トップページ鉄道模型(仮)
1002コメント324KB

151・161・181系模型スレッド 1号車

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2007/08/11(土) 16:40:15ID:R06By5VA
151・161・181系の模型についてマターリ語りましょう。
尚、クモヤ191系の模型の話題もOK。
0202名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 12:07:59ID:MZPkkoaA
ただし、細かいけれど難点があるな。(あくまでファンのために)

・とき・あずさ編成にするとサロ2両が余る。
・あさまのモロ編成などはサハの単品が無いと再現できない。

まあ全部を網羅するなんて出来ないし贅沢だろうけど。
0203名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 12:24:50ID:3njHT6q4
>>201
富ならやりそうだけど加糖じゃあなあ
0204名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 12:37:08ID:MZPkkoaA
で、予想だけど、

過度はこういった、ファンとってのサービス満点の売り方をしない会社なので・・。
恐らく最大公約数的に「とき」(「あずさ」にも使える)セットのリニューアルで販売するだけではないか?
その後反響があれば「あさま」でも出そうか?となるだろう。
EF63の再生産と一緒にね。

あと、可能性が高いのは山陽特急のリニュだろう。
レジェンドで型起こしたクロとモハシをまた使って。
結局、同じ路線でのリメイク。

富(381系くろしお)とか蟻(383系しなの)の方が、
いろいろな編成パターン考慮してくれるのにね。過度はこういうところが無いよね。
0205名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 15:46:51ID:IdXkBp0l
以外とあさま編成は使えるね。
一年先でいいから出してほしいですね。
加藤は中央東線 信越線 上越線 特急コンプリートしてほしい。
あとお供の70系近郊電車もあるといいね。
0208名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 19:26:48ID:pxtiU2HU
>>198
長さがちゃんとしている団子鼻じゃないクハで(笑)
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/03/31(月) 19:35:38ID:3njHT6q4
>>207
やるだろw
狭小トンネル対策!モハ71!
とかってw
0210名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/01(火) 00:03:41ID:mxDoahK7
とりあえず、積水金属は伝説グレードで甲信越の181系100番台を出してほしい。
サロ、サハやモロは難しいかも。出来ればアラカルト形式でサロ、サハは単品で、
モロはユニット増結で出してほしい。クハも2両組(あさま用とそれ以外)で出してほしい。
サハ181なんてマイナーな形式が出ると面白いけど。

>>209
スレ違いだが、71系は欲しい(単品で)。
これで、おれの中央東線コレクションはコンプに近づいたぜ。
ウィンの115系300番台山スカもあるし。
0211名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/01(火) 08:51:23ID:ffkOz1DF
>>210
181系100番台だけの詰め合わせセットというのは出ないだろうよ。
そういう出し方するとしたらHOメーカーだよね。
出たとしてもサロやサハやサシやモロを混ぜた、実際の特急○○編成とかで出るだろう。
それにモロとサロは100番台が存在する。
サハ181とかモハ180-50とか改造による少数珍形式は蟻さん向けかもね。

0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/01(火) 11:55:10ID:tOjLNuFN
100番台はクハとモハユニットと
クハ180の四機種だけだせばいい。
後既存製品にすれば投資少なくて済む
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/02(水) 14:40:42ID:tvHVmoW3
まあたしかに
その四機新規にすれば
レジエンドから使い回し組で四十年代なんとかなるし
末期のときやるときにサロ1100は485系リニューアルに便乗すればいい。

0214名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/02(水) 15:02:23ID:AzMx/g/N
それにしてもレジェンド151系のその後のバリ展開が遅いな。
売れ行き悪かったから、181系は後回しか?
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/02(水) 15:36:21ID:gix8lkei
>>214
確かに出だし悪くてなかなか減らなかったが最近店頭から少しずつ姿を消して行ってる様な。
とりあえず非レジェンドでスピード記録盤の無いクハが入ったの出して欲しい。
181系は必ず出るでしょ。やはり現行品の様に「とき」セット、そしてモハシ入りの「しおじ」が後に続くって感じで。
0216名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/03(木) 13:42:59ID:BUBzZF6Y
ともかく、ボンネット造形だけは旧製品準拠で!
0217名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/03(木) 13:46:41ID:+BeVjyNL
5月のホビーショーで181系の発表を期待したいね。
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/03(木) 14:37:13ID:6+d1Zol9
でも大阪の鉄道科学館で151系のモックアップ見てみた印象では現行の加糖のに近いんだよな
0219名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/03(木) 17:27:44ID:ZkDbl3a6
>>218
クルマ模型と違って、別に印象操作なんか要らないから、忠実にスケールダウンしてほしいんだ。

