X



Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなし

0462名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/04/30(日) 22:38:12.92ID:S9tv65bf
ペコ売ってない
0463憂国の記者
垢版 |
2023/05/05(金) 13:40:19.90ID:Os1fIa5Y
私も最初はかなり長いレイアウト やってみたんだけど 維持管理が大変なんでやめましたwwwwwwww

レール 掃除しなきゃいけなくなっちゃうじゃない

あのめんどくささは我慢ならん
0464名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/05(金) 16:50:02.74ID:xpOOngC+
レールはクリーニングカーでどうにかなるけど、ポイントは調整がダルいから世代交代するごとに減っていくな。
うちの最新レイアウトはポイントゼロだ
0466名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/05(金) 20:31:09.08ID:Sjw6cf1p
そうか?
転轍機はpeco+自作スローアクションで転換不良はほとんどないし、導通はポイント依存ではなくリレー制御だしなんの問題もない
0467憂国の記者
垢版 |
2023/05/05(金) 22:16:18.45ID:DLBvGc8H
レールをしっかり磨くとさ ほとんど電圧 流さなくてもちゃんと動く しさもうこんなのこだわってると頭おかしくなりそうだよww

それぐらいレールにゴミは つきやすい し 思ってる以上に 導通が悪くなっているんだなと。
緑色のとかつくし。
0468名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/05(金) 22:19:52.96ID:rpMIw+Cx
お座敷レイアウトで設置撤収が楽な割に複雑なプランってないかな?
ポイントなしだとさらに都合がいい
0469名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/06(土) 09:43:19.90ID:IMC0VSm4
お座敷レイアウトのプランは皆悩みみたいだな
設置撤収のポイントも込みでサイトに載せてる奴とかアクセス多いしさ

富なら80年代のプラン集が参考になるかな
レールの種類がまだ少ない頃だから設置で長さや場所を確認する手間が省ける
それでいて現代プランより変化に富んでて飽きない物が多い
0470名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/06(土) 09:54:54.01ID:kC5UEgdp
設置撤収が楽だと単純な小判型エンドレスで複線かねぇ
そこから発展して複雑化というよりも走行シーンの見所を創るなら緩いS字カーブを入れるぐらいか?
それ以上だと設置も撤収も手間が増すだろうな

あとは視界を遮って走行中の車両が見えなくなるプラットホームといったストラクチャーを置くとか、
ブックケースを重ねた山の切り通しやトンネルみたいな目隠しを作って単調にならないようにするぐらいかな!?
0472名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/08(月) 11:21:45.65ID:v1d4Faqc
お座敷から脱却しないといつまでも子供の遊び。
出来もしない広大なレイアウトプランで喜んでるこのスレでは容認されてるが。
0475名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/08(月) 20:36:26.97ID:1ngRes22
情景を楽しみたいか車両を楽しみたいかって違いかなぁと思ってる
ただこのスレだと線路が主役って人も居るよね
0478憂国の記者
垢版 |
2023/05/11(木) 22:42:06.66ID:moFLoTXk
やっぱり固定レイアウトは自分が飽きやすいので絶対無理だな
最も長くしても飽きてくるんだよ。やっぱり。

でも雑誌媒体は固定レイアウトを至上のものとしてやってんのは、
残念だと思う。
趣味なんだからどんなレベルがあってもいいのに。

最小単位で最近やってる。いろいろ動かしてね、建物を。
そうやってるだけで楽しい。
0479名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 07:07:58.59ID:nwl2vL/z
ベースに白や黒の壁紙をはって市販の線路と建物を並べただけ、のレイアウトがTMSコンペに出てたのは80年代~90年代頃か。作者は建築デザイナーだったか?
あれはあれで良かったけど、最近は作る人の方が固定観念で凝り固まってるんじゃね?
スマホの「映え」とか重視してそうだし、そうなるとよりジオラマ指向に。
0480名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 09:11:45.13ID:7nFW4Exc
我が家はお座敷運転でたまに広げては片付けの繰り返しなんだけど、
最近PCでレール配置を色々考えているうちにけっこう複雑の物になってしまい、
こんなの毎回レール敷いて走らせて分解撤収なんてできないわと落ち着くw
0481名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 09:27:52.40ID:K8XIujEZ
自分が考える固定レイアウトの良さって、線路を目の高さに近くできることだと思う
お座敷レイアウトはどうしても俯瞰になって、急カーブとか目に入るとオモチャっぽい
0482名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 11:50:15.66ID:EHfFDll+
どっちがじゃなく両方やれば良いと思うんだけどねぇ
自分はデスクトップサイズの固定2面とお座敷用レール用意してるし
蒸機神なんかも固定レイアウト持ちながらお座敷運転楽しんでるよね
0483名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 14:49:58.62ID:2wG2ZF+3
固定は無理なんでモジュールレイアウトで
しかも最小のA4サイズ(収納優先)

