X



トップページ料理
1002コメント333KB
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/08(土) 21:01:57.45ID:LbLYWLp4
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ45
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1633522039/
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 11:29:00.28ID:CMpM3FoD
>>100
メーカは空焚きと急に水をかけて冷やすことを厳禁としてるだけだからね
アルミは熱伝導が良いから水が入っている限りテフロン面とアルミの温度差も少ないだろうが強火で沸騰させることについての直接の言及はちょっと探せなかったよ
最近は省エネか時短名目でフライパンでパスタを茹でるから気になるところだろうね
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 12:09:03.78ID:FbNiFb8I
やかんやお鍋のサーモグラフィーを画像検索してその子と一緒に見るとスッキリするんじゃないかしら
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 14:28:00.83ID:8qMunPA2
厳密に言うとフッ素樹脂塗装自体の熱伝導とか蓄熱とかが関わってくるのかな
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 18:48:40.61ID:DeDxdGzf
紙コップでお湯を沸かす実験動画を一緒に見てもいいわね

実験室レベルでは熱の伝導速度も計算に入れるのかもしれないけど、生活の知恵としては誤差みたいな話ね
0105ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:53:10.39ID:LAuqUmU+
>>97
皆さんおっしゃっている通り火にかける前に水入れているならテフロンは傷まない。
そんな誤った知識で他人を物凄く怒るような人と縁を切るのが一番重要だと思う。
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 23:06:38.89ID:WqSrs37C
>>91
定番の料理って栄養的に補い合うような感じになってること多くて関心するよね
焼き魚に大根おろしとかニラレバとか
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 23:31:33.31ID:vcwC7Dqk
ティファールの店員さんがヘラやフライ返しはシリコンがお勧めと言ってた
木でもいいんだけど、竹だと繊維が飛び出てテフロンを削ることがあるらしくて、見かけが紛らわしいからだそうだ
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 15:06:22.79ID:SO+lYd76
キャベツに白いカリカリ風のが沢山付いてて気持ち悪いのですが
これは病気ですか?
虫食い風の穴や葉のフチに大量についてました
食べる場合の注意点はありますか?
0114ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 15:53:30.43ID:PfIk6bFt
もやし3袋分(600g位)を保存容器にいれて冷蔵庫で保存するとして、
1000mLの容器にまとめて入れるのと、
500mLの容器二つに300gずつ分けて入れるのとで、
保存性って変わったりしますかね?

どっちも変わらないですかね?
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 16:01:06.16ID:E4aMEPqv
>>98-106
ありがとうございます。
そのフライパンが友人の物だったから怒ったのだと思います。
検索してもその辺の情報があまり出てこないので心配でしたが安心しました。
理屈上では傷まないよな、で強火にかけた自分も安易だったので反省しています。
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 16:25:07.52ID:VNyBuIjt
>>113
>>111
これか。知らんかったわ

キャベツ

Q:虫の卵のような白い粒が付着しています
A:キャベツ自体から出る「カルス」と呼ばれるものです

キャベツの成長の段階で、すれたり虫に食べられたためにできた小さな傷をふさぐために、みずから作り出す「かさぶた」のようなものを「カルス」といいます。
植物がみずからを保護するために分泌したもので、植物組織であるため、召し上がっても身体に害や影響はありません。気になる場合には取り除いてお召し上がりください。

https://www.coopnet.jp/product/qa/img/1907_P6_01.jpg
0118ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 16:57:54.99ID:fZGjLWNj
>>116
ありがとうございます
写真のように虫の卵みたいな形ではなく
穴やフチから湧いて出て固まった霜みたいな感じです
でも傷を塞ぐためのカサブタと言われたら凄く納得出来る感じの生え方です
取り除いて食べます
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 18:40:17.20ID:2cUZfnwm
イカを炒めるとめちゃくちゃいい香りがしますよね?
ペスカトーレを作るのにあの香りを残したいのに
出来上がる頃には全く香りも旨味もなくなってるのはなぜですか?
どうしたら残せますか?
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 20:44:27.19ID:XNxqY7BQ
気の迷いでカッチカチの身欠にしんってきたけど食べ方がわからん
炙って齧ればいいのかな
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 20:58:11.52ID:DSfPZIta
>>121
身欠きにしん 戻し方 でぐぐりなさい
上手に戻して煮るとすごく美味しいわよ
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 13:57:02.31ID:zgHfuB0j
>>122
毎日水を取り換えて米のとぎ汁に3日3晩浸水けて、番茶でにこぼして……
って本当にこんなことするの? ダシッ気無くなるよね?
0124ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 15:31:37.58ID:5CLg9ScC
>>123
本気のガチガチのやつはそこまでやらないと戻らない
出汁以前の話

