X



模型の「駅」を語るスレ 2駅目

0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2018/09/24(月) 19:23:08.34ID:dp40kU04
何処のメーカーやゲージをでも問わず、模型の駅全般について製作技術、リアリティ、駅名など問わず語っていくスレです。
0352名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/07(月) 14:38:16.12ID:sKb/MKvh
こちらで聞いた方が良さそうなので、投稿します。

写真を元にNゲージの駅舎のジオラマを作ろうと思っていますが、
建物の寸法はどのように割り出すものなのでしょうか?

例えば以下のような駅舎。

ttps://blog-imgs-113.fc2.com/f/u/r/furai58/20190905104634d74.jpg
ttps://blog-imgs-113.fc2.com/f/u/r/furai58/20190905104633450.jpg
0355名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/07(月) 19:55:05.04ID:4PKOOXXC
>>352
ドアの高さがだいたい1800mmくらいと置いて、あとは雰囲気に合わせて調整かなぁ。
窓とかに市販パーツ使うならそれに合わせて作るのもあり

cadとか使ってPC上で色々調整できるといいんだけど
0356名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/07(月) 21:23:10.58ID:524Y8D/r
建築の基礎を少しだけ学ぶといいかも。
建物の基本単位は、910mm か 1,000mm が主流だが、どっちだろうがバランスは変わらん。
多少出来上がり寸法が変わるだけなのでどのモジュールかは気にする必要はほとんどないし。

てかさ、精密再現模型作りたいのでなければ、適当にやればいいと思うだけど、違うの?
出来た模型見て、「あ〜、尺モジュールとメーターモジュール混在してて変だよこれ」なんて感じる人はいねぇよw

それに、情景コレクション「人間」だってきちんと 1/150 になってなかったりするので、
人間置くならそれに合わせて作らないと、扉通れない建物になったりし兼ねないぞw
0357名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/07(月) 21:25:14.68ID:FHSpyGum
>>356
> 出来た模型見て、「あ〜、尺モジュールとメーターモジュール混在してて変だよこれ」なんて感じる人はいねぇよw
そういう人は幅広の線路の方が気になるわな
0358名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/07(月) 23:25:48.64ID:DhQsFODg
模型の建物は若干小さいからそれは考慮する必要あるかもね
富の木造駅舎なんか実はスケール通りなのにデカいとか言われるし
0359名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/08(火) 12:27:35.17ID:sqVyjW6y
>>356
>出来た模型見て、「あ〜、尺モジュールとメーターモジュール混在してて変だよこれ」なんて感じる人はいねぇよw
私はそれを気にする人だけどまぁ現代のたてものでも寸とメーターとインチが混在してるから設定の時代次第かな
0360名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/08(火) 12:31:36.97ID:ahE2ZeVu
東赤谷駅
国鉄駅舎の標準型に沿って造られたものじゃないのか?
(そーゆう話じゃない?)
0361名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/08(火) 15:01:38.53ID:+w0OJEIJ
>>336
値段高杉だし、小形駅舎言う割に立派すぎないか?
富のローカル駅舎を使うべ
0362名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/08(火) 15:10:26.44ID:YfFjkXS2
建物模型全体に言えることで基礎部分はグレーで何らか作ったほうがいい。
建築やってると気になる部分。ないとこれおかしいって気になる。
0364名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 11:51:31.83ID:WzheDrJK
一瞬GMのローカル駅を平成の近代的改装を施すとこーなるというイメージが浮かんだ
(すぐに思い浮かんだけど調べてみると改札口配置とか全く別物だったorz)
造るとしたらTomix田舎駅駅舎を切り継ぎ延長した方が早いか・・・
0365名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/09(水) 23:29:03.96ID:kvQe19Gd
ホームはもちろん、階段・エスカレーターとか、エレベーター、跨線橋なんかをもっと応用が利くようにモジュール化して欲しいんだよな

最小限のパーツだけ使うと1面2線・階段・エスカレーター・エレベーターありの橋上駅、
たくさん使うと5面10線でエスカレーター×3器・階段×2・エレベーターでホーム上が大規模コンコースになっている駅、
みたいにさ。