さすがのそのサイズになると直線オンリーなんだけど
それでも単線にするか複線にするか(3線、複々線とか)で悩んだりするw
0484名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 15:34:44.41ID:QjAKEC0O
折りたたみテーブルとか台や箱で、30cmくらいでも視点を上げると見え方が変わるのかな?
0485名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 16:05:47.34ID:K8XIujEZ
>>482
蒸機神はお座敷運転楽しんでるかな?
一畳くらいの固定レイアウトだけじゃね?(プラモ蒸機の試運転とかは除く)
0486名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 16:08:18.02ID:K8XIujEZ
>>484
土台の上面が自分の顎の高さくらいだとすごくよく見える
床にあぐらかいて座るなら30cmくらいでもイイかもね
0487名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/12(金) 18:16:33.80ID:EHfFDll+
>>485
メモで時々走らせてるよ
過渡のは高架も含めて一通り
富のは高架以外の基本レールは持ってるみたいでプランも投下されてる
0490名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/05/13(土) 21:14:51.46ID:mtDlvXa9
>>484
無印の折り畳みテーブルで持ち上げた
椅子に座って眺めて愉しむことができるし
作業で腰を曲げずに済むので楽
床掃除やエアコン清掃の際に移動できる
0493名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/11(日) 16:13:28.72ID:wCjjWqXD
大和西大寺「京樫は本線ちゃうか・・・」
0494名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/11(日) 17:39:00.03ID:lh5THYDl
あっでも複線同士が合流する大和西大寺な駅を作るなら、クロッシングレールの使い所が考えられますね。
0499名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/12(月) 12:31:38.03ID:q8wdEYj1
>>496
分岐の直前に島式ホームがあるから
配線的には駅を出てすぐの複線同士の分岐なんだけど、分岐元側の複線間隔が島式ホームを挟み込むように広くなっている

N-PL280-30、X72.5-30と連続させるとちょうど島式ホーム出た直後の複線間隔55.5mmになって
直線側はC605-10のS字で37mmの複線になる
※曲線側は上下線共V70で端数調整(俺の頭では規格寸法だけで収められなかった)
※ここまで路面化パーツなし
0500名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/12(月) 12:38:32.65ID:q8wdEYj1
地上駅時代の京王線調布駅も島式ホーム(下り線)を挟み込んでいたな
こちらは分岐側上り線がX72.5-30とXL140-15の2種で下り本線と平面交差している
0501名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/12(月) 12:41:38.95ID:q8wdEYj1
模型的には本線分岐の駅二つを結んで日の字形エンドレスが手放しで交差部分を抜けて行く列車を眺められて面白そう
もっとも、駅サイズがデカくて敷けるスペースに苦労するけど(うちでは無理w)
0503名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/19(月) 02:33:32.34ID:BJ2ep79v
スペース無視、多ポイント電圧無視、
勾配にポイントあるような電車区内みたいなギッチリ詰めた非現実的プランをPCで書いて喜ぶのはもう止めた方がいい。
0506名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/19(月) 20:54:16.64ID:zZxDybgc
固定式ならポイントによる電圧低下は無視しても良い
ってか、どうせギャップ切る
0507名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/20(火) 19:38:28.43ID:kcoKzM4r
そもそも必要に応じて補助フィーダー入れるしな、普通は
実践を伴わない杞憂ほど滑稽なものはない
0509名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/06/20(火) 20:07:29.09ID:APubE/Pn
>>505
KATOの旧プラン集ならあるけど、実用的なプランはほとんどない
0513名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/07/26(水) 21:51:24.66ID:Oe0KJBox
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4510.jpg

サイズは1200*800、
R280と勾配3%に抑えつつ複線
4~6両くらいに短縮した特急車や近郊電車を手放しで走らせるなら
このプランで建物の少ない田舎っぽいシーナリーでいいのかと思いましたが
着工に至らないやつでした
0520名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/07/27(木) 21:04:26.35ID:WmKeNOY2
複々線でドッグボーンやると見た目スロットカーコースみたいになる
シーナリー無しで走行車両眺める系統の海外レイアウトで実例あるからそっち漁ってみては?
0524名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/04(土) 10:36:51.66ID:Pvyu+0NC
ttps://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4513.jpg

ユニトラック複線、1500×700、気持ち緩和曲線+S字大カーブレイアウト
幹線の閑散区間っぽいレイアウトにしようかと考えてみたのですが
左上の部分、複線カントレールに挟まれた普通のユニトラック(R282/315-15)って
接続とか走行とか問題ありますか?