ソフトとか書いてるなら一日で戻せるやつ
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 15:40:15.93ID:LECn8PFx
冷蔵庫に入れとけば浸けてる水が腐る心配は少ないし
一週間くらい冷蔵庫で放置じゃだめなのかな?
0127ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 16:23:19.91ID:5CLg9ScC
手を抜くと臭みが残るわよ

どのくらい買ったのか知らないけど、
実験したいなら全部じゃなくて一部でやったらいいんじゃないの?
食べられないものが大量に出来たらもったいないわよ
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 16:41:38.72ID:LECn8PFx
米のとぎ汁系ってどうもエビデンスに乏しい感じが・・・
こういうのこそ誰かしっかり比較実験してレポートしてくれたらと思うけど
けっこう皆素直に古いやり方に従うよね
それか売る側がソフトなものに切り替えたりで終わる
0129ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 16:52:04.31ID:5CLg9ScC
実験自体は好きよ?
臭かった固かった時に、頑張って食べるのも捨てるのも嫌いなだけよ

頑張りなさいな
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 16:56:50.22ID:LECn8PFx
あなたにやれと言ってるわけではなくて
世の中に実験系ユーチューバーとかブログ運営者とか家事研究家とかいるじゃないすか
そういう人達がやってくれたらなーと
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 17:10:06.14ID:5CLg9ScC
想像されてた通りの結果になりそうなものなんて
動画や記事のネタにもならないわよ?
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 17:12:50.32ID:5CLg9ScC
自分がやりたくないことを他人にさせるのは悪いことよ
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 22:32:39.32ID:PyDZDddK
まだ冷蔵庫にカットした大根があるんだけど
2週間経ってるからさすがに捨てたほうがいいよね?
触ってもまだ固いし、カビてはないんだけど・・・
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 22:34:15.99ID:lUX6zkp0
俺は数ヶ月前の大根食ってるぞ
たくあんって言うんだけど
状態が適切なら問題ないぞ
0137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 22:49:17.97ID:zgHfuB0j
>>127
1袋に半身が6個入ってるのが2袋だから、6匹分。
1袋の内容量が85グラムと書いてある。
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/24(月) 23:03:38.04ID:R4DqQTKw
僕のママンはお肉をジップロックとかにいれて保存するタイプなんですけど、たまーに使いたいときドレがどのお肉かわからないので見分け方を教えて下さい!!
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 06:37:44.62ID:/6eW1KQj
>>138
厚みがあって赤い部分がないのが鶏肉
赤と白、みたいなのが牛肉
ピンクと白なのが豚肉
牛肉より豚肉のほうが微妙に厚切りだと思うわ
凄くふんわり答えたけどたぶんこれでいける
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 09:56:47.35ID:KMDL/9nx
冷蔵庫で芽が出た玉ねぎ、20センチくらい成長したのはたべれますか?
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 10:03:14.50ID:SetayWPX
ワケギかアサツキか万能ネギかは忘れたけどどれかはネギと玉ねぎの合いの子で、その伸びた青いやつを食べているのだよ
じゃがいもの芽と違って毒はないから食べて良いのよ
0147ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 10:05:47.07ID:KMDL/9nx
>>145
ありがとう優しいお母さん!
0148ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 10:06:28.10ID:KMDL/9nx
>>144
お母様、ありがとうございます!!
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 14:57:03.78ID:wh9IiN7H
おでん用に初めて昆布と鰹節で出汁を取ってみようとネットで調べたら昆布を水から入れるのは共通してるけど他はやり方がバラバラでどれが良いのか分からなくなってやめてしまいました お母さんはどうやって出汁を取ってますか?
0150ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:25:32.12ID:/6eW1KQj
お母さんちは代々、沸騰したら取り出すと言われる昆布を煮続けてホニャホニャになったやつを食べるわ…むしろ好物だわ…
0151ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:08:14.08ID:JenPkMNd
135です。>>136、142ともありがとうございます。
大丈夫そうなので今晩食したいと思います。
0152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:15:36.91ID:SoLlS1Xb
かっこよくサッサと取り出した場合の昆布は糸切りにして、同じくカッコつけて取り出した1番出汁の鰹節の出し殻と併せて酒醤油砂糖で好みの甘辛味に煮ちゃう
汁っぽい佃煮でももう少し頑張って炒めて柔らかめのふりかけ風でも美味しいよ
0154ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:23:15.60ID:SoLlS1Xb
おでんだったか
おでんの場合はもはや具だねえ
市販のパックのおでんでも、一文字に結んだりカンピョウで結んだ昆布が入っているよね
0155ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:48:21.39ID:AEjIn6FC
電磁波犯罪被害者の症状

