X



トップページ土木・建築
843コメント293KB
コンクリート診断士その10
0358名無し組
垢版 |
2022/09/13(火) 23:46:14.34ID:uK6amXEc
レスをみて一喜一憂している自分がいる。
皆んなが挙げてる理由に加えて、水が溜まったことで水の擦り磨き効果で床版劣化が激しくなったのもあると信じている。
0359名無し組
垢版 |
2022/09/13(火) 23:51:37.21ID:3t8O51O7
>>357
もちろんわかってるよ
お互い合格しましょう
0360名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 09:15:18.14ID:jxD0wJmQ
あと24時間
0361名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 10:19:40.54ID:fsQoUqD0
あと23時間
0362名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 11:45:29.31ID:jxD0wJmQ
あと21時間
0364880
垢版 |
2022/09/14(水) 13:56:56.31ID:G6p0frpV
朝の9時に発表?
0365名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 14:10:53.30ID:QQDRM0RY
合格率とか諸々の情報も公開されるんですかね
0366名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 14:41:21.73ID:jxD0wJmQ
>>365
合格者と合格率の集計表だけですね
0367名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 14:58:39.25ID:jxD0wJmQ
あと18時間
0368名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 15:50:01.58ID:jxD0wJmQ
あと17時間
0369名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 16:59:30.08ID:jxD0wJmQ
あと16時間
0370名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 18:08:22.96ID:jxD0wJmQ
あと15時間
0371名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 18:43:26.12ID:XeBVud2x
楽しみですねえ
0372名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:10:34.60ID:KKLX4iiY
レスをみて一喜一憂している自分がいる。
皆んなが挙げてる理由に加えて、水が溜まったことで水の擦り磨き効果で床版劣化が激しくなったのもあると信じている。
0373名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:16:53.70ID:jxD0wJmQ
あと14時間
0374名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:24:05.76ID:FbyENW6c
>>373
3回目、今回一番論文書きまくって対策しました。四択も知識を入れるように何度も反復学習して望み、7割超え。受かりたい、。
0375名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:30:49.55ID:kUvoOHwR
>>374
同じくです。
めちゃ気持ちわかります。
明日の発表自分でよく見れないかも

それぐらい色々な気持ちが輻輳してます
0376名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:36:37.11ID:FbyENW6c
>>375
緊張しますよね、、。
でも、それは努力してきた自分を認めてあげられてる証拠だと思います。落ちたらショックですが
、諦めずまた来年頑張りましょう。
明日、お互いに受かってる事祈りましょう。
0377名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:40:07.74ID:jxD0wJmQ
今晩の不安なメンバー!必ず受かりましょう!
必ず!
0378名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:53:30.49ID:kUvoOHwR
>>377
必ず!
0379名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:55:40.45ID:FbyENW6c
>>377
そうですね!やるだけはやったので、祈ります。
例年には無い問われ方の記述問題に対して、自分はよくやった、書き切ったと思っていますので!
0380名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 19:59:36.81ID:jxD0wJmQ
あと13時間
0381名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 20:20:02.71ID:kUvoOHwR
森さんのブログ見たらなんとなく不安になりません?笑
0382名無し組
垢版 |
2022/09/14(水) 21:22:17.89ID:jxD0wJmQ
あと12時間
0383880
垢版 |
2022/09/15(木) 00:17:41.33ID:i5GwkJfd
>>381
そりゃ自分のところに金が舞い込むチャンスだからね。
商売だよ商売。
0384名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 00:27:44.23ID:KSqcSMBC
>>383
確かにです笑
0385名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 02:02:44.22ID:dIWmx2rc
あと7時間
0386名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 02:49:40.37ID:dIWmx2rc
あと6時間
0387名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 03:51:33.44ID:dIWmx2rc
あと5時間
0388名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 05:07:47.47ID:dIWmx2rc
あと4時間
0389名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 06:07:27.76ID:dIWmx2rc
あと3時間
0390880
垢版 |
2022/09/15(木) 06:35:52.61ID:i5GwkJfd
>>384-389
ちゃんと寝てます?w
0391名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 07:03:41.93ID:dIWmx2rc
あと2時間
0392名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 07:03:52.27ID:dIWmx2rc
>>390
連投ごめんねw
0393名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:00:27.91ID:dIWmx2rc
あと1時間
0394名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:00:31.57ID:KllgnQhg
あと1時間
0395880
垢版 |
2022/09/15(木) 08:11:25.35ID:SD8usbaC
>>393
番号あった瞬間爆睡ですかね?w
0396名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:22:34.13ID:KllgnQhg
やべぇ
ドキドキしてきた
0397名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:30:37.34ID:dIWmx2rc
>>395
寝ながら会社w

