X



トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント324KB

151・161・181系模型スレッド 1号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/08/11(土) 16:40:15ID:R06By5VA
151・161・181系の模型についてマターリ語りましょう。
尚、クモヤ191系の模型の話題もOK。
0102名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 23:16:06ID:AuC30eu7
>101
やっぱりそうなのか!!
いや、資料だからと高い金出して買ったのに これじゃあ信用できないよ。
諸元表まで間違うなんて鉄道誌としてどうなんだ。
0103◆BF5B/YTuRs
垢版 |
2008/02/12(火) 00:43:09ID:YE1IuPFe
エアロエージェンシーの分厚い本買わなきゃダメだよ。

ちなみにわしゃ103系ヲタなので当然103系のを持ってる。
しかし著者の一人との出会いが2ちゃんだったりしてw
0104名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 01:57:13ID:qDrN4HjN
>>103
103系の話をカキコ103でするなんて!
凄い!
0105名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 01:57:56ID:qDrN4HjN
それはそうと、エアロから151系の本が出てる?
0106認定厨
垢版 |
2008/02/12(火) 02:41:12ID:k7xGw4+4
>>103
昴を神と認定します
0108名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/02/12(火) 23:55:43ID:qDrN4HjN
>>107
中古としては高すぎると思う。まだ店頭在庫があるので、
定価の3割引くらいでないと、オークションには手を出しにくい。
あと、セッテからも出るので、それを待ってからの方が
0111名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/03(月) 22:35:59ID:ELh855Yx
出す
0113名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/07(金) 21:59:06ID:z4uTD0q5
このスレに、現役時代の
こだまクロ151をみた香具師が何人いるだろうか?

俺は1959年生まれ。
幸い、東海道本線、こだま、つばめのとまる駅の近くにすんでいたから
幼稚園児の頃は、いつも入れ替えのSLと
”はだいろ”の”こだま”に異常に興奮していた。

なぜ、クロ151を保存しなかったか、不思議でしょうがない。
いまだにJNR最高の特急電車のデザインとうたがわない!!!!
0114名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/07(金) 23:37:24ID:43PRhboP
>>113
>なぜ、クロ151を保存しなかったか、不思議でしょうがない

言われてみれば
全部解体されたんだろうか?
0115名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/07(金) 23:40:01ID:5l+neNsn
>>113
俺は1961年生まれ。
一番古い記憶は、1歳10ヶ月、妹の産まれる時に手がかかるので、
母方の実家輪島に預けられた時の、急行ディーゼルの車内と、輪島の駅で見上げた天井のぼんやりとしたイメージ。

新幹線開業時に、東京 - 新横浜間を記念で乗りに連れて行ってもらったのは、よりハッキリ覚えているが。

当時家には、HOより少し大きい、レールの上を電池で走る、ブリキの旧こだまと夢の超特急のおもちゃはあったが、横浜駅で実物を見た記憶は無い。
0116名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/07(金) 23:53:36ID:C+QJqFc1
>>113-114
事故廃車の7番以外結局全車クハに改造されてしまったからね… >クロ151


設計した星さんも自著でクロを残せなかったことを嘆いていたな。
0117名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/08(土) 00:40:45ID:qt9DYgAD
75年生まれなので末期の「とき」時代しか知らないです。
ボロボロベコベコで走ってる姿が記憶に焼き付いてるなあ…
0118名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/08(土) 00:49:37ID:pH9Y9nxn
>>116
当時の国鉄の財政じゃあねえ
戦前形旧国・80系湘南形・153系もまともに残って無いし
0119113
垢版 |
2008/03/08(土) 16:32:18ID:vP+96mPA
>>116
第一富士に事故は父親と見にいった。
幼心に、クロ151がクレ-ンで、引き上げらている記憶があった。

RM58(1988年10月号)のP21 に当時の新聞記事写真が載ってる。

今の東静岡駅の東側の陸橋のそば。

Google Earthで、調べると緯度経度は以下となった。

路線の位置的変化はあるが
ぶつかって200mダンプをひきずった。

緯度34°59'19.86"N
経度138°25'17.06"E

興味ある方は、 Google Earthで、どうぞ!

