X



日本のフュージョンは何故死んだのか? [転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/04(火) 09:16:00.15ID:BqvlPIVA
日本のフュージョンは何故死んだのか?
カシオペア、スクエア、プリズムなどのジャパニーズフュージョンがすっかりおじいさん音楽に成り下がった。若手のフュージョンアーティスト、グループ出てこいや。を語るスレです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/27(金) 22:26:52.41ID:AElPr7+M
今日笹路さんの還暦ライブ見に行った
土方、渡嘉敷、美久月の面々
凄かった
フュージョンではないけど
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/29(日) 09:35:26.51ID:bAe8Tr4f
>>104
ラストブルースって曲いいよ
昔TVの「音楽旅行」っていうヒーリング番組で
いしだあゆみが沖縄のリゾートをぶらぶらする場面で
BGMでかかったんだけどいい感じだった
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/31(火) 20:14:18.23ID:ZSJkkWxW
新品売上はもとより中古CD屋もジリ貧である
そんな中、中古屋の棚が急に充実したりする
飽きて売った、他の店の在庫移動ならいいが
どうやら遺品整理屋から流れて行く商品が多い
と、兄の遺したCD整理で思った
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/02(火) 23:03:00.94ID:Bnc5CHwb
プログレッシブロックとジャズが結婚して出来た子がクロスオーバー&フュージョンという認識がある
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 19:00:30.53ID:2mcjv2D0
ガチガチリズム系音楽なら
打ち込みの方が正確だしな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 02:46:55.90ID:YKdofQm8
>>115
クソミミのオマエになにがわかるってんだよw
>>115
糞耳音痴のキキセンのオマエのアホな認識などどうでもええw
チラシの裏にでもシコってろw
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 04:26:06.96ID:zZ406MvO
こんなスレはフュージョン音楽業界への営業妨害 として訴えられてもしょうがないな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 03:21:18.18ID:8n7j1djA
別に死んじゃいないと思うが・・商業主義に踊らされたバカなユーザーが居なくなっただけだろ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/25(木) 00:23:16.65ID:z9FQnYwS
ID:8n7j1djAみたいなのもバカのうちの1人w
商業に劣等感丸だしのダサい百姓根性がバレバレでしょw
こいつのカキコはいつもコンプ丸出しのワンパターンw

ちなみに経済の法則により需要と供給の一致する点に神の見えざる手がもたらす効果として
商品のレベルグレードの向上効果がある

製品を消費者に買ってもらうためにはメーカーはしのぎを削って開発競争を行い
みるみる製品の性能が向上するわけ
でも性能のレベルが飽和点に達しちゃうと売れなくなるんだよね
それはPCもTVも同じでありユーザが馬鹿とかほざくこいつの幼稚っぷりがよくわかるわけよ
 
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 01:28:04.81ID:G4ltswsE
逆に商業主義に乗せられたバカとしか言いようがないな。今世界はその商業主義で破滅しそうなのにな。その商業主義のおかげで、いつ核戦争が起こってもしょうがない時代によくもそんな事が言えるな。今は人類が一触即発なんだぜ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 02:47:15.30ID:G4ltswsE
追加
あんたその人類を滅ぼす為の一端を知らず知らずに洗脳されて今に至ってるのかもよ。今本当に世界は大変な事に成ってるよ。世界情報系の特に裏情報探ってみなさいよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 00:03:41.05ID:ZgEUpDdk
 商業主義のおかげで昔ウン千万もしたPCが
信じられん低価で買えるようになって
商業主義のおかげで昔ウン万もしたネット代が価格競争で
昔なら信じられん安値で逆に昔の何百倍ものスピードで使えるようになったわけ
その恩恵にどっぷり遣って満足してながらこの低脳猿はドヤ顔でその功労者である
商業主義を叩いてるわけwなんとも低脳丸出しではないか
みんなワロってルぞオマエの稚拙な脳みそのクズっぷりをなw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 00:06:43.50ID:ZgEUpDdk
猿みたいにAVみながらチンコしごきまくてる猿が
こんな美人がAVに出てわいか〜ん!!
AVは世界を滅ぼすのだ!!!!
とかほざきながらチンコをセンズリする手のシェイク速度は
微塵も下げようとしない、、、みたいなマヌケアホ猿やわなあw
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 00:15:42.57ID:ZgEUpDdk
商業主義なんちゃら必死にほざいてないでオマエは一切お店で
モノをかわず食うもの着るもの棲む場所もみんな自分ひとりで
調達して穴の中にでも住んでろちゅ〜こらぞ?このマヌケ猿w
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 03:01:17.54ID:2Q+sptUc
大古の縄文人達は商業や貨幣という物も無く、皆が協力しあってとても幸せな社会だったらしいよ。核戦争が起こって人類がふりだしに戻ったらきっと縄文人になるんだろうな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 13:36:51.18ID:ZgEUpDdk
オマエ何PCなんか使ってんだよ
何漢字なんか使ってんだよ
とっとと裸になって猫でも殺して毛皮はいでチンコかくして穴ぐら生活してろw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 15:06:59.74ID:RHU9mSqb
こんな馬鹿しかいないのに
生きたか死んだかなんて
意味があんのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/28(日) 11:23:26.71ID:E2hBvPO/
他人のことはどうでもよい
一番馬鹿の程度がとびぬけてるのはオマエなんだから
とっとと氏ねよクズw 
 
