X



トップページ料理
734コメント221KB
料理以前に必要な料理に関する常識を書いていけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/14(月) 17:13:36.89ID:+BWYrEXD0
料理をはじめる前に必要な常識、料理の知識なんか書いていけ
0102ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 18:25:09.59ID:SMLkAnVq0
味見が必要→味盲に対する差別
見た目→盲目に対する差別
親から教えてもらう→親がいない人への差別

はいはい、計量のみがたった一つの冴えたやり方ですね
0103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/23(水) 18:32:19.03ID:xw6ZArW+0
曲解して極論に走るとか…
スレに意義を見出せないなら書き込まなきゃいいだけのことなのに
0106ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 01:06:31.65ID:YP05EOGIO
計量絶対主義のひとは>>70>>89に反論してみなよ
論理的な話もできずに反論できないレスはスルーですか?
0107ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 01:18:52.91ID:MJ91fgRx0
たとえばラザニアで何が毎回変わるんだい?味のぶれは明らかにおかしいだろjk
他に牛乳や豆腐にそんな品質のばらつきがあるのかよ
どうも閾値とかわかってないみたいだな
0108ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 01:30:24.47ID:mGA9qVQE0
お店の場合、一応計量するよ。
水升とレードルで。微調整は味見して感で。

家庭で計量は最初から微調整みたいなモノだから、無理だと思うけどな。
ざっくり調味料割合で決めて微調整あたりが現実的かと。

たぶん計量しないと作れない人は味覚に問題あるというよりも、
控えめに味つけて足すことができない人だと思うから。
0110ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 01:35:23.76ID:mGA9qVQE0
>>59
>>71

割烹の言葉ね。
すべてに包丁が先んじるという意味だね。

言い過ぎかもしれないけど、切る作業がおろそかにされすぎていると思うな。
鮮度様々な素材を生かすのは切り方だし、切り方によって味付けも変わるという深い意味でね。
0113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 01:45:22.67ID:MJ91fgRx0
だから比は目分量じゃねえんだよw
あんたも言ってること不思議だな
0114ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 02:07:13.00ID:mGA9qVQE0
>>113
単純な比率なら目分量で出せるって。コップにでも、たとえ半球型のボールの中でもそれなりの確度でね。
そんな厳密さは無意味だよ。
0115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 02:09:21.49ID:MJ91fgRx0
器具使ってるだろ。どこが目分量なんだよ
おかしいのか?
0116ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 02:36:50.09ID:N9ZHPa7D0
なんというか、今日昨日料理覚えてはしゃいでる奴がいるな
途中経過で色合い見て、味見して、最後に味整えるって行っても通じないとか噴飯物だ
厳密な計量が必須なのは味見できない菓子くらい
まぁ上の人も書いてるけど、大好きなママに教えてもらったこともないんだろうよ
0118ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 03:34:49.78ID:mGA9qVQE0
>>115
計量の器具じゃないでしょ?
じゃあもう、空の鍋に直でもいいよ。
どうかしてるのか?盲か?

ところでレシピに頻出する「少々」はどうするの?
0119ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 04:01:49.75ID:afbyBb3A0
>毎回味の変わる料理を家庭の味って言われてもなあ

既製品やお店の味は常に一定してるけど
家庭料理は変化があって当たり前
0120ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 04:45:49.39ID:afbyBb3A0
>>101
片親で育った人はそれだけハンディあるわな。残念だったね。真っ直ぐ生きろよ。
0121ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 07:21:28.77ID:YP05EOGIO
>>113>>115
論点は「【正確な】計量が必須かどうか」なんだが

>>2が正確な計量が料理における全てだ(ドヤ
つったのに対しての流れなんだが。オツム大丈夫かい?
0122ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 07:26:12.27ID:YP05EOGIO
>>110
一般的に割主烹従であるということと、いかなる場合でも必ずそうであるということとは違うんだけどな
0123ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 07:39:01.89ID:YP05EOGIO
あと冷やし中華のタレにしても気候や具材や他の料理との兼ね合いなどで加減を変えた方がより美味しく食べられるし、パスタにしたところで同じだよ
作業効率を考えてマニュアル式の店が多いのも確かだけどね。それはあくまで量産体制における作業効率とかの料理店の運営上の問題であって、料理自体の本質とは関係ない
0125ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 08:44:52.63ID:N9ZHPa7D0
ってか、菓子作りは別として、計量やレシピは目安程度ってことくらい元々
常識なんだからいいじゃん
頭悪い非常識が最近覚えた知識を振り回して暴れてるだけなんだからほっとこうよ
0126ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 08:46:04.70ID:YP05EOGIO
>>124
ん?計量絶対主義がダメってようやくわかった?
これからはバカなこと言って赤っ恥かかないようにねwww
0127ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 08:50:15.12ID:N9ZHPa7D0
ちょうどいるみたいだから、最後に計量遵守しろってやつの答えられない質問でもするか
「加熱時間と調理器具の大きさ」、「最後に味をととのえる」、「分量外の調味料」これ説明してよ
0128ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 09:53:10.01ID:VBzMXpzh0
正確な計量して調理した上で、ぶれを最終的に調整すりゃいいんじゃねーの?
0131ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 10:46:30.48ID:iOXYTDUu0
>>127
初心者なら
・加熱時間は本に書いてあるとおりに
・調理器具は本に書いてあるとおりの分量が収まるものに
・最後に味を「ととのえない」
・分量外の調味料は「使わない」