>>396
だな
0398名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:32:12.39ID:dIWmx2rc
あと30分
0399名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:47:33.10ID:dIWmx2rc
あと15分
0400名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:50:03.16ID:dIWmx2rc
あと10分
0402名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:55:02.53ID:dIWmx2rc
あと5分
0403名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 08:59:12.68ID:dIWmx2rc
あと1ふん
0404名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 09:00:57.87ID:YhPkk/F9
さあ!運命は如何に!!!
0405名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 09:02:30.66ID:dIWmx2rc
27/40
合格!
0406名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 09:05:36.95ID:YhPkk/F9
>>233 です。
合格しました!
記述が怪しかったけど、なんとか・・・!
0407名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 09:06:52.46ID:7X283PKx
33
不合格
0408名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 09:26:04.33ID:???
27/40 合格
論文B 話題になってる自然電位法記載しましたが合格
断面修復を行う前に脱塩工法で塩化分量を減じる対策を講じる。
0409880
垢版 |
2022/09/15(木) 09:30:44.26ID:SD8usbaC
29で不合格でした。やっぱ論文導入しないとダメだなー。
0410名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 09:30:54.89ID:KllgnQhg
26/40 合格

記述U
塩害と中性化の複合劣化
インパルスハンマーによる打音検査と電気抵抗法による腐食のしやすさの判定
マクロセル腐食防止のための脱塩工法とうき・剥落部においては亜硝酸リチウム含有ポリマーセメントモルタルで不動態皮膜の再生と断面修復
 以上
0411名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 09:38:45.72ID:KllgnQhg
>>405
おめでとうございます!
昨日からカウントダウンするくらい気合い入っていましたもんね!
0412880
垢版 |
2022/09/15(木) 09:43:50.01ID:SD8usbaC
敗因はなんかなぁ。中世かと塩害の複合劣化を主題にしたんだが、、やっぱ選択記述でⅡと記載しないといけないのを、Bって記載したことかな…悔やまれるなぁ…
0413名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 10:01:35.43ID:jfBwmIww
6回目の挑戦で、やっと合格できました。年齢も年齢なので、今回を最後と思っていましたので
とても嬉しいです。かなり仕事をかかえていますが、本日は早めに切り上げます。
0414名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 10:31:48.59ID:0gk0MZBC
30/40 3回目で合格しました。記述土木
中性化フロント現象
A.B湿度の差による変状の有無
自然電位法による腐食範囲の調査
床版全体の塩化物イオン量の調査
鉄筋腐食環境改善、脱塩、再アルカリ化
断面修復
0415名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 10:45:31.25ID:CRgM31x6
30/40で不合格

