X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント285KB

【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/05/21(土) 10:13:10.45ID:TIDfeCkL
次スレは>>970を踏んだ人が建ててください。
建てられない場合は、速やかにその旨を書き込んで、他の人に委任してください。

前スレ
【密着】連結器・カプラー総合スレッド8【自連】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1357108964/
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/08(土) 00:17:46.66ID:8gYH2V3i
katoさん、車間短縮カプラー再生産マダー?
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/08(土) 01:07:32.34ID:ogACT4rr
うーん
Nで過渡ナックルをベースにKDとカトカプにしてたけど、ナックルの動作がイマイチ、特にリップが動かないとか多い
高いけどKD基準にして整備しなおそう
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/10(月) 00:24:25.22ID:BHWh54BC
幌の部分なんかいい製品出ないかな、隙間空き過ぎて なーんか萎えるよね
シリコンみたいな素材でも良いし
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/10(月) 12:33:55.12ID:1giMjFCT
かなり昔、TMSだったかに、ジャバラを黒い紙で作ったのを幌にする工作あったな
あれ作った人いる?
0048名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/10(月) 12:45:46.27ID:cs9XQq4A
TMSは知らんが蛇腹は作ったことある
カーブ外側がほぼ平らになって萎えるけど
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/10(月) 23:58:56.27ID:BHWh54BC
蛇腹の部分は布みたいな素材の方がいいのかな
紙では脱線したし
見た目も良い製品出て欲しいな
0051名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 00:36:32.43ID:HkC3Tawl
紙の蛇腹だと横には柔らかいけど縦に強くなっちゃう
実際の走行だと横だけじゃなく縦も許容しないとならないから難しいのよ
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 00:45:27.01ID:8HqHwfTk
しかしも、鉄道模型は実物ではありえないような急曲線を走るからね。
空いた車両間隔の間で幌が目立つと反って逆効果に・・・
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 02:21:44.61ID:q0eVKhKS
古いTMSを読み返したら、ボール紙で幌の外形を切り抜いたのを何枚か作って、布を目が斜めになるように絞りながら貼り、最後にボール紙を切り抜くという手法が載っていた

急曲線は、幌に限らずウィークポイントだね
0054名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 19:36:48.80ID:y3bzaIrl
HOだと断面コの字型になる折り方がいけるけどNだと折れるのかって細かい作業になるな

実車の方が連結面間が空いていそうなKATO氷河特急(カプラー交換後)みたいなもんもあるから・・・
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/10/11(火) 19:48:55.41ID:81FmPoIj
言い出しっぺの47ですが、
「Nゲージ 幌 紙」でぐーぐる先生で調べたら出ますね
TMSの記事を覚えてる人多いのね
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/11/24(木) 20:45:28.44ID:4lA7vXaG
KATOの2軸 貨車のカプラーポケットパーツを改良して66のナックル化にしてくれると
いいな。
0057名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2016/12/05(月) 13:33:49.49ID:+x7eVT6Y
katoの2軸に短縮カプラー使用の際は旧カプラーポケットが無改造でいい。
0059名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/02/15(水) 21:26:39.37ID:CR0V1UYt
保守
0060名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 09:30:36.20ID:D0d8vPti
Nゲージのあじあ号のカプラースプリングについて教えて下さい
正規品のスプリングが無くなってしまいKATOのスプリングだと
カプラーを上に向けるとスプリングが飛んで無くなってしまいます
どうしたら良いか教えてください
0061名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/03/03(金) 09:50:50.58ID:CBwfkVRq
モノがないから憶測だが
カプラーカバー付ける(付けられるかは不明)
カプラーカバーみたいなのプラバンで貼り付け
0067◆BF5B/YTuRs
垢版 |
2017/03/26(日) 06:54:18.10ID:pLIKuTI+
シンキョーはついこないだ出荷されてるはずだが
0068名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/03/26(日) 22:16:50.38ID:FWyO59hb
過渡のタキ1000や富のコキのカプラーを変えようと思ってるんだけど
中間のカプラーは何がいいかなぁ?

車間的には車間短縮ナックルがいいけど自動連結ができないので、
CSナックルあたりかなと思ってたけど、富からタキ1000用の
自連型TNカプラー(CCカプラー対応)というのが出るらしいので
こっちのほうがいいかな?

ところでCCカプラーのCCって何?
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/03/26(日) 23:41:28.32ID:z5zi2j6u
>>70
4はGGやろ
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/03/27(月) 08:46:34.85ID:8Lu7ZeYB
飲むんだったらユーCC、ユーCCコーヒー♪
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/03/27(月) 21:50:03.29ID:KYD82fyF
シンキョー以外に
カトカプに手を加えて(一ミリ穴あけ)でやる方法が有るみたいだが試してるやつ居る?
0080名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/03/28(火) 07:13:41.92ID:19JT4Quo
>>68
>車間的には車間短縮ナックルがいいけど自動連結ができない
  ↓
>自連型TNカプラー(CCカプラー対応)

え?自動連結できんけど?
それなら車短ナックルで良いんじゃね?
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/03/30(木) 21:13:59.44ID:I4IlaRIN
>>79
俺も時々やるけど1mmの穴を開けると過渡と富のカプラーが連結できるようになるよ。
008468
垢版 |
2017/04/07(金) 11:02:23.34ID:Xg7adNl5
富スレより