手元に現物が無いので識者いたら助言いただければ幸いです。
0528名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/06(月) 02:12:32.13ID:iZpBiYEz
ユニトラックのカントは3~4度と言われているので、4度として計算すると、
R315のカントレール15度相当の長さ」より、通常のR315-15は0.2mm程度
短くなる。
但し、左右のレールの長さの差は0.006mmで無視できるので、
なじませつなぎの範囲内でなんとかなると思う。
計算上の話なので実際の製品がそのようになってるかは知らないけど
0534名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/06(月) 18:51:43.79ID:wPs4UTgU
>>532
やはりscarmかAnyRailが良い
0536名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/07(火) 11:57:03.34ID:AQVN3lpY
複雑なのはテーブルの上とかに組んで走らせて満足って感じだな
固定して作るとなるとある程度シンプルな奴にアクセント入れるくらい
0539名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/07(火) 12:17:30.79ID:ZP+hn1Ub
それってあなたの感想ですよねって言いたいだけやろ

実際のところ、ゴチャゴチャ詰め込んだレイアウトはメンテが面倒臭くなって放置されるのがオチ。
0540名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/07(火) 21:06:42.48ID:fHkiyAJd
頑丈で壊れないポイントがほしいけどどこの使えばいいんですかね
貸レイアウトもよく交換してるって聞きますし
PECOとかにすればマシなんですかね
0541名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/07(火) 21:56:08.55ID:gFBdh+tf
>>540
頑丈さを求めるあたりお座敷運転メインかと思うが
鉄板は富か過渡の道床付
他社互換はまずないのでじっくり吟味されたし
0542名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/07(火) 22:38:56.47ID:fHkiyAJd
>>541
後出しですいません
当方ファイントラックのポイントを標準で使っていますが
転換部が歪んだり緩んだらほぼアウトですし、
転換部を押し付けていないせいか、使い込んでると途中で泣き別れ脱線になることが多くて難渋してます

PECOだとポイントの転換部をバネで押し付けている構造なので、いくらかマシかと思っての書き込みでした
0543名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/07(火) 23:56:24.23ID:AQVN3lpY
富ポイントは磁石で常にテンション掛かってる状態だぞ
通電不良を恐れて金具曲げたりしてない?
0544541
垢版 |
2023/11/08(水) 01:20:41.48ID:4NGCXDHU
>>542
そこは先に情報くれよ>ユニトラック
0545名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/08(水) 07:29:58.20ID:HD9Y+VIK
現状では鉄板は富か過渡の道床付なんだが
「鉄板は富か過渡の道床付」とか言ってるやつは
単に視野が狭くてものを知らない甘ちゃん坊や
いろいろ勉強すればPECO一択にたどり着くはず
0546名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/08(水) 08:11:22.56ID:Iuwo6yeY
>>543
富は電動での転換時に内部の電極の段差に引っかかって転換不良を起こして、磁石に引っ張られる所まで行かないという問題がある
0547名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/08(水) 08:26:00.19ID:MC98ckHQ
富は耐久性に難があるとずっと言われてきたろ
国産モノだけは少し改善されてるらしいけど

固定式レイアウトならPECOに補助接点で通電させるのは良い選択
0548544
垢版 |
2023/11/08(水) 10:49:07.50ID:4NGCXDHU
>>545
>「鉄板は富か過渡の道床付」とか言ってるやつは
>単に視野が狭くてものを知らない甘ちゃん坊や

