X



トップページ料理
1002コメント293KB
【簡単】 ザワークラウトって最高!!4壷目 【保存食】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:43:07.24ID:nfa39cPv
ドイツを中心にヨーロッパ各国で作られるキャベツの漬物。
よく酢漬けと間違われますが、塩漬けを乳酸発酵させたものです。
キャベツの栄養と植物性乳酸菌のダブルパワーで健康にもイイ!

実は超簡単に作れるんです。
キャベツが豊作すぎて畑で潰される・・・そんな悲しいニュースは嫌ですね。
そんな時は安くて美味しい旬のキャベツを大量に買ってきてザワークラウトにしましょう!!

前スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529540797/
前々スレ
【簡単】 ザワークラウトって最高!! 【保存食】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1347256863/
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 16:38:08.12ID:9EfNtCvd
>>100
水分満たすってどういうこと?
瓶詰めする前に他の容器で重し乗せてあったってこと?
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:20:07.47ID:0LbvYe+e
赤キャベツで作った時は水を加える必要を感じた
水道水入れたら菌死んじゃうかな?料理は全部でかい濾過装置使ってるけど
0104ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 17:28:33.55ID:0stQlPqF
少し入れる程度なら水道水そのまま入れても大丈夫だけど、心配なら煮沸してから冷ました水使えばいいんでないかな
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 18:41:27.61ID:ojcBzJUZ
瓶に縁から少し余裕を持ってキャベツ詰め込んだら
余白の部分をキャベツの水分で満たして瓶内の空気を出来るだけ抜くって事
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 18:51:13.85ID:Kylfst04
余分な匂いが苦手なんで、酸っぱくなり始めた白菜漬や野沢菜漬けのほうが美味しくて美味しくて
0110ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 18:08:05.90ID:r5ixf/l+
残り汁にきのこ漬け込む場合は
下処理としてきのこを熱湯で軽く湯がいた方がいいんだっけ?
0111ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 20:48:49.96ID:auOZcKV/
>>110
アルミホイルに包んでオーブンで軽く蒸したらいい感じになるよ
茹でると旨味も流れ出るから
0112ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 22:20:29.04ID:cnJQfHUF
>>111
おおなるほど!
そんなやり方まったく頭になかったよありがとう!
0113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 02:34:19.02ID:mYLGgV9L
キャベツって白菜よりも発酵し始めるのが早い気がする
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 21:16:51.95ID:oT/ga8oG
トロミ・・・ ?
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 21:51:31.92ID:tn+3QMZb
漬物器で25度2日めで汁が濁ってわずかにトロミが、、
まぁ失敗だろうね
0118ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 04:47:12.24ID:MzD0aQRa
気が早すぎるよ。
真夏に終日30度を下回らないキッチンに置いて一週間したって
酸味が少し強くなるだけで腐りはしないよ?
冬には二ヶ月放置したこともあるんだぞ。
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 10:04:26.87ID:5nKhNjx9
一回冷蔵庫入れたものでも冷蔵庫から出したら再発酵する?
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 10:53:00.46ID:MzD0aQRa
仕込んですぐ冷蔵庫に入れると全然進まない。
一日か半日でもそれより数度暖かいところで発酵させたんなら
冷蔵庫の中でも発酵はゆっくり進む。当然出しても続くよ。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 11:47:41.86ID:12tZFLJN
仕込んから無事に液漏れを確認出来た時の喜び
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 14:24:13.12ID:rk8LVvh+
一週間前に缶詰めのやつを買って汁切りして冷蔵庫に入れておいたんだけど、さっき食べてみたらレモン汁かってくらいにすっっっぱい
開けたばかりの時はここまで酸っぱくなかった気がする
これって乳酸菌発酵が進んでるってことで食べても問題ないよね?
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 15:25:53.74ID:+tnnrA7G
グローブしてマスクして髪も落ちないようにして
体力がもつ限りのキャベツを千切りし
2%塩入れて揉み
3日〜放置する
だけだよね?
