X



トップページ料理
1002コメント281KB
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 10:17:47.48ID:n694VmtZ
料理の必須アイテム『包丁』に関連していればどんな話題でもOKです
本職用包丁や研ぎの話もご自由にどうぞ

※最近言葉づかいの悪さで荒れることがあるようです。
自分とは違ったロジックのものを否定から入るのは、少し考えてから書き込みしましょう

※次スレは>>980が立ててください

関連スレ
【家庭用】包丁の選び方 91丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1630966463/

前スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1632723244/
0750ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 14:07:07.49ID:nB5WSM8A
かみさんの安物包丁には100均のセラミックス棒がV型になったのを使わせてる。
あれはあれで便利だし、なまくらをサッと撫でて使う用途に最適。
0751ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/05(木) 14:08:35.13ID:KQ/3mdFf
研ぎのスレなんじゃないの? シャープナーで刃を荒らすのは薦めないだけだよ、焼結は経費で買えるならお勧め
0752名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/05(木) 14:13:16.81ID:sB/MQRFR
地図見ながら歩くときにヘディングアップにできないと方向音痴には難しい
0753ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 09:08:31.47ID:E7a99Gm9
目に見える欠けを手っ取り早く整えるためならシャープナーも良いのではないかと思った
もちろんその後砥石で研ぐ
砥石だけ使うよりも早く終わるんじゃないかな
0754ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 10:25:21.25ID:0ru6OaB+
>>753
それは逆では?シャープナーの砥石部は小さいから、欠け取りに使おうとすると
時間が掛かるし、寿命が短くなる。砥石で研げるんだったら、荒戸か中砥で欠け部分を
無くし、その後砥石で刃を整えた方が良いと思う。
0755ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 10:29:21.92ID:uGaZ8mcR
荒砥のシャープナーが有れば解決
0757ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 22:46:15.61ID:IN++q9tx
>>756
交差式シャープナーで研いだ後、そのまま食材切ったら料理にバリがそのまま入るんだな
気持ち悪ー
大概の金属は摂取量少ないに越した事ない
0758ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 23:28:07.28ID:gh9Wf/ef
いやいや砥石でもそのままなら砥クソから何から入るけど洗わないわけないじゃん
あたま悪ー
ありえない仮定の話までして下げたいの?
0759ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 23:37:07.51ID:j65CNJ6F
アスペが参戦しました
0760ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/06(金) 23:52:19.69ID:656IZsnx
>>758
洗い流したら綺麗になる砥糞と洗っても取れないバリじゃ別物だと思うよ
0763ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 00:13:01.64ID:SsTeKcc8
>研いだ後、そのまま食材切ったら
という池沼への反論の行間が読めないとおっしゃる??
0764ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 00:27:55.55ID:KAf3O0sH
アスペじゃなくて池沼か
0765ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 01:08:49.72ID:nV1s5wpg
大概の一般人は簡易シャープナーで研いだ後、バリ取らんだろ
それどころか洗わずにそのまま使う人も結構居ると思うぞ
実際にそういう人見た事あるし
0767ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 01:30:01.09ID:DFdq52PZ
あそこまでバリが残るのは衝撃的
0768ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 09:14:51.49ID:IraCGFzZ
砥石で研ぐ場合も、最後にカエリを取る。
簡易シャープナーでも、バリを取る必要があるということだろ?
0769ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 10:43:24.45ID:J/izlsgg
返りって取れたふりして取れてないときあるよな
0770ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 17:15:04.30ID:u0J86FFI
これってどなのさ?
ARINKURIN 砥石 粒度 #15000 保証書付 包丁 仕上げ 鏡面 仕上砥 研磨 (180×60×23mm)

刃の黒幕#12000とどっちがいい?
0771名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/08(日) 17:48:02.56ID:onYC4p8J
ARINKURIN 砥石 粒度 #15000

★☆☆☆☆ 中砥
鏡面には程遠い商品でした。
砥石面を研いでから使いましたが、研いでる音が中砥ぐらいの感触で音もゴリゴリした音で不安になって刃を確認したら刃⚫黒幕12000番で研いだ後の刃に深い傷が😭
砥石自体はかなり硬いので中砥と仕上げの間っぽいけど、
粒子にムラがあるのかなσ(∵`)?荒い粒子が混ざっている感じでした。
粒子にムラがあるなら使い道のない砥石です。
今日また研いでちゃんと確認してみます。
あくまで個人の感想です。
本日再度研いでみましたが、中砥石位の砥石でした。
2000番クラスと同等だと思います。
仕上げ、鏡面では無いと思います。

