X



トップページ料理
472コメント162KB

【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★4

0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 11:33:35.99ID:DWFajegG
メーカー毎の違いや、それぞれの良さを語りましょう。
※前スレ
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541618704/
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1663287310/
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1695666901/
0002ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 19:24:18.22ID:udGGWRy/
そこまで過疎っていたわけでもないのにいきなり過去ログ倉庫に落ちててびっくりした。

デメイエレは金属たわし非推奨なんだよね。
全面多層で外側は18−0なので硬度が落ちるから気を遣う。
底面多層は外側に吹きこぼれても側面外側も18−10だから傷つきにくくて扱いやすい。
0003ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/16(土) 22:58:51.56ID:G4pgQABQ
ヘックスクラッドのばったもんみたいな中華製軒並み評判悪いな
0004ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 02:28:13.93ID:HZJkcpII
O澤さん、製造者に聞いても、樹脂のコーティングじゃないと言われているけど詳しいことは教えてくれない、とコメントに回答してる。
だけど、OEMはヘックスクラッドなんだよね。
ヘックスクラッドの看板商品は日本製のフッ素加工なのに、OEMになるとフッ素を使わずに金属の凹凸でノンスティックが実現できるって、普通に考えたら、、、。
騙すつもりもなくて彼が思い込みが強くて誤解しているってことはない?
EM細菌やら電磁波やら色々と変なものを信じちゃう人だからそこら辺、、、
後で話が違うと一斉に返品の嵐にならないか心配だよ。
フッ素はお湯を沸かせばまずいのが分かると平素言ってるけど、それが本当なら沸かして飲んでみて、他の上質なフッ素比較して見たらどうかな。
いっそのことヘックスクラッドの主力商品と比較して。
0006ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 08:07:11.00ID:7pYNy5QM
ヘックスクラッドのコーティングを担当している日本企業はどこなんだろうな
ダイキンとか?
0007ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 09:25:12.28ID:7pYNy5QM
値段が大差ないならヘックスクラッド買った方がいいと思うけどね。あえてSururi選ぶとしたらファングッズとしてだな。
0008ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 12:06:25.20ID:7aKU2eYo
すげえ詐欺くさい
https://ymmuw-jp.com/index/detail.html?sno=MTAwNjAwOTE4Mg%3D%3D&coll_id=1004874185&csnpspsywyigrjc&utm_content=120205300608050191&from=facebook&adset_id=120205300617200191&ad_id=120205300617560191&opt_id=631649&campaign_id=120205300608050191&fbclid=PAAaZHz23m7vJPtTPKfcVvbweF86DhuRh4ZAUT7NxO0NL_hb5hkI2JmY0kKEU_aem_AerBHitF_ASLMfRSMqdCetNfMdsAQ16zCEeEKOmYihYKgP-7-Hyex8Qlzc58dRtqhsFKYU5RU3FBJowjmrPXovHS

だいたい象印こんな商品出してないだろ
0009ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 12:29:01.16ID:ihC613Ty
ノンスティックのは○○コートとか大げさな名前ついてても結局のところはフッ素コート
そういうのはわかってる人だと思ってたけど

>>7
Sururi リベット無い点は良いと思う
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/17(日) 17:08:49.43ID:hKatnRBQ
>0009

今までのノンスティックは全部フッ素系というのは理解していると思うけど、これはフッ素を使わない前例のない画期的な手法で、と聞かされたら
0013ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 15:30:02.18ID:jAcGyjqu
>>11+12
itestで認識されれば何でもあり
0015ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/20(水) 03:11:44.16ID:k/SnC26m
全面多層鍋の調理方法としてオーブン調理が挙げられることがあるけど、やっている人いる?
そんなことをするならオーブンで焼けばいいし、横からや上からの輻射熱なんてオーブンの直火とは比較にならないし、底面多層でも輻射熱は期待できないけど密閉すれば蒸気では加熱できるしで、底面の熱容量を犠牲にしてまで側面の熱容量と熱伝導性を高める意味が殆どないような気がするんだけど。
唯一全面多層の意味があるかなと思うのは20cmとか小さめのフライパンだとガスでは側面に熱が回って焦げやすいため、側面に熱容量と熱伝導性がある全面多層の意味があるかなと。
なので、24cm以上はフィスラーかWMFかツヴィリングの底面多層、20cmはデメイエレかツヴィリングのセンセーションというのが過去に戻れたらやり直したいラインナップ。
0016age
垢版 |
2024/03/20(水) 10:13:15.46ID:AzvZBs+j
>>11
普通に機能しとる
0018ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:26:20.26ID:BXKw7VDR
ツヴィリングセンセーションの厚みをご存じの方教えてください
0020ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 16:46:53.96ID:KxOgA0Ct
センセーションの20cmフライパン、Amazonに2つの重量表示がある。
諸般の情報と付き合わせると軽い方の1kg弱の方が信憑性が高そう。
ビタクラフトプロが厚さ2.5mm、780g、センセーションが998gとすると、ほぼ3.2mmと推測される。
同じ計算をデメイエレ、プロラインで1.6kgとして計算すると5.13になるけど、デメイエレは4.8mmだと思うので、誤差が結構大きい感じ。
1.6kgとしてが重たすぎるのか、取っ手の重量か?
フライパンが厚くなったからって取っ手は変わらないだろうから、そのあたりはかなり誤差が出ると思う。
0021ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/22(金) 20:30:11.55ID:jeP/P0Rj
>>20
デメイエレは24cmの話?
因みにうちにあるデメイエレプロラインの20cmは910gで厚さは3mmのはず
4.8mmは24cmからだね
0024ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 03:00:25.69ID:dPZyywnP
その公式ページだと20cmは8インチの方だと思うよ見られないけど
うちの24cmの計ったら約1,76kgだし
長さの18.5インチてのも24cmのパンの長さと同じ
もしベルギーから取り寄せたのが偽物掴まされてたら話変わるから誰か他に持ってる人計ってくれないかなw
他のデメイエレ沢山扱ってるお店の載せとく
https://berondi.com/demeyere-frying-pan-proline-induction-sealed-edge-20-25620-40850-936.html
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 13:34:55.05ID:dPZyywnP
>>25
もう自分が思う重さで計算して
厚み出すのに役立てばと思って実物量ったけどそれを信頼しないならお好きにどうぞ
そもそもセンセーションの厚さどこにも書かれてないのかな
もしそうで比較から計算するならプロラインよりIindutry5や5-Plusの厚み調べた方が良いけどね
理由はまた信じないとか面倒だから省略
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 13:38:40.09ID:TQq02OfG
>>26
いや、買いものするときに信頼できるのかって聞いたんだけど

別にあなたのことを疑ってるわけではないよ
0029ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 13:40:31.04ID:TQq02OfG
ことば足らずで不愉快な思いをさせたことは謝ります、ごめんなさい
0030ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 14:49:16.29ID:UumX3nab
騙されかけて振込をゆうちょ銀行に止めてもらった私が通ります。
デメイエレのカッコいいウォックパンが欲しかった。
0032ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/23(土) 15:24:07.40ID:UumX3nab
Industry の8インチがアマゾンの表示で2.5 ポンド1.134kg。
センセーション20cm 998gと価格を比べるといいバランス。
上にあるようにプロラインの20cmが910gだったら逆転していることになるけど。
0033ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 03:25:10.71ID:bXrYr2+0
20センチのセンセーションのフライパンのアマゾンのレビューで、バイタリティと同じようなハンドルが重すぎてひっくり返ってしまうということが書いてありますね。
見た感じバイタリティーと同じようなハンドル。
0034ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 09:16:38.12ID:6Za56txB
重い小径フライパンの宿命かね
デバイヤーアフィニティのコニカルでもそういうレビューを見たことがある
すぐ売ったけどアナロンのカッパーモデルのミルクパンもそうだった
0035ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 11:16:23.48ID:7cSqwfsp
本体軽くてハンドル重いと不安定なんでしょ
ツヴィリングの20cm全面多層の持ってるけど別に不安定な感じはしないかな
0036ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 12:50:13.78ID:oVDAxDLv
取手の構造次第だと思います。
ツヴィリングバイタリティフライパン20cmを不便ながらも使っていますが、取手がどうやら無垢な感じ。
同じ口径のビタクラフトプロは中空の取手で全く問題なし。
メーカーがIHで試験していて取手の重量に問題意識がなかったんだと思います。
0037ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/25(月) 23:28:16.06ID:dQz5tbTK
Bar Keepers FriendというステンレスクリーナーをAmazonで見かけた。
超高いけど、高評価が多くて買いたいけど安いフライパンが買えそうな値段なので悩む。
0039ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 00:26:44.72ID:44XtCF2j
海外の定番とか詳しいね。
英語ペラペラ?
黄色と青のパッケージがあって3倍以上値段違うけど、どう違うの?
0042ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 08:09:10.75ID:IMJPjz4b
そういやあの人、ツヴィリングに勤める知人がいるとか言ってるわりに、全然ツヴィリング製品取り上げないな
包丁はツヴィリングみたいだが
0043ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 11:30:36.43ID:QnMV8j7b
可視光と電波とX線と放射線は同じ電磁波の波長の違いに過ぎないと百万遍
0044ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 12:21:01.91ID:sbdwlIBe
>>42
そういやホーロー鍋のときもル・クルーゼだったな、ツヴィリンググループのストウブではなく

>>39
青は脱脂剤が含まれ油汚れにも効果があるようだ
使ってる人ほとんど見ないけど
004539
垢版 |
2024/03/27(水) 12:36:26.67ID:QnMV8j7b
>>44
ありがとう。
とりあえず、黄色買ってみる。
本当のところは買って使ってみないと解らないかもしれないけど、青はお試しで買うには高すぎる。
アマゾンの説明文にはオールクラッドのフライパンなども出てきて、ターゲットとしてはそういうとこだろうなと思った。
クリーンキングが中止になったのもこれに駆逐されたのかも。
相変わらず最新動画でもO澤さん、パウダータイプを推薦しているんだけど製造中止じゃけぇ。
0048ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 02:37:06.24ID:reNdMVPf
デメイエレがガスで水を沸かすのが遅いのは予想通りだったけど、IHだと途端に早く沸くんだね。
ビタクラフトがアルミのそうが多いのに対しオールクラッドとデメイエレがステンレスの層が多いのも興味深い。
ビタクラフトは以前のウルトラはステンレスの層が多かったので考え方が変わったのかもしれない。
軽くしたかったのかも。
ウルトラカパーは銅が重いから。
0049ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 21:50:44.66ID:ebX2i5PK
ネットで散策していたら見かけたのがへスタン フライパン コッパーコア カッパー。
あいにくAmazonでは扱いがないみたいだけど、IH対応用の貼り底が底面の厚さにも寄与して全面+底面多層のハイブリッドタイプに見える。
値段もハイエンドの中ではほどほど(6万弱)みたいだし、気になる存在。
銅の層の厚さ次第だけど。
0053ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 08:40:15.17ID:Ui9VA8LP
amazon.co.jpにはないけどamazon.comにはあるよ
いちおう銅の厚みについて聞いてみたので返事があったら教える
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 13:47:18.68ID:nFvHNKmg
念願の銅ステン内張り2.5mm厚のフライパンを手に入れたぞ
https://i.imgur.com/wwzJFMm.jpg

熱伝導テストは
https://i.imgur.com/XjDjmCJ.jpg
暑さ3mmアルミと大差なし
https://i.imgur.com/jRTtlcl.jpg
(取っ手に熱を奪われて取っ手側が温度下がるのは面白い。その観点からはY字型のステンレス取っ手側最強のはず。)

siセンサー作動までの加熱後に350mlの冷水を投入した温度
銅→81℃
アルミ→68℃

ヒートリテンションは流石
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 01:44:52.55ID:VLS9DuWB
ありがとう。
男のロマンが詰まってるよね。
ただIH非対応なんだね。
今後国のインフラからガスがなくなる心配は生きている間はあまりないか。
賃貸だと選択肢が狭まるけど。
0059ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 09:22:12.26ID:Iu9Bt5ym
>>49
回答あったよ