今の時代なら
クロハ181 になったあとで、廃車になっても
原型に戻しクロ151になって、大宮に保存されただろうに!
1970年代半ばの廃車じゃあ、当時の国鉄では無理だったんだろう。

0120名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/08(土) 18:50:45ID:f2h6Hh7a
クロハに改造された後の普通車には乗った事があるけど、窓が大きいので
車内が本当に明るくて、良い車だと思いましたよ。
0121名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/08(土) 20:59:54ID:dku1HwDO
>>119
最終的にクハにされたクロ・クロハも短命だったからなぁ…


本当にクロ151は同時期のナロネ20共々残されなかったのが惜しい車両だと思う。
0122113
垢版 |
2008/03/08(土) 21:07:12ID:ag/YURqN
>>120
私は151系には、一度ものったことがないから、うらやましいです。
移動の手段には151系はなく0系新幹線でしたから・・・・・・・
ID:f2h6Hh7aさんにとってはいい思い出でしょうね!
もう2度と体験できないですからね!

2mX1mの窓の大きさはいまだにやぶられていないからすごい!

クロ151の一生です(ピク誌765&766号より)

クロ151-1・・・・クロハ181-1(1966/12/17改造)・・・クハ180-53(1973/9/20改造)・・・・廃車(1976/1/5)
クロ151-2・・・・クロハ181-2(1967/2/15改造)・・・ クハ180-54(1973/10/31改造)・・・ 廃車(1975/11/5)
クロ151-3・・・・クロハ181-3(1967/3/31改造)・・・ クハ180-52(1972/3/30改造)・・・・ 廃車(1975/11/25)
クロ151-4・・・・クロハ181-4(1966/12/17改造)・・・クハ181-62(1972/3/30改造)・・・・ 廃車(1978/6/14)
クロ151-5・・・・クロハ181-5(1966/11/11改造)・・・クハ180-55(1973/9/30改造)・・・・ 廃車(1975/11/25)
クロ151-6・・・・クハ181-56(1965/3/10改造)・・・・ 廃車(1975/8/27)
クロ151-7・・・・1964/4/24(事故大破解体)
クロ151-8・・・・クロハ181-8(1966/10/31改造)・・・クハ181-63(1972/10/6改造)・・・ 廃車(1979/2/20)
クロ151-9・・・・クロハ181-9(1967/3/16改造)・・・ クハ181-64(1973/1/13改造)・・・ 廃車(1978/6/14)
クロ151-10・・・ クロハ181-10(1967/1/10改造)・・・クハ181-65(1972/11/29改造)・・・ 廃車(1978/9/16)
クロ151-11・・・ クハ181-61(1968/9/26改造)・・・・ 廃車(1978/7/24)
クロ151-12・・・ クハ180-51(1969/3/19改造)・・・・ 廃車(1976/1/5)
0123名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/08(土) 21:20:02ID:pH9Y9nxn
わずか数年で廃車にしてしまうとか当時の国鉄は何してんだかな〜ってカンジもしますが新製より改造にしたほうが予算通りやすかったんでしょうね
0124113
垢版 |
2008/03/08(土) 21:44:36ID:ag/YURqN
クロ151の誕生の背景を考えれば
東海道優等列車であった、客車展望車”つばめ”の代用であったから
東海道以外では使用できなかったんでしょう。
事実、山陽本線で、クロはほとんど空気輸送であったようです。

まあ、クロハ改造時の座席などのインテリア系の改造はいいが、クハ改造時のエクステリア改造は
やり過ぎだ!と思ったが、
”とき”使用で、屋根上のヘッドライトなしで、もう栄光の東海道特急電車の面影はなくなっている。
しかも、ボンネットの特急マ-クのしたの赤線一本で完全に、スタイルデザインを無視した処置だと思う。

そういえば、クハ151-3の163kmの最高速度のプレ-トが盗まれたのだが、
きっと、今も誰かがもっている。悪い香具師だ!
0125名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 00:05:40ID:t7/L5IGo
>クハ151-3の163kmの最高速度のプレ-トが盗まれたのだが