設計的には何の問題もないと思うんだけど、需要ないんかね。。。
0367名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/10(木) 00:38:32.33ID:XoHM4fKF
駅をあまりでかくすると
駅前後のポイントにけっこうな長さを取られてしまうからな
0369名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/10(木) 09:21:45.55ID:krLNDr0m
それ置けるほどのスペースを確保する予算と情熱がある奴が既製品ポン置きして満足するとは到底思えないし
0370名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/10(木) 10:24:48.66ID:Q1Nmfgn3
あとは通電メンテとの戦いにもなるか
線路の上はすぐに結構汚れる(実物も同じようなものか)
0371名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/10(木) 13:38:20.91ID:rScy4OTu
複線から3面6線へ分岐させる長さは縦にポイントを並べて分岐した線を平行にそろえるだけで前後計1.2mは必要だからなぁ・・・
これ、2面4線1側線(通過線)でも必要になる長さは同じなんだよね

そう考えるとTomixの複々線2面4線ってプランはスペース効率がいいんだよな・・・
0376名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/10(木) 18:36:43.05ID:FEZj/reD
ごく普通の環境なら複線は諦めて単線で待避線の有効長伸ばす方が幸せになれるな
カーブポイントや片開きでも分岐側定位の斜め配置でかなり稼げる
0377名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/10(木) 19:42:57.94ID:1dT1ktJB
実際にレイアウト組むと「ポイントめんどくせー」となって、駅の待避線は無くして、せいぜいヤードの分岐を付けるくらいが楽と言うことに気付く
0378名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/09/12(土) 00:06:31.15ID:xuMkIm1u
固定式だとクリーニングカーがスルー出来る待避線の方がメンテ楽かな?
引き込み線だと車両の通過も少なくなってレールが汚れたままになりがち
0379名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 20:48:30.83ID:qKLhqaiq
ポイントの数は少ない方が良い
0380名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/10/24(土) 22:39:15.57ID:yMF1PFUn
駅の待避線=通過式の留置線と考えるなら>>374かな。ホームが
ない待避線がないと連結も開放も大変。行き止まりタイプのヤード
はポイントの数は減らせるけど列車の入れ替えが面倒なんだよね

いちいち本線上で列車を止めて逆走。ヤードに戻し別の列車を出す
。シンプルに二面四線で対向式ホームもありかと思うよ
0382名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/11/07(土) 22:34:53.33ID:VRwsduKV
久しぶりに本棚の中身を移置替えして奥にしまい込んでいた季刊Nを引っ張り出した

季刊エヌ VOL.11号(2003年WINTER)の特集「駅」

当時KATOのローカル駅が欲しくて資料がてらに買ったんだけど今見ても色褪せないね
ローカル線の小形駅が出たことで箱積みしたままのと合わせてモジュールを組みたくなった
0386名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/02/22(月) 20:09:01.85ID:rwgrdhL2
>>383
複線プレート地上駅舎を前提とした
ジオタウン駅前道路セットが
中途半端なサイズになってしもうた
0387名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/04/27(火) 23:56:08.73ID:Gy7uJHDn
複線プレートホームの寸法は対向式ホームへ置き換えた時とほぼ同じ
駅前道路セットをそのまま流用できるぞ

橋上駅舎の階段を下ろすスペースをどうするかが問題だけどな
0388名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/09/18(土) 21:32:57.76ID:IPlg8eUw
>>384
いざ欲しくなった時に入手できないのも嫌だったので、
いつか使うかもしれないってことでw
4073・77・78を1セットずつ確保した

4073の説明書を眺めてるだけで、妄想が思いっきり広がるw
0389名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 12:58:54.79ID:VabieGl9
3面4面の大きな駅や中線(ホームのない待避線)ありの駅を造ろうと思うと跨線橋は選択肢すらなかったからねぇ
0390名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 13:33:40.39ID:+pZT3eN2
エレベーターはともかく、エスカレーターまでついた跨線橋のある駅ってどれくらいあるんだろう?
橋上駅や高架駅ならエスカレーターもよく見かけるけど…
0391名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 16:48:40.16ID:al/rfp6b
>>389-390
乗客が激増したことで、後付けで駅舎とつながってる跨線橋を作った、
もしくは既存の跨線橋を駅舎に連絡させたってパターンの駅も
実際にあるからなぁ(八王子・神奈川県の橋本・町田・茅ヶ崎など)

