X



トップページ料理
1002コメント380KB
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0209ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 09:10:42.07ID:BAgUFtpF
ビタクラフトはアメリカでは販売網がなく、日本・アジアがマーケットだし
GOHANもエッグパンもベトナム製造だし、ビタUSはクラシックシリーズの製造特化じゃないのかな
0210ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 09:44:33.68ID:rTE6v/GG
>>204
18ステンレスは金気を感じるが18-8だと殆ど感じない
私の舌は湯冷しなら違いがわかるが、熱いお湯だとわからないレベル
湯冷しは鋳鉄鍋がまろやかというか尖った感じがなく美味しい
0211ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 02:38:10.90ID:lSPPeTyz
久しぶりに餃子引っ付いた。
いつもと同じようにしていたはずなのに何が原因だか分からん。
テフロンだと少々失敗してもくっつくことはないか。
ステンレスは忘れた頃に引っ付くから気が抜けない。
0213ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:27:45.73ID:lSPPeTyz
>>212
ありがとう。
洗浄はできるんだけど、餃子の底が、、、。
ほとんどヘラも使わないで済んでいたのに。
包んでいるときに粉が多いとは思っていたんだけど。
モランボンの皮だけど結構個体差がある。
いつも効果を発揮しているしずるチャンネルのお酢を入れるノウハウも今回は通用しなかった。
0214ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 00:05:23.81ID:MAr7nEnB
餃子がフライパンにくっつくのってフライパンと餃子の間に水分が残ってて
その水分と餃子の皮のたんぱく質が反応して糊化してるからだから
最後に火力上げて水分飛ばせばくっつく事ないでしょ
0215ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:07:17.99ID:PfAGhG4s
そうやったつもりなんですけどねぇ。
足りなかったか、やり過ぎたか、他の原因か。
いろいろ振り返ると、最初の焦げ目つけるのがちょっと短かったかなという気はする。
鉄やテフロンではいきなり水を入れる人もいるけど、ステンレスではしっかり焦げ目つけないとくっつきやすいかも。
0216ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 13:36:22.64ID:QyMijPZ5
片手鍋なら多層ステンレス一択だけどシチューとかカレー作る深型両手鍋だと
多層ステンレスよりストウブとかル・クルーゼの様な鋳物ホーロー鍋の方が
美味しく作れそうって思って鋳物ホーロー鍋にしてる人結構いるんだろうな
0217ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 21:53:44.47ID:KxvTXSNE
鋳鉄ホーロー派の人でも24〜28cmサイズのは重さの理由でステンレス多層にしてる人も多そう
0219ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 11:55:09.96ID:nYlh/ILU
意識高い系マダム=クリステル
妄想系オヤジ=モービル
つまらない一般庶民=ジオクラフト、ビタクラフト
ブランド志向B層=フィスラー、ツヴィリング
コスパ重視貧乏人=キプロスター
業務用ヲタ=仔犬印、EBM、TKG、デバイヤー
アメリカかぶれ=オールクラッド
0221ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 12:25:38.70ID:6B5C3ayr
割とよく出来てると思うわw
なぜかデメだけは「プロ=デメイエレ」みたいに褒める方向に付けて皮肉っぽくするとかしてほしい
0222ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 14:14:57.95ID:sBsnsYPP
デメもビタクラフトもツヴィリングも持ってるけど、今から始める人へのコスパ重視ならキプロスター推し。
おいらの持ってるシェフPBのそっくりさんで同じ工場疑惑とスペックから。
0224ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:37:51.71ID:arDmtFKy
遠藤商事 業務用 雪平鍋 16cm 共柄 目盛付 三層鋼ステンレス 日本製
(全面三層構造 18-10ステンレス+特殊軟鉄(鋼)+18-10ステンレス 底厚 0.8mm 質量(kg):0.40)

こちらを使っているのですが、これよりお湯を早く沸かすことができる鍋ってありますか?

