X



トップページ料理
1002コメント265KB
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.68【栄養】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2021/03/11(木) 17:14:15.41ID:7KT3Ptke
知恵と工夫で豊かな食卓 金はなくとも心は錦
困ったときにはここへ来い。明日も供に生き抜こう。

さあ、語れ! 和め! 作れ! そして、食え!

# 「2chしてんじゃねーよ」「PC売れ」等のツッコミは不粋なので禁止。
# 食費だけ無い人から収入一切ない人まで歓迎。また貧底料理に金額の基準はなし。
# 無料で手に入る食材の話題は荒れやすいので注意。
# 既出レシピ歓迎。そこに知恵を付け足そう。

なおコテハン、ペット、貧乏自慢、過剰な自治等のスレ違いの話は禁止。
また荒らしはスルーか専ブラのIDのNG指定で回避。相手する人も荒らし。
前スレ
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.67【栄養】 [転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1442756089/
0651ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 23:02:53.46ID:LlwE2/Wm
鶏皮をオーブントースターで焼くと、バチバチ脂が飛んでヒーターに当たる度にボワッと火が出るよ
前に冷凍のサモサみたいなのを焼いてたら引火してメラメラ燃え上がって
トースターの外側の上の方までススで真っ黒になったことあるので、鶏皮焼くの怖くなって途中で止めた
今年は餅焼いてた時にも、ちょっと目を離したスキに膨らみ過ぎた餅がヒーターに当たってメラメラ燃え上がってビビッた
0652ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 23:50:01.27ID:42pgOjbA
餅も焼けない…て酷いな
0653ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/10(月) 23:51:11.61ID:42pgOjbA
鶏皮をトースターで焼く時はアルミホイルでフタ作ってるな
0654ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/11(火) 00:00:12.67ID:DHxjBcat
トースターで火がでちゃう情弱さんは
竹田バーベキューのアルミホイル本でも読めば
0655ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 18:08:29.15ID:IAtE6oeL
なぜフライパンを使わないのか謎だ
0656ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:12:48.61ID:tCKV0rvh
そもそも1円のムダが明日の餓死を招く間違いが許されないびんぼーのタンパク源として、また1円の無駄も許されないはずの光熱費・水道料金を掛けてまで鶏皮食べて餓死・栄養失調を防げるんですかね・・?
0657ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:15:32.35ID:tCKV0rvh
私はやはり王道の卵と納豆または豆腐を推したい。
もし冷蔵庫の電源を切ってるなら、仕方ない…
高野豆腐ときな粉、うずらの卵の無塩水煮まで、明日の経済情勢が脆く崩れ落ちていきますが…
0658ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 19:22:46.23ID:tCKV0rvh
年齢・性別ごとのタンパク質推奨量的なやつ、チェックして
おったまげといてくださいよ?
毎日鶏ムネ肉2枚は必要!
↑とか書いてますよ?
・・・皮に無駄な時間と光熱費・水道料金掛けてる場合じゃないのでは?
それくらいならむしろ、男性なら砂肝の方がマシでは?

餓死する日が近づいて来るのをほんの少しだけ、先送りに遠ざけられますからね・・・
0659ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/13(木) 22:08:34.46ID:34OrovVp
>>658
本当にビンボーならタンパク質より炭水化物や脂質のカロリーが必要
タンパク質が欠乏すると自分の筋肉を分解して補うことが出来る
0660ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/17(月) 08:40:03.59ID:BBoUR8Ce
たんぱくは卵と納豆で補っている
豆腐はやや割高に感じる
御馳走モードで月1位で鶏むね買う
0662ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/18(火) 10:41:29.81ID:LoE3iX0v
豆腐はマジでいいよスーパーで買うよりもできたら近所のお豆腐屋さんで購入できると良いね
もしかしたらスーパーの激安品よりかは割高かもしれないが栄養価は完全に街の豆腐屋さんの方が勝っているそしてうまい油揚げまい
0663ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 08:16:26.14ID:yZsvQN1O
豆腐が安くなった理由は、
昔より良い凝固剤が発見されて、
少ない大豆の量で豆腐を作れるようになったから
って言うもんな。