ただ、エスカレーターは駅舎に直結する階段にしか見たことがないように思う
0395名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 17:59:03.90ID:9EtHcnug
大きい地上駅舎(少なくともローカル規模ではない)があるといいと思うのですが、
現行品だとローカル駅みたいなのしかないのでしょうか。
0396名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 18:07:04.29ID:Hf/npzSa
無いね
ただ実物だと大きい駅と言っても駅舎自体が大きくなるより周辺設備なんかが大きくなるから
詰所置いたり貨物駅置いたりって形で拡張する方向が良いと思う
0398名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 18:45:18.05ID:0iAf48YY
マルチ跨線橋の複線で組むと余る1線分渡り通路を外側に延長する形で付けて中型ビル/総合ビルを置いて駅ビル化
見た目はGMの車上駅を近代化したような感じになるかな

高架駅駅舎だと微妙に高さが合わないんだよねぇ・・・
0399名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/06(水) 18:59:04.18ID:0iAf48YY
つべでレビューを見ていると富製品で固めるのではなくKATOの線路ホームに設置している例がちらほらとある
意外に混用できるものだなぁ〜っと新鮮な驚きを抱いた
0400名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 01:52:10.06ID:XW0QvOzk
高校の頃後輩が富線路+過渡ホームの組み合わせが高さの上ではぴったりだと主張していた
0401名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 03:42:13.94ID:cI1xM1IT
国鉄ではレール踏み面から
電車用ホーム 1100mm
一般用(客車、気動車)ホーム 920mm
機関車用 760mm
だったっけ?

Tomixのホーム高が3つもある理由みたいなもの
0402名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/07(木) 06:47:03.68ID:zNP6/Zvu
KATOの島式・対抗式ホームは電車用ホームの高さに合ってる
ローカルホームは客車用の高さに合ってる

TOMIXのローカルホームは客車用よりさらに約150ミリ低い高さ

TOMIXの道床はKATOより1ミリ薄い
0406名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 15:22:12.74ID:7/2ZEXYk
小田急藤沢みたいな、頭端式の駅で、さらに線路が別れていくようなレイアウトを作ってみたいですね
0407名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 18:34:25.36ID:OcIOSLfW
>>406
スイッチバック式でなければ阪急梅田+十三の合体、東急蒲田あたりともなるのか
箱根登山タイプでアレンジしても良さそうだけど(但し勾配はたっぷりと)
0408名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 20:04:39.62ID:o8XzjXdy
>>406
エンドレスから分岐して柄でまとまりリバース線になるラケット型の配線か・・・
やってみたいけど発表されているプランはどれも広いスペースが必要なんだよね

ラケット型配線の亜種(?)をイメージ的に小さく造れそうなユニトラム軌道で白の字配線(ポイント3ヵ所、中の横棒でリバース線)というのを作ったけどかなりの広さになった
路面電車だから最大有効長30m相当を駅停留所と横断歩道間に確保したためエンドレス部分で2畳ほど、エンドレスの外側(柄の部分)に1畳チョイのスペースが必要で、
やたらと広くなった代わりに京阪800系が楽に直線へ納まる広さになった

シーナリーが変われば普通鉄道で数両編成は行けると思うけど、そ〜ゆうものを組んでみた印象として
頭端式の駅に重点を置いたとしても走らせる本線部分をコンパクトにまとめるのはかなり難しいんじゃないかなぁ
0409名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 20:16:39.87ID:ZMW3Zkns
電車ならリバース無しで、途中駅またはトンネル内で折り返すようにしたら?
0410名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 21:48:18.56ID:Jq4XUvan
こんなのか?
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/tomynl.htm

当時はカーブ半径200mmくらいの線路だった気はするけど
0411名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/08(金) 22:07:52.91ID:o8XzjXdy
>>410

>現在のトミックスとは違う旧規格のレールです。 本線用の曲線半径は8インチ(203mm)と9インチ(228.6mm)の2種で、ポイントの分岐半径は8インチと19インチ(482.6mm)が用意されていました。

現在の規格に合わせて1畳サイズに調整されたプラン図に驚き
0412名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/20(水) 13:26:04.71ID:Nc6x+3Ri
tomixの都市型島式ホームって4両丁度くらいの長さですか?
他の島式ホームと比べて、1両分屋根なしホームが無い気がしまして
0413名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/20(水) 17:50:18.32ID:zeY6hcFD
20m級4両半くらいかな
カーブしてる端ホーム部分が大型車両用の70mm長いタイプだから他と長さは同じ
0414名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/20(水) 18:51:57.24ID:VRodNsci
>>412
カタログざっと見たけど
大型車両(フル規格新幹線)で4両、在来線で5両ギリギリかな?
1両分屋根なしホームは都市型には設定されていないね