他に2種類ほど鍋を持っているのですが、どれも遅いです。

WMF ProfiSelect series 片手鍋16cm
●本体:ステンレス鋼(クロム18%、ニッケル10%)
●はり底:ステンレス鋼/アルミニウム/ステンレス鋼(クロム18%)(底の厚さ:5mm<はり底を含む>)
800 g

宮崎製作所 ジオ 行平鍋 18cm 日本製 IH対応 オール熱源対応 15年保証 GEO-18YH
素材・材質:ステンレス鋼(クローム18%・ニッケル8%)、アルミニウム合金、アルミニウム、ステンレス鋼(クローム18%)の全面7層構造(底の厚さ2.4mm)
本体重量:680g


とにかく早い方がいいです。保温性とか全く必要ではないです。
できれば耐久性はあった方がいいです。
知っている人がいましたら、教えてください。
0225ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:59:54.94ID:f98wFl7S
>>224
熱源がガスなら銅の雪平(高ければアルミの雪平)
IHなら単層ステンレスで厚み1mm以下の鍋
0226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 20:26:17.38ID:arDmtFKy
>>225
IHで使っています。
単層ステンレスですか。となると、18-10は磁性が無い?ので、
18-0か21-0とかのステンレスを選ぶといいのでしょうか?
0227225
垢版 |
2022/11/05(土) 22:04:25.53ID:f98wFl7S
>>226
そう、スーパーやホムセンで安売りされてるような18-0単層の鍋が最適
もしくは大穴で鋼板ホーローのミルクパンも早く湧く

以下長文なので興味があれば…

前提として沸騰させる為には必要な熱容量は水+鍋の合計
水は同条件なので、鍋の熱容量が最小のものが良い(熱伝導率は無視できる)

熱容量は、18-0と18-8で1割強違う(18-0のほうが低い)
また同じ素材で厚さ1mmと2mmなら熱容量は単純に2倍になるので、できるだけ薄い鍋が良い

その上で構造や形状の影響も大きい
IHは底を直接加熱するので、底板があったりアルミコアの多層は加熱効率が悪い
TKG厚さ0.8mmのほうが底貼りのWMFや多層のGEOより早く湧くのはその為

ただステンレス単層は変形防止の為に底が平らではなく、◎状の溝加工されてるのが多い
その分だけ効率が悪くなるので、底がフラットなものを選ぶといい(TKGも溝があったと思う)
0228ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 00:02:46.63ID:Vw/mAEuP
>>227
> 鍋の熱容量が最小のものが良い
> できるだけ薄い鍋が良い

単純に考えると、同じ素材なら軽い鍋の方がいいわけですね。

> ◎状の溝加工されてるのが多い
> その分だけ効率が悪くなるので、底がフラットなものを選ぶといい

アマゾンで見てますが、なかなか底部の画像があるものが少ないですね。
たしかに底が平らの単層のものが少ないようです。
もう少し探してみます。
0229225
垢版 |
2022/11/06(日) 09:02:10.50ID:/p/hvzAr
>>228
あと形状だが、ガスなら放射熱を効率よく受けられる外広がりの鍋(段付き鍋や雪平鍋)
IHはコイル経にあわせて底経が16-20cmの深鍋か△状のヤカンが効率よい

ちなうちのIHで最も早く湯が湧くのはdemeyereの笛吹ケトル(底経18.5cm/容量2.5L)
底がTriplinducというIHに最適化されており、笛吹なので通常のケトルより蒸気が漏れにくい
VitacraftやZwillingで2Lを沸かすと5分以上かかるが、このケトルなら4分強で沸騰する
「鍋」にこだわりがないならヤカンも選択肢にいれるといい
0231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 17:57:10.09ID:Bb+JCzhc
デメイエレのケトルにTriplinducのケトルあるんか?
底面3層のケトルならあるけどTriplinducはないし何なら18.5cmのケトルもない
一体どんな幻のデメイエレのケトルだよ
0232225
垢版 |
2022/11/07(月) 09:26:40.76ID:e8lqBRS6
>>231
これね
https://i.imgur.com/h3OX1yN.jpg
24金メッキのピカピカが派手で人に見せびらかす為のものw