そのままスケールダウンしても云々…ってのは、アンタの言う通り目の前でデカイ現物と対面した印象を、小さな模型に再現するために行う強調であるが、列車を眺めるときの視点は、模型を見るときと大差無いので、変な強調は必要ない。

馬鹿の一つ覚えな奴が湧いて来る前に指摘しておく。

あと、ある角度から見ると、目の前で見ようが確実に似ていない。
0220名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 00:17:30ID:PNqNFw09
人それぞれ
年代によりそれぞれ
0221名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 00:40:24ID:/xwiOp4m
日本映画チャンネルで「特急にっぽん」やってるな。

151系こだまの車内が舞台だ。食堂車を中心に車内風景映りまくり。
惜しいのは白黒映画なこと。

フランキー堺、若いなぁ。
0223名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 05:08:09ID:HLp2BwZa
レジェンド厨の皆さんへ
まあ、これでも拝んでおいてくれや。

ttp://homepage1.nifty.com/BONNET-EXP/bonnet01.htm
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 07:48:21ID:PNqNFw09
すまん。 画像リンクしたわいいが意図がわからないです。

初期生産されたクハの晩年の仕様
だけど、これがレジェンド厨房とどうつながるのか?

新製時からこの姿ではないんだぜ、
ゆとり教育なんちゃら言われたくなければ自己防衛してくれ。
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 08:53:27ID:B1kBcECt
レジェンド・・まあ許容範囲だとは思うけどなあ・・・。
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 09:12:51ID:uOFXP1kN
ボンネットって、痩せたり太ったりするのか?>>>224

あ、池沼の方ですか…
0227名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 09:20:27ID:NFvN/8nd
>>219
だからバカはお前だよ。
忠実にスケールダウンしたのはむしろ現行の方だろうが。
むしろかっこよくディフォルメしてるのは旧製品。

>列車を眺めるときの視点は、模型を見るときと大差
>無いので、変な強調は必要ない。
大きく違いますが、何か?
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 09:54:02ID:B1kBcECt
昔のスポーツカー(死語)のプラモなどは、かっこよくするためわざとエッジのRを強調したりしていた。
スケール通りだと意外にラインがおとなしくなってしまいメリハリがつかないという話を聞いたことがある。
模型の場合上から見るから、どうしてもぺっちゃんこに見える傾向があるからだと。

デフォルメが過ぎると破綻するが、ちょっとした強調はした方がいいこともあると思うのだが・・・。
昔の日本の戦艦のモデルの大砲だってスケール通りだとすごく細く弱弱しい。
オーバースケールだけど太くした方が全体が締まってかっこよくなるぞ。
0230名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 09:56:59ID:NCQ52Qq+
>>227
お前のような馬鹿のために つ >>223
0231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:01:32ID:NFvN/8nd
>>230
だからバカはお前だって。
証拠は>>229
0232名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:08:51ID:pCfVa63o
まあ今は好きなほう買えるからイイじゃん
漏れはレジェンドで十分満足だし
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:16:25ID:GKChZpBK
>>229
そのまま返すよ。
どこが似てるんだ。

実際は、斜め前方から見たときに、ライトカバーにボンネットが被らない。
その分太くなってるんだよ。そのため、ボンネット肩の丸みもダレている。

なお、旧製品が細く見えるのは、カトー特有の腰高と、それをごまかしてスカート丈が長いせい。
(まあ、最新製品でも、いまだに長いインチキスカートなやつ、平気でリリースしてるけどな…なんのデフォルメなの?w)

それより、お前も>>223 と見比べてみろや。
ダメな所は見えない、都合の良い目をしてやがるのか?
0234名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:20:04ID:GKChZpBK
>>231
ttp://www.ne.jp/asahi/hokuso2/hokuso2/html-osaka3-41.html
この角度でよく見ろ!節穴w
0235名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:21:52ID:PNqNFw09
わるいが気にならない。