★☆☆☆☆ 粒度めちゃくちゃ
粒度♯15000との案内で試しに購入しましたが2000番ぐらいだと思います
仕上げには程遠い代物でした…金額からみても、ですよね〜って感じ‼︎
中砥として使わせていただきます。

★★★★★ 一家に一枚。
あまり目詰まりもせず 良く削れます。
初心者用って点では、最初に購入するのはセット品の方が良いように思いますので星3です。
砥石台とか面直し、荒砥・中砥・仕上げ砥を揃えた後の一枚だと思う。
スパスパ切れて仕事するのが楽だし、楽しく感じます。
厚みのある食材を正確にカットしようとした時、切れないナイフだと変な力が入ったり何度も切り込んだりしますよね。
軽く一発で狙った所を狙った通りにサクッとカットできるようになります。
天然砥石でこの位の粒度だと神棚にあげてお祀りする様な金額がするんじゃないかな?
それと比較するとほぼタダですから超オススメしたいです。
0772ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/08(日) 18:08:11.36ID:u0J86FFI
>>771
製品に安定感がなくて粒度が場所にいてバラバラとは・・・
こりゃいかんな。
日本製ではなさそうですね。
0773ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 04:55:53.78ID:TL0xbrTY
>>772
いや、逆に聞くけどなんでこれ日本製かもって思ったの?
今どきこんなん騙されるやつ居ないだろうって事だからちょっとびっくりしたわ
0774ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 09:05:25.58ID:Pbjk/Fe6
このスレを読んで日本以外で砥石を作ってるのを知った。確かに国産なら、
わざわざ「日本語の取り扱い説明あり」と書かないよね。
0775ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 09:08:26.12ID:JA9hkeNA
天然砥石で粒度とか・・・・・笑えるな 信じて買う奴いるんだろうか
0776ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/09(月) 10:39:36.83ID:vi2ZwvSA
>>715
うんちくは要らんわ
0777ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/11(水) 08:00:30.57ID:MYdq2Yn3
菜切ベタ研ぎして仕上げに糸刃つけたらネギ切った感触無くて感動した
まな板に当たる以外切ってる時の音が殆どしないから抵抗がかなり減ってるっぽい
この間買った目白がいい仕事してくれたぜ
0778ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 18:36:19.35ID:zqLsbMmZ
>>600の包丁は一文字光秀も扱ってますよ
0780ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 18:55:47.63ID:zqLsbMmZ
>>778 誤爆したわ
0781ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 23:36:46.42ID:zqLsbMmZ
ちなみに>>600の包丁はナイフギャラリーでも扱ってる
オレはナイフギャラリーでかった
0782ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/16(月) 23:49:24.49ID:zqLsbMmZ
また誤爆
0784名無し募集中。。。
垢版 |
2022/05/19(木) 20:58:46.81ID:tRP4vDe1
このサビなら浅そう
0785ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 21:36:56.32ID:6s44iff5
>>784
たまーに深い所もあるけど全然使えそう!
全鋼っぽいしこれで100円なら良い買い物できた気がする
0787ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/19(木) 21:57:50.06ID:6s44iff5
>>786
全然膨らんで無い!
買ってからほとんど使わずに放置してたのかも
柄についてたシールも綺麗だった
0788ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 00:10:51.09ID:+Uged7lO
こういうの見るとやっぱり和式柄の方が良いなー
洋式柄は膨らんできたら終わりだし
交換してくれる所あっても高い
その点和式柄だと柄外して刀身ピカピカにして新しい柄付けたら大分再生出来るもん
0789ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 02:05:24.19ID:qYUVJuTa
見た目的にも柄交換的にも和柄のほうが良いと思うけど私的には洋柄のほうが持ったときしっくりくるんだよね
0792ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 15:35:50.66ID:vRTEGB66
>>788>>789
メンテナンス性は段違いだよね
ただ俺も持った感じは洋柄の方が好きだな!

>>790>>791
どんどん綺麗になるから楽しいよ!
めっちゃ頑張ったけど手作業で小さい穴取るの無理や…
一応完成という事で😭
https://i.imgur.com/co11EDT.jpg

ちなみに柄はこんな感じ
https://i.imgur.com/YJmDf8c.jpg
https://i.imgur.com/Fe7izsS.jpg
0794ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 18:07:13.23
古い包丁の再生こそ包丁いじりでいちばんおもしろい遊び
0796ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 19:43:46.83
刃元がやけに薄いのはちょっと心許ないね
0797ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/05/20(金) 19:53:12.30ID:vRTEGB66
>>794
そうなんだよ!
長い間眠ってただろうしこれからガンガン使ってくぜー

>>795
ありがとう!!