記述Uは塩害と繰り返し荷重による疲労と記述。行ってクラのブログの解答例とほぼ同様の内容だったので自信はあった(文字数995文字)のですが、やはり塩害と中性化の複合劣化だったのですね。来年がんばります!
合格者の皆様、おめでとうございます!
0416名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 11:12:44.50ID:XOZoQ+0g
35/40 不合格
記述の最低ラインに到達していなかったのだと思われます。
0417名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 11:23:24.06ID:???
26
合格
中性化と塩害の複合劣化
塩化物イオン濃度分布と中性化試験を劣化箇所含め橋梁全体に
自然電位と打音検査で連続した剥離や鉄筋腐食を調査し大面積剥離を調査
大面積剥離になりそうな箇所を優先的に断面修復
活用状態に応じて多大な設備を必要としない電気防食
0418名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 11:52:35.30ID:0gk0MZBC
逆に疲労診断と書いて受かった方いらっしゃるのでしょうか?やはり、変状推定の誤診が合否に大きく影響するのでしょうかね、。
0419名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 11:57:21.72ID:aXRIfxMA
不合格のものですが
このサイトの皆さんの口コミに
色々と救われてます

合格の方、心からおめでとうございます!

そして不合格の方来年は何が何でも合格しましょ
0420名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 12:04:11.68ID:aXRIfxMA
>>415
気持ちの良い方ですね。
見習います
0421880
垢版 |
2022/09/15(木) 12:15:13.44ID:SD8usbaC
合格された方おめでとうございます。
私は不合格でしたが、来年頑張ります。
中性化と塩害の複合劣化ドンピシャでかけたんですが、やっぱ
ⅡをBって書いたことは見逃してもらえなかったと思います泣
それ以外の要因だとショックですが泣
0422名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 12:48:09.97ID:WFzGRKM3
>>411
ありがとうです
カウントダウンマンです

不合格となった皆さん、私も昨年は落ちました
四択で高得点を叩き出しながら落ちました
気持ちは誰よりもわかります

皆さんの来年の絶対合格を、心から!祈念しています!

結果はどうあれ、皆さんと熱い議論が出来たことを感謝しています
試験後にこんなに調べて、成長できると思いませんでした

ありがとう
0423名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 12:57:40.13ID:XOZoQ+0g
>422
カウントダウンマンさん、メッセージありがとうございます。
そして合格おめでとうございます。
416です。
昨年不合格から今年合格とのことでしたが、記述において、
どのようなことを意識して取り組んだか教えていただけると幸いです。


合格された皆さま、おめでとうございます。
0424名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 13:49:49.35ID:???
>>405
カウントダウンマンさん
おめでとうございます。私も昨年惜しくも不合格で今年雪辱を晴らしました。
診断士同期として誇りに思います。
惜しくも不合格となってしまった方々、来年の合格をお祈り申し上げます。また拝見しにきます。
0425名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 14:23:34.46ID:7YWu5YjE
34/40 2回目の挑戦で合格しました。
記述は土木を選択。
問1.変状原因は中性化と内在塩分による塩害の複合劣化。
B区間は乾燥状態にあるため腐食しなかった。
問2-1特定するための調査方法として重要なもの2つ。
@中性化深さとA塩化物イオン濃度分布の調査。
問2-2対策範囲を決定するための優先度の高い調査方法を2つ。
@点検ハンマーによる叩き点検、A自然電位法による鉄筋の腐食範囲の調査。
問3.30年供用するために優先的な内容を2つ。
補修内容は、繊維シートを貼り付ける剥落防止工と、
ウォータージェットによるハツリと断面修復工。
選定理由は、@第三者災害の予防、A耐久性の回復。
こんな感じで解答しました。
問いに応えることを意識して、特別難しい言葉は使わないようにしました。
合格した皆様おめでとうございます。先にこのスレから卒業します。
0426名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 14:25:28.65ID:WFzGRKM3
>>423
ありがとうございます

恐縮ですが、お答えします

某ブログの先生もおっしゃる通り、四択が鍵を握ると思います
それは高得点を狙うことではなく、いかに最低限の時間でボーダーを突破するかに尽きます

記述は、書いて、読んでもらって、キーワードをまとめれば、ある程度書けるようになります
問題は、それを表現する時間を確保できるかです

参考になれば幸いです
0427名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 14:26:54.89ID:WFzGRKM3
>>424
お疲れでした

ここの板の皆さんに心から感謝しています
0428名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 14:36:53.02ID:WFzGRKM3
>>413
お疲れ様でした
ほんまに良かったですね
0429名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 14:53:47.62ID:???
>>15です。27/40で合格でした。
記述式がわかる内容で本当に良かったです。問題に恵まれました。
0430名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 19:23:12.80ID:WFzGRKM3
このスレの四択ボーダーは26問ですかね?

