X



トップページ料理
1002コメント466KB

【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/03/11(土) 16:50:19.85ID:tEvnL1hC
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 105丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1676297701/
0649ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 15:49:41.91ID:ZOh06K4k
左利きなんですけど右の片刃包丁を左で使ったら変なふうに切れますか?
素直に左利き用の片刃包丁買ったほうが良いですか?
0650ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 16:24:53.20ID:uIrvl1Ku
>>649
買って使ってどんな感じか報告して欲しい
0651ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 17:49:01.99ID:a243dcC4
>>646
散々注意されてきたにもかかわらずまた確たる理由もなしに広域対象に対し”殆ど”と公言したな
お前の発言はログとして残ってるから逃げ場はない事を覚悟しとけよ

>>630
”因みに別にヘンケルスが良く無いとは言っていない”
”低グレードは”
と2社に対する過去の発言を翻してるがもう遅い、とだけ言っておく
0652ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 18:35:47.11ID:BG6Fg71f
>>646

真面目に仕事してる鍛冶屋や職人さんを不当に貶めたらあかんよ
お前土佐の包丁どれだけ知ってんのよ?
適当なこと書くなよマジで
0653ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 18:43:41.97ID:OvYVLJzf
>>646
土佐の包丁は真っ直ぐなのにお前の性根と認知が歪んでるだけだろ

てか、噂のいわたって人?
0654ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 20:50:08.23ID:4XE+t2Xl
プロは最低でも27cm.30cmだの、鯛や平目は短いと切りにくいだのと情報を見かけますが、寿司職人で24cmの柳刃をメインに使っている人は存在するものなのでしょうか?
0655ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 21:24:17.25ID:FwNf+VDj
>>654
多分、いないと思うが、飾り包丁を多用する人ならば、振り回し易い短いのを好む人がいても不思議じゃない
0656ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/04(火) 22:33:38.61
>>654
自分はプロ以上の達人だと名乗るこの人でも刺身を切るときは押して引いて包丁の真ん中10cmほどしか使ってませんから24cmでもなんとかなるでしょう
https://i.imgur.com/aiqKSZV.gif
本職用として大手が出している柳刃でも8寸は普通に売られてますし”いない”と断言できる根拠は何ひとつありません
0658ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 00:27:08.02ID:lhWPY+ev
知人の和食系料理人は使い分けてるね
それなりに名が通ったところだけどいけるやつは骨スキで切ってるよ
客に見せるとか関係なしに必要なら尺の柳刃使うしいらないと思うなら15cmの骨スキ
0660ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 00:57:21.86ID:XarT8i+z
洋出刃と中厚口牛刀と呼ばれるものは同じものですか?
0662ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 02:35:54.03ID:mTvFXkYv
ミソノスウェーデン鋼よりさらに全体的にレベルアップが見込めるような包丁買うとしたらどれがいいでしょうか
0663ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 08:32:30.06ID:ZwkXwH2C
>>662
なんで夜中にそんな質問しようと思ったのさwww
ちょっと頭冷やした方がいいよ。スウェーデン鋼で料理全般使えるからさ
0664ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:09:24.75ID:1QyLm3Sw
>>660
現在、洋出刃と表記される商品の多くは、一応は裏スキもある片刃の出刃庖丁の形状そのままで、
ステンレスの全鋼を切削加工で製造して、本通しのハンドルの仕様になってるものが多い
が、両刃のギザ刃の仕様とかもあるし、色々

ヘンケルスの洋出刃は、片刃仕様

牛刀とはシェイプが全く違う
0665ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:11:52.01ID:1QyLm3Sw
>>662
グレステンのプロ向けモデル
0667ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 11:23:00.57ID:woBvO1Fl
>>664,665
ちゃんと「ド下手糞なド素人のオススメ」と書いておかないと駄目だろ馬鹿!(^o^)

ところで…
電着ダイヤ砥石を使ってるのに刃こぼれすら直して無い包丁が幾つも有るけど言い訳を早く頼むわ…
時間かかり過ぎ~♪
お手っ!
0668ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 12:00:30.68ID:tkOwfX34
>>664
ダウト

メジャーな業務用包丁メーカー各社の洋出刃ラインナップ
・ミソノ
EUカーボン鋼とモリブデン鋼シリーズに洋出刃あり
シルエットは身幅の広い幅広牛刀・コマ切りに類似している
おそらく両刃で厚みは公式ではないが刃長により5.4ミリと4.5ミリらしい

・グレステン
シルエットは和包丁の出刃に酷似で左用が別にあることからおそらく片刃
厚みは公式ではないが3ミリや2.5ミリと薄い?

