X



トップページ料理
1002コメント466KB

【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 16:50:19.85ID:tEvnL1hC
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 105丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1676297701/
0679ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 05:28:10.57ID:AuXaerpn
スーパーストーンバリア包丁最高
0680ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 06:58:21.71ID:XeCSO7XI
>>674-676
でしゃばり乞食お手っ!
0681ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 07:21:31.48ID:0gO5aCDL
粘ダはITに疎いので
糞鯖を労る気概もない
わいやその他はとりま書き込まれたか
確かめて書き込まれて無かったら
再度書き込みボタンを押すんだけどねw
0682ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 12:08:38.16ID:5U9T16Id
>>681
そうか
でも夜中にサーバーの負担なんてないと思うからやっぱ連投はわざとじゃないか?
0684ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 01:21:10.70ID:tS7P/gtK
鋼は噛み付くような切れ味と聞くけどこの噛み付くような感触はどのくらい続くのでしょう?
例えば1時間使うと噛み付くような感じはなくらりステンレスと変わらなくなるのですか?
0685ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 06:25:00.84ID:BQ+t7KtH
>>684
使い方次第
最大の切れ味が続くかどうか?の要因は、包丁をまな板に極力当てない事、
そしてまな板の素材

刃を痛めない順に、木製木口まな板、普通のまな板、ゴム製、プラスチック製、となる

正しい手順での3枚おろしは、基本的に刃が全くまな板に接触しない
これが出来る技術があるならば、1時間程度、100尾程度を捌くならば、ほぼ鋭い切れ込みは落ちる事は無い
刺身も、木製まな板を使う限り、1時間程度は全然切れ味が落ちる事は無い

もっとも、これは高級鋼材の青2、白2の場合

それ以下の白3や更に安い鋼材の場合、体感的に切れ味の持続性は10分の1くらい

製品の価格差は3倍以上だから、まあそんなもんだよね
0687ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:26:02.17ID:j3Gn6aGM
そんなわけで…
>>685の乞食ですが…
噛み付くような切れ味も何も「切れ味」という物を知りません…

因みに…
乞食が絶賛する技法で研いだ包丁がどのような切れ味かは動画でいわたさんが証明してくれていま~す!(^o^)

いわたさんが憎くてて仕方なかろう乞食www
あはははははは~(笑
↓↓↓

https://i.imgur.com/sHiEG9q.gif
0688ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:31:39.08ID:j3Gn6aGM
>>685
な~乞食…
包丁のレストアが趣味と語る乞食の最高傑作の包丁うpしてみろ

出来るものならやってみろ
お手っ!
0689ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:57:29.43ID:jf45yjMx
乞食~!
ごめんなさいm(__)m

>>686の包丁画像が乞食の最高傑作でしたね…
うpしてましたね…
本当にごめんなさい!

話は変わるけど…
>>686の画像の包丁はレストアとは程遠いゴミやんけ!(^o^)
ゴミ包丁製作所所長お手っ!
0691ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 20:12:45.12ID:tS7P/gtK
噛み付く完食が終わった後の切れ味の感触はステンレスとほぼ同じ?それともやはり鋼特有の切れ味がある?
0692ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 21:42:28.50ID:s9Hd9FRH
5寸出刃でオススメありませんか?
できれば15000円以下の低価格帯のもので、鋼orステンレスは迷ってます。
月に2.3回使うか使わないかくらいです。
0695ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 06:16:55.34ID:RT0Hpqrj
>>692
その予算なら霞研ぎを狙えますね
>>183がよく似た質問で以降の流れが具体的でかなり参考になると思う
0696ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 06:50:27.03ID:kJBi3DEO
>>692
月2~3回ならステンレスかな
メンテを気にしないなら鋼もアリだけど後悔すると思ふ
正広のMBS-26を候補に推しとく
0697ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 08:33:25.53ID:RT0Hpqrj
逆でしょ
月に数度の使用ならメンテなんて全然負担にならない
錆や変色は洗う時にクレンザー使うだけだし
しまう時は椿油を薄く塗っておけばまず錆びないです
0698ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:02:27.33ID:5IpBjnbq
保管してたのを取り出したときに、錆に気付くことがあるね。
0699ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:24:36.66ID:AYNXh7iH
とっておきの情報を教えましょう
「精魂道場」という今は亡き銘の包丁があって、時々デッドストックの新品がヤフオクに出品される