大宮に保存されてなかったのか?
0126113
垢版 |
2008/03/09(日) 00:08:44ID:ra38DFle
>>125
クハ151-3でなければ
クハ151-4だったかもしれませんが、確か盗まれたそうです。
0127名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 00:39:06ID:nogAFt9L
昭和50年頃盗まれた。当時の鉄道ファンにも載っていた。
クハ181-3の方です。だから昭和50年頃から廃車になるまでの間
マーク無しで走っていた。
0128名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 05:50:08ID:Dgy6ByRr
>>124
ケアレスミスだと思うけど、一応ヘッドライトの件は"とき"じゃなく"あずさ"ね。

田町時代、一時は"あずさ"共通運用だったから、
"とき"までヘッドライト無しにされてしまったわけだが
特にロングスカートとはデザインバランスを崩してたと思う。
それでも、最後のロングスカート車クハ181-65は人気があったね。

古くからのファンとしては、クロ改のクハは何だか気の毒で見るのが嫌だったな。
オリジナルクハに比べて、寸詰まりで、シートピッチも短く、何だか貧乏臭く見えたからね。
中でもクハ181-53は、サロ150、クロ150と二度も車体を切り刻まれていたので、
痛々しいの極みだった。

赤ハチマキは161系の時から割合抵抗なかったよ。クハ481のヒゲより上品だったし。
0129名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 15:06:39ID:z7F44MHC
赤ハチマキは、181系100番台からまとったわけだからね。
その後増発によりクハ151系改造車が追加されていったわけだから・・・。
0131名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 16:03:27ID:z7F44MHC
>>130
そうだったw

まあ、あれはあれで山岳特急の印として、東海道と差別するマークとして
認められていいのではないかと言う意味です。すまそ。
0132名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 16:28:52ID:FcYBUvhB
あの赤帯は銀世界で保線員が認識しやすいようにする意味合いがあったからな。
0133名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 17:03:58ID:xr3OrR7e
昭和55年12月13日末期は食堂車も無く寂しい編成
クハ181−107
モハ180−112
モハ181−112
モハ180−110
モハ181−110
サロ181−1104
サロ180−1001
モハ180−202
モハ181−29 ← この時点で最古参?
モハ180−102
モハ181−102
クハ181−102
0134113
垢版 |
2008/03/09(日) 18:40:09ID:BdllLKhD
>>132
それは知りませんでした。
確かに銀世界では目立つな!
だったら、ヘッドライト&ウンカ-も残してもよさそうなものを。
パンタグラフにくらべればヘッドライトのほうが低いだろうに。

東海道時代のこだま保存機はただ1両
クハ151-1は復元されて川崎重工業に保存されている。
クハを残してくれた川崎重工業には感謝だが

クロハ時代(クハ改造前)で廃車になれば
復元保存もあっただろうに・・・・・・・・・
クハからクロの復元は事実上無理だしね。
三丁目の夕日のときの C62 はアスタ-ライブ使用だったが
http://www.ops.dti.ne.jp/%7Ealpha-cb/sancyoumenoyuhi/newpage1.htm
続・三丁目の夕日のときの”こだま”は
保存されているクハ151-1を実際に撮影して使ったそうだ。
http://blog.qlep.com/blog.php/tetsu-ikotan/120510?categ=1&year=2008&month=2
0135113
垢版 |
2008/03/09(日) 18:45:40ID:BdllLKhD
>>134
X:だったら、ヘッドライト&ウンカ-も
O:だったら、ヘッドライト&ウインカ-も

>>133
そのころは、鉄からちょっとはなれ、パソコンにはまっていた自分。
今となったら、寂しい編成でも、撮っておけばとくやんでいる。
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 19:42:29ID:z7F44MHC
モハ180−202
モハ181−29 ← この時点で最古参?

事故廃車になったモハ181-202の代わりに廃車予定から復活した幸運な車両
181系のほぼ全歴史を走りぬいたわけだな。
0138名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 20:16:33ID:z7F44MHC
ヘッドライト外されたのは中央本線のトンネルが低いからじゃなかった?
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 20:20:22ID:H6jpDODR
>>134
C62+旧客も入線シーンや俳優との絡みは梅小路で撮影してるよ。 
あと走行シーン用に作られた151系の模型も中々の出来。 >三丁目の夕日
0140113
垢版 |
2008/03/09(日) 20:25:08ID:BdllLKhD
>>137&138
いやいや、つらら対策でもトンネルの低さでもなく
外す必要があったのかってこと