うちはオール電化で昼の電気代が高いから朝イチで湯を沸かして魔法瓶で保温する
その用途には最適だけど、ケトルとしての使い勝手は最悪w
0233ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 11:49:06.55ID:bkh0gU/T
>>232
リンク先の写真のページを捲るとフラットアースだとかファイザーが人を操るだとかかぐわしいものが多数見受けられるんだが。
これら全部232がアップしたもの?
0236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 12:54:25.62ID:A7PLCP11
imgurの画像の直リンクから投稿者のページにだどりつくのは不可能だろ
googleの画像検索でもimgurのサイトはクローラできないだろうし
0237ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:03:00.68ID:wo38Ia5F
釣りなのかマジでimgurを知らんのか
0238ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:39:21.73ID:eJ4NleW6
iPhoneからだと見えた頁がWindowsPCからだと見えない。
他の投稿者の写真ということかな。
でも、陰謀論者御用達のアップローダー?
知らなくてスマソ(死語)
0239ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:46:39.09ID:A7PLCP11
画像リンクの「.jpg」をとればimgurの他の画像が多数表示される
https://i.imgur.com/h3OX1yN
(他の投稿画像は少し下にあるからスクロールする)

> でも、陰謀論者御用達のアップローダー?
この5chやYoutube、Twitter などなど…
陰謀論者のいないSNSがあったら教えてほしいもんだ
0240ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 17:26:16.98ID:8lvFNWbK
下にスクロールして見れるのってEXPLORE POSTSの事だよね?
それなら他の人の投稿画像だよ
ちなみにこれimgurにログインすらせずimgurからアップロードした画像ね
https://imgur.com/8A1hdLg
これも下にスクロールするとEXPLORE POSTSあるでしょ?

そもそもログインしてアップロードしたそのアカウントの画像集みたいなとこへ飛べる
リンクが画像の左上に付くからね
この画像も>>232の画像もそのリンク付いてないからログインせずアップロードしてる
0241ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:01:58.27ID:A7PLCP11
>>240
話しの流れをよく確認したほうがいい

> 下にスクロールして見れるのってEXPLORE POSTSの事だよね? ←YES
> それなら他の人の投稿画像だよ ←YES
> ちなみにこれimgurにログインすらせずimgurからアップロードした画像ね ←Yeah
> https://imgur.com/8A1hdLg ←Yeah
> これも下にスクロールするとEXPLORE POSTSあるでしょ? ←YES

↑ここまでを了解したうえでやり取りしてたよ

で、以下は上のやり取りとは関係ない質問というか確認だが
> そもそもログインしてアップロードしたそのアカウントの画像集みたいなとこへ飛べる
> リンクが画像の左上に付くからね

↑オレなりに確認したが、アップロード時に公開された(Hiddenでない)画像には
画像の左上に投稿者の画像集へのリンクが付くようだね

例えば…
①投稿者(fendeele氏)の画像集:https://imgur.com/user/fendeele
②そこから選んだ画像:https://imgur.com/gallery/i2bnmJh
③②画像へのリンク:https://i.imgur.com/i2bnmJh
④②画像の直リンク:https://i.imgur.com/i2bnmJh.jpg

①で表示される画像は全て公開されている(Hiddenでない)から
③で画像の左上に投稿者の画像集へのリンクが出る

> この画像も>>232の画像もそのリンク付いてないからログインせずアップロードしてる
↑232のリンクから「.jpg」をとったURLでは投稿者の画像集へのリンクはないが
オレがログインして投稿(非公開:Hidden)した画像も同様
 https://i.imgur.com/BnxwX8M.jpg
 https://i.imgur.com/BnxwX8M

したがって、『リンク付いてないからログインせずアップロードしてる』とは限らないよね
0242225
垢版 |
2022/11/07(月) 20:11:35.84ID:e8lqBRS6
232です
詳しくないので何か問題あったのかわかりませんが