規定どおりに作ったらこんな味 ってのをまず覚えるのが先で
それができるようになってから、アレンジすればいい
0132ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 11:34:26.21ID:afbyBb3A0
>初心者なら

初心者と料理センスゼロの人を取り違えているね。
料理に規定なんてないしな。ためしにレシピ本10種あったら分量もそれぞれまちまちですから。
料理に規定があったら統一されてるはずだよね。
0133ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 11:35:42.86ID:MJ91fgRx0
こういう馬鹿は進歩がない。いつまでたっても基準がつくれないから
0134ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 11:46:47.97ID:N9ZHPa7D0
>>131
いやいや、話の流れ読めよ
0135ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 12:08:25.98ID:MJ91fgRx0
彼らは失敗しても分析できない。なぜなら「たまたま」だから
分析しないから次の努力もしない

必殺技な。失敗を失敗と認識できない。否、認めないw
0136ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 12:49:55.95ID:N9ZHPa7D0
>>135
あーおまえ味盲か
分量でしか味がわからないんだな
0138ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 13:28:36.79ID:MJ91fgRx0
ま、この人たちは手遅れだけど、子供が可哀想だな
ラザニアも食べさせてもらえないようだしw

将来病気とかになったらカロリー計算とか食事療法とか不可能でやんの
0139ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 14:28:03.09ID:N9ZHPa7D0
ID:MJ91fgRx0は味盲なんでNGよろしくおねがいしまーす
0140ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:04:34.95ID:MJ91fgRx0
そろそろ「しない」と「できない」は違うことに気付いた方がいいぞ
0141ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:04:48.11ID:YP05EOGIO
>>128
どうせ最後に調整するなら計量に厳密さ正確さは必要ないだろう
0142ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:28:19.15ID:YP05EOGIO
>>140
で、あんたは>>70>>89に反論「できない」のかな?
0143ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:41:42.37ID:MJ91fgRx0
さて、素材がそんなに大きな差がある料理ってのがまず存在するんだろうか?
全部自分ができないことのいいわけでしょw
ぐだぐだ文句言ってるけど基本サボったせいで身につかなかったヤシの戯言だ

どこの世界でも基本をさぼったヤツはなんだかんだ言い訳して手を抜こうとするもんだ
結局味が安定しないのは実はあんた基準なんか身につけてなくて誤魔化してるだけなんだよw

頭固い上にロートルだから応用も効かないしな
一般化できないやり方に固執するしかないw

いるんだよ。どこにでもこういう頭の悪いヤツが
0144ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:47:17.61ID:YP05EOGIO
>>135
材料や状況によらず計量絶対主義で作って美味いものができる方がまぐれだろうwww
煮魚なら煮魚で、素材の質により加減を調整しなければ、
例えば同じキンメの煮付けでもパサパサの痩せたキンメと丸々した脂乗ったキンメで
調味割合さえ同じなら同じ味わいに仕上がると思ってんの?
素材を無視した計量絶対主義なんて無意味なんだよwww
素材の成分は無視して調味料だけ計量に厳密さを求めるのは片手落ちだろ?
計量絶対主義でいくなら、素材の成分組成まで個々に厳密に計量しなwww計量しなきゃ作れないならねww

服飾に例えると計量絶対主義は
着る人の容姿や体格を無視してワンサイズの統一規格の服を着せるのと同じ
オーダーメイドとどちらがトータルで機能的にも美観的にも質が高いかわかる?
0146ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:55:00.24ID:YP05EOGIO
>>143
アホ抜かせよwwwww
計量なんてハカリと目玉がありゃお前みたいなチンカスにでもできるんだよ
自分の味覚や感覚鍛えずに計量絶対主義なんかに陥る方がよほど堕落した怠慢じゃねえかwww
ハカリがなけりゃあ作れないんだろ?呆れた怠け者だな
0148ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:58:04.65ID:MJ91fgRx0
小さじ1が何gか知ってりゃおしまいな話だ