俺が指名されたみたいやから見てみる
>545
俺使ったことないんやけど、PECOのポイントって選択式なんか?
0549名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/08(水) 11:17:02.91ID:HD9Y+VIK
>>548
PECOのポイントは選択式だよ
エレクトロフログとインサルフログで少し通電構造が違うけど
両方とも選択式であることには違いない(過去のTMSの記述は誤り)
0550名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/08(水) 12:27:11.58ID:5ftQjpji
>>546
それ通電不良を恐れて接点の圧上げ過ぎてる奴
スライドする方の接点で通電不良になる事は滅多に無くて
転換不良の原因になるから製品状態より少し弱めが良いのに
通電不良のイメージから強くしてしまって悪化させる奴が多い

通電不良はリン青銅の地そのままな方の接点が錆びて起きるのにね
0551名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/08(水) 13:08:57.04ID:9vn0qp6m
うちはハイパワーポイント電源使ってるせいか
富ポイントで転換不良になったことが無いわー
ちな固定レイアウト建設中で設置3年目の富ポイント
0552548
垢版 |
2023/11/08(水) 15:31:26.83ID:4NGCXDHU
>>549
ググってみた
選択式ちゃうのに何でPECOなんぞがとかナメておりました
将来、固定レイアウト作成の際には優先手配する次第。
0553名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/08(水) 16:31:06.54ID:MC98ckHQ
固定レイアウトならオプションの補助接点つけてそちらで通電を確保したほうがあとあと幸せになれる。
0555548
垢版 |
2023/11/08(水) 20:08:57.04ID:4NGCXDHU
>>554
ここの住民が悉く関東平野内住みと思ってるあたりなかなかの甘ちゃんかな
0560名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/09(木) 13:06:32.09ID:7voZQCvZ
>>559
申し訳無い、最初のレスで自分が立地云々を敢えて書いてなかったの前提にしてて主語を忘れてた
それはそうと、関東以外でPECOを使用してるレンタルレイアウトはあるのかな?
店主による実際の使用感なんかは参考になるよね
0562名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2023/11/29(水) 19:29:43.98ID:Z/SMXIA9
なぜショートする?ギャップが不正確なのでは?
0565名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 11:59:45.84ID:5q0Vhl37
去年の奪三振率7やし通算でもスケートのスタイルが違うから大丈夫だが
0566名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:01:38.23ID:BXqR7RCx
下げてるときは船強い
0567名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:27:53.51ID:Fju6VCKG
+0.55%
明日もバリューは強いと思うが
タバコはいいけどダル着でナンパはアイドルらしからぬ貧乏トレーダーが偉そうにニコルンを語り出すのか知りたいわ・・・・・
おまえらなんか現実の女にタバコもらってナンパって想像つかなかったよ
https://i.imgur.com/gsASaPi.jpg
0568名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:28:11.43ID:Ru3ORXLZ
ゆるキャンドラマは良かったけどな
先輩が稼いでくれた資金を投入しても不思議
0569名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/03/31(日) 14:46:37.86ID:8jPxWR7D
これまでいい相場環境だったんだろう
0570名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 12:57:33.07ID:eX28orBz
TOMIX NXF2023 レイアウターについて 発売月2023年10月

ネット接続必須とは何なのか?
2023年5月発売の上路式ガーダー橋S70(F)が追加されない件について
相変わらずアップデート無しの売り切りかよ
https://i.imgur.com/JdwskYO.png

<動作環境>
●製品の使用にはWindows10 64bit(サーバー、モバイル、簡易版を除く)/Windows11が動作するパソコンおよび常時接続できるインターネット環境が必要です
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/6924.html
0571名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 15:30:51.06ID:Awb7OlCE
だって実質ダウンロード販売だし

パッケージ開けてメディア入ってなかった時驚いたわw
0573名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 16:47:46.59ID:XHkEv+DE
>>570
そんなものを求めるならAnyRailかSCARMにしろと何度言えばわかるのか
0575名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/03(水) 20:16:07.05ID:LUH2RVUR
レイアウターはプラン検討が本職で、オマケでモノクロのポリゴン画像が見れるという程度の物だから、同じ長さor半径のレールがあれば用は足りる

そういう意味では、大カーブレール複線化セットのほうが重要
0576名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/04(木) 23:51:16.51ID:fqXf70/n
タライ回しワロエナイ…
まぁ一切追加する気は無いようだ

アイマジックより返信

お問い合わせいただきまことにありがとうございます。

トミックスの新規部品については、鉄道模型シミュレーターNXにてご提供を予定しています。

現行のレイアウターについては、開発が完了しております。

レイアウターシリーズは、新製品のご要望をトミーテックお客様相談室にお寄せいただくと製品化の実現につながります。

よろしくお願い申し上げます。
0578名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/20(土) 11:06:21.24ID:GDO1czqc
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4524.jpg