今回の画像リンクは
WindowsPCのブラウザで
imgurにログイン
New post
Direct LinkをCopy
したものです
属性はhiddenになってます

imgurはここに画像をアップする方法を調べて覚えました
ここ以外では使ってないので良し悪しは気にしてません
0243ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:32:26.11ID:A7PLCP11
>>242
私が関係ないことをダラダラ書いてしまい申し訳ないです
225さんには何の関係も問題もないです
0244ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 09:41:55.05ID:/iWmclhJ
錫引き、自分でやったことある人いる?
長年使ってた雪平鍋、最近錫が剥げだして、よーく観察すると錫が剥がれてるところ、そのまま銅がえぐれてるのよね
つまり腐食して溶け出してるということ
長い間味噌汁とか入れてたら金属味がすごかったからね
なにか味付けしたもの調理するたびに、銅の剥き出しの部分なんかピカピカになってたし
愛着あるし修理したいけど、専門家に治してもらうしかないのだろうか?

てかカッパーイノックに乗り換えちゃおうかもう

https://i.imgur.com/7BpGZOd.jpg
0245ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 10:33:37.44ID:f6ySCTBo
>>244
スレチなのでこちらで

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/

ただここでも錫引きの話題は殆どでないので、一応回答しておく

私は自分で錫引きしてるし、その程度の銅鍋なら昼飯前で処理できる
ただDIY大好きじゃないなら、満足な錫引きできるまでのコストを考えたら業者に依頼したほうが安い
そして引き直し代金が新品と変わらないと思うので買い直しを検討することになる

結論としては、プライスレスな愛着があるなら業者に依頼
それ以外ならオクで処分して新しいの買う
0246ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 16:43:52.34ID:4g6+VDx3
これもスレチだけど、プロのシェフでもテフロンが劣化したとき再塗装に出す人と買い直す人がいる。
経済的には再塗装の方が安いらしいが、くっつきにくさは新品に比べると落ちてしまうという。
元々安めのフライパンを使用している人は買い直した方が安いようだ。
0247ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:09:19.86ID:ncDQhHx8
テフロンの再コーティングは数をまとまって出せるなら同クラスの新品を買い直すよりは明らかに安いよ。
0249ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:59:43.69ID:vEAVwj5S
ステンレスのフライパンできんぴら作れる?
何回やっても煮物になってまう
0250ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 17:26:26.66ID:qBMxAZ+1
わかる
パリッとシャキッとさせるのは今のところうまくいったことがない…すごく水分が出てしまう
我が家の需要としては父がとにかく柔らかくないと食べられないから煮物()になってくれる方がいいんで
忸怩たる思いを抱きつつ作ってる
パリシャキは蓋をしないのがベターかなと思うんだけどステンレス多層の意味ある?って気もするし難しい
0251ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 20:23:29.96ID:KnicS+QW
>>250
ベターというか蓋したら駄目だろ常識的に
というか蓋に多層のどういう意味があると思ってるの?
0252ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 22:39:51.64ID:CtfPrQJK
無用に攻撃的なリプが多い気がする。
せっかくの同好の士の集まりなんだから、マウントの取り合いではなく建設的な話がしたい。
0253ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 22:56:29.42ID:fk0+dCTy
気のいい人だけが集まってるスレなんて殆どないように思う、残念なことだけど
だから変なレスがついてもスルーし、
まともな人がレスしてくれるまで待つほかない
(変なのとやり合うとまともな人も避けるようになるし)
0257ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 11:55:15.67ID:dLljdtQG
しょうゆうとこ。w