0236名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:34:01ID:iiwRUkWW
両方とも形としては気にならない
ただ旧製品の色合いは少し気になる
0237名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:40:19ID:cV30j7cT
>>236
しおじだっけ?
まっ黄色のロットが有ったり酷すぎ。
0238名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:41:21ID:B1kBcECt
それほど気になることでもないと思うがなあ・・・俺も。
旧製品も今の製品も、どちらもそれなりに良い。
0239名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 10:44:15ID:B1kBcECt
>>237
90年代の「とき」セットとか、クロハ181が出た頃じゃない?
あの時代は485系も黄色かった。
0240名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 12:17:46ID:pCfVa63o
>>239
まるで修学旅行色かってくらいw
0241名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 14:00:10ID:c6HNYkom
似てる似てないの議論は結構だがバカだとか節穴だとかいうのはいかがなものか。
このスレは比較的年齢層が高く、思慮分別があるところだと思っていたので
今回このような発言が出てしまった事はスレ住人としてまことに遺憾であり、
同じボンネット特急を愛する者として残念に思います。
0242名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 14:13:32ID:sY6yZqis
>>241
カトー製品に関する事なので、攻防の低レベル化も、止むを得ない事かと。
0243名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 18:58:44ID:OK9jfwje
駄目だ、カツミの屋根が平らなのが気になって仕方ない
土岐・安須沙セットのパンタ台が潮路セットと変わってないのも気になってきた
0244名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 19:33:58ID:NFvN/8nd
カツミの出来は場合によっては蟻以下の時がある。

>>234
だからその角度でも同じだろうが、節穴君w
0245名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/04(金) 23:29:42ID:xJPyBjjZ
>>244
もう擁護が必死過ぎってか、おまえ似てないの乱発で顰蹙買ってる、糞設計者本人?w
0247名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 01:23:52ID:iGiM8b21
気にならない、我慢する…そういう人に対して馬鹿にするとかいう気持はない。
しかし、ここのところカトーに糞製品をもたらしている戦犯と、それを擁護する売国奴は、軍事法廷できっちり裁いてやりたい。
0248名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 10:59:49ID:bwrGwoK8
軍事法廷とはなんだ?
僕は軍隊に入った覚えはない。 これだから大人は。。。
0249名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 11:37:39ID:2scioMfy
大人は×
戦前生まれは○
老害はとっとと去って下さい
0250名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 11:55:53ID:bwrGwoK8
正直181系のボンネットは
ときの赤い帯が入ったやつの印象が強くて
カトーの新旧モデルどちらが近いと言われても困る
玩具で双方とも見栄え重視のデホルメだから 僕は割り切るし両方好きです。


0251名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 12:08:11ID:2scioMfy
オレも両方持ってるし蟻のもある
てかミニカー感覚で各種コレクションしたからな
0252名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 12:08:36ID:bomBWVb0
確かにレジェンド151系は巾広いとは思うが、
それほどひどいとは思わんよ。
この位ならまあいいじゃんって個人的には思う。
逆にマイクロげっそりし過ぎ。

ところで「鉄道模型考古学」HO編(松本吉之氏著)
番外編にHOの181系の各社の出来の比較がある。
これまでのHOの世界の出来の方がすさまじいよw
0254名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 12:09:39ID:2scioMfy
オレも両方持ってるし蟻のもある
てかミニカー感覚で各種コレクションしたからな
てか加糖旧製品マンセーな人達は今は新製品出て旧製品の状態のイイ中古や新古が買えるんだからイイじゃん
0255名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 12:17:44ID:bwrGwoK8
比喩で軍事法廷なんて
常用しない。
あなたはリアルでは変わり者扱いされてると想像つきます。

あなたが戦前の軍人で士官のつもりかもしれないが

僕のあなたのイメージは
『私は貝になりたい』の主人公の三等兵
0256名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/05(土) 12:41:22ID:2scioMfy
加糖151に関しては評価が別れるとこなのに一方的に戦犯扱いしてモナー
0258名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 15:47:39ID:twsTofNZ
モロ180単品発見。
俺様横軽シリーズあさまセット完成に一歩近づいた
0259名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 16:22:44ID:iNfoTNbV
>>252
> 逆にマイクロげっそりし過ぎ。
ぞぬジャンクで売ってた先頭車のボンネットに切れ目を入れて、
拡幅している最中(・・・が数ヶ月w)
左右、ヘッドマーク脇をボンネット蓋根本付近まで切り込んだ。
切り代0.5mmに1mmプラ板はさんで、左右ともに0.5mmずつの
拡幅で、裾がカトーの181系スカートに合う感じで、結構よさそう。
ライト間隔はそのままなので、ライトケースのはまる部分を
0.5mm削り込んで深くはまり込むようにする。

逆に、カトーのボンネットは、根本から太めなんだが、せめて
先端部隅のRの付け方だけでも変えれば、まだそれらしくなるが、
新品でやりたくは無いので、値段のこなれた中古があればなぁ。
(中間車は、なにも申し分ないんだよ。顔つきだけが・・・)

> これまでのHOの世界の出来の方がすさまじいよw
それ思う。
伝説の製品でさえ、高い金屑みたいな気がするんだが。

過渡富のプラ製が出てくるまでは、良いものも悪いものも含め、
HO(16番は)まさに工芸品だったと思う。
変な形していても「味」の一言で誤魔化していたというと過言か!?