Nレイアウトの配線を考えるスレ6IPなし
※構想ボツ案の一つであり、フィーダー位置・鉄道関係建物・点検口は不正確ないし未記載
レールシステム 過渡
土台サイズ(mm) 7500×8000
設置場所 四方すべて透明壁(取り外し可能)
最小半径(mm)   282(外周は315)。分岐器は6番(718)
最低ホーム長(mm) 
 私鉄 1103
 JR在来線 2588
 JR新幹線(外周) 2836
最低有効長(mm) JR在来線のみ2943
勾配 登り標準、降り最大50‰(標準+10‰。私鉄線)
新幹線走行の有無 外周のみフル。他はミニなら可
掘り下げの可否 なし
路線数 複線
ヤード数 調べる気なし
どのようなレイアウトにしたいのか 見ての通りにとどめます
0584名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/22(月) 10:40:25.62ID:yE7JpA+r
今3600×1000くらいのレイアウト作ってるんだけど横幅とれるなら
最も目立つお立ち台的な場所にr1600以上の大半径S字カーブを入れた方がいい
どれだけ複雑な配線にしようが、直線とr400くらいの急カーブだけだとマジですぐ見飽きる
カントつけた実感的な大半径カーブをピンポイントでフレキ使うなりして頑張って設置するだけで全然違う
0586名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/22(月) 12:35:34.38ID:ol1dfO6K
まぁ画像なしは妄想でしかないから
作ってるっていうのに配線スレで配線図すらうpできない脳内妄想
0587名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/22(月) 13:48:54.59ID:hxMFP29L
>>584
長い直線を終えてカーブに入るシーンが良い、そこがポイントだというなら
フレキで緩和曲線を挟むだけでマジでぐっと良くなるぞ自己満足だけど

地形はスタイロ重ねた状態だしあんまり人様に見せれるような状態じゃないけど
フレキと組み線路MIXの参考になるかもしれないのでそのうちうpする予定よ

配線設計は無料SCARMでパーツ制限有りで継ぎ接ぎで作ってたから全体の配線図は無いんだよ
0588名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/22(月) 21:40:44.31ID:a1gjGsBs
個人的にアップダウン激しくクネクネしたプラレールのようなレイアウトは好まない
0589名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/23(火) 00:26:12.30ID:fRQapEvP
>S字が多いので脱線必死だな。コレ。
過渡公式のレイアウトは脱線ばかりか?

>雲丹虎の圧降下でスロー必至だから脱線しないんじゃね?
補助フィーダー大量投入か、フレキ軌条交換かハンダ溶接

>転車台へのアプローチが多すぎる
右2本以外は機関車引き上げ線兼用

>トラ婆さん
自作。上1線以外展示線
0590名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/23(火) 01:15:06.37ID:Nub+CpYn
レイアウトソフトで線路つなげるのと制作は別物
脱線するしないは車両ごとに違うし電圧も一定ではない
ホコリやメンテを考えたらポイントなしの小エンドレスにたどり着く
でかいレイアウトの習作でミニ数個作ったらそうなった
0591名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/23(火) 01:46:46.97ID:4YHXAXox
まぁ、カーブレールとポイントの直結は脱線の元だからそこは修正した方が良いぞ。
S字も長編成走らせてみて問題無ければ良いんじゃねーのw
0592名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/23(火) 08:13:12.88ID:Q1MgOcWk
まあアレだ
初めてのレイアウトで張り切ってレールを詰め込めるだけ詰め込んで見ましたって感じだな。
0593名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/23(火) 10:05:45.70ID:gKwr9kxL
一人で出来る事は限られてるのに、イロイロ詰め込みすぎてトラブルだらけでもうヤメだになりそうw
0594名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/23(火) 10:47:41.81ID:Nub+CpYn
配線を考えるスレだから実現不可能レベルなプランで構わないけど
練習と割りきって小さいの作ったら大体の労力が分かる
初制作のお試しは余った旧線路R243、平日夜+土日で約3週
当初予定していたデカイのは自分には厳しいかもと思ってしまった
数年経つと桜はくすむ

https://imgur.com/a/rSww08k
https://imgur.com/a/UX7TSJJ
0597名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/23(火) 22:02:49.39ID:ALrK/hY6
ttps://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4525.jpg