リプはリプライの略で返信のこと。
書き込みにアンカーつけて返信してればリプで間違い無いでしょ。
0259ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 11:28:28.92ID:rs+bzz6D
温まりにくく冷めにくいから強火で温冷繰り返す鉄と使い勝手が違う気がする。
0261ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 22:42:44.04ID:tj9toxSo
ステンレスでは強火禁忌で中火までですが、予熱の待ち時間がかったるくて強火で予熱していたことがありました。
中心付近の温度が相対的に低くなるので途中で小さいコンロに移したりしていました。
その結果そのフライパンは中心付近が盛り上がり油を入れてもドーナツ状に分布してしまうように。orz
一番使いやすいサイズだったのですが、他のフライパンで凌いでいます。
ビタクラフトのフライパンが同じくらいのサイズですが、鍋肌が立っていて振れないので蓋をして放置する料理限定。
0263ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 18:57:30.48ID:JDBkyxtA
ジフで擦るくらいかな。錫引いてなきゃ焼切っても良さそうやけど。
個人的には外の汚れはあんま気にしない。
0265ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 11:35:10.31ID:fVpSrX8i
ステンレス多層は強火厳禁、中火までというのはいろんなメーカーの取説に書かれてるけど、具材や水が入ってる場合はどうなんだろう。
0266ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 12:15:09.35ID:MPkmipBn
ジオの両手鍋だけど、普通に強火で使ってるよ

炒め物をするときなどは、コンロに鍋をおいて強火
手に水をつけてパッパッと鍋に水滴を落とし、それが乾いたら油をひく
ここでやっと中火にするが、肉や野菜を入れてすぐはまた火を大きくする

全ては時間短縮のためだが、
この使い方でジオを13年ほど使ってるがなんともないよ
0267ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 16:03:38.37ID:1eyaeQ7M
そもそも料理の上手い奴は強火なんてほとんど使わない
初心者ほど強火にしたがる
すぐに水分を飛ばして煮詰めたい場合や鍋を振る炒め物や乾煎りのような一部の素材で使う位だ
ステーキをガンガンの強火で焼いてる奴を見かけるが、あれは油を気化させて嫌な油臭さが素材に付くだけの最悪の行為だ
あんなもんはメイラード反応とは呼べない完全な愚行
薄いステーキをミディアムレアに仕上げたい時でさえ、いくら強くしても中火の強火程度が限界だ
0269ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 16:22:37.23ID:1eyaeQ7M
後は火加減は鍋のサイズや板厚によって変わる部分が大きい
一般的な家庭用ガスコンロなら20cmまでの鍋なら中火が限界
最強の強火が使えるのは最低でも底の厚い24cm以上だ
平たく言えば、鍋の底面積からはみ出る使い方は基本的にしない
ただしフライパンやソトーズのような形状は底から火がはみ出ても問題ないが
要は油の温度が上がり過ぎることが味や仕上がりから言って最悪だという話
0270ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 16:24:16.91ID:SmdnNZII
強火に弱い多層鍋を正当化するために必死で強火を否定しているようにしか見えん
0271ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 16:39:43.65ID:fVpSrX8i
構造的にステンレス多層は予熱だと炎が当たっている場所の表面のステンレスと芯材のアルミの温度差が大きくなるので禁忌だけど、中に水が入っているような場合は内側がアッパー100度に抑えられていることから温度差がからのときより小さくなるんじゃないかと思うんだよね。
強火にしたい時は鉄の中華鍋でも使えばいいんだけど、ステンレスでも強火で作ったようなチャーハンを作りたい。
結論として、振っている最中のみ強火を使い、コンロに置いたときは中火までにしている。
0272ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/26(土) 12:47:02.37ID:jEAiREgG
メーカーは「普通に使っているだけで鍋底が歪んだ」みたいなクレーム避けの為に保険として強火厳禁を謳っているだけだからね
多層鍋のような厚みがある鍋で食材が入っている状態ならIHの最強でもそうそう歪む事はないよ
0273ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/27(日) 01:55:02.68ID:X0MFhw7L
結局焼き物なら大人しく鉄フライパン使えってことだよ
わざわざくそ高い多層鍋買って焼き物で強火がどうとか考えることがナンセンス
0276ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/29(火) 14:49:00.58ID:8i9Wvlkg
Zwilling ピコの14cmミルクポット尼のセールで買おうと思ってたけど
気付いたら売り切れになってた
初日に買っとけば良かった