24、25問合格の方いますか?
0431名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 20:21:38.45ID:???
原因のとこで疲労でクラックと書かれた方で合格された方いますか?
0432名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 21:48:47.91ID:J7Gf0bPh
以前、対策は立入禁止と断面修復と書いたものです。
自然電位法の前に被覆を研掃すると書いたのがよかったのかも。
択一は31点で合格でした。
0433名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 22:26:33.27ID:W9jXfBlj
33/40 記述は土木で合格しました。

表面被覆、常時乾燥で水分が散逸等のワードは一切触れてません。
自然電位は記載しました。
0434名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 22:58:51.01ID:???
31 建築 合格
1 硫酸侵食、メカニズム、飛沫による要因
2 二水せっこう、メカニズム
3 表面成分、中性化深さ、塩化物量、ポリマー&エポキシ

鯖取り、防錆書いてなかったけど伝わったみたい
0435名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 23:07:52.32ID:JDJI83+O
>>426
ありがとうございます。

私自身四択はさらっと終わらせて、記述の時間は取れていたので、単純に知識がまだまだ浅いのだと思っています。
もう1年がんばります。
0436名無し組
垢版 |
2022/09/15(木) 23:48:13.51ID:???
28/40土木で合格でした!
合格証は来週ぐらいには届きますかね?
0437名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 06:10:42.29ID:Qm8NsWJx
今年は、例年に比べて、四択の書き込みが少ないんだよな
0438名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 06:12:00.65ID:Qm8NsWJx
>>436
土日配達無いから、来週だろうねえ
なお、西日本です
0439名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 07:16:02.79ID:???
疲労やクラックで合格した人いないのかな?
いないのなら、NGワードは疲労だったのかな?
0440名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 07:39:12.27ID:8qdN84w0
>>433
433です。触れなければいけないワードには一切触れていませんが、
変状パターン、近畿地方田園部、アルカリシリカ反応性から、疲労、凍害、ASRの可能性は低いと記載しました。
今思うと具体性に欠ける記述ですが、それでもいいので全ての主要変状に触れるということが大事なのかな?と思いました。
なのでNGワード等はないかと思います。
0441名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 07:56:17.18ID:???
>>440
書きかたが悪くて申し訳ありません
NGワードの言いたかった意味は推定したらまずい変状原因のことだったのです
疲労とかクラックが変状原因と書かれた方の合格が見られないので。
0442名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 08:03:05.73ID:aVIwwWYo
31/40 合格

記述:土木
塩害+中性化でフリーデル氏塩が溶けて内部に移動して塩害濃縮し鉄筋腐食
繰り返し疲労により床版に押抜きせん断応力がかかったことによる剥落
上記二つが合わさって起きた現状。
環境要因として、駐車場として、使ってるのでCO2と熱気が溜まりやすいので、換気ができてる隣の部屋より劣化が早かった。
表面被覆は経年劣化とか書いた…(水閉じ込める件は気づかなかった)

確認試験はコア抜きと電磁波レーダー?(うろ覚え)
補修方法は鉄筋まではつり出して防錆処理して埋め戻し

主任技士のときもそうだったけど、記述は論理に飛躍がなく内容的につながる文章ならOKだと感じた。書いた内容はテキストの模範回答とは程遠いぼんやりしたものでした。
0443名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 10:39:27.39ID:???
書いた論文って返ってこないんですか?
0444名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 11:32:23.23ID:???
返ってこないですね、、
どこが駄目だったのかとか知りたいので、模範解答みたいなものが欲しいですね、
あとは、この内容だと減点ですよ的なものも教えてほしいですね。
0445名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 13:54:16.43ID:???
合格された方、おめでとうございます。
昨年、ボイドの浮き上がりについて説明を書いた者です。
私自身は18年前に合格して、コンクリートの調査・補修を中心に仕事をしています。