・正広
日本鋼シリーズの口金有り・無しとMV鋼パッカー柄シリーズに洋出刃あり
シルエットは完全に牛刀と同じでおそらく両刃
厚みは日本鋼が5ミリでMV鋼は4ミリ
ちなみに牛刀や洋出刃とは別に日本鋼シリーズに幅広牛刀のコマ切りがあり、そちらは厚み2.8ミリ

・堺孝行
グランドシェフシリーズに洋出刃あり
イノックスシリーズに洋出刃と和風出刃の両方がありシルエットは和風出刃が和包丁の出刃に酷似
日本鋼シリーズにも洋出刃あり
堺孝行の洋出刃のシルエットは牛刀より若干幅広に見えるが、おそらく両刃
厚みは調べてない
・片岡製作所
ブライトシリーズやカラー包丁のマスターコックシリーズに洋出刃あり
詳細は調べてないがシルエットは牛刀に似ている
0669ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 16:36:32.18
>>664
「現在、洋出刃と表記される商品の多くは、一応は裏スキもある片刃の出刃庖丁の形状そのまま」ってほんとに?
裏スキがある洋出刃がほんとにあるならメーカー・モデルを教えてほしい

ごく一般的な裏スキのない洋出刃の形状がわかる動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=TSGe7krnAS4
https://www.youtube.com/watch?v=Ti8m9U1Pozg
https://www.youtube.com/watch?v=O0P-wBfsKZY
https://www.youtube.com/watch?v=jB-ziQjFCmM
https://www.youtube.com/watch?v=cH175uH-99A
https://www.youtube.com/watch?v=I1tN0PuoKxk
https://www.youtube.com/watch?v=dpYdvpoZpuc
0670ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 16:40:44.02ID:S22RxWwS
>>668
乞食の書くことは何時も…ぜ~んぶ嘘なので調べませんでしたが今回もですね(呆

そんなわけで>>664,665の乞食に書くで!(^o^)

それ、ぜ~んぶ嘘!
お手っ!
0671ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 16:40:58.72ID:S22RxWwS
>>668
乞食の書くことは何時も…ぜ~んぶ嘘なので調べませんでしたが今回もですね(呆

そんなわけで>>664,665の乞食に書くで!(^o^)

それ、ぜ~んぶ嘘!
お手っ!
0672ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 19:28:32.36ID:QvrcVSto
「ほんまもん」の黒打ちって誰が打ってんの?
戸梶忠義さん?
0673ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:35:00.07ID:1UtFkdrQ
ポイントで実質25,920円
高いのか安いのか全然分かりませんが、どうなんでしょうか?
https://imepic.jp/20230405/807390
0674ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 04:00:30.53ID:Xnz/Sv69
>>672
こういうのは普通は複数人の製作者がいて、更に時々入れ替わる

安定供給と品質保持の為にそうする
0675ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 04:01:07.26ID:Xnz/Sv69
>>672
こういうのは普通は複数人の製作者がいて、更に時々入れ替わる