以前買い損なったフィスラー16cmマルチポットはプロフィになって復活してた
プロフィは縁が傾斜してるんで手持の蓋との相性が不安で様子見
0277ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 01:04:56.43ID:+y4VPD4j
AMCって底面多層でいい?
ドイツ語さっぱりわからんからHPを見てもわからなかったんだけど
たまに嘗ての日本法人で発売されたっぽい物がそこそこの値段で出てるの見て試してもいいかなって気になってる
0279ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 10:16:47.19ID:V6qE/Udw
ドイツ語だったら正確に英語に翻訳できるからgoogle翻訳噛ませればいい
0282ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 19:24:10.23ID:tZavzysf
アスペのくせにイメージてw
0284ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 01:47:36.00ID:Zhfvlwv/
ステンレス多層で悩んでるならもう脳死でジオ選べばいいとも思うよね
最上位の鍋と比べても料理の出来への違いなんて誰も気づかないレベルでしょ
0285ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 01:56:32.60ID:iuDyTcQL
ジオの両手鍋の一番のいいところは
鍋の取っ手にフタを立てて置けるところだな
miyazaki-ss.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/GEO-T-scaled.jpg

片手鍋だとフタを寝かせる感じになって置けなくはないが、中身が少ないとひっくり返る
miyazaki-ss.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/GEO-N-scaled.jpg
0286ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 03:24:31.79ID:lkmg1sRM
ジオは情弱しか買わない
小さい片手鍋にまで向かい取手を付けた時点で終了してる
0287ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 09:03:53.80ID:CR/gv7OG
多層なんて大して変わらんやろ。ジオ一つ持ってるけどようできてる。でも銅鍋に比べれば妥協の産物や
0288ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 09:31:59.24ID:ZbpRIS+V
ステンレス鍋のメリットは保温性の高さだから比べるなら銅鍋じゃなく鋳物ホーローだな
保温性能に関しては鋳物ホーローや土鍋を遥かに凌駕している鍋もあるし
0290ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 12:00:41.10ID:ytsaV/ea
似たようなサイズの両手鍋、ビタアリゾナ5.7Lとジオ5.6Lを持ってます
加熱の均一性その他金属の質という点ではジオに軍配が上がります
ただし機能性ではビタの方が個人的に好きなんですよ
ジオの性能をビタの形状で実現できるとうれしいんですが
アリゾナをヘキサプライかSシリーズへ買い替えたところで違いがわかるものでしょうか?
0291ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 12:53:40.48ID:urrZgBk7
ジオソテーパン買ったけど重さ以外のパフォーマンスには満足してる
片手鍋もジオ買う予定
0292ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 12:54:29.38ID:A3VFduIq
>>288
加熱する調理器具に保温性の高さとか特に調理時にはデメリットでしか無いと思うけどな
普通にステン鍋のメリットは耐食性だよ
食洗機も気兼ねなくアルカリ洗剤使えるし食材入ったままでの冷蔵庫保管も
銅やアルミみたいに気にする必要はほぼないしな
0293ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 13:07:33.52ID:iuDyTcQL
>>292
> 保温性の高さとか特に調理時にはデメリットでしか無い

保温性が高いってことは熱しにくく冷めにくい、だが
これがデメリットとなると、
きみが求める鍋は、保温性のない熱しやすく冷めやすい鍋

となるとすぐに思い浮かぶのはラーメン作るときのこういうのだが…
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kooma/cabinet/04596842/imgrc0065226931.jpg

煮るだけならこんなのでいいかもしれんが
カレーなど炒める必要があるときは、
じっくり温度が全体に広がる(保温性のある)鍋の方が使いやすいように思うが…
0294ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 13:10:26.72ID:urrZgBk7
クエン酸や酢酸1時間煮ようがニッケルやクロムも有害量溶出に全然届かないみたいだしな
普通に使ってる分には耐蝕性について全く憂慮する必要はないと判断してステン鍋買った
0295ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 13:13:38.47ID:iuDyTcQL
ところで、
ジオの両手鍋の取っ手に鍋のフタを置ける点が
すごく気に入ってて>>285で書いたんだが
あまりジオユーザーからの反応がなかったのが意外…