0124ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 16:41:36.28ID:MzD0aQRa
>>122
ないない。
いくら手や器具をよく洗ったり消毒したりしても
空中にある胞子が紛れ込むのは防げない。
あんまり一度に沢山仕込まないほうがいいよ。失敗した時痛い。

俺はヘアネットも買ったけどグローブはしない。
グローブするのはホットソースを作るのにハバネロなんかを刻むのに使うだけだ。
マスクもしない。
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 16:51:23.15ID:lkrBtVq9
乳酸菌さん達を信じろ
彼らの増殖能力と他菌殲滅力はすさまじい
0126ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 17:03:44.05ID:+tnnrA7G
どういう環境でやったら失敗するのかという情報の方が価値が高いと思うくらいに失敗しないと思う
0127ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 18:36:36.08ID:yazM8Ybn
>>124
>>125
ありがとう!
ちょっと腸の持病があって最近悪化してるからマジで乳酸菌さんに頑張ってもらう
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 19:09:59.16ID:+tnnrA7G
乳酸菌さんが味方だといつから錯覚していた・・・ ?
0129ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 20:08:06.57ID:Pjoy22Pj
あらゆる塩漬けの失敗率0%(百数回中ゼロ)の俺に何でも気軽に聞いてくれ
0130ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 20:20:59.61ID:+tnnrA7G
どうやってその強い胃腸を得たんすかね?
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 22:10:51.54ID:BWs0ElRu
うちのお袋がそれだわw
おかげでお袋が作るメシは口にできなくなった
本人は症状ないからまったく衛生環境を改善してくれない
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 13:55:18.54ID:/HPyWL/b
朝鮮式腸内細菌移植の歴史は半万年
俺たちも毎日パンダのうんこ食べてたらきっと笹だって食える
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 14:32:34.96ID:wXVJK0+C
先日ザワクラ残り汁に漬け込んでいたカリフラワーが強烈な酸味に味付けされていて美味かった
しかし今までの適度な酸味ではなく完全な酢の状態にまで変化していたのは初めての経験だったから感動したよ
0137ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 18:21:29.22ID:SkzvxY/T
>>135
なんかうまそうだな
ピクルスとの差はどんな感じ?
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 19:28:06.10ID:SkzvxY/T
紫カリフラワー作ってみようかな
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 20:31:35.31ID:uqSKxGVg
>>137
ピクルスと違って塩飲みの味付けの残り汁で仕込んだから
カリフラワーの風味と酸味との加減が良い具合に合わさっていて美味しいよ
生のカリフラワーそのまま漬けて徐々に柔らかくなってくるのが面白いね
好みでいろいろスパイス合わせたら更に美味いと思う
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 21:02:20.43ID:SkzvxY/T
ほえー
まだ3玉しか仕込んでない初心者だけど色々ワクワクしますね
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 22:57:11.25ID:gl+Q5rEf
丁度ウチも残り汁で人参やカリフラワー漬け終わってさっき食べたところだ
残り汁使うとフレッシュな柑橘系みたいな爽やかさがあって、酸味はかなり強くなるね
味はザワクラよりも美味しく感じる
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 23:09:42.73ID:J8BrhQ3v
ザワクラに限らず自家製の塩漬けの残り汁は最高の調味料になるよね
0145ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 19:38:54.59ID:1Nf3r36+
一度にひと玉とは限らないし。
半玉×六回かもしれん。まあいきなり三玉一度に漬けはしないと思うが。
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 09:52:37.06ID:HjBkOvBV
毎日100〜200gほどは食べたいくらい好きになってしまったが
塩分とり過ぎになってしまうんじゃないかと心配してしまい辛い
とりあえずカリウム多めに摂取するようにしてるけど
0147ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 15:44:34.01ID:cV74WROt
実際塩分ってそんな気にするようなもんなのかね?