0260名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 17:10:44ID:7JmVw4CS
蟻の151は正面から見ると、笑点司会のゲッソリした落語家みたいに見える
0261名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 18:27:53ID:4PfKlJv4
売国奴は軍事法廷じゃなくてテロルで一撃、がよいとおもうんだなぁ。
0262名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 20:23:55ID:7pNnCEuX
プラ16番で出てくれないかなぁ…












蟻以外で
0263名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 21:01:26ID:aPbnZQHS
>>260
一度でいいから見て見たい
女房のヘソクリ隠すとこ
0264名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 21:10:13ID:XgsWZiNy
ビジネス特急うたまる
0265名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 21:24:44ID:KjHtSPGX
レジェンドの151がもっとよく売れていたらカトーもHOでの製品化は考えるかもしれんが…
0266名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 22:26:04ID:NHGy0iu3
151系は車種が多いから製品化しにくいのでは?
12両で11車種。
趣味的には魅力だけど、いちいち金型起こすのも大変だし。
富N新幹線300系みたいに「代用する」というのは勘弁。
そういう意味では485系より製品化しにくいと思う。製品化したら間違いなく
買うけど。
0267名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 23:05:04ID:aPbnZQHS
しかも485系みたくカラバリでバリ展できないからな
0268名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 01:18:18ID:Fc63ThK6
可能性として、HOでの「とき」セットなら出る可能性はまだ少しあるかも。
クハモハモハモロモロサシサハ 7形式。ちょっと多いけどね。
0269名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 01:24:20ID:o4t1Q/aP
むしろ151〜181系はHO向きかもしれんね
0270名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 11:31:44ID:KihdmWXv
今更だがレジェンドを買うことにした。
加藤に今後の展開を期待してね。
0271名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 12:18:47ID:o4t1Q/aP
しかし151系こだま以来ここまで動きないとなあ
181系ときもやってりゃ相乗効果で少しは売れたかもしれんが
0272名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 12:27:55ID:6mja4nxB
101系なんか直ぐに総武緩行線と関西線出したし、
3弾のビスタカーだって直ぐにC編成出したのにね。
2弾の151系に何故、「待った」がかかっているのか??
0273名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 13:22:05ID:KihdmWXv
確かにそうですよね。
こだま登場時8連とかすかさず出せばいいのにね。
0274名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 15:22:20ID:pMUpYIh+
>>268
20系時代ならクハ・モハ・モハシ・サロの4形式ですむ。
0275名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 17:49:02ID:nR76AiPJ
20系等級番号付きなら買う。
もちろんヘッドライトはサザエさんじゃないやつ。
0276名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 17:54:24ID:o4t1Q/aP
>>275
前面連結器カバーモナー
0277名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 23:18:05ID:Nx4wCmif
>>273->>276
確かにいいアイディア。8連なら、HOのお座敷運転でもなんとか様になるし。
でも、贅沢をいえばモロユニットとサシがほしいなぁ。
リアルを追求しなければ

TcMsMs'TdTMM'Tcで8連かな。MM'を加えれば、10連時代のときになるけど。
0278名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/08(火) 00:19:47ID:mawtg0JF
>277
なるほど、10連にしたいから金型10種類作らせるわけで、それならば12連で
12車種サロ150入りのイモンのラインナップ方式の方が売れると思うがどうよ。
0279名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/08(火) 20:38:11ID:Z+ja4gD3
結局12車種作ることが一番いいことに落ち着いちゃうんだなw
0281名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/08(火) 21:40:03ID:0IWfoFZd
既に遅し・・・
0282名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/08(火) 23:12:34ID:ifFggZ6C
芋の製品ほすぃ。
でもさすがに買えないな。

蟻の151系はモハ151が2両だったけど、後は全部作り分けていたな。出来は(ry

趣味的には芋のラインナップが一番だけど。
それが151系の魅力か。

富か積水でHOプラ出してくれないかな(11車種)?
天のプラは室内灯暗すぎだから勘弁。
0283名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 00:18:58ID:RLqn4A+P
>>278-279