レールシステム 【過渡】
土台サイズ(mm) 【例:1500×650】
設置場所 【画像上のカーブ側が壁・画像下の直線側から見ることを想定
最小半径(R249)
最低ホーム長 なし】
最低有効長 【ホーム長同様】
勾配 【検討中】
新幹線走行の有無 無
掘り下げの可否 無
路線数 【複線】
ヤード なし

その他 
基本セット5~6両くらい
S字カーブと狭い複線間隔に気持ち緩和曲線
スタイロ平原の壁掛けで、すぐ出せて手放し走らせっぱなし
海外型や新幹線走らせなければ複線間隔33ミリ以下でもたぶん大丈夫だと思う

悩み
下側と上側で20ミリくらいの高低差あるひな壇状にしたいが
R249で25パーミルくらいになるので、走行安定のために諦めるべきでしょうか
0599名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/24(水) 12:10:09.64ID:PLv4/GLS
レールシステム   富
土台サイズ(mm)  1620x730
設置場所(1F)   奥:窓 両側:壁 手前:開閉
最小半径(mm)   280 カント無し
最低ホーム長    ホーム無し
最低有効長     5~6両
勾配       トミックス公式の1/2(2%以下)
路線数       単線
ヤード数      飾り程度

TCS自動運転ユニット使用
今週末には全て揃うから来週には仮配置うpできると思う
https://i.imgur.com/QUF6Jub.png
インテリアの一部にしたいが今のところ風景を作り込む予定は無し
0600 警備員[Lv.6][新][苗][芽]
垢版 |
2024/04/24(水) 12:18:04.69ID:dhPFgkDg
>>597
ひな壇にしたいのは地形に高低差を持たせたいのか線路に高低差を持たせたいのか
後者ならやるしかないけど前者なら実物のように前側を築堤なり高架なりにしたらダメなん?
0608名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/28(日) 16:08:36.27ID:RNp2KwTH
ここは部屋にレール敷くだけのプランでもいいですかね?
0613名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 08:39:48.39ID:ImP1zJM3
お座敷でもいいけど、広さとレールシステム、どんな車両を走らせるかを伝えると、スレの住民がそれっぽいのを考えてくれるというのがスタートだったと思う。

経緯は忘れたけど、4スレ目くらいで人が離れてった気がする。
0614名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 08:50:56.34ID:IWeSdOWl
趣味人口が減っている昨今、大同小異の気持ちで
作る予定がないプランにも意味はあると思いたい
0615名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 10:06:48.77ID:fwwqkRX7
>>614
そう思ってたけど>>613の頃からプランを一切出さず叩くだけの奴が出てきて過疎った
IPありスレが出たのはそういう背景だった気がする
0616名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 10:42:52.70ID:M6ZwWSXx
一番最初つまり1スレ目の1は2007年だけど、そんな記載どこにあるのだろう
昔は制作のノウハウやりとりがメインだったけど、2スレ目に入ってからはそれは大幅に薄まった
3スレ目の後半から常連だったJW使いが来ているし、その頃にレイアウト作成相談テンプレの原型が出ている
3スレ目最後から4スレ目で荒らしに遭い、かつスレ住人が反応してしまったことで一時的に減っている

mimizunなら1スレ目から、
SCなら4スレ目からそれぞれ見れる
0617名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 17:08:00.08ID:WMUrf9sa
ttps://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4526.png

お座敷レールプラン
よほど暇な休日の朝にセッティングして、昼間に走らせて、夕方に撤収するくらいで考えてます
トミックス茶道床レールのみ使用に拘っていますが、端数レールは雑誌付録の茶道床に似せた物を使います
外周の外枠がレールを敷設できる範囲で、複数同時運転には拘らないので基本的に単線としています

ここはトラブル出そう、脱線しやすい、無理があるなど何でも指摘を頂ければと思います
0620名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 19:40:14.25ID:M6ZwWSXx
>>617
地平線でレールが壁ペタなら、車両が擦ってしまうため、壁とレール道床の間は最低2cm以上離す
真ん中駅のホーム端で車両の腹が擦らないか確認
※機関車待機場から直接ヤードへ行く路線は1線しかないものの、N-PX280(F)で置き換えると4線に増加します
※機関車無関係ならごめん
0621名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 20:32:07.47ID:ZYwSjzLE
茶のS72.5は現行と接続出来ないぞとチェックしたらちゃんと隣合わないプランになってた
ヤード部分のギャップと補助フィーダーが面倒そうなのを除けば完璧に近いんでないかな