つまり、かつては非常に人気で流通量も多かったのが何らかの理由で突然、生産を止めたという事

青2の高級品が標準仕様だったので、鋼材の表記が無いが、それだけに現在出回っているのは ほぼ全て青2鋼

因みに私は例外的な青2じゃない製品も持ってはいるが、例外中の例外

大昔の何かの学会の記念品

で、このブランドだが、仕上げが非常に美しく、裏スキの精度が最高レベルで仕上がってる
現在、非常に高額だがそういう優れた包丁の正本総本店を上回るくらい

という訳で、現時点で新品の出品が一つだけある

入札価格8000円だが、多分、この値段で落札出来る

スペックからしたら、4万円以上の価値があるので、おススメです
0700ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:32:37.90ID:RT0Hpqrj
>>698
質問者の条件なら月間レベルでしょ?一度もないです
半年油紙で包むとかせず放置とかならあり得るだろうけど
0701ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:45:01.08ID:RvZs2qKX
うわ、転売ヤー来たわw
0702ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:00:33.24ID:Tuz7GA1O
>>699
それって三木の小林工匠ってとこで作られてるみたいだけど、
普通に利器材を軽く機械鍛造して削りで整形したものだと思うぞ。
土佐の安物黒打ちとかと一緒で仕上げがきれいなくらいの違い。
とゆーか越前打刃物と全く同じ感じ?
0703ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:01:28.74ID:MHZ/tl6M
こいつド素人だからな
別スレで見当違いなこと言って笑われたばっかだし
0704ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:47:40.90ID:D+HQiJHH
>>703
コレの事か?(^o^)
↓↓↓

546 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/04/08(土) 00:42:38.51 ID:Yf/7Uj+P

いわた以外の人に相談なんだけど
切っ先が円砥の関係上少し削りすぎててベタで当てると当たらない状態なんだよね
ある程度追って最後に糸引きでごまかそうと思うんだけどみんなならどうする?

https://i.imgur.com/N5m8Crk.jpg


549 名前なカッター(ノ∀`)[] 2023/04/08(土) 01:36:38.53 ID:JpNn+MxV

>>546
こんな安物、捨てる


550 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/04/08(土) 01:38:53.46 ID:Yf/7Uj+P

>>549
あ、ダイヤくんやっぱり安物とか言ってきたなww
お前ほんと何も知らんなw
それを待っていたんだがこれは関孫六の最上位の青紙一号の高級品だよww
しかもレスせんでいいって言ってるのにお前俺のこと好きなのw

<参考スレ>
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 72ストローク目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1679739505/
0705ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:48:53.98ID:D+HQiJHH
>>699
乞食のとっておき情報は皆さんにとってはクソの役にも立たないゴミレスと知りましょうね!(^o^)

知恵遅れ乞食お手っ!
0706ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:52:14.32ID:D+HQiJHH
>>699
> で、このブランドだが、仕上げが非常に美しく、裏スキの精度が最高レベルで仕上がってる


こんな事言われても…
乞食の価値観での最高傑作がこの汚い仕上げですから…(苦笑
馬鹿お手っ!
↓↓↓

https://imgur.com/gallery/YXnt3x7

https://imgur.com/gallery/AsZu72b
0707ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:21:17.10ID:5IpBjnbq
>>700
保管期間まで想定しないで書いたんだけど。
もちろん保存の仕方や場所によっても違うよね。
ちなみに自分は鋼の包丁の方が好き。ステンレスも持ってるし使うこともあるけどね。
0708ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:57:55.06ID:31GsMgxq
空気中の水分でも錆びるからね
油塗ったり保管場所に気を使ったり
毎日使うなら乾かすだけで良いけど
そういうのが面倒な人はステンレスが無難
家庭で使う包丁が圧倒的にステンレスが多いのはそういうこと
0709ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:59:52.33ID:U8mfpv03
そうなのか 俺のもってるのはもう十ヶ月くらい方って置いてるけど 一向に錆びないけどなぁ
何でだろうね
0710ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 13:09:27.39ID:ZPaYNBC/
環境やろ。乾燥してんじゃね?
0712ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 13:41:27.48ID:5IpBjnbq
その部屋の冷蔵庫の上は乾燥してたんだろうね。
流し台の引き出しに入れていた包丁達が、程度は軽いがのきなみ錆びてていたことがある。
0713ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 14:15:15.21ID:0ZkQpdpg
せっかくいい感じで鋼のクスミのような良い風合いが出てたのに
クレンザーでみがいたら全部消えちゃいました
0714ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 19:12:25.25ID:0CcnphcV
SNSで評判良かったのでTSマダム(井之口刃物)買いました
0715ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 19:16:55.41
軽く薄く丁寧に作られた良い包丁のようですね
0716ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 03:40:58.39ID:21BdZhsq
実勢価格はいくらなんですかね?
0717ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 08:50:17.02ID:mLm0XxQ7
個人的には下村モリブデンのちょっと上3000-5000てとこ
今まで百均ギャラクシーやニトリ包丁ユーザーのアップグレードにはよさげ
ただ村斗のAUS10かVG10買うほうがコスパは高いと思う
0718ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 13:11:24.17ID:MKeh5VkU
井之口刃物は全鋼で薄くて切れ味鋭い刃付けに定評があるメーカーだろ
下村はクラッド材で決して薄くはなく、ぜんぜん包丁作りの方向性が違うから同じ土俵には上がらない
0719ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 13:19:06.38ID:gIuxgDXi
>>718
ほうほうそれで続きは?
〜はならないがあるなら〜にすべきだまでセットじゃないと
0720ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 14:58:47.69ID:jtBPdoBI
TSマダム内もランクがあるし村斗もクラシックだファインだと違いがあるから一概にどうこう言えないんよ
個人的意見では全鋼だからってAUS8の包丁に1万以上出したくないかな