"Of the five layeres that make up Copperbond, the copper layer is 1mm thick. It does go from rim to rim and is not just a band around the middle."
「カッパーボンドを構成する5つの層のうち、銅の層の厚さは1mmです。銅層はリムからリムまであり、真ん中だけ帯状になっているわけではありません。」
0060ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 14:37:16.64ID:tBb2GJE2
>>59
ありがとう。
1mmあれば銅層としては結構厚い方ですよね。
ビタクラフトとかオールクラッドの銅層の厚さは知りませんが。
0064ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 16:43:13.49ID:nkaUvIuJ
輸入するんやで
今イースターセールや
日本にも送ってくれる
0065ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 18:22:39.67ID:tBb2GJE2
個人輸入とかハードルが高い。
並行輸入業者には騙されかけたことあるし。
0066ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 19:30:00.23ID:Iu9Bt5ym
Amazonに関しては、ときどき日本に遅れない商品があるけどどういう根拠でそうなってるのかわからん
値段で決めているわけでは明らかにないし
0069ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 08:10:52.45ID:rKI2HCtK
こうなると、ビタクラフトのウルトラカパーの銅層の厚みも知りたくなる。
ググってみたけど分からん。
0070ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 10:18:23.06ID:FFO4syEJ
ウルトラカパー、見えてる部分をそのまま厚みと考えていいなら1mmくらいに見えてたよ
ちょっと奥にしまい込みすぎてて今すぐ確認出来なくてすまん
0071ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/01(月) 12:51:01.44ID:7keBQN5i
いえいえ、とんでもないです。
でも、奥にしまい込んでるってことはあまり使っていない?
5万円もするのにもったいない。
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 02:26:09.61ID:9CGc/3hh
少なくともオールクラッドのコッパーコアが銅層2mmという情報がある以上、銅層1mmのフライパンには食指が動かない。
0077ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 11:52:30.38ID:Cj8GCKvS
ずっと鉄使いだったがステンレス系は少し難しかったな
いくら内側の熱伝導が良くても、表面ステンレスは素材的な特性なのか、卵こびりつきすぎ
実験に何枚も好きでもないミニオムレツや、目玉焼きを作る羽目に
鉄よりも繊細な温度調整が必要だった
もうやり方わかったから今はスルスル
これから使い倒していこう
https://i.imgur.com/BjVbVeP.jpg
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:03:40.66ID:Tn59n4lK
厚みがあるからかコンロのセンサーに触れる外側と食材に触れる内側の温度差が大きい気がするわ
うちではSiセンサーがピピッって言った直後に調理始めるとくっつきやすいけどそこから更に2.3分放置するとだいぶ改善された
0079ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:12:00.29ID:Cj8GCKvS
卵クラスの難敵は、低温弱火でやらないとステンレスはあかんね
鉄も油使いまくらない限り原則同じだけど

今は最難関の敵、米と格闘中
その次は焼きそば
ラスボスはうどんだ
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:55:33.24ID:ROqb8/Oq
私はSIセンサー作動の後キャノーラ油を入れて煙が出るまで再度加熱。
油を入れてからSIセンサー作動まで加熱すると黄色く変色するので煙の出始めで辞めるようにしている。
そこまですればほぼ何入れても大丈夫。
肉に酒と片栗粉をまとわせるとかするときはめっちゃくっつきやすいから、オイルを一度さましした上、キッチンペーパーで軽く拭き取って多めにピュアオリーブオイルを追加する。
焼きうどんはそこそこつくるけど、くっつけたことはない。
キャノーラ油と亜麻仁油のブレンドが売っていて、より乾性油よりなので、今度試して見る。
0081ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:09:31.15ID:NB9GBps9
鉄パンおろす時には使うけど
亜麻仁油なんか加熱調理に使うのはやめときなよ
酸化油そのまま食うようなもん
0082ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 16:34:19.92ID:ROqb8/Oq
乾性油全般の問題じゃないかな。
グレープシードあたりも同様では?
酸化して問題になりそうな油は被膜になっているんじゃ?
心配なら冷ましたあと拭き取っておけばいいのでは?
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 17:00:26.62ID:NB9GBps9
亜麻仁油加熱すると魚の臭いになるよ
そんな料理食べたいか?
0085ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 23:51:16.72ID:AVmIyeqM
俺は持病あるから摂取する油類の脂肪酸のバランス考慮してるのと保存中の酸化しやすさ(色んな油使っててあんま減らないから)とでグレープシードは使わなくなったけど臭くないし被膜作るには良いんじゃね
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 22:36:12.89ID:joIwETjI
Bar Keepers Friend黄色缶のクレンザー届いた。
まだ使ってないけど、いろいろ驚き。
LAから直送という送料込みで4本2650円という破格。
クリーンキングとは比較にならない。効能次第だけどコメント欄からは期待大。
過剰梱包。プチプチが5〜7重くらいでガチガチに固めたうえビニールテープでがんじがらめ。箱との隙間にも緩衝材充填。
本体の構造には唖然。
缶の上面に5mm径くらいの穴が多数。
それに対する蓋がなくシール1枚貼ってあるだけ。
日本メーカーだったらあり得ない。
ラップと輪ゴムで対応しようかなと思うけど蓋くらいつけて欲しかった。
互換性のある蓋ないかな。
0087ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 22:50:33.42ID:oAOr4DAB
アメリカはそういういい加減さこそが合理的なんだよ
ただの入れ物という性能とは無関係な部分に無駄に費用をかけないからこそ、あのGDPが叩き出せる
見習いたいね
0088ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/03(水) 23:16:09.71ID:9Q3jtdXS
日本であつかってる業者があるか知らないけどBar Keeper Friend はスプレータイプと液体タイプもあるね
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 02:24:32.90ID:wQ3KwOxQ
アマゾンに液体タイプが出品されてるけどものすごく高いね。
粉末タイプを五倍酢で使っていこうと思う。
日常的には五倍酢は非常に重宝していて、うっすらと残っている汚れが綺麗にとれてピッカピカになる。
0091ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 13:11:50.71ID:OEScQeGZ
1つめだけみた。
研磨剤入ってて鏡面仕上げは要注意というのは当然だけど残念。
スプレーは研磨剤入ってないんだね。
だけど高すぎるから、鏡面仕上げはこげとりぱっとビカでいく。
0092ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 02:26:44.94ID:PAYKrZBg
Bar Keepers Friend使ってみた。
見た目の質感はクリーンキングそっくり。
洗浄力はクリーンキングの方がちょっと上かなとは思ったけどよく落ちる。
ただ、研磨剤で傷つけたくないのでそっと撫でるだけにした。
クリーンキングとの差は酸の強さだと思う。
クリーンキングは爪の下が痛くなるけどそれがなかった。
それにクリーンキングはステンレスと銅専用でアルミは別のアルミ対応品だけど、Bar Keepers Friendはアルミも対応。
ただ、べらぼうに安いので買い置きしたクリーンキングが無くなっても大丈夫になって安心。
落ちなかったところはこげとりぱっとビカで1晩湿布するけど、ビタクラフトのNシリーズのツバの外側が汚れがちで(自分の使い方と洗い方の癖だと思う)アルミ断面に近いので悪影響が心配。
アルミ部分が黒ずむと言われている。
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/05(金) 23:59:29.59ID:DucBoZ+m
大澤チャンネルのコメント欄でヨシムラのステンレスマフラー研磨剤を進めている人がいたな。
0095ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 01:35:19.48ID:aTAYcsjb
焼け取り剤は使えそうな感じだけど、Bar Keepers Friend黄色缶でもかなり取れるし、こげとりぱっとビカでも全然安いんだよね。
ただこげとりぱっとビカの1kgボトルは割安とはいえ、邪魔なので購入するハードルは高い。
0096ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 01:39:24.61ID:GPMrRdCw
all-clad d5 の11インチをオクで破格値で落札した!
と喜んでいたがいざ届いてみるとなんか違う。
厚みが1.5ミリぐらいしかないし、フレアリムではなく断ち切った断面。
最初はニセモノか? 思ったが調べてみるとウィリアムズソノマで扱っているフレンチスキレットがこの仕様のようだ。値段も安い。
安物買いの銭失い……。みなさまもご注意あれ。

https://www.williams-sonoma.com/products/all-clad-d5-stainless-steel-french-skillet/
009995
垢版 |
2024/04/06(土) 12:27:56.67ID:1M2xTsFx
こげとりぱっとビカは焦げには効くけどやけには試していないけど効かないんじゃないかと思う。
Bar Keepers Friend黄色缶で取れなかった部分だけなら少ない量で済むのでヨシムラの焼け落としは有用かもしれないと思い、Amazonのほしい物リストに入れた。
クリーンキング中止のトラウマで、代替品のリストに励むのであった。
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 17:17:32.82ID:1M2xTsFx
>>102
ありがとう。
もう4本買っちゃったから読まずにファイルだけ保存しておいてなくなったら読む。www
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 17:30:21.05ID:1M2xTsFx
>>100
センセーションで3mmなのか。
ジオのソテーパン3mmもすごいことなんだなと認識。
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 18:01:35.59ID:x2NXBy4a
自分は料理家が勧めてた昔からあるカネヨの粉末クレンザー使ってる
100円しないしw
あと艶出したい時はピカールネオかな
でもそんなこびりつきとか溜まらないから滅多に磨かないけど
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 18:28:59.86ID:1M2xTsFx
フライパンは振る人は外側に液だれして焼き付きやすいかな。
あと、蓋して煮込む時も時々沸騰して溢れて外側に垂れる。
内側は焦げ付いたりということは滅多にないけど、仕上げにクリームチーズ入れたりすると多少くっつく。
ほとんど沸かしてヘラかお酢でピカピカ。
やっぱり外側が鬼門。
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 18:53:00.50ID:GPMrRdCw
>>100
レビューにもあったとおり、五徳上で中身が空だと倒れますね。IHほかフラットフロアなら大丈夫。食材がはいったら五徳でも大丈夫。
0108ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/06(土) 19:22:01.53ID:1M2xTsFx
>>107

予熱時が危ないですね。
ひっくり返って足の上にでも落ちたら大火傷。
私はバイタリティの20cmで蓋して予熱とかしています。
五徳の上でぎりぎりひっくり返らない角度見つけたり。
0112ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 03:34:14.30ID:8wAs6p9O
「カネヨのクレンザーにはキズが付きやすい50ミクロン以 上の粒子をカットして使用しています」

これって、紙やすりや研磨スポンジならどれくらいの番手?
0114ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 12:11:16.28ID:0asgJsqb
大澤チャンネルでミンチと薄切り肉と味付け肉焼くときはカンカンに温めないって言ってたけどそうなん?
毎回しっかり予熱しては焦げ付かせて悩んでたわ
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/07(日) 19:19:01.60ID:LNbm328w
カネヨのクレンザーは、天然の火山灰から採取される「白土」(天然のガラス質凝灰岩で比較的硬い粒子)を100%使用とのことなので、500番程度なら結構傷がつくと思う。
気にならない人は気にならないようだけど。
前も書いたけど、YouTubeでも、こんなにきれいになりました、という動画に、コメント欄で「めっちゃ傷ついてるやん」の大合唱で、本人、「ほんとだ」。
やっぱりある程度ケミカルに落としたい。
茂木和哉氏のyoutubeでは尿石落としの酸だけで焼けを落とす動画があったけど、やってみた人いる?
ヨシムラの焼け落としも研磨剤入っているんで。
ロイヤルクイーンの「プラチナムクイーン」は組成分からないけど、以前の大澤さんの実演ではゴム手でなでるだけでみるみる落ちてた。
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 02:03:48.51ID:GlAqaqMC
>>67
動画見たけど、copper core は銅が2mmではなく全体で2mmと計測してるようだが?
https://i.imgur.com/GbJlytP.jpg

この画像から目測するに、せいぜい銅は1.3~4mmあるくらいか?
https://i.imgur.com/E99wzl9.jpg

なんにせよ、この断面に銅冶やらアルミむき出しにするデザインはなんとかならんのか?
食洗機でそこ腐食して溶けていくんだよ
0117ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 03:03:31.59ID:EvjFrAf8
そもそもクレンザーなんて傷の大小あれど必ず磨き跡つくものだよね
擦る強さにもよっても付くし
普段重曹で十分綺麗になってるけど外側ピカピカにしたい時は俺もピカールネオで磨いてる
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 12:51:56.80ID:RIHdo2lX
ドコモがアクセス規制で、、、(汗

>>116
>>118
ごめん。勘違いしたみたい。(動画の5:08) だとすると、ビタクラフトが気になるけど、全体2.5、銅コア層1mmかな。 デメイエレが銅コア出さない理由がわからない。 鍋は銅と銀の積層の底のものを出しているのに。 底面多層で加工が楽だからかな? デメイエレ、ジョン・ポーソンでも断面剥き出しは同じ。アトランティス、プロラインはどう?