MM’ユニットはモロ151&モロ150,モハ151&モハシ150,モハ151&モハ150の3セットなので
11種類じゃないのか?
0284名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 00:29:32ID:iKz68Iay
HO真鍮キットでおけ
0285名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 03:20:36ID:CNmF9qNK
>283
クロ151モロ151モロ150サロ150サロ151サシ151
モハシ150モハ151サハ150モハ150モハ15110番台クハ151
これで11形式12車種12輌編成、金型12種類は必須
12輌編成中に同一車輌は存在しない、これが151系最大の特徴。
0287名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 08:51:29ID:TIE4qNmq
モハ151について補足するけど、
モハシとユニットを組む初期車とモハ150と組む増備車(10〜)
では車体(ゴミ搬入口)や下回り(抵抗器の数)が違うのだよ。
よってこれを分ければ、全盛期の昭和35年の12両化時の編成では
厳密には12両全てが違うことになる。
ちなみに蟻はしっかりこれを作り分けていたよね。
0288名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 09:51:31ID:87mWpYYa
>>285
モハ150とサハ150、モロ150の7番以降とサロ150の車体は同じだから
金型の数という意味では、10種類じゃないか?
0289名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 10:06:31ID:ie5/aUnx
>>287
ゴミ搬入してどうするwと重箱
0290名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 10:24:17ID:lRwWgZ6M
>>288
後になって増備された編成(モハシの増備車の編成)だと、そうなるかもね。
>>289
間違ったw搬出口。花形特急がゴミ箱になってしまうw。
0291名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 10:36:06ID:lRwWgZ6M
後、モハシ後期車と組んだモハは18番以降なので、
昭和35年以降の増備編成だとモハ181も共通に出来るから
作るボディはさらに1つ減って9種類になるかな。

でも今まで何処のメーカーも、モハシの初期車含んだ編成を模型化しているような気がする。
(蟻の九州乗り入れ編成を除いて)こちらの方が20系に応用が効くから。
0292名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 13:01:51ID:ZGf2Xuum
こうみると
加藤の体質だと商品にしずらいのね。

やはりこれからやるなら新製181系がやりやすそう。
末期のときならば
クハ181−100 モハ181−100 モハ180−100 クハ180−0 
サロは一両のみだから微妙だが
残りは既存車の改造と
485系リニューアルがらみでサロを追加すれば安くなる。

0293名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 16:49:50ID:+SjHFzyq
KATOが最末期のときを出す可能性は低いだろうよ。
0294名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 19:12:18ID:uOaliRso
「末期」って上越新幹線開業前?

モハの200番台はモロの使いまわし?
蟻が湧いてきそう。
0295名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 19:15:34ID:ZGf2Xuum
モロの窓割りのモハありましたね。
加藤がときをやる可能性低いかな?
まだ碓井シリーズあさまの方が可能性あるんですかね。?
まあ過当は寝て待てでもいいですけどね。
0296名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 23:22:43ID:uOaliRso
サロ181−1000なんて485系の使いまわしだろうな。
0297名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/09(水) 23:35:19ID:+SjHFzyq
KATOはいつも、その車両の全盛期の編成とかをモデル化する傾向が強いから、
凸凹編成の衰退期のときは出すかな?

まあ、中央ライナーとかしおじ・はとは確かに全盛期ではないから
何とも言えんがね。

つーかその凸凹編成は既に蟻から出ていなかった??
そのモロ格下げのモハも入ったやつでさ。
0298名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/10(木) 00:46:58ID:YGFVHkWR
でもわざわざ碓氷峠シリーズを出してるんだからあさまは発売してほしい…


そういえばこのスレ100後半から一気に伸びたな。
0299名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/10(木) 03:07:35ID:PAuHhHms
>>298

>>154 が火種で漏れが下等に延焼させて一気にバックドラフト(w
0300名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/10(木) 08:27:35ID:UoySzyng
「とき」末期は蟻が出してなかったっけ?
モロ改造モハ込みで。

↓カトー181系とトミックスのサロからとき末期を作った例。
ttp://haijima-yuki.com/shakujii_exp/181_toki/181_toki.htm
0301名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/04/10(木) 10:38:44ID:l5Q4ceeE
やっぱり、颯爽とオリジナル編成にて第一線で活躍していた時期のモデルがいいよね。
183系や新幹線に押されて肩身が狭く細々と走る最末期も、悪いとまでは言わないが、
改造サロ車を組み込んだ凸凹編成は見た目も美しくない。模型的には面白いかもしれないが、
凋落激しく悲壮感も漂って何となくこの時代の編成は正視できない。

特に東海道の黄金時代があったあの151系だからこそね。
183系とか485系とかだったらまた話は別だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況