X



トップページ料理
530コメント159KB
北大路魯山人の考えた料理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/11/11(火) 20:46:44ID:Mw0If+ox0
北大路魯山人の考えた料理を語り合おう
0278福田大観 ◆uKklIRu0vw
垢版 |
2010/01/17(日) 01:14:57ID:N85WM0QP0
>>242
「春風萬里荘」だばい?
去年の九月の連休に行って来たよ。
あの魯山人の風呂にお湯汲んで入って、
夢境庵に泊まってみたいな。
0279福田大観 ◆uKklIRu0vw
垢版 |
2010/01/17(日) 01:20:11ID:N85WM0QP0
>>242
笠間の日動美術舘には、魯山人作品があるらしいけど、
よその作品展に貸し出したりしてる時もあるんだっぱい?
今度のゴールデン・ウイークにはあるといいな!
0280ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/24(日) 15:56:48ID:SXg1eTJG0
『春夏秋冬 料理王国』という本が中公と筑摩から今月文庫化された
いくら著作権がきれたからといって、同じ本を同じ月に出すのはマヌケだろう
0281ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/03/11(木) 11:19:40ID:MI7e8Jqx0
>>273
>>263
0282ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 14:01:27ID:m1CWGlP2O
魯山人の著者けっこう読んだけど、味の素は否定してますね
砂糖についても否定的
昔は砂糖が一般的では無かったので、
本来伝統的な日本料理にはほとんど砂糖は使いませんとのこと
味噌汁に醤油を加えるのも否定
ちなみにスーパーなどで売ってる味噌にはたいてい醤油が少量入っている
醤油を加えると味は整いやすいが味噌本来の風味が失われるとか
0283ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 14:09:02ID:m1CWGlP2O
あとあまり知られていないが
フランス料理のコースメニューは魯山人の料理を真似て作られたもの
フランス人のシェフたちが魯山人の料亭にやってきて、その素晴らしさに感動して
考案したのがフランス料理のコースメニュー

だから今でもフランス料理の料理を出す順番は、魯山人と同じだし
フランス料理に使われる食器の配色も日本風
盛り付け方も日本の料亭料理とよく似てる
0284ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 14:19:47ID:VpeZ9uEF0
>>283
出典は?
ちゃんとした公に認められた根拠を示してみて。
0285ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 14:30:14ID:m1CWGlP2O
出典は忘れたわ
ただフランス料理を考案したフランスの有名なシェフが
著者にそう書いたそうだ

まあフランス料理と日本の料亭料理、とくに魯山人の料亭料理
料理を出す順番から、食器の色、盛り付け方
そっくりなの見れば事実だと思うけど
0286ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 14:40:04ID:m1CWGlP2O
魯山人は基本的に奇抜な料理を出す人ではなく
材料も無駄なく使ったことです有名

お刺身(新鮮で旬のもの)
野菜(採れたてのもの。畑から抜いて2時間以内のもの)
味噌(醤油を加えず味噌の風味を出す)
出汁(鰹節をすってすぐに使用。
こうすると香りが素晴らしい。)
醤油は薄口(クリアな混じりけのない味のもの。)

こういう基本を守りつつ
素材を無駄にしないため大根の皮の料理なども出していた
0287ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 15:03:57ID:VpeZ9uEF0
>>285

>フランス料理を考案

何を言っているのかわかりません。
それまでの歴史は?
エスコフィエって知ってる?
0289ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 17:52:32ID:m1CWGlP2O
>>287
日本で親しまれているフランス料理のコースメニューのことだよ
エスコフィエくらいは知ってるけど
詳しいことは知らんし、ソースも出せないから

ウソをついてるわけではないですが
信じられないのなら「フランス料理のコースメニューと日本の料亭料理が非常に似てるのはただの偶然」
と思ってもらってけっこうですよ

たまたま料理を出す順番が一緒
たまたま食器の配色もよく似てる
たまたま盛り付け方までよく似てる
と思ってればいいと思います
0290ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 18:04:59ID:m1CWGlP2O
ちなみに魯山人はフランス料理に否定的