まあ世間様の評価は下村の【ヴェルダン】なんすけどね
昔これ千円ちょっとだったよなw
0721ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 15:26:41.92ID:s/EWjh0/
そこいら辺の数千円のオールステン包丁買うならダイソー300円オールステンの牛刀か
三徳でいいわ 砥げばよく切れるし長切れも似たようなもん 中華包丁揃えても全部で
1000円ちょっと 試し買いでも惜しくないでしょ
0723ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 16:11:19.80ID:L4Qu0OQh
そういう数百円の包丁使ってた層を取り込んだのがヴェルダン
刃持ちが一緒というのはAカップがGカップになってるくらい盛るペコしすぎ
0724ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:27:37.37ID:MKeh5VkU
前からこのスレには下村の工作員がいるよなw
安い上に鋼材でパッと目を引くのは確かだが買おうとは思わない。
デザインに魅力がまったく無い(というか激しくダサい)から、貝印の安いのやTKGネオのほうがずっとマシに思える。
0726ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 02:23:25.21ID:Gk5gnHzH
金に糸目もつけず何万出しても探せるなら100点の包丁が見つかるかもしれないが
1万そこらで99点のミソノスウェーデン鋼が買えるならもうミソノでええやんという結論になるんだよね
0727ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 04:25:59.78ID:D/oQTvBo
炭素鋼の包丁使ってみたいが、ミソノのEU鋼、関孫六10000CC、正広のZCD-Uの3つがどれも良さそうでどれ買えば良いかわからん
ミソノのスウェーデン鋼?が99点ならこの3つは何点?
0728ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 07:39:29.41ID:2JYeCi0x
炭素鋼は錆びる(変色する)時点でだめな人は受け付けないから
ミソノはいまや数少ない鍛造全鋼で高品質だから、第一に挙げられる。
他にも鍛造全鋼で作っているところはあるけど異様に高価だったり作りが荒かったり入手性が悪かったりであまりおすすめしにくい。
炭素鋼の包丁なんて中古ではタダ同然で出回っているから興味本位ならそれらで試すのがよい。
0729ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 07:43:23.37ID:EQBuIf8P
ムラトファインの牛刀使ってるけど下村って牛刀でも切っ先丸いね
もう少し尖ってる方がいい
0730ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 08:46:34.42ID:AqeM/B4V
>>727
どれも良い包丁のように思えるが、初めての鋼の包丁だったらステンレスクラッドの
関孫六10000CCが無難かと。例え錆びさせても刃先だけなら研げば簡単に元に戻る。
鋼の包丁は1ヶ月使えば使い方が分かるが、使用後洗って水気を拭き取ればそう錆びるものでもない。
ミソノEU鋼はミソノスエーデン鋼と同じものかも知れない。
0731ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 09:54:12.70ID:2JYeCi0x
しかし3枚合わせのクラッド材なら越前ものの方が鍛造してるだけマシかもしれないぞ。
18センチの三徳ばかりしかないけど値段も安いしな。
0732ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 15:10:54.38ID:fNkv9NZe
>>727
そもそもその3つを使い比べしたことある人なんてほとんどいないだろ
0734ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 19:04:30.67ID:iPRR14Wk
ツヴィリング買っときな間違いないから
0736ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 19:24:41.27ID:tE5jFNlk
トマトスライスで手で押さえてなお皮が一瞬ムニュって撓んでて切れ味悪いのがモロ伝わってきた
あと切れに全く関係ない騙すカス
0738ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 23:09:01.76ID:Mr5meOf/
越前のクラッドってどれのことですか?
0742ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 07:39:40.31ID:H5ZEgxa0
ミソノEU鋼って鍛造なの?
スウェーデン鋼時代は叩いてなかった気がするが
0743ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 08:33:21.29ID:Rfr4NRLu
>>741
そんな高いやつじゃない昔からある普通の越前打刃物だよ
キリン刃物のクロマックスとか安いよ(あまりにも昔からあるのでクロモリ鋼と表記している)
0744ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 08:47:05.30ID:cuM16MDO
>>738