やっぱり、現行機種だと、ムヴィエール(モービル)やデバイヤーの外側銅のフライパンが全面多層では最強なのかな。
IH対応じゃないのが、将来の住環境に制約がありそうで、、、。
底だけでいいからステンレス貼って欲しいのよ。
底面の熱均一性もさらに高まるだろうし。
どこかで出さないかね。
デバイヤーとかで。
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 13:01:48.01ID:RIHdo2lX
Anolon ヌーヴェルの銅を挟んだ底面多層がコスパも考えると最強な気がするんだけど、Anolon ヌーヴェルは下手するとオールクラッドのコッパーコアより高い。
これが、銅層3mmとかで4万円くらいでどこかで出してくれないかな。
底面多層だと加工が容易だし、オールクラッドの価格を見ると不可能じゃない希ガス。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 13:03:43.87ID:l/KsoNmw
>>119
こういうの敷いたら解決では?
https://i.imgur.com/9OLNliW.jpg
そうでなければ、IH行けて銅の厚さが一番あるのは>>67これの2mmのハズ
しかし、ステンの薄さはそのままIHの熱の変換効率にあまり良くないから、多層鍋のIH利用は多少割り引いて考える必要がある

例えばデメイエレのアトランティスは、底の磁性ステンレスの厚さが、大きくて、ほかのより30%熱効率に優れてる事がわかってる

だからこそIH用のプレート敷いたので良いのではと思う
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:06:37.43ID:Gk/6VdHU
>>119
Prudent Reviewばかりで恐縮だが

最高の銅製調理器具ブランドの決定版ガイド
https://prudentreviews-com.translate.goog/best-copper-cookware-brands/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

>>120-121
>私は薄いステンレスのサイドウォールと厚いアルミニウムと銅のディスクベースを使用するAnolon Nouvelle Copperステンレスをレビューしていません。 5 mm 厚のアルミニウム ディスクを使用する安価なブランドを、価格プレミアムを正当化できるほど上回るパフォーマンスを発揮するわけではありません。熱分布と応答性はわずかに向上しますが、側壁には熱がありません。対照的に、Anolon Nouvelle Copper Nonstick は、性能と価値の両方で競合他社を圧倒しており、調理面の端に熱によるホット (またはコールド) スポットがありません。

https://www-centurylife-org.translate.goog/product-review-anolon-nouvelle-copper/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

俺はアナロンのステンレスとアルミ両方持っているが同意見だ。
0124ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:08:36.03ID:RIHdo2lX
>>122
構造としては、というつもりだった。
これで銅が2mmあって4〜5マソで、ステンレス層も厚い底面多層ならコスパ最強。
側面の熱容量が大きいのは無駄というのが実感。
一体と敷物じゃ効率が全然違うよね。
IHじゃない電熱式のコンロとか効率悪いからね。
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:18:27.07ID:Gk/6VdHU
アメリカ製に全面多層が多いのはたぶんオーブン使うからだな
0126ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:32:49.83ID:l/KsoNmw
>>124
フライパンで側面は銅は無駄かもしれない
でも湯沸かしや煮込む話になると側面あったほうがいいはずだよ
たしか早く沸くし、中の温度が均一になる

ステンレス張りで2.5mm超のフライパンって俺の知る限りないんだけど、錫引きならあったような
思うにこれ以上の厚みは無駄なような気がする
4mm~なんて重さが4kg近くになる
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:45:06.83ID:l/KsoNmw
>>127
リンク先見れないけど、2.5mm厚で直径26cmの銅フライパンの重さの目安は2kg
そこから推測できるかもしれない
0129ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/08(月) 16:14:45.12ID:l/KsoNmw
>>128
推測するためのもう一つの要素を書いてなかった

銅2.3mm+ステン0.2mmの26cmの銅フライパン
→重さの目安2kg

銅1.3mm+ステン0.2mmの26cmの銅フライパン
→重さの目安1.2kg

1mmで重さ800gくらいの目安
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 11:14:45.90ID:yaZgLryq
鍋繋がりの頼みで申し訳ないんですけど先日のスクリプト嵐で鋳物琺瑯鍋スレが落ちちゃってるままで
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/09(火) 11:17:34.34ID:yaZgLryq
途中で書き込んじゃった
先日のスクリプト嵐で鋳物琺瑯鍋スレが落ちちゃってるままで立て直したいんだけど自分のキャリアだとスレ立て出来ないみたいで
スレ立て出来る方いたらお願いしたい
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/10(水) 21:44:13.94ID:5TeLsD3g
トンデモ科学が苦手なのはあるけど最近の大澤チャンネルはちょっと怖いわ
もっとレシピ特化で調理器具を使うコツを教えて欲しい
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/10(水) 23:36:47.61ID:ErGX75Nl
自分の扱っているフライパンがフッ素樹脂加工だとわかったら首でも吊りそう
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/11(木) 00:55:54.50ID:j61F6InA
フライパンの出荷状況を24時間で消えるリール画像で告知するのはおかしいと思うんだがどういうつもりなんだろう
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/14(日) 22:54:57.02ID:Uu77+fN0
>>123
アナロンとこのレビュー、こんだけ詳細に検証してるのに、保熱性の検証がないのか
アルミは熱伝導率はいいけど保熱は弱いからね
特に鍋底だけ力入れてる製品は、更にその傾向が強い
これはステーキのクラストを作るときに影響が少し出る
0139ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 14:02:58.02ID:oFX8Jve0
重量あたりの比熱は鉄系合金より大きいけどな
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 14:15:44.34ID:W6PYMwdM
比重が軽くて鍋自体も軽く作ってるから結果的に熱容量が小さいだけでアルミの比熱自体はずば抜けてるんだよな
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:19:03.17ID:tXAUcH78
だからアルミのテフロンが1番普及してるのは理にかなってる
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:28:12.81ID:Ibhv8W5g
結局調理器具は何をするのかで最適解があり、別にこれ一つですべてこなすような話じゃない
なにか焼いたりソテーしたきゃ銅は凄いし、熱ムラなく、かつ熱源から素材まで素早く温度変化を伝えたいならアルミが凄い
鉄は知らん
熱伝導率低すぎて日本のコンロでは使いにくすぎる
鉄は絶えず素材を動かす中華鍋だと優秀
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 15:44:16.28ID:vjuv5qww
質量比熱の数字だけ見て言ってる奴は馬鹿
同じ厚みならアルミより鉄のが熱容量が大きい
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 16:05:12.86ID:E2OTpXC0
逆なんだわ
鉄は高密度・高強度だから薄くできる上に比熱が小さいので熱容量はアルミより少なく迅速に温度が上がり調理可能になるのが早い
熱伝導の悪さと薄さによる熱ムラは熱源自体を大きくする(業務用大火力コンロ)ことでカバー可能
故に中華鍋は鉄の一択
銅でもいいが、銅は高価だし鉄ほどの強さはないから薄くしつつ大直径にするのには向いていない
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 16:48:49.01ID:e3rM2rtV
デメイエレのウォックのレビューですら、IndustryとAtlantis両方をテストして「それよりはるかに安価な鉄製に劣る」と言う結論になったレビューを見たことがある
0147ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:22:47.01ID:tXAUcH78
だから軽くて比熱も比重も優れてるアルミが調理器具としては最強なんだよ
唯一のデメリットのくっつきやすさもコーティングで解消出来る。
煮込みも厚いアルミ使えばいいからな
鉄や多層なんて飲食店でも殆ど使ってない
あくまでアルミが嫌なマニア用
0148ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/15(月) 18:00:49.27ID:E2OTpXC0
最強ではない
アルミ合金は比強度とヤング率が弱いからどうしても厚くする必要があり、厚くすれば体積が増して比熱が増大し熱しにくく冷めにくくなりどんな用途にも万能とはいえない
端的に言って強火の炒め物に大きな弱点がある
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 05:04:32.98ID:wHItLcWk
O澤さん、ヤバそうな人とコラボするんだね……
いよいよイカレっぷりに加速がついてきた感じだ
0151ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 11:05:56.07ID:3enj7kTd
テフロンないことが全く気にならなくなった
ステンレス最高だね
0152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/16(火) 19:33:33.99ID:DXLEWBcy
有害性はどうなんだろ?
昔 アルミは叩かれまくったじゃん アルツハイマー患者の脳に蓄積してたとかなんとかで
ステンレスもクロムだかが出てきてよくないとか
0156ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 02:27:55.52ID:CWCJN+0E
使い初めに酢で洗えってあるけど皆さんやってるの?
鍋いくつか使ってたけど今まで一度もやったことなかった
0157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:12:15.61ID:ntkXK8Ok
酢で拭いてから洗剤で洗ってるよ
ステンレスは必ずそうしてる
0158ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:19:26.31ID:ntkXK8Ok
ヒートテックが合わない人は単に肌が弱くて化繊の刺激に敏感なだけだと思うけど捨てたって何だろうね
怖くて見てない
この人がイマイチ伸びないのって似非科学など胡散臭い系を全面に出すところがあるからじゃないかなあ
フライパン応援のつもりで申し込んだけど多分あれフッ素加工系には違いないよなって思ってる
0159ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:24:01.14ID:OgQdCW7S
>>156
拭かないと加工時の油分とかが焼き付いて黄色っぽくなるらしい
たまに黄色くなったって文句言ってる人見かける
0160ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:26:32.83ID:tzBGtbrD
目玉焼きくっつく
どんなに様々なセオリーを調べて各パターンいろいろ試してもどうしてもくっつく
疲れた
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:36:20.01ID:tzBGtbrD
>>161
サンキュー
コールドスタートではないけど、油を入れて予熱後、一度2分くらい冷ましてから導入して、一番の弱火で蓋してやったら、自分から剥がれるほどではなくても、くっつく事無く焼けました
https://i.imgur.com/pq5rCCc.jpeg

色々調べてもでてくるのはいつも同じで
1.落とした水が丸いまま転がるまで予熱
2.その後油を入れる
3.中弱火、あるいは煙が出るまで熱してから(この辺は色んなパターンがある)卵投入

みんなこれでうまくいくとこれみよがしに動画を見せてくるけど、俺の場合は全くだめだったね

コールドスタートは、予熱すらなしで卵導入してから加熱するのか?
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:59:21.14ID:zy0nI/4m
俺もまさに今朝目玉焼きくっつかしたけど、正直目玉焼きにそんな時間と手間かけてられんのよね
0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 16:05:58.80ID:tzBGtbrD
そうなのよね、、、
じゃあもう鉄かテフロンでええやん、となる
仕上がり変わらないし
卵食いすぎて気持ち悪い
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 16:18:07.87ID:psAb9D5o
>>162
うまそフライパンも綺麗でいいね
自分も卵だけはコールドスタート以外はほぼ成功しない
コールドスタートはフライパン熱して油入れて冷ますのは
守ってあとは適当にやってる
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 16:22:57.97ID:HbeYy8iM
>>162
蓋をするのは接触面が十分固まってからにしてみると良い
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 17:05:37.37ID:tzBGtbrD
>>165
じゃあ今回俺がやったのごまさに、コールドスタートってことか