体が異常に熱い
ノドが異常に乾く
異常に疲れる

スマホを所持していないときは被害が軽減する
0156ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 20:44:16.34ID:kNJiKeu0
>>149
昆布
乾いたまま鍋の底にブチ込む。
上に大根だの厚揚げだの無造作に乗せていく。
そのまま似煮て、名刺サイズに切って供する。美味しくいただく。

鰹節
使わない。
主張しすぎて味がウザい。

その他
鯖節、ウルメ節、むろ鰺節、宗田節、鮪節 等々の削り節、2・3種類を(既に数種類混ぜ種のが売られている)
沸騰した湯に入れて、3か5数えて火を止めて、10分間ほど静置。上澄みを漉して使う。
0159ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 21:50:25.63ID:Ddf4LFGd
プロのお母さんだけど昆布は前日帰る前に水に入れといて朝から一日分の出汁を取るのよ
ちょっと湧いたらすぐ取り出しなさい
0160村崎九十九
垢版 |
2022/01/26(水) 21:54:23.95ID:H558SvPf
 おny…お母さん達ちょっと教えてください
 焼きソバはどんなふうに作ってますか?

 こんな作り方してる奴がウチの工場にいるらしいんだが…
 
 1 カット野菜と肉をクタクタになるまで1時間くらい煮る
 2 煮汁を捨てる
 3 麺を投入(マルちゃんか日清かは聞き忘れた)
 4 ほぐし水を投入して、麺がほぐれるまで混ぜる
 5 粉末ソースを投入して、全体をよく混ぜる
 6 できあがり
 
 …なんでわざわざ野菜と肉のうま味や栄養を捨てた残りカスと
 水大杉でブクブクにふやけて伸びきってちぎれたベトベト細切れ麺を
 有難がって食っているのかは意味不明
0161ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:00:21.60ID:Ddf4LFGd
>>160
食事は嗜好品の一面もありますのでその方にとって1番美味しいと思う食べ方ならあなたがとやかく言う事ではないわよ
近くにいたらちょっとたりない人なのかなとは思うけど
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:18:13.79ID:fZkK/MFl
大陸の人のような気がしなくもない
肉と野菜を湯通しして湯を捨て麺とタレを合わせているんだよね
中華料理だと野菜とかは炒めてから熱湯注いでちょっと煮てお湯を全部捨てる調理方法は普通かも
インスタント麺も同じかは知らないがどこで習ったのか聞いてみたら
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/26(水) 22:56:34.41ID:A40Z+T2W
>>160
感覚過敏があって、クタクタまで煮ないと野菜食べられない人なら家族にいるけど
焼きそばの時はクタクタになった頃にちょうど水分がなくなるようにしてる

煮汁まで捨てるってことは、味も抜かなきゃ食べられない人かもしれないね
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 00:59:59.84ID:ktces0t6
麺とソース、カットした肉野菜を電子レンジ可の袋や容器に入れて、
適当な時間をかけたらグチャグチャに混ぜて完成でいいのよ。
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 01:17:20.45ID:sWsF0CPJ
お母さんは
 麺をチン(一人前1分くらい)
 麺に付いて来る粉末ソースを半量麺に混ぜる
 肉と野菜を別々に炒める
 麺と具をフライパンで合わせておたふくの焼きそばソースを半量入れる
のが好きよ
面倒くさいけどおいしいわよ
0168ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:29:50.08ID:3Jh2o1Bb
材料
 そこらのスーパーで売ってる焼ソバ用かチャンポン用の黄色の麺、うどん玉と同じような感じ売ってるヤツ
 キャベツ
 豚肉、薄切。部位は不問
 ウスターソース
 てんぷら油
 紅生姜漬
 ネギ
 削り鰹節
 青海苔

麺はさっと水をかけてザルに揚げておく
同じザルに適当に刻んだキャベツを放り込む
ネギが青ネギなら小口切、白葱なら斜めに薄く切る。
豚肉を大雑把に切って、てんぷら油を少し入れたフライパンで炒める
そのまま、ザルからキャベツを掴んでフライパンに投入、続けて炒める
野菜炒めとして食べるにはちょっと早いくらいの加減で麺を入れる、辛いのが好きならここで胡椒か七味を振る(記載外)
白ネギを入れる。(青葱ならここでは入れない)
麺をほぐしながら炒めて、ウスターソースをかけてさらに炒める、ウスターソースを入れると火の通りが早くなるよ
皿に盛って、青葱、紅生姜漬、削り鰹節、青海苔をまぶす
できあがれ