https://www.echizenuchihamono.com/generalitems/
この辺のことなんかな?
三徳だと1番下のが本鍛造ってなってるけど
それ以外は鍛造じゃないってことなの?
手で鍛造してないってことなの?
誰か教えて下さい。
0745ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:25:50.48ID:+FTqbUjR
よくわからんから刃先しか錆びないという10000CCにしますわ
ありがとう
0746ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:10:17.72ID:4CjBVlOV
>>744
割り込み包丁、と呼ばれる商品の大半は、3枚合わせ と言って鋼の芯材を柔らかいステンレスで挟んで圧延でくっ付けて作られる

昔は手鍛造で柔らかい地金に割り込みを入れて鋼を挟んで手鍛造してたから、名前だけ残ってるが全く別物の製法、構造になった

畳が畳めないけど、元祖は本当に畳めたんだけど、みたいな

非常に剛性が低くて横方向に簡単に曲がって戻らないから、個人的に大嫌い

修正も簡単だが、何だかねえ
0747ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:25:03.61ID:bH2+T3kD
>>746
いまや3枚合わせのクラッド材を使った包丁は世の中にありふれているが、他の包丁産地の多くがプレスで型抜き後に研磨整形した純粋な抜き包丁なのに対して、
越前ものは型抜き後に機械式ハンマーで鍛造している点が異なり、それを持って「打ち刃物」と称しているわけよ。
同じ様にクラッド材を鍛造している産地は他にも三木や土佐にもあるけどね。
あとこの珍説を書いてる「いわた」は剛性というものをまったく理解しておらず、薄板で作った包丁に剛性が低いなどとクレームを付けるバカなので
無視していい。(剛性は同じ形なら厚さだけで増減し、同じ厚さならば形のみで変化する物理的な概念)
0748ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:37:10.03ID:ZfyAIFmZ
そもそも曲げることを前提にしたフレキシブルナイフ以外が簡単に曲がってしまうような使い方がおかしい
0749ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 12:03:18.35ID:ryWzeNUx
>>748
まぁ、そういう人ほど
曲がった、欠けたと文句が多いわけだ