478 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 73c1-QHHb) sage 2017/04/03(月) 11:32:44.59 ID:7rTt3Vzb0
>>477
タキ1000で新しく出たアーノルドだな
端梁の再現のために、カプラーの柄と台車のカプラーポケットがそれぞれ低くなってる
さらに、カプラーカバーが最近貨車に多い上側から閉めるタイプになったから、連結するときにカプラー本体が下を向く

とすると普通の台車につけると、カプラーの高さがかわるのかな?
同一車種の中間連結では問題ないかも知れないけど
とりあえず発売まで待つか


>>80
えっ?車間短縮ナックルも自動連結できるんですか?
Webとかでできないって書いてあったんで諦めてたけど
今度試しに買ってみます
0089名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 13:07:28.60ID:UYJPEaSj
クローズドナックルを最初に採用したのはベスゴン・コールポーターだけど、
説明書には車両同士を押し当てて連結するような図が出ている。

実際にやって見るとカプラー同士がせり上がり、ストンと落ちて連結する。
ただし上手く繋がらない事も多くあり、安定性は良くないと思う。
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 14:04:42.97ID:g2kZiLdo
だから、クローズドナックルって完全な間違いだと何度書けば理解できるのよw
クロース・カップリング・ナックル・カプラー
  ↑
クロース(形容詞)とクローズ(動詞)は語源も意味もまったく違うんだぞアホが
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/08(土) 14:40:40.33ID:UYJPEaSj
何故そんなに必死になって指摘するのかなw
なるほど間違っていたのは認めるが、重箱の隅を突っつくように偉そうに言われても引いてしまうだけだな。

まあ頑張ってスレッド内の間違い探しに勤しんでくれ。
0092◆BF5B/YTuRs
垢版 |
2017/04/08(土) 15:45:07.60ID:qfzNmRg1
アナルとアヌスの違いみたいなもんだから気にするな。
0099◆BF5B/YTuRs
垢版 |
2017/04/10(月) 19:00:29.53ID:dw39vpr4
>>98
エイナスでも4と5ではかなり大きさ違うよ。ね。
0101名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 04:03:10.45ID:XzI4JbCf
まあ進学校だと絶対間違っちゃダメって言う定番だわな>closeとclose
岩倉高校レベルだと授業にすら出てこないだろうけど
0103名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/11(火) 04:59:06.79ID:m2kVv1Do
確かになあ、クローズドなんて恥ずかしすぎるな。
アメリカのサイト見たらClose couplingと書いてある。
形容詞の方だからクロースだな。
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/13(木) 14:13:22.32ID:POPltbGx
クローズド・ナックルって、完全に閉じちゃってるから連結できないカプラーのことだよね
0119名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/14(金) 12:31:25.35ID:FZ7OqyNF
双頭の自連側か
0123名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/26(水) 18:27:03.97ID:UFAyrALY
冨の密連と過渡の密連が連結できないのがえらく不便だ。
0124名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/04/30(日) 03:08:10.43ID:2fn5HqaB
>>123
微加工で出来るようになると旧国スレで聞いたがやり方がわからん
0128名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/06/19(月) 19:01:04.37ID:r13BYrbY
ホントに、的確ですねw

過渡の走るンですシリーズに先頭TNボデマンへ装換したくて
6828だか探したけど、ない。
やはり皆同じことしてんだな〜と痛感w
0130名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/23(水) 09:11:05.76ID:J/aK1qIg
保線。
富台車Mカプラー機でもかもめナックルが付くというので昨夜試行。
蓋パーツを微妙に削りカプラーポケットへ上下ひっくり返して入れ、
なんとか蓋パーツへカプラー用コイルバネを入れ込む。
ナックルやコイルバネをすっ飛ばさないよう台車を組み立て完了。

試走線パイクで過度カプ装備車を繋ぐと高さはぴったり。
短編成だが推進にプッシュプルも試験。とりあえず問題なし。
後は貸しレイアウトで長いの牽かせてみるか。
0131名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/24(木) 09:48:46.93ID:aEk42bBo
GMのカプラーの話題が少ないぞ?
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/24(木) 12:55:16.44
過渡の釜、BMナックル(客車)の板バネスムーズに取り付けられる方法ってない?
これができないとナックル化が進まないので…
0134名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/24(木) 13:43:11.09ID:4MioS4wN
>>133
板バネの先に少量のゴム系接着剤を着ける

ゴム系なら強く引っ張れば外すこちもできるし、
組み立てのイライラもなくなる
0135名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/24(木) 13:53:26.55
>>134
サンクス今度やってみる
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/24(木) 23:08:54.57ID:rYALvOmX
冨や過渡の電機にGMのナックルカプラーを付けるのって何か良い方法無いかなぁ?
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/24(木) 23:19:48.89ID:hFEbZKZ+
富はTN分解すれば普通のポケット用カプラーが入る
ただ自動連結出来ないエンドウナックルを釜に付ける意味があるのかは問いたい
0138名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/25(金) 00:28:31.36ID:3wUEpSib
>>134
板バネの両端のベースに接着剤をちょん付けするってことかな
俺もやってみる
ナックル差し込むとき板バネ潰したり結構するのよね
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2017/08/25(金) 08:01:44.26ID:wKXud4vA
ゴム系でもいいし木工用ボンドでもいいぞ
木工用ボンドは乾くと透明になるから、見える場所にも使いやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況