安定供給と品質保持の為にそうする
0676ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 04:03:38.81ID:Xnz/Sv69
>>673
まあ普通だけど、和包丁の価値の半分は裏スキの精度なのだが、
裏刃を研いで見るまで それは分からないので、なんとも言えない
0679ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 05:28:10.57ID:AuXaerpn
スーパーストーンバリア包丁最高
0680ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 06:58:21.71ID:XeCSO7XI
>>674-676
でしゃばり乞食お手っ!
0681ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 07:21:31.48ID:0gO5aCDL
粘ダはITに疎いので
糞鯖を労る気概もない
わいやその他はとりま書き込まれたか
確かめて書き込まれて無かったら
再度書き込みボタンを押すんだけどねw
0682ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/06(木) 12:08:38.16ID:5U9T16Id
>>681
そうか
でも夜中にサーバーの負担なんてないと思うからやっぱ連投はわざとじゃないか?
0684ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 01:21:10.70ID:tS7P/gtK
鋼は噛み付くような切れ味と聞くけどこの噛み付くような感触はどのくらい続くのでしょう?
例えば1時間使うと噛み付くような感じはなくらりステンレスと変わらなくなるのですか?
0685ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 06:25:00.84ID:BQ+t7KtH
>>684
使い方次第
最大の切れ味が続くかどうか?の要因は、包丁をまな板に極力当てない事、
そしてまな板の素材

刃を痛めない順に、木製木口まな板、普通のまな板、ゴム製、プラスチック製、となる

正しい手順での3枚おろしは、基本的に刃が全くまな板に接触しない
これが出来る技術があるならば、1時間程度、100尾程度を捌くならば、ほぼ鋭い切れ込みは落ちる事は無い
刺身も、木製まな板を使う限り、1時間程度は全然切れ味が落ちる事は無い

もっとも、これは高級鋼材の青2、白2の場合

それ以下の白3や更に安い鋼材の場合、体感的に切れ味の持続性は10分の1くらい

製品の価格差は3倍以上だから、まあそんなもんだよね
0687ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:26:02.17ID:j3Gn6aGM
そんなわけで…
>>685の乞食ですが…
噛み付くような切れ味も何も「切れ味」という物を知りません…

因みに…
乞食が絶賛する技法で研いだ包丁がどのような切れ味かは動画でいわたさんが証明してくれていま~す!(^o^)

いわたさんが憎くてて仕方なかろう乞食www
あはははははは~(笑
↓↓↓

https://i.imgur.com/sHiEG9q.gif
0688ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:31:39.08ID:j3Gn6aGM
>>685
な~乞食…
包丁のレストアが趣味と語る乞食の最高傑作の包丁うpしてみろ

出来るものならやってみろ
お手っ!
0689ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 09:57:29.43ID:jf45yjMx
乞食~!
ごめんなさいm(__)m

>>686の包丁画像が乞食の最高傑作でしたね…
うpしてましたね…
本当にごめんなさい!

話は変わるけど…
>>686の画像の包丁はレストアとは程遠いゴミやんけ!(^o^)
ゴミ包丁製作所所長お手っ!
0691ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 20:12:45.12ID:tS7P/gtK
噛み付く完食が終わった後の切れ味の感触はステンレスとほぼ同じ?それともやはり鋼特有の切れ味がある?
0692ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/07(金) 21:42:28.50ID:s9Hd9FRH
5寸出刃でオススメありませんか?
できれば15000円以下の低価格帯のもので、鋼orステンレスは迷ってます。
月に2.3回使うか使わないかくらいです。
0695ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 06:16:55.34ID:RT0Hpqrj
>>692
その予算なら霞研ぎを狙えますね
>>183がよく似た質問で以降の流れが具体的でかなり参考になると思う
0696ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 06:50:27.03ID:kJBi3DEO
>>692
月2~3回ならステンレスかな
メンテを気にしないなら鋼もアリだけど後悔すると思ふ
正広のMBS-26を候補に推しとく
0697ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 08:33:25.53ID:RT0Hpqrj
逆でしょ
月に数度の使用ならメンテなんて全然負担にならない
錆や変色は洗う時にクレンザー使うだけだし
しまう時は椿油を薄く塗っておけばまず錆びないです
0698ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:02:27.33ID:5IpBjnbq
保管してたのを取り出したときに、錆に気付くことがあるね。
0699ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:24:36.66ID:AYNXh7iH
とっておきの情報を教えましょう
「精魂道場」という今は亡き銘の包丁があって、時々デッドストックの新品がヤフオクに出品される