とうほぐちほーでは塩分減らすと別の疾患死が同じくらい増えたとか聞いたけど
0148ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 19:12:59.87ID:BQmksXdI
最近のアメリカの学会では塩分と高血圧=健康に因果関係はない
という意見に変わりつつあるらしいよ
うろ覚えだけど2割の人は減塩すると血圧あがってしまうほどで
無理な減塩のほうが悪影響が大きいってな話になってるそうな
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 19:17:11.58ID:cV74WROt
医学ってマジそういうの多すぎて馬鹿すぎる
0152ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 19:32:33.56ID:cV74WROt
コレステロールもなんかあったね
0153ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 10:49:26.15ID:Un4pKld9
キャベツ1玉(1Kg)あたり
- 精製塩 20g(2%)
- ニガリ 3ml
0157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:10:56.12ID:Y9nHNEuC
世界には調味料として塩を全く使わない民族があって
1日の塩分摂取量が0.3gとかで
その民族は年をとっても動脈硬化が起きないから血圧が上がらないんだと
0158ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:13:10.48ID:EZM8D22H
一方ヒツジは必死に岩塩をなめなめした
0159ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 05:32:28.29ID:X4gjhvNH
一方うどんの塩分で糖尿病が問題になってる香川は
もう埼玉にうどん県を明け渡して
高橋名人県に
0161ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 12:11:33.27ID:G1uOyMgS
家からあまり出ないようにしてたらザワークラウトとソーセージとかがメインになって来た
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 12:11:25.72ID:qGVl7ArI
発酵終わって美味しくなった後に水分が透明になったんだけど、このまままだ外で熟成させても大丈夫ですか?
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:34:44.76ID:HoscW21e
ザワクラ作って4日目ですけど、水分が少し濁ってトロミが出ました。
これは失敗でしょうか。味見したけど、変な味ではないです。
0164ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:39:57.84ID:OclV6gcN
みな同じようなことを聞く
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 14:47:03.08ID:jp6ZtV/F
カビ胞子や産膜酵母や納豆菌などありがたくない物さえ入れなければ
いくら熟成させておいても酸味が増すだけだよ。
俺は1%でやってるからうかうかするとカビが出るけど。
トロミってあまり憶えがないけどどうだろうな?
0166ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 15:31:36.64ID:qGVl7ArI
どなたか詳しい人>>162わかる方いませんでしょうか?
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 16:42:27.90ID:lG0aLBx+
食えばわかる
しかし早すぎるといけない
ということだな
0168163
垢版 |
2020/03/23(月) 18:03:05.24ID:rAiDACYb
色も変わったし泡も出たからちゃんと発酵はしてるようなのですが・・
ググってもトロミはよくないような事が書いてあるけど、味や匂いは問題ないんですよね。
とりあえず食べるようにして、お腹壊したら捨てます。
0169ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:24:43.46ID:R3kHK/CE
>>166
詳しくないけどザワークラウトは漬け物とちがって塩分濃度低いから
温かい季節の常温保存は微妙な気がする
梅干し並みに酸っぱければ平気かもだけど
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:27:25.31ID:R3kHK/CE
>>166
てか冷蔵庫内でもキャベツがだんだん柔らかくなって
食感落ちていくから、さっさと食べたほうがいい気がする
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:51:41.01ID:EkPseEB/
作成時に変な菌入れないように気をつけて作業すれば何も無いよきっと
だってそれで何かあるんだったら市販の漬物とかどうやって作ってんの?ってなるもの
でも・・・
ドイツでは素足で踏んで作ってたよな?
何菌が入ろうと実はどうでもいいのかも
0173ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 21:54:24.34ID:qGVl7ArI
>>169
>>170
水分がちゃんと濁ってたのに、今日見たら透明で澄んでるから心配になった。
味は美味しいから明日くらいまで外に置いといて冷蔵庫にしまうよ。
ありがとう。
0174ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 04:50:30.41ID:okHHRqpF
1%で作ってる人いたのか
カビや腐敗が怖くてやった事ないけど塩分控えたいから試してみようかな
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 23:50:57.21ID:Ev7ct0uz
腐ったことはない。
また九回目まではいくら放置してもカビに見舞われたことがなかった。
十回目からあとはカビづいてしまってる。陶器の発酵容器内で出たこともあるし
ガラス瓶に詰めて冷蔵してからでも
毎日どんどん消費している一瓶以外は必ずいつかカビが出る。
やっぱ一度生やすと台所の空気中に胞子が増えるのかね?