つらら   →かりにヘッドライトはずしても運転席窓にぶちあたる。つらら対策にならない
        EF58 のようにひさし付きならわかるが・・・・・
        D51498が一時、ひさし付きのヘッドライトしてた。
       実際、ヘッドライトの位置の後方にカバ-付きタイフォンのせている

トンネル高さ→パンタよりヘッドライトのほうが低いことは絶対ないでしょう。
0141名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 20:35:58ID:Y2O6GUd5
>>134
> パンタグラフにくらべればヘッドライトのほうが低いだろうに。
絶縁距離というものがあって・・・
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 22:40:44ID:mJTiDJdI
>>140
上越線用に充当したクハは、氷柱対策のために撤去したって記述が有った筈。

また161系として配備された頃からだったが。
0143名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 23:05:44ID:z8Kkeprd
>>142
ヘッドライト撤去は>>128>>138サンが言っている通り中央線の狭小トンネル対応のため。
当時は「あずさ」「とき」共通運用だった。
161系時代はヘッドライトあり、181系になってから撤去した。
0144113 改めクロ151
垢版 |
2008/03/09(日) 23:07:29ID:qSL0PCuy
>>141&142
たびたび、言葉たりなくてすいません。m(_ _)m

ヘッドライト撤去の理由は車両限界とか氷柱対策は了解しております。

実際にヘッドライトはずさなくても、不都合はなかったんではないかなあ・・・・
と思ったので、レスしました。

話かわって、みなさんご存知かもしれませんが、
ファン誌(1976/1)、ジャ-ナル(1970/7)、RM(1988/10.11)、ピク誌(2005/9.10)の雑誌特集でも
”こだま型”は結構ありました。
前にも書きましたが
その中でも、ピク誌765&766号(2005/9.10)が、とてもよろしいです。
おそらくまだ現在手軽に
バックナンバ-が取り寄せ可能だとおもいますので、
是非、入手してください。
0145名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 23:17:34ID:J7Xm5YHu
>>144
一応建て前ではそうだけど実際は破損しやすいライトを架線に近いとこで交換しなきゃならんから組合とかの圧力もあったんじゃないかと推察
じゃ481〜5系はどうなんだ?ってことにはなるけどね
頻度の問題かな?
0146名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 23:20:06ID:nd6iUrdU
>>144
現場にいたわけじゃないのでわからんけど
中央線のトンネル対策にしてもつらら対策にしても
つけてても破損するだろうし、じゃイラネくらいが本音だったんじゃないかねえ。
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/09(日) 23:23:54ID:z8Kkeprd
中央線の架線高さは国鉄の規格外で、485系などが走る交流区間よりはるかに低い。
これは今でも同じで、低いトンネル前後ではパンタが畳まる寸前に見えるほどだ。
0148名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/10(月) 00:38:37ID:3PkPC+sL
何となくウォッチしてたんだが結構な高値で終了したなあ。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u23405288
0149名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/10(月) 11:43:37ID:6MuNLq8J
クハ181の屋根上ヘッドライトの撤去は、中央線を走行する以上は
絶対に避けられない措置だった。

国鉄の在来線規格では、架線高はレール面上5200mmを基準に±200mm。

ところが中央線の狭小断面トンネル内では、架線高はレール面上4460mmしかなく、
実際はもっと低い所があるとも聞いている。

一方保安上車体と架線間の絶縁離間は250mm以上確保することが決まっている。
そこで車輌側の最大高は4460-250=4210mm以下に抑えられることになる。

クハ181の運転台屋根高さは3880mmだが、屋根上ヘッドライト上面の高さは4196mmもある。
車両限界までは104mmあるが、中央線における絶縁限界まで僅か14mmしかない。

14mmなど、架線のちょっとしたタルミ、荷重や空気バネ圧力の変動、走行中の振動でも
軽く超えてしまう寸法。安全保安上、屋根上ヘッドライトは撤去するしかなかった
ことは明らか。
0150名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/12(水) 08:11:22ID:Z1RjLe4V
144氏の説:「車両限界に杓子定規に囚われなければ、ライト撤去はしなくても済んだのではないか」
に対し、149氏は「車両限界」を一言も出さずに「撤去は不可避だった」ことを示している。