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/28(日) 14:56:56.61ID:FXPfqtG/
クズが何か喚いてるよ。
0135
垢版 |
2016/08/29(月) 00:36:31.84ID:ZrOhJlVi
クズの負け惜しみw
とっとと素っ裸になって穴倉に引っ込めや
お店に食いもの買いにいくいなよ
このドン百姓w
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 00:04:43.84ID:lJ2vxB23
>>136=>>137
あれ?オマエまだ商業主義の恩恵受けてんのかよ?
店にモノ買いにいくなよ?
穴ぐらで泥水の水溜りでもペロペロなめながら
飢えしのいでろやwこの低脳クズ猿w
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 05:49:34.73ID:szMswXIx
なんかここの人達なぜ死んだかって言うだけあって、 終わってるね。人の意見訊けないって人間終わってる。
0140
垢版 |
2016/09/03(土) 12:08:49.42ID:/XaIap8g
終わってるのは我輩の単純の正論を聞く耳にない池沼のお前だけw
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/21(水) 04:26:41.47ID:goDKaFzG
争うだけ無駄なスレである事は確かだ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/20(月) 01:08:00.02ID:QELv7+oj
どうやらこのスレ自体が死んだようだな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 01:34:01.31ID:UcTBUC50
https://goo.gl/9bFxVp
これは、マジなの。。?
普通にショックでしょ。。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 18:42:27.80ID:Asrsy6Ca
日本のフュージョンは何故死んだ?
簡単な話で、面倒臭いからだ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 19:36:17.61ID:x8//X28n
若手が出ないからだよ
ジャニやAKBで超絶技巧フュージョングループ結成する方向で
スゥイングガールズでビジネスモデル出来上がってんのになぜやらない
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/22(水) 19:51:00.96ID:Asrsy6Ca
だから
その若手が面倒臭いと
思ってんだろ?

若手じゃなくても
面倒だ、あれは。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 16:25:54.32ID:AFSkD5Bp
>>149
そういやタモリが
「なんか仲良いオッサン達がとっかえひっかえ入れ替わってホモの世界みたいだな」
とか言ってたな
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/09(火) 08:20:12.63ID:xyNufbBC
打ち込みで充分

そんな時代になったから
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 19:02:55.79ID:FU1K+Uz0
角松敏生はどう?
最近のインストとか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/02(日) 17:20:55.65ID:Fh+MmrQ9
角松は青木智仁とブッチャーが死んでから聴いてない。
She is a lady2017も昔を思い出してしまうので聴けてない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/04(金) 07:38:09.91ID:z6lrMSSL
美しいメロディーラインは20世紀で出し尽くしてしまった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 21:47:38.09ID:xwEyL5mW
いい曲書く人がインスト界にいないからでしょ。
坂本龍一のピアノ曲が10年くらい前にすごく売れたよね。
それがインストで売れた最後なんじゃないの。

トゥルースとか朝焼けとかああいうのどんどん書ける人が
出てこないとね。ま、他のジャンルでもいい曲書ける人いないんだけどさ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 22:40:32.09ID:MX1s1Rp/
朝焼けがいい曲www
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 02:37:53.21ID:lHoGpTkb
何をもって「死んだ」なのかよく分からんが
このジャンルに若い女子だけのグループってある?
できればアマでなくちゃんと金を取れるレベルであるプロ
ロックだJ-POPだには普通にたくさんいるけど
その層がいないと先が細りそう
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/11(土) 20:13:16.27ID:HJC3GBwp
佐藤奏ちゃん&その同世代がうまいことグループ作って人気出てくれれば
希望が見えてくるような
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 01:45:49.57ID:PELubUWo
フュージョンのガールズバンドは無いんだ
残念
なんでだろう
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 12:40:47.01ID:kOTMcAN3
結局は昭和時代のミュージシャンにたどり着く
ここフュージョン関係のスレタイのほとんどが昭和時代から現役のミュージシャンのことばかり
昭和、いやもう少し後にしても2000年以降は正直終わったと見て良いのでは
>>1の言って言っていることで「死んだ」発言が目立っているけど要旨はこれからの人達はいないのか?と言うことですよね
これからのミュージシャンを支える層はこれからの人、つまり若い人達であり、その人達の取り囲みが全くできてない
それが現状ではなかろうか
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 20:56:07.47ID:ElUtrH5P
>>165
それが簡単にはこういう疑問>>161
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 17:52:42.24ID:A41HsRn4
若い女の子がバンドなど今せんだろ
今日本の若い女の子の間でブームになってるのはAVでること
月刊DMMたったの260円で3時間もAVのプレビュー収録されてるDVDついてるから
しばらく購入してみなさい
日本の今の若い女の子がみれるから
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 00:15:03.71ID:vlZwHjJT
セクシージャズピアニストあげ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 16:43:10.46ID:+uuPBo/m
>>168
ソロってなんつーか
別枠のプレーヤーって感じなんだよね
クラシックのソロ演者みたいな感じで
どこかのグループに一時入ったり
アルバムのときだけメンバーを揃えても
なんか違う
あくまでも常に一体化してるバンドが必要

ボーカル有りのガールズバンドは
同じようなのが山ほど出てきてるのに
なんで無しのは居ないんだろうなあ
だいいち音痴しか居なくても成り立つのにww

クラシックの方だとオーケストラという複数演者形態があるのに
あれを現代楽器に持ち替えたジャズフュージョンは
なぜ若者に支持されないのか?
ドラムとかギターのソロだと確かに“凄い子供”みたいなのはいるのにね
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 11:09:55.35ID:OGuW+d0j
ボーカル入りだとボーカルにある程度の魅力があれば
演奏はソロだけ頑張ればコードかき鳴らしてるだけでも聴けるものになるが
ボーカル無しだと一般の人にはうけないうえに演奏だけで聴かせられる腕前がいる
レコード会社とかも営利企業だから簡単に一般受けする方を優先する

クラシックも若者に支持されてないんだから楽器持ち替えただけで支持されるわけないだろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 21:53:46.06ID:PeFoQP5x
音楽だけで楽しめないってなんなんの?
クラシック楽器ソロもあればジャズというジャンルもある
歌詞が邪魔な時だってあるわけだし
単に流行らせられるか、その売り方だと思う
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 14:37:10.14ID:0gdma4DH
ちなみに普通なら流行らないダンスを流行らせようと
ダンサーの集団にボーカルを加えて成功してるのがEXILEの系統なんだよ
ボーカル入れるだけでそれだけ効果がある

但し、事情をしらない人はボーカルの印象の方が強くてダンスチームだとは思っていない模様
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 06:30:12.20ID:nRR9ghIJ
流行るベースが違うがな
70年代まではインストはまだまだメジャー、しかも聴き込み耳コピする時代
フュージョンはその延長線上だろ
それに当時はドラマ映画でオリジナルのインスト曲を聴いていた
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/23(土) 06:35:15.44ID:nRR9ghIJ
でも80年代以降は全て歌付きタイアップ曲
時代を経るに従って、ドラマイメージと無関係の歌が主流に
しかもカラオケ前提で作られている訳だ
摺り付けられたものが違う、なので流行らない
フュージョン世代で電化マイルスが話題になると思うか?
直前でもこんなモン、温かく終焉の時を見守ろう
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 14:35:53.57ID:EMQ5s71H
流行ってる歌とかでも歌を抜けばバックはまんまフュージョンとかクラシックになるような演奏もあるんだから
ジャンル分けの定義がおかしいだけで
歌入りでも歌が無くてもサンバはサンバと呼ばれるように
演奏がフュージョンだったらフュージョンと呼びさえすればいいだけなのかもしれないな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 15:18:52.79ID:QRl/xfZj
細分化したジャンルは個人がジャンルみたいなもんで
北欧ジャズなんてのが日本で陽のあたる場所に出かけた時に、主役が事故死であっけなく終了だったもんな
もっと大括りで見たほうがいいのかも知れん
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 01:03:57.76ID:WHyLUqaE
デビューしたてのボーカル付きバンドが
映画の主題歌に大抜擢
みたいなのはしょっちゅうあるから
そういうのに若手フュージョングループを
映画BGMとして押し込んでサントラ化するとかできんのけ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 01:19:14.16ID:4BpaplHa
宮崎アニメが久石譲を使って
歌無しのオーケストラBGMやってたから
同じ歌無しのジャズフュージョンだってできないわけがない
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 01:28:22.50ID:zZkOcH4W
それはパッケージングの妙ってやつだろ
マルサの女のテーマ曲は、まあまあヒットしたが、それはマルサの女があっての事
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 02:21:04.42ID:My7HRTfd
ブランドアニメ映画のテーマ曲はいいね
昭和50年代半ばの時代設定であればベスト
ただ後が続くとは思えんし、そもそもフュージョンとは認識されないだろうな
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 12:25:49.33ID:MoDokXdd
いまガードマンのEDからキイハンターのOPを経てプレイガールのEDを聴いている最中
イメージピッタリで色褪せない

ルパンの山下大野は今でも有名、天知のライセンスに美女シリーズ
映画じゃ犬神の大正琴に八つ墓の例の懐中電灯シーン
映像が重なり歌詞がないだけに解釈の余地があって長く強烈に残る
グロ女子でも何でも適当につけりゃいい
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/31(日) 17:35:40.71ID:In/fMfB3
>>182
売れそうな映画に上手いことブッキングできるか出来ないか
音楽会社の腕の見せ所
劇中に本人たちまで出そうとするのはさすがにあれだから
音楽をどうにかして使ってもらうと
ダメだダメだと何もせず衰退を受け入れてるだけじゃね
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 01:50:37.72ID:e6p8U29D
短文しか理解できない
以上
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 11:39:31.91ID:4IgQAYKM
私は今の若い人そのものですが
同じ世代のインスト曲でもYMOの方がカシオペアよりも魅力的な音楽に感じます
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 02:30:33.21ID:uD+YRN8t
YMO表記になってからダメだね
Yellow Magic Orchestra表記のときの方が本当のテクノ
本人たちもYMOはテクノじゃないみたいな発言があったはず
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 19:50:37.28ID:86DL3kuT
YMOは初期のスタイルから途中でがらっと変わって、前衛的になってしまったよね
それは彼らの表現、主張なんだけど万人受けはしないだろうね
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 22:46:38.22ID:O5bD3Nez
ファンが閉鎖的だから
新参を受け入れる大きな器がない
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 02:26:37.70ID:NEIjulNH
>>189
簡単に言うと
YMOはアルバムがイイ!
CASIOPEAはライブがイイ!

※どちらも逝った、聴いた、買ったおぢさんの個人的意見です
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 05:24:26.35ID:azPk0aKF
YMOは79年夏から80年暮れまで、後はおフザケアイドル路線にマニアック化
カシオペアは80年の春から83年春まで、アルバム毎にガラッと雰囲気が変わって新鮮だったな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 17:38:01.96ID:0BdUktrN
高中カシ松岡キリンがフュージョンでYMOはテクノポップ
当時はフュージョンだと思ったこともないが、
今はフュージョンなのか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況