いわゆる「家庭料理」じたいがこのままじゃ先細りになるってことに全く危機感がない
これだから桜宮高校並みって言ってるんだよw
0149ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 15:59:52.23ID:YP05EOGIO
>>145
下ごしらえだって素材によるんだよ
標準なんてレシピ本任せじゃねえんだよww経験で自分の標準を身に付けてそこからの偏差で誤差を埋めるんだよ
計量絶対主義にはできないことだろうが。
計量絶対主義じゃないことが基準が無いことと同義だと思ってるなら義務教育からやりなおせよww
0150ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:00:59.31ID:MJ91fgRx0
計量もできないヤツに標準言われたくないな
お前理科と数学赤点だったろw
0151ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:06:46.11ID:YP05EOGIO
>>150
アホ?計量なんてハカリがありゃできるんだよ
0153ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:10:50.20ID:MJ91fgRx0
さて、カブを買いました。漬物にします

重量比何%で漬ける?
で、勘かww
1回1回重さ違うぞw
0154ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:24:23.31ID:uUzyYMi30
計量絶対主義とかよくわからんが大抵のレシピ本には魚なら3尾何グラム辺り
とか書いてないか?
0155ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:25:48.21ID:YP05EOGIO
カブの繊維の質や水分含有にもよるし使用する塩にもよるな
0156ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:27:30.69ID:MJ91fgRx0
だからこういうのが馬鹿なんだよ。全く役に立たないカス
0157ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:29:33.90ID:YP05EOGIO
焼き物のあしらいにするか飯のおかずにするかでも違うな
まあカブの大きさや切り方なんかにもよるし一夜漬けか即席漬けかあるいは数日置くかでも変わるよな当然
まあ目安は2%くらいで当てて加減したらいいんじゃない?
0160ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:36:10.33ID:YP05EOGIO
>>156
さて、一応答えてみたけど
今度はお前が答える番な
銚子の金目鯛1.2キロと土佐の金目鯛2キロ、両方上身の上から100グラム計量した切り身とする
鮮度は同程度、同じ産地でも個体差はあるが両方ともそれぞれの産地での標準的なものとする
煮付けにするとして調味料は各なんグラムで計量すんの?逃げるなよ?
0161ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:37:53.24ID:MJ91fgRx0
濃口醤油とうすくち、みりんと砂糖を6:2:2:1で加減して味見だな

で?
0162ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:40:19.36ID:YP05EOGIO
>>158
あのな、2%量って塩するんじゃねえんだよwww
概算そのくらいだろうってだけ
これだからハカリが無いと料理できないやつはwwwwww
ちなみに最初から読めば分かるだろうが、計量全否定じゃないからな俺は。計量絶対主義を否定してるだけだから勘違いすんなよ?
0163ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:40:35.08ID:MJ91fgRx0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0165ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:41:18.24ID:YP05EOGIO
>>161加減www計量絶対主義じゃねえじゃんww
0167ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:44:17.00ID:YP05EOGIO
>>166
俺は>>2みたいな正確な計量絶対主義者に言ってるんだよ
該当しない外野なら外野らしく引っ込んでろよマヌケが
0170ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:53:27.59ID:YP05EOGIO
>>169
お前>>2=>>5なの?
>>5は意味不明だから解説してくんない?
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 16:54:24.25ID:MJ91fgRx0
比を目分量で決めれるんじゃなかったっけ、君w

おれなんか容器ないと無理ww
0173ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 17:02:01.16ID:YP05EOGIO
>>171>>172
それ【正確な計量】じゃないじゃん
あとお前味見してんの?

>>2は正確な計量が料理における全てと言い切ってるんだが?

お前は>>2なの?イエスかノーで答えてくんない?そのうえで、
お前が>>2なら矛盾してんじゃんwwwwww弁解してみ?
そしてお前が>>2みたいな計量至上絶対原理主義者じゃないならお門違いだから俺にレスしないでねwwwwww
01742
垢版 |
2013/01/24(木) 17:07:58.88ID:MJ91fgRx0
さて、おちょこでもなんでも

比は絶対的な基準になりうる。全体の重量比と容器の関係が換算できればよいから。
おちょこ使おうがお椀使おうが素材との関係がわかってりゃしまい
材料増えればおちょこ→お椀に替えるだけ