私からも車両限界からみのデータを一つ出しておく。
一般の車両限界では、集電装置折りたたみ高さ限界が4300mm、基礎限界最大高が4100mm。
クハ151の屋根上ヘッドライト高4196mmはすでに基礎限界を超えている。
これには「安全性が担保される場合には限界を超えることができる」との例外が適用されている。
恐らく「折りたたんだパンタよりは低い」という点が考慮されたものと思われる。

一方中央・篠ノ井・飯田・身延各線の特殊限界においては、基礎限界最大高は4100mmで同じ。
ところが集電装置折りたたみ高さ限界は4000mmに制限されている。
これでは「パンタより低い」という理由が成り立たない。絶縁上も149氏の説から問題がある。

従って車両限界的にも「上部ヘッドライト撤去」は避けられなかったものと考えられる。
0152名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/13(木) 03:37:47ID:Xj4P6aFE
>>151
その他153系「かえだま」に、クハ481-500番台か…
前回の企画倒れぶりからすると、様子を見守るしかないだろう。

マイクロはわざわざ車番指定で製品化するくらいマニアックな企画を立てるのに
何で現実の製品はあんなに詰めが甘くなるんだろう? まったく不可解だ。
0153名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/13(木) 12:04:33ID:aBezQFiS
>>151
2008年8月予定
新製品(151・161・181系関連のみ)
●A0127 国鉄151系・クロ150-3 特急「はと」基本8両セット 22,575円
●A0128 国鉄151系 特急「はと」増結4両セット 12,600円
●A0928 国鉄153系 特急「こだま」基本8両セット 22,575円
●A0929 国鉄153系 特急「こだま」増結3両セット 10,500円
●A1091 485系+クハ481-500 特急「にちりん」7両セット 19,950円
0154名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/13(木) 17:14:15ID:GWiSWWwC
>●A0127 国鉄151系・クロ150-3 特急「はと」基本8両セット 22,575円
これのクロ、クハは前のヤツと同じ縦長顔になるのだろうか・・・?
0155名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/14(金) 10:08:09ID:2sLo0Uid
どっかと違って、謙虚に修整してほしいよね…

ただ前回の買ったヤツが暴れるけど(w
0157名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/21(金) 17:27:55ID:JOCOo36Q
え、くろしおに投入する計画あったのか?
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/21(金) 21:55:32ID:yvI+M11o
>>158
あのユルユルディテールの香津美製なんざ5000円が相場だろ。
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/22(土) 14:44:59ID:f5ly9WLw
>>159
ひがむな、HOの買えない貧乏人!
0161名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/22(土) 19:16:25ID:L3chE7Ph
>>160
買えるわけないだろ!

『HOのこだまははIMONだけ!』
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/22(土) 19:51:11ID:kFBunGIn
よう100万も出せんわ。
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/22(土) 20:23:01ID:dyAGnPKX
やはりクロ151は、たまらんな!
JNRそして、JRを含めた中で、最高の特急電車だな!

電気はEF58
蒸気はC62
ディ-ゼルはいらんわ ・・・・全部赤ブタにみえるわ!まあしいていえばDD54

では最高はクロ151だな!
0167俺様扇家シリーズ第2段 あさま8連セット
垢版 |
2008/03/23(日) 17:01:26ID:CQeY4+vj
いきなり181系あさまがほしくなり
早速車両集めにとりかかり
ベースのクハ181を先週1両ゲット

今日は相棒のクハ180の種になるクハ181をゲット
そしてモロユニットゲットした。
0168名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 17:04:48ID:CQeY4+vj
来週はモハユニット二組集めて種車勢揃いだ

昭和45年頃6m2t強力編成再現だ!

0169名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 17:20:23ID:voHXTU1b
Nでもクロ150(あと替え玉)が製品化されるなんて冗談みたいな状況だ。
有井の製品の弱点であるクロ151の窓も関係なくなるから期待してたり

ところで、クロ150って瀬野八越えには入らない運用限定だったんでしょうか?
(クロ150ってカプラーカバーついたままの写真しかしらないもので)
0170名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 17:32:18ID:B3pd/Bsy
>>168
6mで2tとは、どういうスケールですか?
8両だとして、1/24くらいか…

なんでそんなに重いのか!?
0171名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 17:34:19ID:TueO3Imq
>>169
クロのまま瀬野八越えたの?
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 18:07:17ID:CQeY4+vj
あ、ごめんぬ。