結構神経質に用具を消毒しているんだけど。
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 13:41:01.67ID:/nFxtOmP
>>171
親類の牛飼が言ってたよ
空気に触れさせない
サイレージはそんだけだって
でもそれが難しい
空気があると黴だけでなく
最悪は発酵加熱発火して丸焼けもある そうな
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 16:30:46.50ID:cBQq1Phi
>>176
自生してるCO2は除外していいんかな?ダメかな?
CO2とか安定してそうだしザワクラでも排気する必要性に疑問を感じているのだが。
かなり複雑な世界だけど定石を守って失敗する可能性は数%な気がする
1番おおきなファクターを2〜3個覚えたら誰でもできそう
0178ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 14:43:22.34ID:/wQvqbmp
話ぶった切ってすまんが
昨日初めて作ったので記念カキコ
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 17:56:06.52ID:f4+BOtoO
おいしくできた?
うちは5球目だけどリブレ使った2・3球目に比べて4球目は辛味があってうまい
成否はどれが正解なのか分からないけど4と同時につけてまだ放置している5球目がどうなるか・・・
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 15:18:47.30ID:WBLjvig1
日曜日に漬けたブツが泡吹いてきた
今週末あたりが食べごろか
0181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 05:22:00.87ID:chdI/W8O
4日前に1kg球に塩24gで漬けたけど全くガスが出てこない
失敗かな?
0183ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 21:24:50.64ID:N6/OV92Z
先週初めて漬けてみんだが
乳酸発酵させても塩だけだと何か物足りない
あれこれスパイス入れないと味が決まらないんかな?
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 21:57:59.42ID:SM5T5W7t
鉄板はキャラウェイシードだけど、個人的にはセロリを一緒に漬けるのが好き
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 07:52:38.57ID:IXLOLCPk
セロリと一緒のやつ美味いよね
共に千切りにして最初から仕込むだけで楽だし
0187ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 12:15:21.72ID:DdnvVEqM
うちも次はセロリいれてみよ
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 13:48:39.13ID:DdnvVEqM
にんにく入れたら有用菌も一緒くたにぬっ殺されそう
0190ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 14:02:04.50ID:3NsTwYd9
二三回玉葱とにんにく入れて漬けたよ。
かなり一杯入れてあんまり気に入らなかったので二度目からは量を減らして
一割以下にした。
葱類は体にいいし、栄養的にもキャベツと補完するものがある「気がする」。
0191ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 14:11:55.01ID:/NgVLZtz
ニンニクは酸性だと青く変色する場合あるよね
毒ではないけど美味しそうに見えない
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 19:12:39.63ID:3NsTwYd9
にんにくを蜂蜜に漬けて発酵させたガーリックハニーも美味いんだけど、
にんにくの薄皮をきれいに剥くのが面倒なんで二回漬けただけだ。
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 00:32:12.06ID:6StBYDH/
あれ系は調味液だな
というかパッキングされてる漬物は殆どそうだけど
0198ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 16:36:52.10ID:/mDvCZMb
これからも野菜高いままかもしれないから別板でプランター栽培できる効率のいい野菜を質問したらオカワカメを勧められた
ゴーヤみたいにネット張るやつで、実ではなく葉っぱを食べられるから数ヶ月間取り続ける事ができるそうな
早速苗を注文したのである程度育ったらキャベツと一緒か残り汁で発酵させる予定
0199ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 17:51:34.14ID:OmIGEiAT
オカワカメは生だと匂いキツいぞ
ホウレンソウの根元なんか比じゃないぐらい泥臭い
発酵させても抜けるとは思えないから、絞って湯がく事になりそう
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 18:15:53.83ID:G7mcq/SD
オカワカメって、雨降るとその辺に沢山生えるワカメみたいな奴かと思ったら
それはイシクラゲだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況