ところがその基準がぶれるのはおかしいよね
目分量とか適当とか
>>3とか基準意識せずに言ってるんだったらOUTでしょ。
で、問題にしてるのは一貫して基準
全体量に関係した比率

何が矛盾してるんだ?
0175ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 17:12:17.06ID:YP05EOGIO
>>171レードル何杯ってのも目分量のうちでやってるな
容器を使った計量で正確を期するなら表面張力で慎重にやらなきゃ
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 17:13:45.15ID:MJ91fgRx0
お前、ちゃんと記録残してるか?
分析と反省、再チャレンジできないぞ
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 17:14:23.69ID:YP05EOGIO
あと>>161はダシなり水なり酒なりの比が無いんだけどまさか醤油みりん砂糖だけで煮付けてんの?
調味料比っていったら普通はベースも記さないと意味無いんだけどなあ
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 17:55:50.17ID:YP05EOGIO
>>174
お玉でもおちょこでも誤差の無い正確な計量なんか必要ない、先の一杯と今の一杯とが正確な同量である必要はない。おおよそで十分。
でお前>>2なの?この質問スルーすんのは何故なの?
0181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 18:12:07.89ID:N9ZHPa7D0
比さえ守れば計量器具は関係ない
味見して微調整すればいい

自分の主張が既に計量を第一にするというものから変わってることにも気づかないクズ
目盛付きカップや、測り、計量スプーンで測って始めて計量
醤油ひと回し、みりん半回しとか
お玉の先で目安取る事を目分量というんだよ
つまり、今お前が言ってること自体が目分量
そんなことも知らずに否定しまくってたのか
日本語から勉強し直したら?
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 18:19:17.40ID:YP05EOGIO
>>180
で、【正確な計量】は必要ないってわかった?
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 18:20:41.24ID:MJ91fgRx0
お前がカブの漬物を作ったことがないことは十分わかったwwwwww
0187ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 20:21:27.18ID:N9ZHPa7D0
上に味見できないものは計量必須ってかいてあるだろ
なに鬼の首とったみたいに騒いでるんだ?
0189ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 21:34:27.84ID:YP05EOGIO
>>185漬物はよく作るよ?
パスタ料理も作るよ?
で、それ以前にお前料理したことないだろww
何あの煮付けの割りwww
ダシも水も使わずにほとんど醤油で煮込むとかキチガイかよwwwww
濃すぎる醤油が脳に回ってんだな
0190ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 21:46:00.17ID:YP05EOGIO
別に計量することを否定なんてしてないんだよな
ただ>>2みたいな
「料理は正確な計量が全て」
ってのを否定してるだけ。
なぜなら、
「まともな料理は計量だけではできないし、計量の正確さなんて大した意味は持たない」
から。

上の「」内の二つの主張のどちらがマトモだと思ってるのかな
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 22:47:21.81ID:N9ZHPa7D0
結局料理覚えたてのメシマズが知ったかぶりで書き込んでただけだったか
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/24(木) 23:15:52.47ID:MJXjy2iG0
料理はセンス。(一定のレベル以上になってからの話だけど)
センスとは舌。
舌とは現在までに食べたものの記憶の蓄積。
つまり、料理上手になりたければ、美味しいものを食べ歩くこと。
0194ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 00:03:59.81ID:y5AfqrkI0
とりあえず、計量まですることなし。
おおざっぱな比率覚えることは有意義だと思う。

ちなみに計量魔は答えられんようだけど、正確に1%とか、2%とかの塩を極めて均一にする方法あるんだよ。
立て塩っていうの知らないかいな?

レシピ本読むのもいいけど、料理の基本的な技法の本も読んだ方がいいよ。
おかしなレシピが世の中にはいっぱいあるから。
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 00:19:59.40ID:Fzo+nFco0
初心者には計量が大事に決まってんだろ
バカが食い下がるなよ
0196ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 00:41:03.27ID:sR6/E/Ub0
>>195
計量が意味無いとは誰も言ってないよ
ただそれが最重要ではないって話だ
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 01:43:49.17ID:mPnUAv8U0
最重要だよ
なにおまえ初心者に向かって目分量が最重要だって主張してんの
本物の知障だな
0198ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 04:02:08.03ID:F22Y67fCO
>>197
>>190
0199ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 04:03:28.25ID:F22Y67fCO
>>191
>>2みたいなヤツのことなwww
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 04:05:48.76ID:F22Y67fCO
>>197
料理において計量が最重要wwwwww
0201ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 05:38:11.10ID:sR6/E/Ub0
>>197
目分量が最重要とも言ってないけど、何と言うか相変わらず料理の知識も日本語もわからん奴だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況