俺は、豆腐を買うのは止めて、豆を買うようになった。

買うなら、昔ながらの作り方をしてる、町の豆腐屋だな。
0666ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:26:01.01ID:aW5n8XdU
>>663
加工品ではなく素材を購入しろというのは理にかなってるね
でも豆って言うと大豆だよね ポリポリ食べる感じかね煮込むのかね
0667ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:46:36.37ID:yZsvQN1O
>>666
下茹でして冷凍されたミックスビーンズを買ってます。
大豆の他に、ひよこ豆、えんどう豆、赤いんげん豆が入ってるやつ。
温める(茹で直す)だけで食べられます。
0669ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 10:48:46.42ID:nFIeJikN
そのスーパーへ卸してるのが普通の豆腐屋も多いからね
今でもやってる豆腐屋なんてむしろそっちが売上多いだろ
0671ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 10:56:49.81ID:F6268MXj
スーパーでもよく見ると近所のお豆腐屋さんがおろしてる豆腐があるからそれを買うようにしている
味が濃いから栄養が段違いだと思う
0672ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 10:57:43.13ID:A5TBQUad
 厚揚げ豆腐に〈食べるラー油〉をぶっかけて食す、というのを閃いた
0673ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 12:55:48.14ID:Aq5ZdV0d
>>672
美味いよ、麻婆豆腐みたいなイメージ
麻婆豆腐も厚揚げで作ったほうが食べごたえがある
まあ木綿豆腐で作るほうが好みではあるが
0674ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 00:03:21.28ID:Yeybyl8y
煮てあるサラダ豆とかは、にんじん小松菜さつま揚げの煮物とかに入れるのも美味しい
0680ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/25(火) 18:53:50.95ID:re54SqzT
食べるラー油の場合は、フライドガーリック、塩、味の素もいると思う
0681もぐもぐ名なしさん
垢版 |
2022/01/27(木) 12:44:48.01ID:wtPHI3th
食べるラー油に ビタミンC1000mgを混入して脳ミソ刺したい
0682ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 00:03:16.94ID:VqRmKK+w
白米にカレーかけてその上にとろけるチーズかけてチン 
俺にとっては少し贅沢めしだけど滅茶苦茶美味かった
あー貧乏はやだやだ
0686ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 11:30:10.30ID:lvzVjguL
コロッケ破裂せずに揚がったぜ
この達成感
自作の重いコロちゃんサイコー
0687ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/29(土) 15:41:55.28ID:XJONQfOa
じゃがいもと挽肉だけで作った塩味のコロッケ食いたい
店で買うとなーんか甘いんだよな
コロッケに甘さはいらんのじゃ!
0688ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:21:58.39ID:vyMZFp5s
自分で揚げろ
やった事ないなら成功しても失敗しても
話のネタになる
0689ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:17:55.50ID:B8b9EgQF
炊飯器に丸ごとのじゃが芋も炊けばなんとかなるだろう
炒めたパン粉をまぶせ
0690ぱくぱく名なしさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:31:25.75ID:MT+feOVg
炊飯器は、そこまで使えますか
 色々可能 とまでは解ってきたんすけど……
0691ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:36:24.12ID:B8b9EgQF
炊飯器 じゃがいも で検索すると画像いっぱいある
米と同時に炊ける
0692ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 14:05:31.37ID:L3z8hiXX
この場合ポイントは炊飯器のほうじゃなくて
炒めたパン粉まぶす方だよな?