フランスは土地が痩せていて美味しい野菜や料理の素材が採れないから。
フランス料理は全般的に、味がイマイチの野菜などをソースの味でごまかすのが基本になっている。

美味しい野菜や料理の材料の採れる日本で
その素材の味にこだわった魯山人がフランス料理に否定的なのは当然のこと
0291ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 18:09:26ID:m1CWGlP2O
フランス料理より日本料理のほうがはるかに完成度が高く美味しいことは
魯山人などの当時の料理人や美食家にとっては当たり前のことだったのだが
一般的には最近になってミシュランガイドで東京が圧倒的に高い評価を受けて
やっと日本料理のほうが凄いんじゃねと思われるようになってきたかなあ
0292ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 18:39:38ID:dkniEp9z0
>>283
あれっ?確かロシアのエカテリーナ女王の晩餐が元になってると思った
けどなぁ、違うのか・・・・(^^;)
0293ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 18:57:00ID:m1CWGlP2O
>>292
少なくとも日本で親しまれているフランス料理のコースメニューは違いますね
他のフランス料理は知りませんが
0294ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 19:19:00ID:m1CWGlP2O
心配になってググッちゃったよw
今、世界に広まっているフランス料理のコースメニューは
フランス人シェフのボキューズやドロワグロなどが
「吉兆」や「千花」などの日本の料亭の懐石料理を真似て考案したものだ

これをヌーベルキュイジーヌという
というのなら出てくる
0297ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 19:37:28ID:m1CWGlP2O
ちなみに吉兆は魯山人の器も使用していて
魯山人の作品を大量に保管していることでも有名だね
0298ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 19:51:41ID:dkniEp9z0
>>290
魯山人の頃はそうだったね、どちらかというと流通網の未発達の問題で新鮮な物が手に
入りにくかったのは本当だよ。
でも今はそれも解消されて、プロバンスやブルターニュどころか、もっと田舎のサヴォアや
オーベルニュ地方なんかの食材も簡単に手に入るようになってフランス料理は変わったね。
今のフランス料理は、素材の持ち味を生かすためにソースもよりあっさり仕上げるように
なったね。
0300ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 21:59:33ID:ovMw3Jy50
>>296
「フランス料理」と言ったときに普通意味する内容とお前の脳内は相当ズレている
ヌーベルキュイジーヌという言葉があるということは、ヌーベルでない
伝統的なフランス料理があると言うことには思い当たらないんだろうな
ヌーベルキュイジーヌに魯山人が直接関与したことはまったくない
日本の料理屋で魯山人の息がかかったところは昔の星ヶ丘茶寮、
辻嘉一の息子の代の辻留だな

というよりお前はせいぜい中学生ぐらいだろ?
最近文庫で料理王国が出たので分かるところだけ読んでみて
魯山人とフランス料理のことを世の中で自分が一番分かったような気になったんだろ?
0301ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/14(水) 22:55:51ID:dkniEp9z0
フランスの土地が痩せていると言ってる時点で・・・・(^^;)
世界有数の農作地帯だよ、フランスってw
0303ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 00:35:15ID:IsGN4KCNO
フランスは土地が痩せてるのて有名
農業地帯だからと言ってウマい農作物が育つわけではない

話は変わるけど魯山人の弟子は天皇家の料理人になって
昭和天皇も星岡からの料理食べてたんだよね
0304ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 00:39:48ID:IsGN4KCNO
>>300
> ヌーベルでない
> 伝統的なフランス料理があると言うことには思い当たらないんだろうな

そもそもオレは最初からヌーベル(一般的なコースメニュー)の話ししかしてないよ

それが理解できない馬鹿が絡んできただけでねw
0305ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 00:43:06ID:IsGN4KCNO
伝統的なフランス料理の話しなんて最初から一度もしてないしw

それに日本の料亭で魯山人の影響受けてないところなんて皆無なんだから
そこから魯山人を切り離すのおかしいし
0306ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 00:57:30ID:IsGN4KCNO
魯山人本人の言葉を紹介