>>796
ほんとそこだけが心配w
磨いてる時ポッキリいっちゃいそうで怖かった
0798ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 10:18:41.85ID:4HHANGB3
v10を挟んだ両刃包丁なんだけど反対側研ぐのが苦手でいつも片刃に近いような極端な状態になってしまう
切れ味もv10を外してしまうようなことになりませんかね
包丁は藤次郎です
0799ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/17(金) 12:33:37.96ID:bVUHIskY
ちゃんと芯材が両面とも出てれば大丈夫だよ
ただ研がないと上達しないから少しずつ練習した方がいいと思う
0800ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 14:31:44.78ID:/87RrWun
芯材の境界線がちゃんと見えてりゃ平気
そもそも両刃を5:5より6:4とか7:3に研ぐ人も多い
0801ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/18(土) 21:33:10.14ID:oke0ikNq
ありがとう
あんまり気にしないことにする
あと、反対側も研げるよう練習する
0803ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/20(月) 00:24:50.21ID:CXx08Wb4
たしかUX10の説明書に7:3で研ぐのをお勧めしますって書いてあったからその通りにしてる
しかし5:5との差はよくわからない
0804ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 04:21:20.84ID:fed67iHm
7:3研ぎのメーカーは、食い込みが良く薄く真っ直ぐ切り易い、摩擦抵抗が少ない、7の方を蛤刃にする事で切り離れが良くなる等と謳ってるね
0805ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 19:19:35.30ID:E45bbf6v
研いでる暇人
0806ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 20:48:27.10ID:3OqNQ/w8
家の包丁があんまり切れなくて、イケアのシャープナー使ってたけど
砥石とそこそこの包丁買おうと思います
今の安い包丁で研ぐ練習してからいい包丁買うか、最初からいい包丁研ぐのとどっちがいいですかね?
0807ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 20:51:25.30ID:ujsSAHiY
安もんで練習してから
0809ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/29(水) 21:02:41.88ID:ujsSAHiY
砥ぎ慣れてないと刃先がガタガタになったり切っ先がうまく研げなかったり反りが狂ったりする
0810ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 01:54:41.16ID:NyUSfIfm
安いものでも鋼割込とかは研ぎやすいけど
安いステンレスはものによりめちゃくちゃねばくて研ぎにくい
0811ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 02:09:25.39ID:sFwPu3Cx
で?
0812ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 04:59:10.02ID:ipogGsdh
名のとおったメーカー製で実勢価格2000円ぐらいからの包丁なら
粗悪品でないかぎり刃がつかないことはないとおもうので
鋼材の硬さやねばりにあわせて最適な泥の具合や力加減を見つけるといいよ
0813ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 08:26:14.94ID:dm4Esprl
>>808
安物で練習した方がいい
いきなりそこそこ包丁を買って研いだら砥石で平の部分に傷つけちゃった…
クレンザーとかで磨いているけど中々取れない
安物で使い方を身につけてから本命の包丁を買った方がいいよ
0814ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 10:07:23.46ID:eDtW2PDo
安物でも頻繁に研いでおけば実用では遜色ないくらいになる
我が家では30年前に親からもらった2000円のステンレス三徳が未だに現役
刃渡りは3cmくらい減ったけど友達とかが使うと、イヤだーこれすごい切れるーと言われる
0815ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 11:40:23.40ID:TdiVgVzT
うちの初代がスーパーで貰ったツヴィリングアークLの三徳で練習用に研いだが全然切れないんだけどもっとうまく研げればよく切れるようになるのかな?これは研ぎにくいやつなんだろうか
研ぎはじめて1年ぐらいだけどそんなにうまくならないのでまあまあの包丁を練習用に買ってもいいと思うな
0816ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 12:39:06.61ID:yPIoHlDA
>>815
刃が鈍角になってるか上手く研げてないんじゃ?
ちゃんと研げてれば全然切れないって事はないと思う
0817ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 12:51:11.17ID:DKqkKqlQ
>>815
角度の固定と丁寧なバリ取りで切れるようになるよ
0818ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 15:58:14.54
>>815
ツヴィリングアークLは上等の部類の包丁ですよ
洋食レストランの厨房で使われてるレベルのステンレス鋼材が使われてます
0819ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 16:22:36.43ID:xZn0kq4Z
そこそこ評価で安い包丁を
鋼材ごとに買って研ぎ比べるんだよ
そうすると色々わかってくる
普段料理もするなら鋼材によって
刃付けを変える必要があるとか
よく使う食材や包丁の種類でも全然変わる