逆にYouTubeとかで頻繁に見かける、あの熱々ステンレスに目玉焼きをくっつけないのは、どうやってるのかと思うわ
騙されてる気になる
0168ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 17:11:05.77ID:zG+xiNu1
ほぼ毎日熱々スタートで目玉焼き作ってるけど、くっつかない。フライパンをスルスルすべらないし、ちょこっとはくっつくけど、箸でキュッとおせば離れるくらい。
0169ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 22:22:52.70ID:LFv5kxc4
ムヴィエールのソトーズって内側だけステンレスなんだよね
中華鍋代わりに使ったらすぐ剥離というかイカれるかな
とても気になってるんだけど
誰かそういう使い方してる方いる?
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 22:38:08.55ID:tzBGtbrD
>>169
そんなヤワじゃない
でも底は平たいし24cmしか無いし、中華鍋の代わりになるか?
熱伝導率違いすぎて、中華鍋とはだいぶ使い勝手が変わると思う
0172ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 23:29:23.81ID:tzBGtbrD
>>171
2.5mm厚の銅+ステン内張り
ラ・クッチーナ・フェリーチェとフランス製の刻印があるが、古いムヴェールのカッパーイノックスのOEMじゃないかな?調べてもわからない。
安く買えたんだ
0174ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 00:55:15.04ID:wdC26gOG
>>170
レスありがとう169です
底か平たい分にはあまり気にしないので頑丈だと知れただけでも助かります
さて何はともあれ貯金しよ
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 16:42:19.03ID:gSsy9mf7
>>162
油多く入れないとすぐこびりつくからやっぱ樹脂加工してあるフライパンが楽、ほんの少し油塗るだけでいい
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 23:23:40.70ID:YemWbyeM
樹脂加工系だと目玉焼きはどうしても好みのカリっとした焼き加減にならないから鉄かステンレス使ってる
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 00:14:32.88ID:YlsOS7Un
最近このような模様のフライパンをよく見かけます
よくよく見るとPTFEが使われていました
SURURiのチタンコーティングはどのように加工されているのでしょうか?
材質や耐熱温度など詳細も知りたいです


@isamumumu1
1 か月前
HEXCLADはPTFE使われてますね、その辺はメーカーに確認しました
0178ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 15:45:04.18ID:GmLv7oo4
ほうれん草ユッケおいしかった

電子レンジは危険とかいらんこと言わずに、こっちのほうがおいしい、栄養があるでいいんだよ
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:04:40.00ID:zeTIV352
なんかoさん叩きの方向に向かってない?

貧民なのでそんなに高いフライパン使ってないけど
IHです。
アサヒ軽金属の天使のフライパンでアツアツスタートて毎日目玉焼き焼いてるけどくっつかないですね。
一度も濡れ布巾とかで冷まさないし、水滴コロコロしたら油入れて底面に筋が出来てからたまご投入、蓋して、電源切って1~3分放置で終わり
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:31:55.59ID:r6+Gj9xn
>>179
その通りにしてみた
2.5mの銅製
https://i.imgur.com/HJ6eYoE.jpeg
https://i.imgur.com/7iN2Y4m.jpeg
https://i.imgur.com/MPERgsW.jpeg
https://i.imgur.com/0TyA2n7.jpeg
https://i.imgur.com/VKDPGxi.jpeg

もうここまで来ると、フライパンそれぞれの持つ個性の問題なんだろうが、何がどう作用してそうなってるのか?
どーしても「黄身の下の白身」がこびりつくのよね、いつも
熱を一番奪われるから?他の理由?
ゴールドスタートとの差は?
奥が深い
0181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:00:10.52ID:r6+Gj9xn
>>180
追申すると、フライ返しはシリコンのやつで剥がした
あとから薄いステンレスにしてこびりつきを剥がしたら、ペリペリぺリと剥がれた
言うほど失敗ではない可能性
理想は何もしなくても剥がれるほどなんだけどねぇ
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 11:17:33.30ID:eZGNcoQr
最近、「このスレにはもう書けません」みたいなメッセージが出て書き込み拒否されてた。
私自身はもう長いこと全くくっついていない。
油を煙が出るくらいあっためてすぐに入れても箸でチョンと触れば綺麗に剥がれる。
その温度だと卵がボコボコ沸いて気泡ができるから素早く気泡を潰してやると綺麗な目玉焼きになる。
火加減は極弱火。すぐに蓋している。水は入れない。
一度覚まして卵投入、弱火で温めてやると全くくっつかずに傾けただけで滑る。
原因は油なんじゃないかと思ってたけどちゃんとサラダ油使ってる?
ここではオリーブオイルでは多分うまくいかない。
大澤さんも一時期今後は全部オリーブオイルにしようかなと言ってたけど、目玉焼きは半乾性油の米油でやってる。
米油は銘柄によっては精製度が低くて不純物が低い温度で煙出すのでまずは無難なサラダ油、キャノーラ油で。
フライパンはどこのを使ってる?
綺麗に洗えていないとくっつくという話も聞く。
試しに洗剤で洗ったあと、お酢で磨いてみて。
仕上げにもう一度洗剤で洗わないと熱した時にお酢の匂いがする。
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 12:42:27.84ID:23WmbpNL
>>180

くっついてるとこが泡立ってるから底の温度高いんだと。
5分放置か蓋して固まったら濡れ雑巾においてみるとか
0186ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 12:45:42.93ID:eZGNcoQr
フライパン情報は出てたね。
いいやつっぽいからフライパンのせいでは無さそう。
ムヴィエールだと10万以上するのでは?
ネット検索しても2.5mmの250Bは中々売っていない。
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 16:58:20.45ID:IDb1hUOL
>>180
アドバイスとかできるような経験もないから単純な興味なんだけど
水玉コロコロで油ひいて更に弱火で2,3分予熱続けてから卵投入するのを試してみてほしい
0191ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 15:55:50.90ID:rEr8nnOK
色々アドバイスすまん
でも目玉焼き飽きたんだよ
また食べたくなったら、今度はもっと低温になるようにしてやってみる
推測だが、なんかやっぱり必要以上に高温になった結果の固着だと思うのよね
たしか黄身は水分50%、白身は90%なんだよ
だから、フライパンに落としたとき、より熱を奪うのは水部の多い白身部部で、黄身の下の白身の少ない部分は、水分が足りなくて熱がより強く残る
その結果、黄身の下だけ固着する
うちのは2.5mmの銅だから、一般的な多層ステンより蓄熱がでかいはず
熱が強すぎるんだよきっと
もうそれくらいしか黄身の下だけ固着する理由が思いつかない
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/22(月) 16:44:36.75ID:4w82oUKk
飽きたら休んだ方がいいね。
食傷しちゃうと食の楽しみが減っちゃうからね。

ただ、4.5mm厚のバイタリティでボコボコ沸くくらいの温度でやってもくっつかないから、油の種類や温度の問題じゃないかという気が。
シワが寄るという流儀もあるんだけどシワの深さも問題とされていたりするので、キャノーラ油で煙が出るまで加熱が間違いないかなと。
あんなに油入れていないし余分な油は油返ししている。
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 01:54:54.35ID:v4lISxTW
松本さんの目玉焼き動画
https://youtu.be/I2A7V2QU8l4?si=oNo3Y4YuGd6WitCX
7:35くらいから。
推奨の業務用フライパンの実演。
2つ紹介されてるけど、スペックからしたら、21-0のキプロスターより18-8の遠藤商事の方が若干安くて若干重いので遠藤商事で決まりだと思うけど、この動画を見てキプロスター買う人多いみたい。
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 15:49:14.18ID:e7v0qqf/
ジオの片手鍋16cm悩みに悩んで
0196ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 18:25:25.65ID:C/avlBcD
多層鍋ってカタカタうるさくない?
炊飯する時に吹きこぼれるし安いガラス蓋の鍋の方が使いやすかったりするw
0198ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 19:35:20.62ID:iIPGS3Bq
ステンレス多層だと蓋は穴無しが多いからね
カタカタいうと沸騰したのがわかりやすいけどそこまで密閉性高いのは持ってないな
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 23:54:49.27ID:d4ngK8rt
ウチのガスレンジ、2個のうちメインの方が火つかなくなってしもた。
チャッカマンで点火している。
0203ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 18:35:07.61ID:DkVdIuiV
メルカリでゲットしたビタクラフト5層のフライパンと、遠藤商事3層(日本製)のフライパンでは、ビタクラフト5層のほうがくっつかない。
やっぱり層の数は多いほうがいいのかな。
0205ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:15:46.99ID:l+EJx/SG
メルカリでゲットということは中古だよね。
それまでの使い方とクリーニングの状況の影響が大きい。
あと、遠藤商事は21-0の商品もあるから@機種を特定してくれないと。
同じ厚みなら層が多い方が有利と原則的には言いやすいけど、底面多層の場合は3層でも底面の厚みの差が勝る。
フィスラーの底面多層はフラグシップのプロフィコレクションでも3層。
おいらのバイタリティ3層4.5mmの方が底面の温度の均一性はビタクラフトNシリーズの7層2.5mm を明らかに上回る。
0206ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:25:59.11ID:9EnM/2Nd
なんか多層といえば、厚さを求める傾向があるけど、何でもかんでも分厚くしなくてもいいと思うけどね
特定のシリーズごとに決まった厚さみたいになっていて、小さいソースパンみたいなのもゴツい
分厚いと蓄熱性は上がるけど素早い熱のコントロールはできなくなる
お湯沸かしたいだけのときとか分厚いとそれだけで遅い
高級メーカーからも薄いの出せばいいのになんかないのか?

栗原はるみのアルミクラッド雪平鍋が厚さ1.5mm~で
0207ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:32:12.19ID:9EnM/2Nd
途中で押しちゃった

栗原はるみの雪平鍋のアルミクラッドが1.5mm~くらいで、1mmくらいのアルミをステンでサンドした薄いフルクラッド鍋
こんなんでも流石多層、いい感じに熱伝導して焦げ付かず使い勝手が良い
お湯が湧くのも銅の雪平鍋と変わらない速度
全周液垂れしないし気に入ってしまって全サイズ買った