クハ+モロ+モロ+モハ+モハ+モハ+モハ+モハ+モハ+クハ

6M2Tです。 大文字変換すればよかったね。 
0173名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 19:24:24ID:cv1LrqQ8
モハシがないとさみしいです><
0174名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 19:30:53ID:x56XzQlL
8M2Tでは?
0176名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 19:42:42ID:cv1LrqQ8
>>175
ED76に引かれた「つばめ」にあやまれ
0177名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 20:01:45ID:Wwj8Ny/9
RMMの表紙になっているimonのはどう思います?
0178名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 20:33:17ID:cv1LrqQ8
>>177
OJも手がけてるしゴッパーサンの実績もあるしなー・・・
それに資金力もあるからヘタな見切り発車はしないと思うし・・・
リアルサイズに徹してるマニア根性は見上げたものだと思うけどw
個人的には古い体質にこだわるメーカーや販売店より期待しています

あ〜あ言っちゃったw
0179名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 22:05:58ID:/Nivj6Kj
>>177
カトーの醜いボンネット見たあとだと、心洗われます。
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/23(日) 22:08:30ID:/Nivj6Kj
>>177
唯一の欠点は…










漏れには買えない、orz
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/24(月) 12:10:52ID:U49RLYnY
ここの住人は 151系 161系の世代多そうですが
私みたいな
あさま、あずさ とき 
181系100番台世代も仲間にいれてください
あずさやあさまは幼少時に乗った記憶があり
それが=特急なのです。
0184名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/24(月) 20:40:04ID:BMgF7UVS
>>183
俺なんか「あさま」どころか、「白鳥」で碓氷越えした世代だ。
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/24(月) 21:01:20ID:Nrb7EeHw
>>184
キハ82の時代だな
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/24(月) 21:40:40ID:U49RLYnY
アプト式の頃ですか?
0187名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/26(水) 01:05:11ID:Tv64RBz7
>>184
おお、同志。
俺も82系白鳥で上野から11時間半かけて京都まで行き、
151系富士で東京に帰って来る旅行をしたことがあるよ。
碓氷越えはEF63の時代だったな。
0188184
垢版 |
2008/03/26(水) 09:46:13ID:xhw7K0oD
>>186
'62秋だと、まだアプトだっけな
0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/30(日) 15:52:41ID:0gdzOHD/
Nで181系100番台やらないかな。
加藤には期待してるのだが
いかんせん碓氷シリーズの進展の遅さにイライラしている。
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/30(日) 22:51:00ID:0gdzOHD/
やはり
きまぐれくさいですよね。
しかしネタ的にはよかったのに残念です。
碓氷峠を通った車は協調運転しないのもありましたから
185系もアリだと思います。
運転席側に連結器つけて特定ナンバー
とか
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/30(日) 22:55:38ID:dcMSEufd
>>189
100番台やったとしても顔はレジェンドのやつになるんでしょ、多分。
旧製品の方がよっぽど良い顔と思う。
0194名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 00:04:57ID:rssDG2I5
>>189
うん。オール100番台がいいね。ついでにクハ180も出してほしい。
台車はもちろんDT32。
サシも100番台。中央線エンブレムつき。
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 00:16:55ID:7zY7X3Ir
マイクロに先を越されそう・・・・・・
0197名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 01:20:43ID:3fbz5EHg
Nゲージャーにちゃんと区別出来るのかなー・・・
0198名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 09:19:11ID:IdXkBp0l
100番台はほしいね。
0199名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 09:54:01ID:MZPkkoaA
181系100番台欲しいが、
181系「あさま」セットがどれだけ今、人気があるかだよな・・・。
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 10:12:54ID:IdXkBp0l
碓氷シリーズとして出してほしい
増結セットであずさになる構成にすればいけると思う
0201名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 10:57:08ID:MZPkkoaA
あさま TcMMMMTsTsTc ←これを基本にすると。

増結(1) MsMs Td T ←あずさ・とき用 
増結(2) MM ←末期のあずさ(S48以降)・とき(12両化増結)用

こんな感じで出れば上越・中央特急は網羅出来る。
ただし、パターンの全部ではないけど。

189系あさまが4月に出るから、
続・あさまシリーズで出るのはもっと先(少なくとも1年後)かもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況