場末感があっていいんじゃないかと思うようになったけど
0407405 (ガックシ 0647-ufY7)
垢版 |
2022/02/24(木) 14:05:09.57ID:3+WIzWFh6
>14系15形にして

訂正
14系15形に統一して 常時 床下発電機を回すことで
0412名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd1f-BX7K)
垢版 |
2022/02/24(木) 18:05:51.19ID:0c4F17uVd
昔新橋駅で、オハフ33+20系寝台車(ハネ、ハネフ)の編成を見たことがある
0413名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6f9d-R00Z)
垢版 |
2022/02/24(木) 19:49:06.91ID:vJxwSoya0
>>405
北陸トンネル事故がなかった世界線でのフリーランス、とかやれば良いのでは?
0414名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffbd-SpzJ)
垢版 |
2022/02/24(木) 23:08:16.53ID:5mdsBdGk0
20系マヤ20の後継を24系で考えるとスハフ14が妥当だと思う

フリーランスネタとしては
付属編成を分割併合する駅で牽引機と共に増解結するところまでマヤ20と同じ
(前例があると考えるのも楽だね)
時刻表的にはその区間だけ座席車を連結して座席車のみ昼行特急扱い
形式はスハフ24を与えたいが労使対策でスハフ14のまま、と

俺的にはスハフの車掌室の向きをどちら側にするかで悩みそう
0417名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sae7-oPUB)
垢版 |
2022/02/25(金) 02:42:03.91ID:ZQ8L/K+Xa
カニ25の話出てるけどわざわざ新形式を起こす必要あったのか?
個人的にはカニ24-100こそカニ25を名乗るのが相応しい気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況