つまり、かつては非常に人気で流通量も多かったのが何らかの理由で突然、生産を止めたという事

青2の高級品が標準仕様だったので、鋼材の表記が無いが、それだけに現在出回っているのは ほぼ全て青2鋼

因みに私は例外的な青2じゃない製品も持ってはいるが、例外中の例外

大昔の何かの学会の記念品

で、このブランドだが、仕上げが非常に美しく、裏スキの精度が最高レベルで仕上がってる
現在、非常に高額だがそういう優れた包丁の正本総本店を上回るくらい

という訳で、現時点で新品の出品が一つだけある

入札価格8000円だが、多分、この値段で落札出来る

スペックからしたら、4万円以上の価値があるので、おススメです
0700ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:32:37.90ID:RT0Hpqrj
>>698
質問者の条件なら月間レベルでしょ?一度もないです
半年油紙で包むとかせず放置とかならあり得るだろうけど
0701ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 10:45:01.08ID:RvZs2qKX
うわ、転売ヤー来たわw
0702ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:00:33.24ID:Tuz7GA1O
>>699
それって三木の小林工匠ってとこで作られてるみたいだけど、
普通に利器材を軽く機械鍛造して削りで整形したものだと思うぞ。
土佐の安物黒打ちとかと一緒で仕上げがきれいなくらいの違い。
とゆーか越前打刃物と全く同じ感じ?
0703ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:01:28.74ID:MHZ/tl6M
こいつド素人だからな
別スレで見当違いなこと言って笑われたばっかだし
0704ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:47:40.90ID:D+HQiJHH
>>703
コレの事か?(^o^)
↓↓↓

546 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/04/08(土) 00:42:38.51 ID:Yf/7Uj+P

いわた以外の人に相談なんだけど
切っ先が円砥の関係上少し削りすぎててベタで当てると当たらない状態なんだよね
ある程度追って最後に糸引きでごまかそうと思うんだけどみんなならどうする?

https://i.imgur.com/N5m8Crk.jpg


549 名前なカッター(ノ∀`)[] 2023/04/08(土) 01:36:38.53 ID:JpNn+MxV

>>546
こんな安物、捨てる


550 名前なカッター(ノ∀`)[sage] 2023/04/08(土) 01:38:53.46 ID:Yf/7Uj+P

>>549
あ、ダイヤくんやっぱり安物とか言ってきたなww
お前ほんと何も知らんなw
それを待っていたんだがこれは関孫六の最上位の青紙一号の高級品だよww
しかもレスせんでいいって言ってるのにお前俺のこと好きなのw

<参考スレ>
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 72ストローク目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1679739505/
0705ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:48:53.98ID:D+HQiJHH
>>699
乞食のとっておき情報は皆さんにとってはクソの役にも立たないゴミレスと知りましょうね!(^o^)

知恵遅れ乞食お手っ!
0706ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 11:52:14.32ID:D+HQiJHH
>>699
> で、このブランドだが、仕上げが非常に美しく、裏スキの精度が最高レベルで仕上がってる