ローエンドモデルとニュー橋上駅舎の組み合わせで屋根なし140mm長が必要なだけでなく、
確保できる敷地スペースにあわせた調整用として重宝したんだけど
都市型は280mm長1種なんだねぇ・・・

KATOも248mm長しかないものの問題になっていない辺り大した問題じゃない!?
0416名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 11:08:17.49ID:NdbuX+Li
レイアウトの中に形態の異なる複数の駅を作りたくなります。
2面4線の島式ホームの都会な駅と、旧式対向式ホームのローカル駅とか
0418名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/25(月) 13:18:55.45ID:NdbuX+Li
>>417
敷地の問題は置いておいて、
 2面4線高架駅(本線)
 車庫や貨物取扱のある地上駅(本線)
 ローカル駅(支線)
が一つのレイアウトに収まってると、それぞれ違って面白そうですね。
0420名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/27(水) 09:21:45.23ID:YNPnC2a/
建造物やオブジェを敷き詰めた固定式レイアウトのメンテは大変ですね。
維持されている方はすごいと思います。
0422名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/27(水) 12:33:27.19ID:qlwCGG0v
>>420
建物、架線柱、電柱などは、可能な限り外せるようにしておく。
建物の土台がはまる枠を作って、落とし込むようにするとか、金属パイプを使って差し込みできるようにするとか
0423名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/27(水) 14:08:38.28ID:+WARZPKO
島式ホームは簡単だよな、線路道床がそのまま枠の役割を果たすから>建物の土台がはまる枠

KATO近郊型ならホーム屋根に架線柱が付くから別個に架線柱を立てる手間も省ける
0424名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 15:27:58.60ID:H+bTjFtj
終端駅に客車列車を停車させた場合、
現実の運用ぽくやるとしたら、
 車庫や待避線に推進運転で入れて機関車入れ替え
 駅構内に機回し線を作る
どっちが妥当なんでしょうね。
どちらにせよ場所を取ってしまいますが
0425名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 16:16:19.76ID:ltgO6cZC
>>424
函館駅での104レの場合
列車到着後、先頭のDD51が客車を切り離し車止の少し前に停車
そして客車の反対側にDD13が付き、車庫へ引き上げていた。
0426名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 16:21:52.08ID:ltgO6cZC
>>424
> 車庫や待避線に推進運転で入れて機関車入れ替え
> 駅構内に機回し線を作る
> どっちが妥当なんでしょうね。

上野は前者でしたね。
湊町には頭端式ホームに機回し線がありましたが。
0427名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 17:00:37.28ID:ywN+qaOz
門司港も機回ししてたなー
到着したレッドトレインを前から撮ろうとしたらすぐ切り離されてDD51 逃げられたw
0429名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 17:55:21.90ID:QSk6V8Zf
>>424
メインは機回し線じゃないかな?
頭端駅だと上野駅方式の他に大井川鉄道千頭駅方式があるね

到着した列車は一番奥の停止位置まで入線し、客扱いが終わったら客車をチョイ推進移動させてホームに挟まれた隣の線への渡り線を開放、その渡り線を使って隣の線で機回しする
というチョイ手間はかかるけど狭いスペースでできるかなり合理的な方法
0430424
垢版 |
2021/10/28(木) 18:00:05.32ID:H+bTjFtj
湊町の配線を検索してみたら、ホームの終端近くに機回し線に入るポイントがありますね。
あとふと思ったのですが、デルタ線を作っておくと、編成ごと向きを変えられるなと思いました。
0431名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 18:27:26.11ID:QSk6V8Zf
デルタ線で機回し

常磐線友部駅
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/09/195803r.jpg
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-933f.html

海外だとこんなのもあるらしい
http://kageno53.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-5203.html