包丁を大事にしていないからな
0750ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 12:42:29.86ID:T5bk02SD
ボブクレーマーがコスパ良いって中々イカしたジョークだな
0753ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 15:47:23.87ID:LJ374TAW
自家鍛接にどれほどの意味かあるのだろう?
0754ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 15:55:31.49ID:mVxA/n+b
ウチはカミさんがステンレス全鋼の洋包丁、自分は土佐の割込包丁を主に使っているが、Amazonで安い貝印の鋼3枚合わせの牛刀買ってキャンプに持っていったところ、カミさんでも全然刃先錆びさせなかった。キャンプの時は包丁いちいち洗うの面倒だからちょっとの水で濯いで布巾で拭ってたのが良かったのかも。
0755ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 19:24:34.16
越前の代表的なメーカーの工房見学動画
https://youtu.be/C4Gn2dleQWU
00:34山謙木工所_山本卓哉
01:52柄と繪_山本由麻
04:48佐治打刃物_野村和生
09:48龍泉刃物_増谷泰治
16:39山本打刃物_山本直
19:39黒ア打刃物_黒ア優
26:19タケフナイフビレッジ
0756ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 19:32:57.10
大手のように大量生産するほど売れない小規模メーカーは多品種少量生産体制なので洋包丁でも棒状態の鋼材を赤めて叩いて伸ばしてから型抜きして成形するのでここらへんはみんな打ち刃物・鍛造を名乗る
これは堺の中川打刃物の制作風景
https://youtu.be/jSQAWy1EBLo?t=106
関の中堅スミカマでははじめから薄板鋼板をプレス型抜きしてから研磨機械で肉抜き成形
https://youtu.be/6IYGXFVx7zs?t=43
0757ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 19:50:06.07ID:Rfr4NRLu
>>755-756
ちょっと認識が違うかな。
販売力も生産量も限られる小規模工房だから、マスプロメーカーとの差別化と販売単価アップのためにわざわざ効率の悪い鍛造の他品種少量生産で付加価値を高めて生き残りを図っていると考えている。
挙げてもらった動画の越前の鍛冶屋は、どちらかというと若手で意識の高いところが多くて、生活用品として安価な製品を作ってきた伝統的な越前打刃物とは方向性が異なるよね。
0758ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 05:55:56.07ID:BHvTHaRR
>>755
このあたりの動画にでてくる越前打刃物の
ステンレス系の包丁にすごく興味があるんだけど
使ったことある人の感想とか聞きたいなー
0759ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 12:12:32.92ID:1079tI2h
手鍛造の包丁って例えばどれですか?
初心者なんで優しく教えて
0760ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 13:04:45.44ID:D0zgyqU6
>>758
基本的に越前打刃物の包丁は武生特殊鋼で圧延した薄板のクラッド鋼板を型抜きして、
鎚目を付けたり刃金と地金の境目やダマスカス模様を波打たせたりと見栄えを良くするために機械式ハンマーで少し叩いて伸ばしてから研磨機で整形して作ってるんだよ。
堺の和包丁とか昔の関東牛刀みたいに、ぶ厚い角棒の鋼材をスプリングハンマーで厚さが1/10くらいになるまで叩き延ばしたりするような本当の自由鍛造とは根本的に違うんだ。
こう書くとクラッド材を使うのが手抜きみたいに思えるけど、実際には自由鍛造よりもずっと品質が高い水準で安定していて量産ができる技術的に進んだ方式なんだよ。
古典的な自由鍛造はオーダーメードに応じてどんなものでも作れる利点はあるけど、品質のバラツキはどんな名人でも相当あるし高く付くからね。
0761ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 15:24:34.38ID:h/SJ+o4e
>>760
うん、これはメーカーの都合の良い言い分を鵜呑みにしてる 正に都合良く騙されてる典型例

クラッド鋼、利器材は、鍛造工程が無いので、鍛造による強靭で緻密な結晶構造と無縁だから、
明確に切れ味が劣る

いわゆる性能に定評がある有名ブランドの上位モデルが全て手鍛造である事からも明白な事実である

性能差が無い限り、5寸半の出刃庖丁で3〜5万円という値段が受け入れられる筈もない

また、和包丁のインターネットでの最高権威である「手前板前」さんも、手鍛造の性能はクラッド鋼とは全く違うと断言している

ついでに、ダイヤモンド砥石で利器材の包丁を研ぐと刃先がポロポロ欠けるという事実を私も確認している

手鍛造の製品は品質が安定しない、何て事ある訳なくて、有名ブランドでは厳密な検品がされてる

製造時の品質のバラ付きなんて、商品には無関係

ま、高額なのは間違い無い
0762ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 16:00:47.62ID:+ioDm4a3
満鉄が満鉄刀作る時に昔のそれなりの銘の刀を数本切断して断面見たら心材が
相当に偏っていた事から人の勘は当てにならんって事で丸棒に旋盤で穴開けて
そこに丸棒心材を圧入して刀にしたらばっちり真ん中になってたっていうのを
思い出した
0763ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 16:39:49.68ID:k4Lk183V
鍛造の定義は熱い鋼材を叩いて作ることだから、クラッド材を叩いたものでも鍛造。
厚いクラッド材を叩いて延ばしたものもある。有名な鍛冶屋でもクラッド材を
叩いて作るところが多い。打ち抜きを削るものとは異なる。根本が厚くテーパー構造に
なっているのはほぼ鍛造。打ち抜きと削りでこうするためには高度な機械と技術、手間を要し、
コストもかかる。
鍛接ものは叩くことで組織が細かくなるという説がある。一方利器材は熱処理過程が少ないため
鋼材の脱炭が少ないだけ有利という説もある。腕の良い職人が最高の仕事で優れた鍛接包丁を
作れる可能性もあるが、当然高価なものになる。ダイヤ砥石で刃先が欠けるとしたら、砥石か刃物、
あるいは研ぎ方に問題がある。
ちゃんと作られた包丁は、セラミック砥石で良い本刃付けが出来る。
0764ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 16:41:37.92ID:tWZnZXhc
>>761
うん、それは知恵遅れ基地外の脳内ソースを鵜呑みにしてる 正に都合良く騙されてる典型例