こんな事言われても…
乞食の価値観での最高傑作がこの汚い仕上げですから…(苦笑
馬鹿お手っ!
↓↓↓

https://imgur.com/gallery/YXnt3x7

https://imgur.com/gallery/AsZu72b
0707ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:21:17.10ID:5IpBjnbq
>>700
保管期間まで想定しないで書いたんだけど。
もちろん保存の仕方や場所によっても違うよね。
ちなみに自分は鋼の包丁の方が好き。ステンレスも持ってるし使うこともあるけどね。
0708ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:57:55.06ID:31GsMgxq
空気中の水分でも錆びるからね
油塗ったり保管場所に気を使ったり
毎日使うなら乾かすだけで良いけど
そういうのが面倒な人はステンレスが無難
家庭で使う包丁が圧倒的にステンレスが多いのはそういうこと
0709ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 12:59:52.33ID:U8mfpv03
そうなのか 俺のもってるのはもう十ヶ月くらい方って置いてるけど 一向に錆びないけどなぁ
何でだろうね
0710ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 13:09:27.39ID:ZPaYNBC/
環境やろ。乾燥してんじゃね?
0712ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 13:41:27.48ID:5IpBjnbq
その部屋の冷蔵庫の上は乾燥してたんだろうね。
流し台の引き出しに入れていた包丁達が、程度は軽いがのきなみ錆びてていたことがある。
0713ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 14:15:15.21ID:0ZkQpdpg
せっかくいい感じで鋼のクスミのような良い風合いが出てたのに
クレンザーでみがいたら全部消えちゃいました
0714ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 19:12:25.25ID:0CcnphcV
SNSで評判良かったのでTSマダム(井之口刃物)買いました
0715ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/08(土) 19:16:55.41
軽く薄く丁寧に作られた良い包丁のようですね
0716ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 03:40:58.39ID:21BdZhsq
実勢価格はいくらなんですかね?
0717ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 08:50:17.02ID:mLm0XxQ7
個人的には下村モリブデンのちょっと上3000-5000てとこ
今まで百均ギャラクシーやニトリ包丁ユーザーのアップグレードにはよさげ
ただ村斗のAUS10かVG10買うほうがコスパは高いと思う
0718ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 13:11:24.17ID:MKeh5VkU
井之口刃物は全鋼で薄くて切れ味鋭い刃付けに定評があるメーカーだろ
下村はクラッド材で決して薄くはなく、ぜんぜん包丁作りの方向性が違うから同じ土俵には上がらない
0719ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 13:19:06.38ID:gIuxgDXi
>>718
ほうほうそれで続きは?
〜はならないがあるなら〜にすべきだまでセットじゃないと
0720ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 14:58:47.69ID:jtBPdoBI
TSマダム内もランクがあるし村斗もクラシックだファインだと違いがあるから一概にどうこう言えないんよ
個人的意見では全鋼だからってAUS8の包丁に1万以上出したくないかな

まあ世間様の評価は下村の【ヴェルダン】なんすけどね
昔これ千円ちょっとだったよなw
0721ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 15:26:41.92ID:s/EWjh0/
そこいら辺の数千円のオールステン包丁買うならダイソー300円オールステンの牛刀か
三徳でいいわ 砥げばよく切れるし長切れも似たようなもん 中華包丁揃えても全部で
1000円ちょっと 試し買いでも惜しくないでしょ
0723ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 16:11:19.80ID:L4Qu0OQh
そういう数百円の包丁使ってた層を取り込んだのがヴェルダン
刃持ちが一緒というのはAカップがGカップになってるくらい盛るペコしすぎ
0724ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/09(日) 22:27:37.37ID:MKeh5VkU
前からこのスレには下村の工作員がいるよなw
安い上に鋼材でパッと目を引くのは確かだが買おうとは思わない。
デザインに魅力がまったく無い(というか激しくダサい)から、貝印の安いのやTKGネオのほうがずっとマシに思える。
0726ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 02:23:25.21ID:Gk5gnHzH
金に糸目もつけず何万出しても探せるなら100点の包丁が見つかるかもしれないが
1万そこらで99点のミソノスウェーデン鋼が買えるならもうミソノでええやんという結論になるんだよね
0727ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 04:25:59.78ID:D/oQTvBo
炭素鋼の包丁使ってみたいが、ミソノのEU鋼、関孫六10000CC、正広のZCD-Uの3つがどれも良さそうでどれ買えば良いかわからん
ミソノのスウェーデン鋼?が99点ならこの3つは何点?
0728ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 07:39:29.41ID:2JYeCi0x
炭素鋼は錆びる(変色する)時点でだめな人は受け付けないから
ミソノはいまや数少ない鍛造全鋼で高品質だから、第一に挙げられる。
他にも鍛造全鋼で作っているところはあるけど異様に高価だったり作りが荒かったり入手性が悪かったりであまりおすすめしにくい。
炭素鋼の包丁なんて中古ではタダ同然で出回っているから興味本位ならそれらで試すのがよい。
0729ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 07:43:23.37ID:EQBuIf8P
ムラトファインの牛刀使ってるけど下村って牛刀でも切っ先丸いね
もう少し尖ってる方がいい
0730ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 08:46:34.42ID:AqeM/B4V
>>727
どれも良い包丁のように思えるが、初めての鋼の包丁だったらステンレスクラッドの
関孫六10000CCが無難かと。例え錆びさせても刃先だけなら研げば簡単に元に戻る。
鋼の包丁は1ヶ月使えば使い方が分かるが、使用後洗って水気を拭き取ればそう錆びるものでもない。
ミソノEU鋼はミソノスエーデン鋼と同じものかも知れない。
0731ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 09:54:12.70ID:2JYeCi0x
しかし3枚合わせのクラッド材なら越前ものの方が鍛造してるだけマシかもしれないぞ。
18センチの三徳ばかりしかないけど値段も安いしな。
0732ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 15:10:54.38ID:fNkv9NZe
>>727
そもそもその3つを使い比べしたことある人なんてほとんどいないだろ
0734ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 19:04:30.67ID:iPRR14Wk
ツヴィリング買っときな間違いないから
0736ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 19:24:41.27ID:tE5jFNlk
トマトスライスで手で押さえてなお皮が一瞬ムニュって撓んでて切れ味悪いのがモロ伝わってきた
あと切れに全く関係ない騙すカス
0738ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/10(月) 23:09:01.76ID:Mr5meOf/
越前のクラッドってどれのことですか?
0742ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 07:39:40.31ID:H5ZEgxa0
ミソノEU鋼って鍛造なの?
スウェーデン鋼時代は叩いてなかった気がするが
0743ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 08:33:21.29ID:Rfr4NRLu
>>741
そんな高いやつじゃない昔からある普通の越前打刃物だよ
キリン刃物のクロマックスとか安いよ(あまりにも昔からあるのでクロモリ鋼と表記している)
0744ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 08:47:05.30ID:cuM16MDO
>>738