デルタ線で編成丸ごととなると模型的知名度から沼尻鉄道沼尻駅が推しかな
https://1.bp.blogspot.com/-On9IehEBkdc/UGJYPNvL_QI/AAAAAAAAT7g/Hos4Kf7J1VY/s1600/ghnbvc-001.jpg
https://umemado.blogspot.com/2012/09/blog-post_26.html
0432名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/28(木) 18:44:33.12ID:QSk6V8Zf
スレタイから外れるけどデルタ線で編成丸ごとの方向転換例として
東海道昼行特急つばめ(客車時代/回送)が教科書的存在になるね
0433424
垢版 |
2021/10/29(金) 00:46:36.02ID:wIAe39hg
駅3箇所のうち終端駅(2面4線)に機回し線とデルタ線を押し込んでみたイメージです。
https://i.imgur.com/uuQn5Ts.jpg
ちなみに原型はtomixのレールセットのABCの組み合わせです。
車庫の余地がないので、駅の番線がそのまま車庫代わりですね。
0434名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/10/30(土) 14:26:14.21ID:nEo0f0iq
Nゲージで、最小限の一本のホームから駅を進化させられる内容は、
 駅舎がある
 列車の交換·追い越しができる
 車庫がある
 ターンテーブルがある
 機回し線がある
 貨物ホームがある
 複線化で3線以上ある
 折り返し用切り欠きホームがある
 高架化する
という感じでしょうか?
0435名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/03(水) 17:38:30.75ID:eM2A8SD1
>>416
地上+高架に加えて、地下あるいは平面交差を入れて3周するようにすると、
レイアウトの手前と奥の2か所に(1.5周ずつの)等間隔で駅を配置でき、
風景の作り分けもしやすいですよ。
0437名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/05(金) 13:58:37.62ID:40qJxL3j
G(〇に8)状の2周で8の字立体交差配線の交差部分に駅ホームを重ねて置き、手前に旧いホームを置く配置とかは?
シーナリーは3路線の乗り換え駅風を提案、駅外のカーブは坂しかないほぼ駅しかないレイアウトになってしまう駅がメインのレイアウトになってしまうけどね
0438名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/05(金) 19:01:52.86ID:H/zNQiF9
>>437
単線として、
 手前に車庫付きの大きい地上駅、
 8の字の交差部下にローカル駅
 奥に交換可能高架駅
という形でも駅間は短かそうですが押し込めそうですね。
編成が長いと、前の駅を最後尾が出たら次の駅にすぐ着いてしまう感じかもしれませんが。
0439名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/14(日) 20:01:33.68ID:ophJL022
katoの高原の駅舎ヨーロピアンという駅舎は、対向式ホームなど何かのホームに繋がる形なんでしょうか?
0440名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/14(日) 21:38:45.62ID:Y9mmfM9k
>>439
23-245B 高原の駅舎 ヨーロピアン は品番が示す通り
23-245A アルプスの氷河特急スイスの駅舎 の色替え品
23-129 氷河特急用ホームセット が直付けできる

https://www.1999.co.jp/image/10275112/20/6
https://www.1999.co.jp/image/10275112/30/1

写真の通り駅舎はホームの端っこにしか付けられないんだよね
ホーム同士の連結部の構造が同じLRT用低床式ホームセット(23-141)も付けられると思う

Aの取説だけど踏切りで線路を渡らせてローカルホームを使う例が載っているけど、その構成なら他社製品でもなんでもアリだよな
0441名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/15(月) 12:27:48.38ID:+UTNHh44
ホームから無理なく地面に降りられるスロープありなら組み合わせられそうですね
tomixのローカル対向式ホームのスロープはちょっときつい?
0442(´3`)ノNesaru ◆arlmwhqORw
垢版 |
2021/11/16(火) 20:59:58.61ID:jub6DWHf
氷河特急用ホーム、どこ探してもないので再生産してほしいんだが、あんまり需要なさそうだから期待薄かな。
0443名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/19(金) 21:00:15.33ID:Ho0yt7zi
福島駅のような、新幹線の駅にいくつかある、本線が通過線で、本線から分かれて2面4線になっている構造の駅は作れない?
作れるとしても駅舎が分かれる形でしょうか。
0445名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/21(日) 16:46:34.34ID:FCw+zyq4
tomixのホームグレードアップキットは、古い島式ホームにも付けられるのかな?エレベーターが付いてるみたいだからいいなと思って
0448名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/28(日) 11:14:30.38ID:fiPbRTaV
トミックスの近代型と都市型でホーム高さが違うなら、互いを並べて橋上駅舎を連結させたら、橋上駅舎に段差ができるということですよね?
0450名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 12:27:38.12ID:Fendm4MQ
>>448
近代型ホームの高さが上がってると、橋上駅舎の外側階段はちゃんと地面につくんですか?
まあメーカーがそれに気付かないはずないと思いますが。
0452名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/08(水) 19:54:44.49ID:XQrcgS1A
使わない付属パーツがたっぷり
使われずに余ったパーツだけ中古で売られていることもある
レスを投稿する