昭和53年道路橋示方書以前の床版は薄いのですが、それでも疲労が原因となったものは
見たことがありません。
おそらく首都圏の大型車混入率が高くて交通量も多い道路では疲労による損傷はあるのでしょうが。
ですから、損傷原因を「疲労」とするのは、気を付けたほうがいいです。

今年の問題について、全く読んでいないのですが、
皆さんの書き込みで「疲労」というのを見て気になったので、参考までに。
0446名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 14:13:23.37ID:???
もう封筒来た方はいらっしゃいますか?
0447名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 14:56:10.57ID:???
>>445
解説ありがとうございます
勉強になります
床版厚さが200mm以下が多い道路橋で疲労が稀なら、鉄道は300mmあり尚且レールとマクラギと道床バラスかレールスラブで受けるわけですから尚更疲労が主原因と考え難いですね
0448名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 15:24:47.01ID:UqR0bIAs
26/40 合格

記述U
A区間とB区間の変状の差について、桁下駐車場であることから二酸化炭素の供給が速かったことに加え、田園地帯であることから湿気による水分供給で内部鋼材が腐食したと書きました。
0449名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 19:46:38.27ID:LMdJ8FPM
大阪 封筒きましたか?
0450名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 20:22:31.39ID:vNa6bml9
記述に特化したおすすめの参考書ありますか?
0451名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 20:24:26.49ID:zByJua82
択一30/40
土木を選択して不合格でした。
皆さんと同じように下記を記載したのですが…

1.原因
・防水層が無いことによる橋面からの水分供給に加え、表面被覆施工済みによる滞水
・中性化の進行
・腐食発生限界塩化物イオン濃度である1.2kgと同等なことによる塩害

2.特定するための調査
・鉄筋位置での塩化物イオン濃度の把握
・漏水跡などを確認し排水経路の把握

3.補修範囲の調査
・自然電位法による今後の腐食の可能性を調査
・ハンマーなどを用いた打音調査

4.30年供用するための対策
劣化因子の遮断および除去の観点から
・防水層の設置
・脱塩工法
その後断面修復および剥落防止工の設置

a区間とb区間で差がそれほど大きくなかったので、フリーデル氏塩として固化されていた塩分の分解による濃縮を記載しませんでした…
それより防水層の有無と表面被覆の方が明らかな違いだったので、選択ミスしてしまいました…

排気ガス供給による二酸化炭素の違いはわかるのですが、表面被覆が施工されていることによって中性化対策があるのでは?と思いこんだのが駄目でしたね。
0452名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 20:28:45.52ID:???
>>447
鉄道橋でしたか。
よほど海岸に近いところでなければ外来塩分による塩害も考えにくいですね。

数百橋を見てきた経験では凍結防止剤・内在塩分による塩害、ASR、初期欠陥が大半でした。
ASRはひび割れの特徴でわかりやすいし、反応性骨材が算出される地域も判定しやすい。
いちばん書きにくいのは初期欠陥について。
調書上は「中性化」となることが多いのですが、それは本来かぶり不足だったり、コンクリートの品質に問題があったり。
コンクリートの打ち込みのときの先通しモルタルを、そのまま床版の材料に使っていたとしか考えられない例もありました。
ごっそり剥落した床版下面の表面はキレイなんですが、簡単にコア抜きできて、鉄筋が錆だらけでした。
中性化深さが8cmくらいの、とんでもないシロモノで、ポーラスどころではない。
これでも診断上の原因は「中性化」ですが、当然コンクリートの品質に問題ありと報告書に書きました。

何はともあれ、合格された皆さま、おめでとうございます。
ただしコンクリート診断士を取得してからの方が、はるかに勉強が必要になります。
かつてこのスレで、択一問題28/50(だったと思う)の正解率で、他を圧倒するレベルの低さながら合格した私は
実務をこなす上で、かなり勉強しました。運よく初めての受験で合格したものの、その後の方が大変でした。