ぶっちゃけ、ソースは何でもよい。専用のでなくてもよい、粘りをつけてるあトンカツソース等は焦げやすいが腕に自信があるならどうぞ。
アレンジは、てんぷら油→ごま油、ラード キャベツ→白菜 もやし、 香辛料 胡椒・七味唐辛子・五香粉 等追加。
0169ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 18:57:03.57ID:n1CTooor
お母さんはこんな感じね

・麺はチンしておく
・豚肉を炒めて軽く塩胡椒して、いったんとりだす
・野菜を炒めて軽く塩胡椒して、いったんとりだす
・ほぐした麺をフライパンに入れて、中火でじっくり焼く(1分やいてひっくり返して1分)
・野菜、肉を戻して、必要なら、水に溶い和風だしを入れて蓋して軽く蒸す
・ソース(粉末ソース)、隠し味でカレー粉を入れてざっくり混ぜる
・( ゚Д゚)マズー
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 19:41:32.68ID:Jt4Eg+C+
・肉野菜炒めを先に作って外す(軽く塩胡椒)
・中華鍋多めに油、麺を四角いまま両面揚げ焼いてパリパリを作る(強火で常に鍋振ってくっつかないと嬉しい)
・火を止めて粉末投入して混ぜほぐす(ほぐし水を入れてもいい)
・肉野菜炒めを戻して煽ったら終わり

やや油が多くてハイカロなのが玉にきず…
0172村崎九十九
垢版 |
2022/01/27(木) 22:28:25.91ID:3LpP4bd3
 お母さん達ありがとう。
 自分は麺乾き目で野菜シャキシャキの焼きそば(キャベツたっぷりだと嬉しい)が
 好きで、非常に奇異に感じたもので…

 なおそのヒトはコンビニ弁当や香辛料のキツい冷食唐揚げを平然と食っているんで
 知覚や味覚の過敏はないみたい。
 あと、大陸の人ではないようです。

 ちな自分はこの程度のズボラーな作り方です

 ・ 肉と野菜を炒める
 ・ その間に麺をチン
 ・ 麺をフライパンに入れてほぐす
 ・ 粉末ソースを入れてざっくり混ぜる
 ・ 馬鹿下なのでこれでも ( ゚Д゚) ウマー
 
0174ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/27(木) 23:47:33.23ID:I5D/kTHc
ぶりの照り焼きのレシピについて質問です
ある料理人さんなんですが、
その方の本では
みりん150、酒90、しょうゆ30、(たまりしょうゆ小1/2)
きょうの料理では
しょうゆ大2、酒大2、みりん大2、砂糖大1
で紹介していました
それ以外は作る手順などに大きな違いはありません
同じ料理人さんで同じ料理でここまで大きくレシピが違うのはあまり記憶にないのですが、何か狙いがあってのことなんでしょうか?
ちなみにきょうの料理が2012年、本が2016年です
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 00:11:27.37ID:ssJmjLWN
>>174です
レシピに大きな違いはないと書いてしまいましたが、ありました
本の方では焼いた魚にタレを入れてさっと火が通ったら一度取り出してタレを煮詰める→魚を戻す
きょうの料理ではタレを入れてそのまま煮詰めるだけでした
手間隙かけてやるバージョンと簡易版って感じなんでしょうね、多分
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 08:05:48.76ID:REpgzGI5
レシピってそんなに厳密なもんじゃないと思うのよね
特に照り焼きは塩味と甘みが少し入って、照りが出れば良いのだから
醤油の使い方に個人差があるように、割合は好みでいいと思う
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 08:49:40.07ID:xuPE1+6T
逆に考えて照り焼きが余ったら翌日大根と煮ても良いと考えるのだ
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 11:01:59.43ID:vGFHPQZU
>>174
甘味をみりんか砂糖で入れるかの違いがあるわね
作り方もレシピも好みの問題
4種考えられるからそれぞれ試してみるのも面白そうね

下のレシピで一度取り出すのが私と似てるわ
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 11:38:22.42ID:xuPE1+6T
意外だが、電子レンジなどを使う料理研究家などは従来焼き目を付けてから焼くなどがポピュラーだったものを、焼かずに煮ても味の変化が少ないのではないかと言う研究結果をもとにレシピを公開している人がいるね
ぶり大根だと微妙だけど、焦がし醤油や焼いたネギを加えることで例えば魚が香ばしいと脳が騙されるような仕組みらしいな
0181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 14:09:34.51ID:B6m3cq8Y
照り焼きとか、大晦日に買ってきた鰤の三が日過ぎた最後の残りの食べ方
0182ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 18:27:18.75ID:bJBeU1R8
>>172
弁当が毎回同じとかじゃないなら、恐らく感覚過敏じゃないと思う

ただ、感覚過敏を誤解してるようなので補足しておくと
どんな刺激でもダメな人も確かにいるが、特定の刺激だけがダメなケースも多く
「香辛料のキツい食品は食えるが、焼きそばはクタクタじゃないとダメ」ってのは
むしろ感覚過敏によくあるパターン
0183ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 19:01:01.86ID:KOMBFmka
中華卵スープ独特の味(メンマっぽい味)って手作りする時、何を入れればできますか?