薄くて軽い多層も需要あると思うんだけどね、あんまりない
0208ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:50:25.01ID:uWyoEkor
湯沸かしや軽い煮込み程度なら薄い単層でいいし全面多層だと無駄に高くなるし需要はそんなになさそう
0209ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:01:26.07ID:ZHAtrSTX
そりゃアルミの雪平鍋でだいたいクリアするけどさ
食洗機使えないし、酸でも腐食するし、取っ手はいつも木だし
多層があってもいいと思うわけよ
まあ実際高くなるけどね
栗原はるみの雪平鍋なんか6000円~だよ
0210ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:09:02.33ID:ZHAtrSTX
ああ、でも栗原はるみの名前に2000円分くらい払ってるようなものかもな
0211ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:25:10.49ID:LqyrlEo3
薄いのと厚いのとで普通に使い分けてるもんだと思ってた光熱費無駄だし
ガスだった時はアルミと銅も使ってた
0212ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:56:59.83ID:ALaH57BR
厚さが生きるのは主に焼きだね。
目玉焼きでも違いが出る。
場所による温度差が大きいと焦げ目が場所によって違うし部分的にくっついたりする。
揚げでも少なめの油で食材を入れても熱容量が大きければ温度が下がりにくい。
0213ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:07:27.27ID:47MjqYlT
すみません203です。
>>205
遠藤商事トリノシリーズで、全面多層で、内側SUS304、外側SUS430って書いてある。
ビタクラフトはガス火専用の古いシリーズで、ステンレス材質の情報がわかりません。
0214ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:15:39.79ID:ZHAtrSTX
だからこそ焼きなんかしない小さいソースパンみたいなのを、ガチガチに厚くしてもなぁ
と思うわけ
あの厚みが生きてくるのは大きめのフライパンとか煮込み用の大きめの鍋やソテーパン
0215ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:49:28.29ID:ALaH57BR
トリノ シリーズって24cmまでが2mm厚で、26cm以上が2.6mm厚と差がある。
ビタクラフトは2.5mm厚が多いよね。
だから遠藤商事で24cm径以下なら厚みも違うことになる。
0216ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:53:03.24ID:ALaH57BR
持ってる中ではWMFのミニソースパンが厚底だわね。
どういう想定なのかは知らない。
粘度の高いソースだと対流しにくいので焦げないために底の温度の均一性は意味あるのかも。
別の鍋の話だけどシチューとか作っててかき混ぜないと焦がすことはある。
ある程度底が厚いと可能性は減って安心。
0218ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:13:17.16ID:m/zg3whB
栗原のもほかの薄い多層もそうなんだけど、鍋縁の断面がアルミむき出しなのがなぁ
食洗機の強アルカリでアルミが腐食していくのよね
半年の食洗機で若干断面に引っかかりを感じる
多分何年やっても実用上は問題ないんだけど、気持ちの良いものではない
この辺カバーしたのを高級系には期待したいんだけどね
まあオールクラッドでもデメイエレでも断面アルミ見えてるモデルあるけど
0219ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:18:53.92ID:WA/k7v3+
1分1秒争って料理してるわけじゃないから薄底のなんか要らんな
カップ麺の湯沸かすときは早いんだろうけどそんだけ
0220ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:49:24.71ID:LbTz6dpN
ドイツのEloってどんなメーカーなんだろ?
だれか知ってる?
0221ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:06:08.10ID:9jUJKiNM
スレ乱立してるから上げとく
0222ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:22:18.16ID:px47DCEa
乱立?
ステンレスで検索してもヒットしないような
0223ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:32:42.25ID:mL1B3NLO
チタンフライパンってこういうのが本来だと思うんだよな。
28cmで1.88kgって相当厚い。
これが12000円なら買いだと思うけどこれ以上は家に置き場がない。
説明文にチタンが熱伝導性が高いと書いてあるのはいただけないが。
大澤さんも含め誤解している人が多いけど、比熱、熱容量が小さいのであったまりやすいけど、熱伝導性は極めて悪い。
アルミと積層になっているので問題ないんだけど。
0224ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 01:32:37.07ID:s7NPEkDo
今度IHコンロになるからステンレス鍋の出番増えるな
0226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 01:55:37.52ID:QiilTofB
>>223
熱伝導性はもうメーカーも安易に宣伝に多用しまくっていて、まともに理解していない人のほうが多いと思う
Amazonのレビューとか見てたら明らかにおかしい使い方しているやつばっか
0227ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:20:02.48ID:q3aGrIgT
熱伝導率の高さを謳う商品が、鉄だからとか鋳鉄だからとか分厚いからとかを理由にあげるの多すぎる
0228ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:30:44.19ID:mL1B3NLO
分厚いというのは理屈としては間違っているけど実際には似たようなこと。
というのは、分厚ければ温度上昇が緩やかになるので、違った場所との温度差が小さくなるから見掛け上熱伝導率が高まったのと似たようなことになる。
0229ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:01:16.90ID:nFuC7mFy
>>222
スレッド一覧見たらわかるじゃん
何でステンレス限定なんだよ
0230ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:46:54.69ID:SvXnpNoA
あげ
0231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 23:12:09.41ID:Xb2Q0AiR
45種類のフライパンをテストしてみた:最高のフライパンと最悪のフライパン

>ステンレス鋼は、優れた選択肢が数多くあるため、選択するのが最も難しいカテゴリです。しかし、デメイエレ・アトランティスとヘスタン・ナノボンドは際立っている。

https://prudentreviews-com.translate.goog/best-frying-pans/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
0232ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 23:15:42.89ID:6OinvX7a
>>231
昨日見たけど、熱伝導率のテストが、ただの湯沸かしスピードテストというのに納得できなかった
そんなの薄けりゃ早く沸くだろが
0233ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/04/30(火) 23:25:34.46ID:OWXnbGUt
>>231
45個のテストって凄いね
Ninja NeverStickて商品名のやつ虚偽広告で訴えられてるとかw
0236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/01(水) 13:21:12.59ID:/SoXW4xv
デメイエレインテンス20cm両手鍋買ってみた
片手鍋と違って持ち手はそれなりに熱くなるね
20cmコニカルとフタ共用できるしコニカルより容量あるからとりあえずは満足
0240ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/02(木) 06:53:17.40ID:O3F4525A
○澤のスルリって元々その名前のフライパンアマで売ってる
0243ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/02(木) 23:16:56.42ID:JD9qgpzD
ステンレス多層鍋を買おうと思うのですが、
ロイヤルクイーンとビタクラフト ウルトラどちらがおすすめですか。
煮込み料理で使います。
0244ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 05:32:12.73ID:bfylV/UR
>>243
両方使ってる者ですが、甲乙つけがたいです。
ウルトラのほうが洗いやすい(底に段差がない)とか、調理以外で違いがあるくらいですかね(笑)
0245ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 06:15:49.57ID:fyzgY7Hk
>>244
ありがとうございます。
両方お持ちとは羨ましい。
大澤チャンネル見ているとロイヤルクイーンがとても良さそうなので。
調理で差がないなら半額のウルトラですね。
0246ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 07:41:57.81ID:gT3/Qd8R
>>245
244です。
ただ、あくまで煮込み料理に使う場合の私の感想でして、材質面ではロイヤルクイーンのほうが「硬くて強い」のは感じます。
特に6コートは長時間の空焚きに耐えられると、発売元のサイトに書いてあり、私も6コートに網の台を入れて(鍋そのものをオーブンとして使う)ケーキやパンを焼いたことがあります。
ビタクラフトは空焚き禁止です。

また金属タワシを使っても、ロイヤルクイーンは細かいキズがついて艶は失われていくものの、目立つキズはつきませんが、ビタクラフトウルトラに同じことをやったら大きなキズがついてしまいました。
0247ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 09:13:08.37ID:fyzgY7Hk
>>245
ご丁寧にありがとうございます。
3コートで考えているのですが、
材質の良さに惹かれてしまいます。
もう少し悩もうと思います。
0248ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 10:39:44.87ID:fxZC36tB
インコア片手鍋3コート
フィスラープロフィコレクションローキャセロール20cm
ビタクラフトウルトラ9435片手鍋2.9L
ビタクラフトウルトラ9013片手鍋1.2L
を使ってる者です
煮込みならフィスラープロフィのほうがいいのでは?
材質の良さではインコアだけど。
ビタクラフトウルトラは軽くて洗いやすいしプッシュボタン式ハンドルが便利だから、結局一番良く使ってるのはウルトラです
0250ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 12:17:02.55ID:fxZC36tB
公式アウトレットでビタクラフトプロ 片手鍋 28.0cm(9.0L)が超特価で売られてて気になってるんだけど、一般家庭ではこの大きさの鍋って使いこなせないよね
0251 警備員[Lv.8][初]
垢版 |
2024/05/03(金) 16:03:37.89ID:k6cgNUZZ
>>248
インコアなら同じライン(たぶん)で作られているラスタークラスターとかの方が安くで手に入る
保守部品を考えるとインコアの方が安心だけど
0253ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 19:21:02.57ID:fyzgY7Hk
>>248
>>251
インコアも候補にします。
さらに悩みそうです。
全面多層が良いと思っていたのですが底面多層のフィスラーの方が煮込みに良いのですね。
勉強になります。
0254 警備員[Lv.11][初]
垢版 |
2024/05/04(土) 07:53:23.95ID:Np6u0Lo6
ロイヤルクイーンとインコアの3コートをくらべると、インコアは片手鍋だけどロイヤルクイーンは片手と両手をパーツを付け替えて変更できるんだよね

ロイヤルクイーンはウエストベンドの最高級ラインだから作りはインコアよりいい
0255ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/05(日) 02:07:42.18ID:8DFAUDKV
>>250
おでんの鍋がそんくらい
大根とかこんにゃくとかぶち込めるから
0256!donguru
垢版 |
2024/05/05(日) 09:21:09.57ID:PPiJeIQ3
ツヴィリングのデメイエレOEMはセンセーションだけかと思ってたらオーロラというのもあるんだな
どう違うんだろう
0259ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 12:10:04.31ID:fliik8He
5合炊きのステンレスごはん鍋を探してて
宮崎製作所さんのがあったけど5合だけ販売終了してて、宮崎製作所さんの新ブランド?らしき
GLANPか、キャプテンスタッグしか見つけられない。
熱源IH対応じゃないと困る。
今は3合炊きのガラス蓋ハリオのごはん鍋使ってる
0261ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:06:54.05ID:vi5bLuXQ
あれ不思議よね
目玉焼きはあんなにくっつくのに、卵黄と白身を混ぜた卵焼きはスルスルうまくいく
0263ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:36:44.13ID:yZzRqV6T
>>259
調べてみたらウルシヤマのはIH対応してないんだね、GLANTよさそうだと思ったけど。
0264ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:42:53.81ID:+Q80ZOLv
>>261
丁寧にやったのもあるかもだけど黄身と白身まぜたら
するするだった
卵は炒め物に使いたかったからこの裏技助かる
0266ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 12:37:34.32ID:BZwsdQXT
>>265
WMFの18cmのミニパンをゲット
さっそくコールドスタートで目玉焼きだ
やはりダメでした、、、
0271ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 23:40:31.47ID:8LbqG0qK
>>259
5合炊ける大きめステンレス鍋じゃなくやっぱりご飯専用鍋が良いのかな?
0272ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 10:11:31.19ID:TjnNJriS
ライスポットや真空保温鍋がいいよね。
0273ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 10:14:42.80ID:LXWfZfz6
>>271

259です
5合炊けるステンレス鍋大きめのは2つしかなくて
全面多層はアサヒ軽金属のプリンセスᒪ片手なので取り回ししづらい
あとは底面三層のキャセロールしか持ってないので
(炊飯したらなんか水っぽいと言われた)

今のハリオは3合までなので、一度に多めに炊いて保存しときたい
家族食事時間バラバラだからご飯冷凍しときたい。

色々悩んで、GLANPのライスポットポチりました
吉と出るか凶と出るか……使ってみないとわからないのですが宮崎製作所なのでまぁ大丈夫かなと
0274ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 12:03:27.84ID:dlU9xttP
色んな鍋でコンロ炊飯したけど、ペラいアルミのメスティンで炊いたのが一番美味しいのはなぜなんだろう
逆に不味くなるのは分厚い鋳物、ストウブとか、ル・クルーゼとか
0276 警備員[Lv.6][新初]
垢版 |
2024/05/10(金) 12:54:53.96ID:BXuz5Rz2
炊飯は対流て米が踊って上下が混ざるのかきも
鍋底の温度ムラが無いど撹拌されない
0277ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:05:36.79ID:v2yvsPPk
炊飯に高級ステンレス鍋は必要ないということ?
今単層の安いの使っててどっちがいいんだろうと思ってた
0278ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:44:38.00ID:dlU9xttP
単層のステンは流石に厳しいのでは?
アルミとは熱伝導が比較にならないくらい低いし焦げるやろ

正直これは色々試すしかないような
何が正解かよくわかんない
0279ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 15:53:49.42ID:TjnNJriS
蒸らしをうまくやれてないのでは。
0280ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 18:54:06.88ID:bmV9BLTU
そう言えばIHで鍋炊飯してた時は沸騰した時点で一回かき混ぜて対処してたな
やらないよりは良い程度だけど