骨付き肉をよく使うとか
魚を一匹のまま下ろすとか
柵やカット済しか使わない家庭と
刃付けが同じになるわけないやん?
0820ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 17:01:30.85ID:TdiVgVzT
スーパーでシール集めて貰ったやつだから包丁がよくないんだとばかり思ってたけど研ぎ方の問題だったのか
ありがとう
角度固定できるアイテムを買ってもっと練習してみます
0821ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/06/30(木) 17:53:50.02ID:Pa0yTngq
ツヴィリングの粘りのある鋼材は砥ぐのにちょっとコツがいります
上手く刃が付けばよく切れますよ
0822ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 00:41:25.17
ツヴィリングのアークLはそんなに硬いステンレスじゃないのでキングデラックスの#1000が1本あればそこそこの刃こぼれでも直るし日常メンテでしっかり刃がつきますよ
Lがついてないアークはもっと硬いのでこっちだと研ぐのに難儀する
0823ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 10:25:58.12ID:1dsCfEQh
角度の固定難しいからって
友人が金魚運動機改造して砥石自体を前後するギミックにしてたわ
めちゃめちゃ切れ味よくとげてたわ
0824ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 13:16:11.53ID:ybtnHVqZ
金魚運動機ってなんぞと思って検索したらあれか
足乗せてぶらぶらするやつかw
0825ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/01(金) 16:26:09.86ID:1dsCfEQh
金魚運動機みたいな砥石台あればいいよな!
角度固定しやすいし
0828ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 19:31:35.04ID:btjDMpN3
何も考えずヘンケルスの3本セットを使い、京セラの研ぎ器で研いでたんだけど、自分にとっては高価な包丁を買ったので、砥石で研いでみた
たぶん、全部初心者の下手くそな研ぎ方なんだけど、最後に研いだ(だから上手くなったのかも)高級包丁は、中でも切れ味がすごく復活して、他のものとの違いが明らかだった
嬉しかったので、これからも練習します
0830ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 20:51:59.70ID:etEFf3xy
>>828
砥石で研ぎ上げた時の切れ味は別物だから料理が一層楽しくなるよ
練習頑張って!
0832ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 05:39:33.87ID:4danYf9z
変蹴る酢
0833ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:06:23.34ID:+f6EWxBE
どーでもいいが、刃の黒幕て「はのくろまく」なのか「やいばのくろまく」のどっち?
0834ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 10:07:01.79ID:WP5VOtNC
>>829
買い足したってことです
1.5万くらいのヘンケルスのセットをずっと使ってました
新しく買ったのは、包丁屋さんで勧められたps60って書いてあるものです
料理下手な自分には高い買い物でしたが、良く切れるから楽しい
0836ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:42:54.25ID:E77/XEDx
>>834
ps60って知らなかったよ
勉強になった、ありがとう
0837ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:43:55.28ID:E77/XEDx
>>834
ps60って知らなかったよ
勉強になった、ありがとう
0838ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 13:52:39.40ID:ygk1DFnP
>>835
自分は「はのくろまく」って読んでたわ
公式HP見てもKUROMAKUとしか書いてないし…
鬼滅のヒットもあるからやいばの方がカッコいい気もするな
それにしても「やいばのくろまく」って厨二感ハンパねぇw
0839ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:31:19.04ID:ESp0kMOt
>>838
なんか急に恥ずかしくなってきたw
妻の友達の包丁といだとき友達に
ヤイバの黒幕いいよって話したら鬼滅?って言われたわ
0840ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:42:23.46ID:5JCpQ45W
俺もはのくろまくって読んでたけどどっちが正解なのか気になるなw
0841ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 15:54:27.51
ヘンケルスの包丁といっても国内流通品はほとんどMade in japanで工場のある関市の中堅零細がヘンケルスのおかげでたくさん救われてますからね
量産包丁としてはやはり世界品質ですから品質にバラツキはなく買って損なしです
0843ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:59:55.75ID:NdTBWQY7
刃物(はもの)板を
はがねものいたと呼んでた奴おらん、よね?
0844ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 20:33:22.89ID:BbN016RQ
はのくろまく
な気がするけどちょっと言いづらいので
やいばのくろまく
と読んでいる

中二感があると言われればそんな気もするけど、
アニメ漫画見ない人は何も感じないと思う

どっちでも伝わるだろうしどっちでもいいかな
0846ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 21:08:00.69ID:UepdN1p/

学の無いアホ
0847ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/04(月) 21:09:10.93ID:20zKWGfj
もろはのけんって言ってたら
つるぎだった件w
0849ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/05(火) 06:34:31.39ID:wfcEVMPB
ずっとはのくろまくだと思ってた
そうか モロハノケン 違うのか…
0850ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/07/09(土) 19:04:05.89ID:peGPWydh
意を決して砥石買った。w
シャプトン 刃の黒幕 クリーム 仕上砥 #12000 ¥5,608
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況