とりあえず羨ましいぞ
0623名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/04/29(月) 22:50:35.82ID:WMUrf9sa
>>620
外周枠は壁ペタにならない所で設定しています
ホーム端で車両が接触しないかの確認ですね
今回ダブルクロスポイントの使用は避けました
機関車または事業用車の留置を想定しています

>>621
S72.5だけ丸ツメでちゃんと嵌らないですね
フィーダー、ギャップ、ユニバーサルスイッチややこしそうです

色々とありがとうございます
部屋は6畳で少し廊下にはみ出ます
0624名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/05/02(木) 14:13:24.97ID:JBYi0RgC
ミニ四駆のコースみたいに3周回って元に戻るようなコースを作りたいけど
外周から内周へのつながりがしっくりこない
いい方法ない?
ファイントラックで
0633 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/09(日) 17:06:11.67ID:d4WdPnJq
Xで漫画家の池田邦彦氏が色々なレイアウトプランを投稿してて
なんとかなりそうなサイズで結構面白いプランがちらほらあるけど、実際に製作可能なんだろうか??
Kindleのプラン集買えばもっと詳しい解説とか制作方法の要点とかのってるのかな?
0635名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/10(月) 21:22:03.94ID:Ou5dHVYO
カーブが急だと使える車両が限られてくる。
0636名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/23(日) 22:07:06.29ID:TQvR62w1
プランを拝見すると?
ネット上の組線路や運転会に詳しい方だと非推奨のパターンが目立つ
卓上の空論だから走行性能や信頼性などは二の次だったりするね
ヒ時代にレイアウター上で作成しただけみたいなことを言ってたし
大半のプランはレールの仮組すらしていないみたいだよ
0637名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/23(日) 23:21:54.29ID:B5+TR+mQ
池田さんの本は読み物としてはメチャクチャ好きだが
いざ作るかといえば…うーんといった印象
0641名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/25(火) 18:00:25.03ID:tLpjcUyT
なんで同じ物は作れないという思考になる?
アスペ?ADHD?ここ書き込むよりも、すぐに親と病院行ったほうが良いよ
0644名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/25(火) 22:49:25.77ID:FTqy0lJs
実際に作ること想定してないとしか思えんのばかりだからな
そこが他のプラン集との最大の違い
0646名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/26(水) 19:32:15.47ID:sh3gfc/5
いっちょまえに能書き批判するヤツは、絶対に自作プランを出さないし具体的にどこが悪いかを指摘しない
要するに、プランをネットアップされればされるほど自らの無力さに憤慨して他人のせいにするしかストレス発散方法がない
0647名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/26(水) 19:54:20.27ID:sh3gfc/5
>>634については、
1.トラス左側のR150の後でR315-15のS字が危険
 フレキ使うかトラスをデッキガーダーのR481-15TかR448-15Tに変更して直線を入れる
2.高架水平から勾配部へ入るところがすぐ40‰になっており、ボギー貨車は特に車体腹を擦る可能性が高い
 少なくとも124mm以上の20‰勾配緩和は必要
3.地平水平から勾配部へ入るところも分岐器トング側の後でS29は入れているけどそこから先はすぐ40‰だから、脱線と連結器分離の危険がそこそこある
 少なくとも62mm以上・できれば140mm程度の分岐器トング側水平は必要
 あと124mm以上の20‰勾配緩和はほしい
0648名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/26(水) 23:15:21.18ID:F+ZWAytD
>>647
識者乙
省スペースで運転も楽しめる面白いプランだと思ったんだが、無理あるんですね。
横の余裕が足らなすぎか
こうなると他のプランも精査した方がいいのか・・
0650名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/26(水) 23:49:58.60ID:VULTlvY3
さすが漫画家さんだけあって見る側の制作イメージが湧きやすいと思う
貼られた一枚だけ見たら勾配が厳しいことは制作経験者ならすぐ分かる話
プランはプランとして眺めて自分なりにフィードバックすればいいのでは
細かいツッコミは野暮でしかないのに平気でやっちゃう人もいる
0651名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2024/06/27(木) 05:37:54.56ID:WUExQFuN
大した問題点がないにも関わらず、「細かいツッコミは野暮でしかない」などと自分の無能さを棚に上げて全否定するバカが自作プランを出したことは全くない
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況