だってお前こんなんばかりの馬鹿じゃん!(^o^)
↓↓↓

・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)

・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)

・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)

・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)

・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)

・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)

・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)

・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)

・デジタル画像はアウトラインとコントラストが強調される様に勝手に編集される
(そのような編集はされまさせん)
0766ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 16:45:13.38ID:tWZnZXhc
>>761
>ついでに、ダイヤモンド砥石で利器材の包丁を研ぐと刃先がポロポロ欠けるという事実を私も確認している

それ、お前が下手糞だからだよ馬鹿!(^o^)
上の画像を見てみろドアホゥ!
ド下手糞お手っ!
0767ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 17:00:18.28ID:D4PRB6vV
>>763
鍛造の定義には高温下で行うという条件はないですよ。
冷間鍛造というものがあり、またハンマーで叩くだけが鍛造ではなくローラーで圧延したり、プレスで成形や型抜きしたものも広義の冷間鍛造に該当する場合もあります。
そして鍛接や異種金属の接合に関しては、どれほど凄腕の熟練職人による入魂の神技よりもクラッド接合のほうが無駄な過熱も不要な余熱も防げて高品質なのは間違いないです。
だから土佐のクラッド材を使った安物割込包丁もぜんぜん捨てたもんではないし、クラッド材を丁寧に叩いたものは堺の高価な鍛接包丁をもより低コストのまま超えうるのです。
0768ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 17:26:17.85ID:nhbcUFyG
>>760
あんた、軽々しくそんな事を書くと威力業務妨害で訴えられるぞ。
ーーーーー
刑法第二百三十三条
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
ーーーーー

越前打刃物のほとんどがクラッド材を用いていると流布しているが、そんなやり方で伝統工芸士の資格を取れるはずがないだろ?
越前地域に何人いると思ってるんだ?

鋼材と軟鉄を合わせてからスプリングハンマーで鍛えて作るのが基本だ。
ほとんどが家内制手工業なので工場生産品に比べると設備は劣るが、土佐同様 自由鍛造も山ほどやっている。

土佐に比べるとクラッド材の使用率は多いかもしれんがその程度だ。
匿名だからと不用意に誰かを貶めるような発言をすると、本当に後悔することになるから気を付けた方がいい。
0769ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 20:08:43.60ID:k4Lk183V
767さんは、私に言うことを重箱の隅を突っついてまで否定したいんだ。
0770ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 20:24:58.82
>>761
ダイヤモンド砥石で利器材の包丁を研ぐと刃先がポロポロ欠けるのは腕が悪いだけ
わけのわからないその過ちを根拠に鋼材評価するな
鋼材に合わせて研ぎ方を変えるのが研ぎの基本
0772ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 20:31:57.15ID:rlbXb0A/
>>770
腕や技術と原因違わね?
ダイソーGalaxyまともに研げる腕があるってなら認める
0773ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 21:11:00.02
>>772
この人の場合は腕に問題がある
ヘンケルスの包丁を荒い番手のダイヤモンド砥石でがっつりバリが出るまで研ぎ減らしてる
仕上げはその傷を均す程度にしか当ててないので刃そのものに入った深い傷を取り去ってないのだから脆弱な刃しかつかないのは当たり前
https://www.youtube.com/watch?v=MeAdejOC2n4
そのうえ研ぎの角度がまったく安定していないのでヒラにまでひどいダイヤモンドの研ぎ傷が入っているまま完成と言ってるしカエリも取れてない
このレベルを根拠にクラッド鋼は刃がポロポロ欠けるからダメという言い分はあまりに乱暴
https://i.imgur.com/s4M348u.jpg
0774763
垢版 |
2023/04/12(水) 21:30:13.48ID:k4Lk183V
>>767
何故に763を否定したいのか説明が欲しい。
0775ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 21:40:56.37ID:N1DgMGJT
>>774
利器材そのまんま使うと片刃刃物の多くは経年劣化で激しく曲がる
知らなかった?
0776ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/12(水) 21:41:26.25
わかりやすく論点が引用・明示されないまま憶測で反論するから議論が空転してるように見えるなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況