>>273
そういうことか
うちもいっぺんに炊いて冷凍だから分かる
そのライスポット良いといいね
0281ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 19:11:51.92ID:anGJMpr1
スレチになるけどうまいのはフュージョンテックのライスポット
0284ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 23:31:23.26ID:JYA4Ddju
SNSでよく広告に出てくるクーベルって情弱向け商売臭がすごい
0285ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 08:32:10.79ID:+zTEzGZv
ビタクラフトウルトラ9303または
ロイヤルクイーン3コートで5合炊いてます。
容量ギリギリ。
同じ鍋でもガスコンロと卓上IHでは沸騰の激しさが違いますね。
ガスのほうがボッコボコに沸騰します。
ガスコンロでもボッコボコに沸騰しないのがストウブでした。
ストウブで炊いたごはん美味しくなかった。
もうメルカリで売りました。
0286ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:29:45.54ID:oF3KKVFk
ここではシャトルシェフは眼中にないの?
0287ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:51:58.34ID:zbbAmwZ+
やっぱストウブで炊くと不味いよなあれ
あの蓋のつぶつぶがだめなのか、そもそも鋳物がだめなのか
奥深い
0288ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:37:56.18ID:TUc7GrrQ
ストウブはふきこぼれ防止のために蓋と本体の間に僅かなすき間を空けるようになっていて、それがよくないと聞く
0290 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 00:18:18.53ID:RKrv69At
馴れなくて焦げ付いても丈夫
どうにでもなるから
0291 警備員[Lv.3][初]
垢版 |
2024/05/13(月) 02:46:43.40ID:upqlScK2
ストウブあんまりおいしく炊けないの私だけじゃなくて安心してしまった
炊飯専用のあれも実に加減が難しい
米によっては水分量かなり多めでないと固すぎて固め好きでも辛かった
少なくともストウブとル・クルーゼなら炊飯は断然ル・クルーゼが調整殆どせずに良い感じに炊けた
本題のステンレスならウルトラが実に無難に確実に仕事してくれてる
0292 警備員[Lv.2][新初]
垢版 |
2024/05/13(月) 14:58:45.05ID:wF+qtgfM
最近揚げ物は少量のときはステンレス底3重の16cm
もしくは鋳物のダッチオーブンの20cm
量が多いとデカイ広東鍋です
0293ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 21:43:33.95ID:WXDKwXpa
ストウブよりステンレス多層鍋のほうがご飯が美味しく炊けるのは密閉性があるからか、でも蓋に蒸気穴がある土鍋も美味しく炊けるから関係ないのか、そこがわからない。
0294ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/13(月) 22:15:55.30ID:CLFRJa9J
炊飯は謎だらけ
火力があったほうが良いのか無くてもいいのかも謎
熱源で何が変わるのかも説明困難だし鍋の熱伝導率が大切なのかどうかも謎
謎謎謎
0295ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/14(火) 13:31:19.40ID:e22kBYLQ
ライフタイムってとこの鍋入手した
側面に12 Element Solar Cap constructionって刻んであるけど何だろう
0298ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 07:34:02.07ID:FGreo0nH
>>296
そうなのかありがと
確かにずっしり重くて底も分厚い
いい買い物したかも
0299ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 09:37:20.60ID:O7VjdqME
アムウェイ公式に、リーガルクックウェアにアムウェイ鍋の製造を依頼していたのは2007年までと載っていて、それ以降どこが作っているのかは書いていない。
今はどこが作っているんだろ?
0300 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:15:49.39ID:+JTC8uyp
これか
https://amway-jpn.zendesk.com/hc/ja/articles/15320243485716--%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-%E3%82%AF%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AB%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B-%E3%81%BE%E3%81%9F-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%AB%E7%A4%BE%E3%81%A8%E5%90%8C%E3%81%98%E9%87%91%E5%9E%8B%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

アムウェイやタッパーウェアは何代か変わっているみたいだね
0301ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 14:24:40.47ID:O7VjdqME
>>300
これです。
2007年以前も以降もデザインはアムウェイ特許のものと強調してますが、今の製造国は書いていない。
もう米国製じゃなかったりして。
0302ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 16:34:11.04ID:DXzb5Qwa
インスタではアムウェイによく似た鍋を大澤さんが紹介している。アムウェイとちがって分厚いらしいが、OEM元の鍋かも? と言ってる。
海外では大手メーカーでもマルチ商法に供給してたりするからあなどれんのよね。オールクラッドやフィスラーとか。
0303ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 20:07:37.02ID:H5WcGuTl
ステンレスって冷えてる状態に肉を置いて、そこから加熱って無理?
低温でじっくりやりたかっただけなのに、悲惨なことになった
0305ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:44:56.02ID:qN8fEJQT
常温の肉を十分に加熱したステンレス鍋に投下したら、ここまでぐだぐだにならない
0306ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 22:51:00.29ID:H5WcGuTl
>>305
それは知ってる
常温の肉を載せてからの加熱は、テフロン以外無理だよね
高温のフライパンに皮付きの肉を落とすと、急速に皮が縮むからしたくなかったんだけど、破滅的にくっついたって話
0308ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 00:02:26.50ID:NLOIB2zw
普通にフライ返しで頻繁にひょいひょい引っくり返してれば
ここまでくっつかないような
0309ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 10:37:17.30ID:2re71UkB
それこそコールドスタートでやればなんの問題もなさそうな。
0310ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 11:01:19.51ID:rxU9Gz6R
肉を焼く時はひっくり返すのを焦らないというのも重要かも
ちゃんと焼けてからじゃないとひっつく
0311ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:34:07.99ID:lBei/D1J
完全コールドスタートは試す気にならないな
餃子とかコールドスタート気味に焼くときは
予熱したあと火を止めて温度下がってから餃子並べてる
0312ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 18:35:36.33ID:OgTezYn0
テフロンでやるときは完全コールドでやってたから、脳死状態で同じことをしてしまった次第
予熱してからやるのを次回に試すよ
0313ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 22:33:24.93ID:CozRrD3y
大澤さん、今度は柔軟剤が危険とかパンを毎日食べたら危険とか、仙人にでもなるつもりか?
0316 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/18(土) 14:06:40.06ID:kJHqfhJ5
ノボグリルって剥がしやすさどうなん?
大きめの凹凸だから接点が少なくてきれいに剥がれてくれるのかなとか想像しつつ
お高いので買ってみるか悩み中
0318ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:49:22.64ID:bsfJ6Kie
>>317
ついにくっつかせず目玉焼きできたわ(火が入りすぎたけど)
毎度毎度かならず目玉焼きの裏側、中心部が弱火の熱源と同じサイズで付着面が作られてることに気がつく
よって加熱してることが原因ではないかと仮定
良く予熱してから火を消して3分蓋をして冷まし、卵を入れて更に蓋をして3分放置したらついに傾けただけでつるつる滑っていった
やはり熱源が原因と見れる

にしても2.5mm厚の銅の熱保持は凄いな
3分蓋をして冷やしたあとに卵を入れてもこんなに加熱されるとは、、、
0319ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 14:55:46.86ID:bsfJ6Kie
もしかしたら加熱さえしなければ冷却時間無しでもいけるかも
次試してみよう
0320ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 15:45:08.08ID:vc+rdogu
余熱でパンが平均化することも大事だよ。
0321ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 16:13:34.26ID:ToH5e8yf
>>320
上の工程で、最後に弱火での加熱をするかしないかだけの違いだよ
余熱を十分にしても、弱火で加熱してたらくっついてたし、やめたらうまく行った
0323ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:24:20.28ID:ToH5e8yf
>>322
あると思いますよ
何回やっても何回やってもこう>>180なってて埒が明かなかったの、火を消しただけで一発解決
今までが嘘みたい
気持ち悪くなるまで何回目玉焼き食べたことやら
この先このテクニックを繰り返し、確実性を補強するつもり
0324ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:55:55.05ID:kutlLEBI
ID:ToH5e8yfが最初に報告したとき、「同じくつっつく」と言ったものだが、自分の場合は余熱後にふきんで冷却したらあっさり成功した。
0325ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 18:58:59.83ID:r02lUt2o
上のアドバイス読み直してみなよ
誰も追い加熱なんかしないから
炊飯にしろ焼き物にしろ最後は冷却がステンレスの基本だから
0326ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 21:23:33.50ID:Elow7XjV
>>324に該当するレスも見つからないし流れが異常だし

>気持ち悪くなるまで何回目玉焼き食べたことやら
話がおかしい
最低1つ自演してるでしょ
0329ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 22:09:20.01ID:bsfJ6Kie
>>328
同じ火消し法でWMFの18cmのステンレスでもくっつかずできた
前回はこれ>>265だったのに
感動
目玉焼きでお困りの人は、良く予熱してから火を消して蓋をして予熱で焼くと良いよ
0330ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 23:07:13.07ID:pwsf+rqV
今のアムウェイ鍋はタイ製だった。
ビタクラフトもベトナム製になっていくし、時代かな。
0332ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 02:42:00.23ID:OKlhkRJc
これまで「サイコパスの男性と女性の比率は10:1」である可能性が示唆されてきたが、LSRPの前半部分のみを使用した彼の研究では「ほぼ1対1」と大きく異なる。 これまでの推定よりも女性のサイコパスは最大で5倍多い可能性を示唆している。


人間の脳の完全なマッピングに成功
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功

ダークトライやる発見
0334 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/05/20(月) 16:37:08.56ID:C2HpqywW
あ、目玉焼きの人とうとう最適の技法確立したんだおめでとう
0336ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:36:53.10ID:7X9JyOWZ
今日は、前回と違い予熱後のクールダウンを置かずに熱々で卵投下→蓋をして火はつけず余熱で2分でこんな事に
https://i.imgur.com/ut2RXUd.jpeg

卵固着は追加加熱の有無は問題ではなく、加熱しすぎたらくっつくだけだわ
0337ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:41:36.00ID:7X9JyOWZ
毎度黄身の下だけ固着するのは、仮説だけど黄身の水分量が白身よりはるかに少ないため、黄身の下の薄い白身が他の部位よりはるかに高温になるんだろう
それでくっつく
加熱しすぎると卵はくっつくと言うことで間違いない
0340 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/05/26(日) 05:45:22.20ID:hjNOYcPX
>>339
内容はともかくそれ多層鍋関係ないし

ノンスティックは本物だが、それ以外がすべてだめというのもなんだかな
0341ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 07:13:59.67ID:r7JmXmGs
>>340
ステンレス430 アルミ チタン の3層

これが多層鍋じゃないなら、多数の定義を教えてくれないか?
0344ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 13:16:27.79ID:KvU5P6yG
ヘクスクラッドと同じで2層目がテフロン的な何か?
ノンスティック層がダメージ受けないように六角網ガードが付いてるって理解で良いのかね
0345ぱくぱく名無しさん ころころ
垢版 |
2024/05/26(日) 16:34:33.19ID:NdMYpZZ+
>>344
一切テフロン使ってなく、内面がフルのチタンの六角形構造体でヘクサクラッドとは別物らしい
だから理論上消耗はないと
0346 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 06:44:38.63ID:EK22kO7F
キャラウェイて以前のフライパン45レビューのときもボロクソだったよな
管見のかぎりでは技術やアイディアに溺れて、作り込みが甘く使い勝手度外視の商品を作ってるって印象
0347ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 12:53:48.08ID:rBeT9Xw4
柄のところに蓋の切込みを入れて、スパチュラを一緒に格納するのは、どうしてもそれをしなくてはならないのか問い詰めたいものではある
0350ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:27:00.14ID:i0WYpi6G
>>349
鋳鉄ではなくカーボンスチールやね
ずっとあればいいと思ってた伝説のフライパンがついに実現したのか

でも求めてるものと違うなぁ
鉄の弱点の熱ムラを解消する反面、あまりに軽いから鉄の利点である蓄熱性を犠牲にしてるのが惜しい
せいぜい2mm前後のアルミコアではなく、5mmくらいにしてほしかったな
あるいは突っ切って銅コアにしてくれたら即買ってたわ
こんな色物買うやつはそんなところ妥協しようとは思わんだろ?

ただ薄い鉄の熱ムラ問題を解消してるのは理にかなってるのかな?

うーん、でも文句は言ったけど欲しい、、、
フライパン20枚近くあるのに本当に買うか?
0354ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/06(木) 23:33:12.68ID:ucbFz5WN
宮崎製作所のオブジェも鉄をステンレスで挟んでますね。
フライパンは鉄じゃなくアルミを挟んでる。
0355ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 01:10:47.79ID:4PWUMrmF
>>353
ステンレス(304)の熱伝導率は16、鉄は80なので、挟む意味は熱伝導率改善。
アルミは236。
大澤さんはカーボンは熱伝導率1000くらい(ロイヤルクイーンもそう)と言ってたけど、ここではカーボンスチールなんで全然違うのでは?
ダイヤモンドは2000くらい。
カーボンスチールが炭素鋼と同じ意味だとすると熱伝導率は44-60くらいで「カーボン」の1000とは大違い。

>>354
オブジェにもアルミコアフライパンもあります。
0356ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 06:09:19.79ID:P6Hz4NDG
非磁性の304を使ってる場合はIHに対応させるために鉄を挟むことがある
0357ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 06:56:53.91ID:Dn+VRXys
オオザワさん、味の素論争はどちらかというと反対派って…実際はバリバリの反対派なんだよね?w
科学的な検証結果より、あくまでイメージ&フィーリングに主眼を置いてるんだろうしw
0358ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 10:13:24.68ID:AjK+OmOy
鉄をステンで挟むメリットはほとんど思いつかんな
大人しくアルミでよい
熱伝導率の低い者同士を組み合わせて何がしたいのかわからない
どういう効果を想定してるのか?
0360ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 10:33:03.88ID:rGD3K5ko
大澤さんはカーボンスチールのおかげで遠赤外線効果がどうたら言っていたような気がする
0361ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 16:08:09.74ID:1j9FZdJk
1枚ステンレスより鉄を挟むほうが少しは熱伝導が良くなりますか?
宮崎製作所とウルシヤマ金属に、底だけ厚くしたステンレスだけの鍋がありますね。
0362ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/07(金) 16:19:34.11ID:jEOdUNAl
>>361
>>355
軟鉄挟んだ3層鋼の鍋なんて珍しくない
0363ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:43:53.40ID:el4YqUK0
てす
0364ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 12:50:25.97ID:el4YqUK0
ここでいいのかわかんないけど
今ティファールの鍋、フライパン使ってるんだけど、去年から食洗機使いだして、それが原因かフライパンの1つががカンカン言い出して使えなくなった

熱源:IH
食洗機:ミーレ
洗剤:フィニッシュ

フィニッシュの弱アルカリ性とか成分が影響してるような感じだけど、アルミ製の鍋,フライパンでも食洗機+アルカリ性洗剤はNG?

フィスラーが気になってる
0365ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 13:03:27.00ID:el4YqUK0
>>364
アルミ製、じゃなくてステンレス製ね
0366ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:30:55.76ID:CNCDzoTs
>>364
どんな時にカンカン言い出してるのか何がどう使えなくなったのか全くわからん 以上
0367ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:51:46.57ID:gFy56ZHC
意味不明やな
変な幻聴聞いてそう
使えないってのもよく分からんし
0368ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 16:48:01.05ID:el4YqUK0
普通に使ってると、IH側がエラー出る
その時カンカンとフライパンが鳴る

クスリはやってない 以上
0369ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:34:55.16ID:gFy56ZHC
カンカンカンってのは多層鍋にありがちな膨張率の異なる金属が加熱されたら
0370ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:38:28.39ID:gFy56ZHC
途中送信しちまった

カンカンカンってのは多層鍋にありがちな膨張率の異なる金属が加熱されたら生じる歪の音のはず
特にIHだとステンレスのみが加熱されるため極端な膨張がステンのみで起きて歪む事でそういう音がする

それ自体は正常なことだけど、食洗機で洗ったらIHがエラーを起こす理屈はわからない
何か関係があるとは思えないし、IHの不具合ではないか?
0371ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 18:07:21.02ID:fw0a0ckq
食器を売ってたとき、夜中にお皿から声が聞こえるから返品するって言われたこと思い出したけど、そういう話じゃないのね。
0372ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 12:30:09.87ID:ZFhVvIKC
テフロンのは処分した卵焼きフライパン
次は鉄か銅かステンレスか決めかねて、丸いステンレスフライパンで作っていたら結構上手く出来るようになってしまった
0374ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 13:48:50.81ID:rZ9vG702
>>373
うまく育てれば、ステンレスよりは卵がくっつきにくいイメージがある。
0375ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 08:55:44.66ID:Q3An1BEp
調理師学校では卒業試験で鉄フライパンでフライパントントンでオムレツを任せるところが多いくらい鉄での卵料理はくっつかない。
うまく育てるほか、温度管理がフッ素と違っていてフッ素より高温寄りで幅が狭い(とオムレツ名人の元吉さん)。
ステンレスでも巻けるけど、幅がさらに狭くて安定して巻くのは温度の見極めに苦労する。
0377ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 12:21:05.59ID:vQ7ci+6u
こういう汚れ?変色?ってどうやって落とすの?
https://i.imgur.com/VgFFB9p.jpeg
鍋の上半分の茶色いところね
油の焼付きならメラミンスポンジで落ちるけどコイツラは落ちない
研磨剤で磨くと落ちることはわかってるけど、それしか方法はないのか?という話
それに液体やの喫水から上だけ変色してるしてるのはなぜ?
液体がないからそこだけ高温になるという原因?ならステンレスの表面の変質ということ?
0379ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:27:46.85ID:G628+gCV
>>377
水垢に近いものじゃねーの?
0380ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:30:54.53ID:+ZEvNgfa
新品おろす時に洗剤と酢で洗わないとこうなるんじゃない?
0382ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 16:36:32.14ID:aHtUT92D
だよね高温になって焼けたんだと思う
空炊きした時とかにもなるよね
0384ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 17:51:20.93ID:Rjghrzb4
酸素系漂白剤が効くかも
0387ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 20:43:18.03ID:vQ7ci+6u
うーん
そんなに過加熱するような扱い方してないんだけどなぁ
でもそう見えるよね
0388ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 21:11:08.71ID:jzK5564S
焼けではないように見える。
こげとりぱっとビカに一票。
それでダメならクリーンキングの粉末タイプを5倍酢で。
前者がアルカリ、後者が酸。
どっちかで落ちるでしょ。
0389ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 21:20:27.89ID:43rVW1Jh
>>386
ありがとう
あまり使わない食材を適当にやるとひっつかせるから丁寧に焼こう
0392ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 22:06:27.30ID:vQ7ci+6u
こげとりぱっとぴかっていい??
どーしても避けられない五徳やバーナーからくる油脂やら焼付きが鍋の裏に付くのを簡単に取りたいし
0393ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 22:11:17.72ID:vQ7ci+6u
状況からは熱による変色だとは思うよねやはり
脂の焼付きではないはず
メラミンスポンジでは落ちないけど、研磨剤入りの洗剤で磨くと落ちる(ていうか削れてる)
0394388
垢版 |
2024/06/12(水) 00:17:32.13ID:ENNwMAkI
色からして吹きこぼれが焼きついたように見える。だったらぱっとビカの得意範囲。
「焼け」というのは食材の吹きこぼれとかなしにガスの火で焼き付いたもので黒っぽくなる。
前者はアルカリの、後者は酸の得意範囲。
研磨スポンジなら簡単に落ちるけど、削り取ることになるので私は薦めない。
あまりにも簡単に落ちるので一時期多用したけど。
番手は80くらいから3000番まで揃えていた。
そのあと5000番相当のピカールと15000番相当のエクストラメタルポリッシュで仕上げればピカピカにはなると思うけど。
0397ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 09:07:18.31ID:T/+1IDl/
ガスで強火にすると上が焼けるよ
センサー付いてると火が横に出るから
0398ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/12(水) 10:16:36.43ID:VCfd615h
持ち主だけど、気が付かなかっただけで他の鍋からの油ハネや五徳やらからの油煙が少しずつ付着し、水分がなく高温になりやすい上部だけ加熱されされて、油分が焼き付いてるのかな?
でも油の焼け付きなら研磨までしなくても落ちると思うし、謎
0406ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 18:18:39.68ID:jKk8VUgq
焼きそばをステンレスで作るコツ探してたら大沢でてきたけど、最後に「テフロンの味がしないから美味しい」みたいなことを言ってた
それが4年前の動画
初期の頃から正気を失ってたんだな
0409ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/15(土) 23:26:06.47ID:SqtCLWi4
以前ロイヤルクイーン料理教室で、テフロンはサリンと同じって言われた。
使うたびテロなのか。
あの鍋は大好きだけど、あそこの人達は宗教みたいになってて疲れる。
0410ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 01:45:38.08ID:6l4dZ1/m
アメリカのYouTubeでフッ素を使っていないノンスティックフライパンがあることはあるんですよね。
本当かなとは思いますが。
フッ素を使わないノンスティックがチタンだけでできれば世界中のフライパンがひっくり返る話なんで。
セラミックのグリーンパンとか、グラニチウムのバッラリーニとかフッ素以外もあることはあるけど、いずれもフッ素と大差ない期間でノンスティック性能が劣化するようなんで。
0413ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 08:55:10.15ID:91PM+lZ9
フライパンコーティングのフッ素樹脂は改善されてて今は健康への懸念はほとんどないのでは

そもそもフッ素が有害な訳じゃないし。むしろ歯磨き粉とか限界量までフッ素添加しました!って競いあってるくらい
0414ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:06:46.78ID:Bf8UGI/B
フッ素そのものじゃなくて加熱した時に出るガスな。油引けとか高温にするなとかそれが理由。
てゆうーかテフロンはなんか臭いが残るからイヤで使わんけど。
0415ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:29:02.30ID:95DUWfl1
テフロンの匂いなんかつかねーよ
オカルト界隈来ないでくれないかな?
0416ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:42:01.20ID:teP0XqwV
こうやってうっすら油を引いたステンレスで弱火でパンケーキを焼く
https://i.imgur.com/oENCvDo.jpeg
洗剤とお湯とスポンジでよく洗ったあとに、表面をメラミンスポンジで磨く
https://i.imgur.com/mxs8FKq.jpeg
たった1回の数分の調理でこれ

いわゆる鉄のフライパンやらを育てる時に出来上がってくシーズニングの元となるものが、ステンレスにも構築されていくわけ
超入念に手入れしない限り、ほとんどのユーザーのステンレスパンには一定のシーズニングが構築されてるのではないか?
それがいいのか悪いのかといいば、多分シーズニングある方がくっつきにくいはずで、これの有無によって、かなりくっつきにくさとかの性質が変わってるのではないだろうか?

念入りに手入れしてピカピカに戻した人で、その直後は思うように調理できなかった人とかいないかな?
0417ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 09:44:06.34ID:P+vroS9e
大澤さん
フッ素が配合されていない歯磨き粉も紹介してた。
よく見つけるわそんなの。
彼が有害だと主張するもの
フッ素、アルミ、電磁波、ワクチン
まだまだ増えそう。
0418ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:49:17.82ID:Bf8UGI/B
>>415

テフロンの匂いじゃねーよ
フッ素加工の鍋やフライパンに匂い染みつくの知らない?
味覚がバカって楽でいいな
0419ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 11:57:11.58ID:95DUWfl1
>>418
ごめん、匂い移るような安物のフライパン持ってないや
大変やね、安物は
0421ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:04:15.66ID:teP0XqwV
大澤は電波だけど、彼の(オリジナルかは知らんが)焼きそばメソッドを実践したら、全くこびりつかず作れた
食感も風味もちと変わるけど、むしろ美味しくできてる
ステンレスで焼きそばはうまく行ったことないから有意義
https://i.imgur.com/7H2UABw.jpeg
今度はチャーハンやな
0422ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 13:15:47.11ID:b79Dyyp7
肝心の料理動画、むね肉を焼いてるけど、予熱の後の火加減がわからないし時間もわからない。
0424ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 15:38:56.86ID:VPd3umwd
>>419
テフロン樹脂が穴だらけなのも知らなそうだなw
0425ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 15:52:24.06ID:95DUWfl1
>>424
現にうちのバッラリーニのサリーナは魚焼こうがカレーしようが臭くないし色も移らない
家族の誰に匂わせても、うっすら落ちきってない油の匂いはしても、食材臭さはないってさ
もちろんこれでどんな料理をしても、そっちに匂いが移るなんてあり得ない
そもそも三ツ星高級フレンチもテフロンは使うけど、匂い込み料理に移るようなものを使うことはできない

臭いやつは洗浄が甘いんじゃね?
あるいはプラシーボや妄想の類ないし犬並みの嗅覚があるという身体の自慢やアピールとか
0428ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 16:33:28.93ID:jtlKTW4Q
>>425
どっちが正しいのか知らんけどお前の中ではそういうことにしておけよ
0429ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/16(日) 19:35:40.11ID:b79Dyyp7
私の米製ビタクラフトやツヴィリングの18-10のフライパンでも魚を焼いた後は中性洗剤とたわしでかなり徹底的に洗っても臭いが取れず、お酢で洗ったらお酢の匂いがしてお酢の後中性洗剤で洗うようになった。

サリーナってその確認で買うには高いな。
ステンレスで何一つ不自由を感じてないので。
0432ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 01:56:01.16ID:DZL6wBQv
石狩鍋
0433ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 03:23:27.84ID:Pfd75ekM
フッ素はオムレツ専用の1枚しか持ってないけど、保存用の樹脂製パック容器は匂いが強いものを入れるといくら洗っても落ちない。
ガラス容器だと綺麗に落ちるけど、弁当には使いづらい。
樹脂の種類は違うけど匂いがつきやすいのは似たような性質があるのでは。
それにバッラリーニが使っているグラニチウムとフッ素はだいぶ違うので前者で後者を語るのは間違いでは?
0434ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 04:31:55.71ID:idCeOseE
【マイクロ波センサー】長距離でも壁があっても動きを検出!
↓2010年ごろには完成
高齢化社会を支える“見守りシステム”の開発に成功-カギを握った半導体ソリューションとは
↓2026年ごろにさらに性能工場
旭化成、ミリ波・マイクロ波帯の空洞共振器による微小金属検査システムを開発

男女関係なく陰部を撮影
一度でも盗撮されていれば正確な色合いの・・・
初期型は赤外線センサー【自動ドアのセンサなど】

子どもが言語を獲得していくのと同じようにAIモデルに学習させることに成功
AIを使って「赤外線カメラ画像のフルカラー化」に成功!