合格ラインは択一50%で足切り(でなければ私は不合格)、筆記と合計で60%以上くらいではないかと思います。
その上で、合格率を15%にする調整があるのでは。

今年、残念なことになった方々も、気を取り直して再チャレンジに励んでください。
0453名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 21:25:18.85ID:COwdbmsP
>>451
自然電位法は現時点での鉄筋腐食の有無を調査するものなので、今後の劣化進行の目安にはならないかもしれません。
あとは優先する対策は防水層より断面修復が先かと。剥離剥落が起きたらケガしちゃいますからね。
0454名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 21:26:42.93ID:LMdJ8FPM
>>451
今回合格した者です。僭越ながらコメントさせていただきます。
0455名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 21:33:14.08ID:OrfDwhQx
>>449
東京発→大阪宛の普通郵便の配達は、
通常翌々日らしいです。
15日に発送されていた場合、
17日が配達予定日ですが、
土日は普通郵便の配達は行われないため、
月曜日の配達予定となります。
ただし、19日は祝日のため、
おそらく合否通知の配達日は20日になると思います。
0456名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 21:40:15.07ID:???
埼玉県ですが、本日届かずです。昨日工学会に連絡しましたが、昨日発送と言っておりました。
0457名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 21:42:29.58ID:LMdJ8FPM
>>451
今回合格した者です。僭越ながらコメントさせていただきます。
劣化機構を特定するための調査を問われているので、排水経路を確認しても意味がないかと思いました。
私は鉄筋位置での塩分量調査で電位差適定法を、中性化による塩分濃縮状況を把握するためドリル法を提案する。のような旨の記載をしました。
補修範囲は同じく自然電位と打音調査です。
ただ、今後の腐食の可能性というところが気になりました。自然電気は現在の腐食の有無の可能性を調査をするような感覚なのですが。。どうですかね?

最後の対策ですが、私は第一優先は第三者被害の抑制、次は劣化要因の除去と大別して記載しました。
今回は問題文にもあるように第三者被害に対する検討をしているので、そこは絶対に触れないとダメだと思い記載しました。
脆弱部の除去(第三者被害の抑制)と、脱塩、再アルカリ化(劣化要因の除去)と書きました。
打音調査の結果うきや剥離が確認された箇所ははつりおよびマクロセルに留意し断面修復。その際鉄筋腐食度に応じ防錆措置や鉄筋の再配置。加えて今後駐車場の利用者増加が見込まれる場合は剥落対策ネットの施工も視野にい」る。
中性化や塩害が確認された箇所は、脱塩と再アルカリ化により劣化要因の除去および鉄筋腐食環境の改善を行う。それにより、今後鉄筋腐食による剥落りすくの低減に務める。と記載しました。
調査した項目を全て回収するイメージで対策を書きました。
見てわかる通り全く難しいことは書いていません。ただ、1000字の中に矛盾や文章のねじれがないことを意識しました。
私自身今回4度目でようやく合格になります。少しでも皆さんの気持ちを楽にしたいので長々と偉そうに記載しました。
ただ一つ言えることは、あくまでも試験に合格するための回答が必要ですので、上述した通り難しいことは全く要らず、文章として成り立っていれば合格すると感じます。
0458名無し組
垢版 |
2022/09/16(金) 21:45:11.85ID:???
>>451
腐食発生限界のイオン濃度は1.2kgではなくてセメントの種類と水セメント比で計算するんじゃないですか?
ここまでの書き込みを見てクラックによる水分供給を主原因にされた方が不合格となっているように感じます
鉄道高架橋の特徴ではありますが道路橋と違い床版に疲労等による貫通クラックが入ることが考え難いことをコンクリート学会が論文の点数に影響させたのであれば、こんなマニアックなこと鉄道構造物に携わっていないとなかなか分らないと思います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況