じゃが芋茹でたり蒸したりはどんな方法でもいいでしょ
0693ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 15:00:11.34ID:JNaZ3T0L
コロッケは衣をつけて揚げるのが面倒な所だからな
タネの具合によっては油の中で弾けたりもするし
グラタン皿にでも敷き詰めて、油を含ませたパン粉をまぶして
魚焼きグリルの上火で炙ってみたらエエんとちゃうか
0694ぱくぱく名なしさん
垢版 |
2022/01/31(月) 21:10:26.12ID:E1aInqcx
一人もンは今冬季は、電気ケトルと 炊飯器 にかじりつくのが限度だろ
0695ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/01(火) 13:01:26.18ID:MLx7+x/f
いもは電子レンジで蒸す
衣は別途パン粉をフライパンで炒める
お芋にパン粉を振りかけて簡易コロッケの完成です
0697ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 11:14:50.75ID:wPfvoCAN
業務スーパーの5kg入りトルコ産パスタ、880円が1050円に値上がりして
2月からまたさらに値上がりしたらタマランなーと心配してたけど
昨日行ったら1050円のままでひとまずホッ
これ以上値上がりしたら小麦粉練ってすいとん主食にするかなーとか考えてた
0698ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:10:06.41ID:7E9DZ35d
うちは業スーで米とじゃがいも、玉ねぎ、ピーマン
の冷凍の袋のやつと細切れ豚肉買ってて、
米+炒めるかカレーかシチューかジャーマンポテトか
そんな暮らしや。
食材は10種類以内でいかにメニューで工夫するか。
ステンレス鍋1個、鉄フライパン1枚で調理器具の買い替えも最低限で済んでる。
0699ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 19:10:44.28ID:x6fUmf6F
奮発して国産鳥もも肉で筑前煮作った
鳥肉以外は冷凍庫で古くなったとか賞味期限切れの材料なんだけど
国産ふっくらしてウマイ
0700ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/04(金) 20:42:48.87ID:1TteuR6L
鍋だな、今は白菜長ねぎが安くて助かる
手羽元、白菜、えのき、長ねぎ、にんじん、椎茸、豆腐で、水と酒と塩と鶏がらの素で煮る
ぽん酢少々つけて食べる
0702ぱくぱく名なしさん
垢版 |
2022/02/06(日) 21:04:23.85ID:SrJWgguR
>>697
 水とん と ほうとう の区別がつかなくなったりする
 ああ、でも田舎料理食いたい
0703ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/06(日) 22:43:37.60ID:iAFMwUZX
南米の部族とかテレビで見るとさほど食物をとっていないのに筋肉隆々で元気そうにやっていたりするよね
0705ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 20:45:21.72ID:9lbfGpwa
今日初めて鶏レバー料理したけど意外と下処理も簡単で旨かった
足が早いからよく半額になってるし元々高くないから
やる気があったらぐぐれ
0706ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 22:12:37.62ID:tKcMmik+
八百屋で1球100円の白菜と小ぶりな50円のキャベツと1本60円の大根買ってきた
これで今月の野菜はまかなえる
0707ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 20:05:48.94ID:pS1tzF/O
貧乏って人を成長させるよね
少なくとも俺はそうだった。感謝してる
0708ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 20:21:14.88ID:Fu/FHrpI
衣食足りれば礼節を知るが、貧しくて食うや食わずになると
生き抜く力が研ぎすまされる
0709ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 18:50:34.46ID:c9uenEAs
豚ロース厚切り100g80円で買えた
8枚どうすっかな
味噌漬け、バルサミコソース、トンカツ
夢が膨らむなあ
0710もぐもぐ名なしさん
垢版 |
2022/02/16(水) 06:34:07.89ID:PNbSOfDG
私もステーキ肉を買ってこないと血が濃くならない……(^-^;
 他にもレバーとかか、
0712ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 23:49:30.39ID:hdCHDBCw
人類の歴史ってほぼ貧困の歴史だものなあ
創意工夫で生活に潤いをもたせる
叡智だね
0713もぐもぐ名なしさん
垢版 |
2022/02/18(金) 00:24:04.18ID:rNiJemBc
>>712
 本当に、 貧乏が正しい とか言うのはちょっと違いますよねえ こじつけと言うか
0714ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 04:51:29.43ID:dx4LLNTr
>>708
なかなか含蓄のある言葉だな。
0715ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 00:29:31.74ID:BmLbF4sP
人間の思考は
寒い
ひもじい
もぉ死にたい
と来るんや