https://www.echizenuchihamono.com/generalitems/
この辺のことなんかな?
三徳だと1番下のが本鍛造ってなってるけど
それ以外は鍛造じゃないってことなの?
手で鍛造してないってことなの?
誰か教えて下さい。
0745ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 09:25:50.48ID:+FTqbUjR
よくわからんから刃先しか錆びないという10000CCにしますわ
ありがとう
0746ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:10:17.72ID:4CjBVlOV
>>744
割り込み包丁、と呼ばれる商品の大半は、3枚合わせ と言って鋼の芯材を柔らかいステンレスで挟んで圧延でくっ付けて作られる

昔は手鍛造で柔らかい地金に割り込みを入れて鋼を挟んで手鍛造してたから、名前だけ残ってるが全く別物の製法、構造になった

畳が畳めないけど、元祖は本当に畳めたんだけど、みたいな

非常に剛性が低くて横方向に簡単に曲がって戻らないから、個人的に大嫌い

修正も簡単だが、何だかねえ
0747ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:25:03.61ID:bH2+T3kD
>>746
いまや3枚合わせのクラッド材を使った包丁は世の中にありふれているが、他の包丁産地の多くがプレスで型抜き後に研磨整形した純粋な抜き包丁なのに対して、
越前ものは型抜き後に機械式ハンマーで鍛造している点が異なり、それを持って「打ち刃物」と称しているわけよ。
同じ様にクラッド材を鍛造している産地は他にも三木や土佐にもあるけどね。
あとこの珍説を書いてる「いわた」は剛性というものをまったく理解しておらず、薄板で作った包丁に剛性が低いなどとクレームを付けるバカなので
無視していい。(剛性は同じ形なら厚さだけで増減し、同じ厚さならば形のみで変化する物理的な概念)
0748ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 10:37:10.03ID:ZfyAIFmZ
そもそも曲げることを前提にしたフレキシブルナイフ以外が簡単に曲がってしまうような使い方がおかしい
0749ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2023/04/11(火) 12:03:18.35ID:ryWzeNUx
>>748
まぁ、そういう人ほど
曲がった、欠けたと文句が多いわけだ

包丁を大事にしていないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況