世界中で横行
0436ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/17(月) 10:26:59.71ID:kWEm5aie
グラニチウムだろうがノンスティック加工はフッ素には変わりないが?
0438ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 01:46:52.44ID:d6Ot0GUz
アオサ
0439ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 10:01:47.95ID:el1awdks
グラニチウムはフッ素の1バージョンだけど、ノンスティックでもグリーンパンのサーモロンはセラミックでフッ素不使用でしょ。
やっぱり耐久性には限界がありようだけど。
0440ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 10:09:29.95ID:dxw8HPwz
デメイエレのノンスティックはセラミックとチタンのハイブリットや
0441ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 11:57:51.10ID:1l4YXcRX
IH使用ですが
熱線のある円形状態で鍋の内側にグレーのような白いようなブツブツ模様ができるのだけど(全面多層フライパン
鍋 3層、5層など層は関係なし)

これが物凄く気になってしまって
蒸し料理で蒸し器使用してるとお湯しか湧いてないから特に目立つ
私が気になるだけなのかも知れませんが
鍋の、劣化や損傷に関わる事象なのか
全く気にしなくて良いものなのか判断がつきません
なお、クエン酸炊きやら重曹炊きはたまにしていて綺麗に使ってるつもりです

IH使ってる方の意見を聞きたいです
宜しくお願いします
0442ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 16:29:05.95ID:dmiFiXJR
デメイエレのノンスティック20cm持ってるけど激しくくっつく。そしてハンドルが重くてなにものないと傾いて危険。餅は餅屋。
0444ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 20:23:11.25ID:U7tUBQcE
>>443
大澤さんのするりのセールスポイントとあまりにも共通しているんだよね。
ただ、ヘックスクラッドのOEMだと大澤さん自身が名言していることでスルリがこれと同じという推測が否定されちゃう。
ヘックスクラッドはフラグシップモデルですらテフロンなのにOEMで永久的なノンスティックを実現するかという疑問が湧くので。
とはいえリンク先の動画が本当だとすれば技術的には可能だということになるけど、なんでこんな永続的なノンスティックが実現したのに一般的には話題になっていないのという疑問が生じる。
それと動画では油の他にバターを使っているのが怪しい。
バター使ったらノンスティックでなくても結構くっつかないからね。
0445ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 21:06:21.65ID:Ja3h71Hz
>>444
有名ブランドでもないのに200ドルとかなり高額
発売直後で本当に永続的に効果が続くのかまだ解らない
クソみたいな非アルゴノミックなデザイン
そもそもしっかり油を慣らすことが前提(それって鉄やステンレスをノンスティックにするのと同じでは?)

って感じかな
0446ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/18(火) 21:13:09.87ID:dxw8HPwz
>>444
PrudentReviewsは目玉焼きの仕方の動画でもバター使っていたのでそこはあまり気にしなくてもよいのでは?
0447ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 06:51:01.82ID:v6KDp7a8
スルリとの共通点はチタンという点もある。
チタンってステンレスよりくっつきにくいの?
ホリエからチタンフライパン出てるけど、使ったことある人いる?
これのもう少し分厚いバージョンが出てこないのが不思議。
あまりにも軽いので薄くて熱ムラがありそうな予感しかない。
0448ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 06:51:03.26ID:v6KDp7a8
スルリとの共通点はチタンという点もある。
チタンってステンレスよりくっつきにくいの?
ホリエからチタンフライパン出てるけど、使ったことある人いる?
これのもう少し分厚いバージョンが出てこないのが不思議。
あまりにも軽いので薄くて熱ムラがありそうな予感しかない。
0449ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 10:52:53.79ID:Q28fIfh2
チタン単層のフライパンなんか熱伝導性と蓄熱性重視なここの人達が買うようなもんじゃない
湯沸かしだけなら早いだろうけど
0450ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/19(水) 10:57:14.28ID:v6KDp7a8
>>449
ディスる前にggrks
ホリエのチタンフライパンは単層じゃなくてアルミとの3層。
0453ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/22(土) 13:37:10.22ID:eKh9xXW4
ステンレスでチャーハンやってみたけど、意外とくっつかないのね
https://i.imgur.com/walIOfa.jpeg
米の上に具を乗せて蓋してやるやり方がくっつかないための一般的な手法らしいけど、その必要はなかった
要するに、でんぷんがフライパンにくっつくのは具から出る水分が犯人らしく、チャーハンは具を米のあとに入れるから上手くいくのだろうね
ただ最後にタレ(水分)を投入したら、一部くっついた
https://i.imgur.com/9Mt5DA0.jpeg

まあ中華鍋あったら店の味が2分で作れるから、持ってるやつはステンレスでやる必要は無いね
0454ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/22(土) 13:43:27.43ID:eKh9xXW4
問題はケチャップライスのような、米より先に玉葱や具材、ケチャップなどの水分の多い物を投入したあとに米を投入して炒めるようなスタイルの料理だね
ボロボロにくっつく
これを適切にステンレスで作る方法が思いつかない
0455ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/22(土) 23:30:59.11ID:QYpKJnv9
ステンレスに求めるメリットは人それぞれ。
中華鍋使うけど、鉄は層をなしている古い酸化油と鉄分の溶出がね。
厚労省がひじきの鉄分を修正したぐらい鉄の溶出量は多い。
ステンレスは最後に焦がし醤油にするとそこだけは汚れがつく。
洗えば落ちるけど。
0456ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 11:14:42.48ID:wFZXLh92
ケチャップライスも蓋蒸しメソッドでくっつかずに作れるね
コメ投入後の蓋蒸し2分すれば大体のでんぷん質はくっつかないようになるってか?

まあ、くっついては無いがでんぷん混じりのケチャップがへばりついてるからスルスルってノリではないな
ここから加熱を続けると次第にくっつくことになるだろうね

https://i.imgur.com/O9H7sx0.jpeg
0457ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 13:45:15.72ID:kQwJTPTq
大澤さんの蓋蒸しは蓋からも熱が放射されるような言い方だけど、ロイヤルクイーンの蓋はステンレス単層じゃない?
私がビタクラフトにデメイエレの5層蓋を組み合わせる所以。
デメイエレの鍋は底面多層だし、フライパンは持ってるジョン・ポーソンは形状が蓋と密着しない。
0458ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 13:56:32.52ID:GORwhiCU
大澤のやり方はとても参考になるけど、言ってることはあんまり科学的ではないよ
蓋からの放射熱なんか単層だろうが複層だろうが無い
鍋肌から伝わる熱なんかより食材からの水蒸気で蓋に伝わる熱のほうが圧倒的だからな
ふたして空焚きしても蓋の温度は触れる程度
水入れて加熱しても、蓋の温度を計測して100度を超えないと鍋肌から熱が伝わっているとはならない
0459ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 14:03:16.56ID:AmCVgSNc
大澤さんがよく言う、良質ステンレス鍋だとアクが出ないというのもわからない。
ロイヤルクイーンでおせちの黒豆を煮てるけどアクは出る。
0461ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/23(日) 17:05:39.35ID:1Y26tUvl
>>459
アクが出る・出ないの件は、茹でる水の質が軟水or硬水かって部分のが大きい気がする
0462 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/06/24(月) 01:47:16.76ID:s5DYJT/z
テフロン品が臭うのは長期保管で臭いを吸収してるんだろうかなと体感により考えてる
卓上ラジエントヒーターのところの炊飯鍋をフリマで買って米炊いたらプラ臭の極みみたいな臭さで人生初めて炊いた米捨てた
無理だった
長期保管品ですよと書かれてたんで承知の上だったけどここまで臭いのは初めて
重曹煮ようがコーヒー出涸らし煮ようが空気に曝して置いておこうが何してもまだ匂い取れないw
ここまでクッサい鍋だとお湯沸かすと臭い、を体験出来るよ…

もう一つ別のテフロン加工品を中古で買ったらそれも臭かった(餃子の羽の部分がプラ味だったw)けどこちらは重曹とコーヒー出涸らしで完全に匂い取れた
そこら辺のニオイの吸着が無いのがステンレスのよいところの一つだと思うので結局ここに戻ってきちゃう
モービル(ムヴィエール)の内側ステンレスのも憧れてるけど重そう
0463ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/24(月) 14:06:54.36ID:/hwoO/oi
>>458
電子レンジがふっそが言ってるやつにいまさら科学的なことを求めてもなあ

あとポジショントークなのか、「ステンレス多層鍋なら蓋をして揚げものができる」も正しくはないね。
「無水鍋なら蓋をして揚げものができる」が正解。
0466ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/25(火) 00:06:02.42ID:ZQEzrv2b
https://youtu.be/6shGV6F5GPY?si=1o6P-HRjppx-Hfuk
これだとストウブみたいに蓋についた水滴が中に落ちる鍋だと蓋して揚げ物できないことになるけど、ストウブで蓋して揚げ物してる動画いくつか見たなぁ。
発売元が蓋して揚げ物を推奨してるかは知らんけど。
0467ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/25(火) 06:06:23.66ID:z+l+Jpm/
>>466
実際にストウブで蓋をして揚げものをしている
ストウブは本体に溝はないけど蓋の方に深い溝が切ってあるのでそっちでウォーターシールが働いているのだろう
0468ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/25(火) 09:06:18.00ID:imUwKthr
大澤さんのところで、私はこれで蓋して揚げ物しているけどなんの問題もない、というコメントが時々ある。
そういうコメントはスルーされているけど。
0469ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/25(火) 09:38:18.02ID:z+l+Jpm/
ふつうの鍋で蓋して揚げものをしたら、たまった水滴が落ちてバチバチうるさかったのでそれ以降さやってないわ
0470ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/25(火) 10:11:18.05ID:Dxfqpd4d
揚げているとき食材から出る水蒸気が、蓋したらどこに行くのか?
ストウブは蓋に隙間があるし、油からの高温で蓋がかなり熱くなるから結論せず水滴がつかずに隙間から逃げるはず
無水みたいな気密性の高い蓋はどうなるのか?
あんまり想像できない
0471ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/25(火) 10:14:43.68ID:+iZriOB1
ウォーターシールまでは要らないでしょ
揚げるだけならどれでもできるけど
安全にフタ外せるかが大事
0472ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/25(火) 12:14:09.70ID:vE6OqK9D
ストウブはピコとかシステラとか蓋の裏の突起が水滴をシャワーのように落とすのが特徴でしょ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況