なので、ひもじいと感じる前に素ウドンでも猫マンマでも
何でもガーっと食うて、その考えに陥らんようにせんとあかん

チエのバァちゃんが言ってたな
0716ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/21(月) 05:34:11.22ID:DzX5QXBS
料理は工夫次第
0717ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/22(火) 11:42:13.65ID:9iPVU6fu
日清のサラダ油の近所のスーパー特売価格
1リットル198円-> 900ml198円-> 228円-> 248円
3ヶ月でこれだけ上がってしまった
揚げ物好きなのに濾して継ぎ足して何度も使う様になってしまったよ
0718もぐもぐ名なしさん
垢版 |
2022/02/23(水) 17:20:20.96ID:GR6191vL
>>715
 酢うどん…… とかダジャレで思い付いたが、実行したらどうなるか?!
0719ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 02:08:15.45ID:DHKvJPi6
>>718
すする前からムセそうだw
定食屋の母ちゃんが熱で寝込んだので息子が代わりに
厨房に立ち、素うどんの注文に酢うどん出して頭から
ぶっかけられたというのを漫画で見た事あるな
0720ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 06:19:53.98ID:CihofkVQ
関西の素うどんは旨いものだ。
0723ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/02/25(金) 14:16:12.15ID:X3WxWWpV
ツユが美味かったら、素うどんは全然ありだからなあ。
どん底感や絶望感はない。
0726もぐもぐ名なしさん
垢版 |
2022/02/25(金) 23:46:06.32ID:Ogpg4ZHM
 柚子ポン酢 とか、後大根おろし添えるとかして酢うどんを新メニューとして押し通す
0729ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 17:03:13.85ID:5QtmT7ow
うどんは湯切りした後ドンブリに入れて味の素と醤油をぶっかけて食うのが一番安上がり
30年前のさぬきうどんではメジャーな食い方
0732ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/02(水) 21:41:34.97ID:YcmpPIjC
スダチなんていう高級品を買うくらいなら50円の納豆を2つ買う
0733ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 05:59:45.80ID:0pU2ZLce
>>729
ワイルドなレシピだな。
0734ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/03(木) 09:37:35.77ID:SqUVeOnT
讃岐のうどん=製麺所で直食い
らしいからね
もともと飲食店じゃないわけよ
0735ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/05(土) 05:32:36.61ID:rEo8OvD7
なるほど。
0736もぐもぐ名なしさん
垢版 |
2022/03/10(木) 15:01:20.48ID:tISG8JQE
>>731
意味の分からない数字表現になっているが、私は 729 の人を受けて発言したのだが……
0737ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 14:35:06.42ID:f4WP44z9
十数年ぶりに来たけどずいぶん豊かになったなこのスレも
さしずめ節約料理スレだな
0738ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 14:39:56.62ID:f4WP44z9
>>662
豆腐は薄めた豆乳固めただけ
ダイエットには向くがCP悪く貧乏人は使ってはならない食材。

豆腐買うくらいなら茂三の袋入り豆乳が一番いい、濃厚だしな
0739ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 18:45:15.25ID:8hVOM3Vq
大豆は微量の毒を含むから発酵させた方がいいらしい
ということで納豆!
0740ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/12(土) 23:16:36.88ID:kYS8Ax0x
またも資金繰りをミスこいて、今週木曜の給料日までピーピーや。
お茶の葉とコーヒのストックは沢山あるのでホットもアイスも自由自在
だが、たまにはジュースも飲みたいもんだ。
そこで、焼酎の割り材1リットル400円を酒屋で買ってきた。
10倍濃縮なのでちょっと砂糖を足して水で割ったら、格安でれっきとした
ジュースが出来上がった。こりゃいいわ。
0741ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 07:17:56.29ID:9X0j1+kR
お茶の葉ってやりようによっては食べることも出来るらしいな
0742ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 07:25:40.28ID:sd5/sMoc
テンペいいぞ
夏なら簡単に作れるし茹で大豆のクセも無くなって食べやすくなる
0743ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 09:53:23.81ID:0XhwA74d
>>741
当然だろ
粉末にして飲む機械もあるじゃん
緑茶や紅茶の出汁がらは冷凍してミキサーにかけてパンケーキなどに混ぜて食べる
0744ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/13(日) 21:15:35.42ID:tlNgE8OH
玉露は葉が柔らかいから、出し殻に醤油かけておひたしのように
食える。もらいもんでやってみたことがある。
普段の煎茶は粉砕機で粉にして飲んでるから、出し殻が出ないので
ゴミ処理の手間が無く、カテキン丸ごと摂取で健康にもいい。
0745もぐもぐ名なしさん
垢版 |
2022/03/14(月) 01:17:04.79ID:hWLfdxO8
↑ まさか、 嫌がらせ…… で書いた訳じゃないよねえ?
0746ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 02:20:41.76ID:V/jaSneU
茶葉は貴重なビタミンEが豊富なのに脂溶性だから茶殼食わないと摂れない
0748ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/03/14(月) 17:22:59.48ID:XZK6UQsM
ミャンマーにはラペットゥというお茶の葉サラダみたいな料理があるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況