使いだしてはじめてそれに気づいたとき(10年以上前だが)
メチャクチャ感動したんだが、他の人はそうでもなかったのか…
0296ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 13:16:51.02ID:FBR1ms3N
多層鍋は強火とヒートショック以外気を使わなくていい割に、そこそこの熱伝導と蓄熱性があるバランスの良さは素晴らしい。
でも鉄鍋の方がタフだし、銅鍋は一度使えば即理解できるほど圧倒的に熱伝導がいい。何を優先するかやな
0297ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 14:00:25.32ID:ZbpRIS+V
>>292
ステンレスは錆びにくいのが特徴だけどあくまで錆びにくいだけで錆びないわけではないからね
塩分を含む食品を入れっぱなしにするのはやめた方がいいよ
調理にかかる時間が一時間程度だとすると一晩置いただけでその10倍以上の時間塩分に接する事になるからね
調理だけに使うより圧倒的に錆が出やすくなる
そういう使い方をするならむしろホーロー鍋をおすすめするよ
0298ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 14:08:50.64ID:iuDyTcQL
>>297
ジオだが、気にするほどのことはないよ

だいたい炒め物でも鍋物でも
1度作ったら(具を追加しながら)3日くらい食べてるけど何ともない

前はよくジオのパスタ鍋でカレーを作って1週間くらいカレー食べてたけど
これも錆びることはなかった
12、13年ほどこんな使い方してるけど、鍋は錆びずにきれいなままだよ
0299ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 14:35:57.18ID:urrZgBk7
ステンといっても18-0と比較して18-8とかだと結構塩サビ耐性や他耐蝕性違うと見たな
0300ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 17:59:48.12ID:psr6bau1
塩酸を煮るとかだとホーローだろうけど
食材ごときでステンは錆びんだろ
錆びさせた経験あるひといるなら聞きたい
0301ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 18:08:31.95ID:dSTqyNz2
YouTubeの大澤チャンネルでは、梅干を年単位でつけて腐食させた人がいたと言っていた。
梅干しをつけないでくださいと、
0303ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:18:07.89ID:5is+erVz
18-8のボウルに塩を一週間ぐらい入れっぱなしにしてたら一部えぐれてた
磨いたぐらいじゃどうにもならないぐらい
0305ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 21:28:52.71ID:urrZgBk7
多層鍋で肉焼くと、めっちゃジューシーに仕上がるんだな
うめぇ
0307ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 22:38:45.47ID:iuDyTcQL
>>306
レスありがとう

錆びる状況や状態を知りたくて確認するんだけど
ボウルに一円玉くらいの範囲に塩を盛り、一週間キッチンで放置してたら、
最深部0.2mm程のすり鉢状に穴が開いた、ってことだよね
(で、塩に触れてない部分は何ともなかったと)

ところで、その1円玉部分の外見(見た目)はどんな感じになるのかな
色が変わってる? 白い粉が吹いてるとかは?
使用上で何か問題とかある? 境目で引っかかるとか汚れがたまるとか

以上、また教えてください
0308ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 08:58:34.82ID:BqrHF5h2
ステンレス鍋専門の大澤チャンネルさんが明日のNHKあさイチに出演の模様。
0309ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 09:28:38.74ID:UMHTwbs0
>>293
普通にアルミや銅のそれなりに厚みのある鍋がいくらでもあるんだがなんでそんな極端なペコペコ鍋例えに出すのか理解に苦しむわ
>>297
18-8ならサビる前に食材が消費期限迎えるから気にする必要はないかな個人的に
基本は鍋のまま食材入れて保管はやらないけど味噌汁とか煮物とか余ったときに翌日用の保管とかが多いけどね
しかし18-8や18-10の道具色々持ってるが錆びなんて出したこと無いが君の話は実体験なのかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況