メンマっぽい味で、フリーズドライの同じシリーズのスープでも、中華卵スープはこの味がするけれど、野菜スープではこの味がしないです
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 19:37:03.26ID:Bs7fYBCZ
緊急なのであげます

カレー用の豚肉の賞味期限が今日だけど日曜日に子供に食べさせたい
この場合生のまま冷凍して当日解凍して火を通すか、今しっかり焼いおいて冷蔵か冷凍をした方がいい?
もしくは一日くらい平気だからこのまま冷蔵しておいて明日カレーを作って、冷めたら冷蔵して日曜に食べさせようか?
衛生的にはどれがベストかググっても分からなかった
お母さんならどうする?
0187ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:18:23.10ID:xuPE1+6T
1日はまず平気な上にカレーならとりま冷凍して問題ないから迷ったら冷凍
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:21:02.77ID:ssJmjLWN
>>185
冬場だし衛生的にはどれでもあまり変わらないと思うわ
個人的には美味しくお肉解凍するのがイマイチ苦手なので、もう今日カレー作っちゃってじゃがいも入れないなら冷凍だわね
じゃがいも入れるなら明日作って冷蔵かしら
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/28(金) 20:24:15.43ID:xuPE1+6T
この書き方では分からんわorz

冷蔵庫の肉が賞味期限1日で食中毒は考えにくいがカレーにするなら生肉を冷凍しても味に影響は出にくいから迷ったら生のまま冷凍に1票
肉だけ焼いて冷凍冷蔵は面倒だしカレーにしてから冷凍も油が分離して味が落ちる
何より加熱してから保存は最も菌が増えやすいからね
0191ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 07:48:40.04ID:y4a/pTnS
>>185
アイデアとしては、もう生肉として少し菌数が上がってるだろうから
そのままジップロックに入れるか真空パックして袋ごと茹でちゃう。
どうせカレーに使うならそれでいいだろう。
十分茹でたら冷水で冷やして冷蔵庫にイン
何なら冷凍でも良い。
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 08:22:41.61ID:ihq83q/y
>>185
もう遅いかもしれんが、カレーの箱裏のレシピ通りにカレーを作って冷凍する。
もしくは、カレーを作り始めて、ルーを溶く直前まで作って、それを冷凍して、日曜日にカレールーを溶いてカレーにするのが良さそう。
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 09:14:35.28ID:KgvsTx6h
>>185です
ジップロックで湯煎が一番楽だと思ったけど、湯煎は駄目と説明書きにあったので今から途中まで作って冷蔵か冷凍する事にした
教えてくれてありがとう
0194ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 13:31:02.14ID:Z8tSkn3i
一般的な二口コンロの天板の耐荷重ってどのくらいでしょうか? 15キロぐらいは必要なのですが大丈夫でしょうか?
0196ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 16:41:58.09ID:tqe8g+fx
たぶんスープか何かを作るんでしょうけど水15リットルの意味なら、
もう家庭用ガスコンロでは沸騰を維持できないレベルだから
業務用コンロを購入したほうがいいわね
できればプロパンで
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 16:42:14.74ID:ZCsC9m5O
アルミの鍋を使ってスパゲッティーを作ろうと思うの
穴があいてて水は漏れるけど炒めるだけなら別に問題ないよね?
0198ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:07:29.94ID:ZCsC9m5O
(゚Д゚;≡;゚д゚)
0199ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 18:13:18.83ID:mbeeyx4a
汁でも油でも漏れるし漏れたらコンロは汚れるしでおすすめしないよ
市販のレトルトソースを使うのかな?
単純にソースと麺を和えるだけならボウルや大きめの丼でも出来る
フライパンのように温めながらは混ぜられないけど、途中で温度が下がったら電子レンジで数十秒ずつチンして様子を見る方法もあるよ
その場合は金属以外の耐熱の容器を使ってね
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 21:33:56.59ID:R6Pfzp0u
お母さん、自家製お弁当って材料費いくらですか?
内容によるでしょうが一般平均でいくらですか?
旦那が300円以下で作れというのですが‥
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています