X



トップページ食べ物
74コメント18KB

醤油とか、味噌とかで、生活が変わっちゃうんだねー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 19:07:02.59
日本人ですねー
0003もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/01/01(金) 03:31:36.16
さすがに生活までは変わらない
0004もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/01/03(日) 19:24:30.00
塩も混ぜてやってくれ
0005もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:20:40.94
奈良天理醤油ラーメン
0006もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 21:34:09.15
https://article.yahoo.co.jp/detail/6fbc20648d7ac865fe1008ac313e6578423a266a

日本の食卓には欠かせない調味料・しょうゆ。 地域によってしょうゆの濃さや味も異なりますが、消費量が多い地域は一体どこでしょうか?

消費量ランキング、正解はこちら!

第1位 山形市  (7847ミリリットル)

第2位 鹿児島市 (6525ミリリットル)

第3位 青森市  (5915ミリリットル)

※参考:総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング・2017〜2019年平均より

ちなみに「消費量」ではなく「消費金額」のランキングを見てみると、1位・山形市、2位・松江市、3位・鹿児島市でした。

郷土料理に必要不可欠なしょうゆ

ランクインした地域の郷土料理を調べてみると、やはり有名な郷土料理にはしょうゆが使われていることが多いようです。

山形の郷土料理・いも煮

例えば第1位・山形市を有する山形県の郷土料理といえば、いも煮です!
地域によっては味噌味のいも煮もあるようですが、ほとんどの地域ではしょうゆベースで作られています。


以下ソースで
0007もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 14:37:15.52
ペヤングの濃厚みそヌードルは食塩相当量が5.8gもあるからな
0008もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 08:59:50.29
貧乏だから醤油は刺身に付いてたやつをいっぱい貯め込んでいる
0009もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:57:27.02
日清これ絶対うまいやつ! 背脂醤油 3食パック
0010魚醤があるなら肉醤があってもいいじゃないか。
垢版 |
2021/01/26(火) 09:10:28.62
新調味料「肉しょう」のたれ開発

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20210125/6010009457.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

秋田県内の企業などが、県産の牛肉をこうじで発酵させた調味料「肉しょう」を使った
新しい焼き肉のたれを開発し、県内での販売開始を前に25日、秋田市でお披露目されました。

「肉しょう」は、発酵食品の製造が盛んな秋田で、「しょうゆ」や「魚しょう」に続く、
特産品になる調味料を作ろうと、男鹿市の企業が県総合食品研究センターなどと協力して開発しました。
神奈川の調味料メーカーが提供した、タンパク質を分解する力が強い液体こうじの技術をいかして、
県産の牛肉を発酵させた結果、2年半ほどの開発期間で、臭みがなく、肉のうまみが凝縮され
豊かな脂の香りがある「肉しょう」ができました。

しかし、「肉しょう」は消費者になじみがないため、まず「肉しょう」を
「魚しょう」のしょっつると合わせて、オリジナルの焼き肉のたれを開発したもので、
25日は、関係者が秋田市の県庁を訪れて佐竹知事に報告しました。
新たな焼き肉のたれは、しょうゆ、みそ、
韓国風の3種類で、26日から、県南の精肉店で販売が始まるということです。

開発に携わった県総合食品研究センターの渡辺隆幸首席研究員は
「まずは焼き肉のたれが販売されるが、『肉しょう』は、新たな加工食品や
飲食店でのメニュー開発など可能性が無限にあると思う」と話していました。

01/25 19:34
0011もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 03:07:06.62
日本人は減塩しなさい
0012もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 12:05:15.30
日本人は、スープと味噌を比べると、味噌を取るわな。
0013もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 05:47:40.01
最近はカップヌードルは味噌ばっか食ってる
0014キッコーマン「売上の6割は海外です」
垢版 |
2021/02/27(土) 07:04:32.19
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614343152/l50

インドの販社を立ち上げるキッコーマン。売上の6割を海外が占める同社だが、日本食ブームだけに頼ることはしないという。

インドの場合、狙うのはインディアン中華。インド化されたフライドライスやチョウメンは家庭でも作られるし、人気がある。ここに日本の醤油が入り込む余地があるとみる。
0015もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 13:28:52.89
鰻に山椒は必須
0017もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 06:22:51.77
丸源ラーメンじゃ
0018もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/04/02(金) 08:47:13.93
QTTAは味噌
0019もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 17:01:45.94
味噌どころか醤油さえないほどコロナ貧乏
0020もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 12:14:53.53
みそはそんなに使わない
0021もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 06:47:02.71
胡椒も使う
0022もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 11:48:06.55
味噌を並べて食べ比べていると発酵の面白さを感じる
0023もぐもぐ名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 17:31:03.13
ケンミンショー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況