「フランス料理の発達ぶりはバカバカしく幼稚なものである。
微妙な工夫、デリケートな魅力を持った『味』はフランス料理には発見できなかった。
その原因は素材の不良である。
まずいものを美味くなおすことは不可能である。
われわれがフランス料理から学ぶものはほとんど無かった。
これはフランスの料理文化が低いからであるが
根本の原因は料理素材の貧困である。」
0307ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 01:07:09ID:IsGN4KCNO
>>299
魯山人はフランスに出かけてピカソを叱りつけたことは有名だけど
魯山人の経営する星岡の客は、宮家や大物政治家や有名文化人だったし
チャップリンなどのスターや海外の政治家が来日したら
必ず星岡に立ち寄ったそうだから
色々な経験や知識はあっただろうね
0308ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 01:21:13ID:IsGN4KCNO
フランスの土地は痩せていてるかについてもググッたよw

フランスの土地が痩せていてるのは常識で
ワインが発達したのも、フランスの土地が痩せていて
生で食べられるような甘味の多いブドウが育たないからだとさ
0309ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 01:59:01ID:IsGN4KCNO
あとこのスレで話題になったものだと
確かに魯山人はフグは美味と評価しているが
「舌が痺れるくらいの毒のある部分」が美味と言っている
つまり毒が上手いってことだな

その毒のある部分は危険なので
今はフグ専門店でも出していない
だから魯山人が美味と評価したフグの部分は今は食べられない
漁師さんは今ても食べるらしいけどね

これは魯山人の意見ではないが
毒のあるサソリも最高に美味いらしいよ
毒の味が美味なのでは
0310ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 10:05:01ID:xiNCUtKc0
白子うまいっていうしなあ。

うちの両親が毒キノコを誤食したときには、いつものきのこ鍋がとてつもなくうまかったらしい。
その夜一晩苦しんだらしいがw
0311ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/15(木) 16:00:17ID:PQ4ibfYB0
>>309
ここはオマエのチラシの裏じゃないんだけどね。
だらだらとつまらんことをカキコしなくていいよ。
0313ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/16(金) 06:06:06ID:COabnmGx0
>>308
痩せてるってワインの産地だけじゃなくて?
ボルドーとかの有名なワイン産地は、他の物が育たないから、2000年前からブドウの
産地だったらしいけどねw
0314ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/16(金) 20:18:41ID:42HPBraYO
フランスは全体的に土地は痩せてます。
少しは自分で調べましょう。
0315ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/16(金) 20:33:30ID:aeTC/CyY0
また出てきたのか?
いじられて喜ぶレス乞食 変態さんは谷崎スレでも立てて暴れてくれ
0316ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/04/16(金) 23:26:47ID:42HPBraYO
反論出来なくなって煽りしか出来なくなったようでw
キミも魯山人の話ししたまえ
0317ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/05/23(日) 08:22:32ID:gio3aJqY0
アイスランド噴火のせいでまた痩せるんだろうな
サツマイモでも栽培すれば良いのに
0318ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/05/29(土) 04:37:46ID:v/x2gQ2u0
フランスの耕地面積に対するブドウ畑の割合は7%程度。
「ブドウの産地の土地が痩せている=フランスの土地は痩せている」では無いよね。
基本的には肥沃な土地が多い。
0319ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/02(水) 16:34:31ID:a7qTudlz0
フランスの土地は基本的に肥沃な土地みたいだね。

http://www.chiffonya.com/shop/kouza/titoku160.htm

ブドウ栽培の土地は確かに痩せているところが多いようだけど。痩せている土地ではその
土地でも栽培できるそばを育てたり、それこそワイン用のぶどうを育てているってのが正しい
解釈じゃないのかな?
0320ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/05(土) 23:10:10ID:HUp+tthi0
仮に土地がやせていても、使いにくい土地でも、土が堅くても、
改良して使うんですよ。
でなきゃ、東南アジアの堅いラテライトなんかどうなんのさ。
元々貧弱な土地だったけど今ではジャガイモの産地、なんて場所も北海道にあるし。
0322ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/07(月) 18:25:19ID:9b/xlPCA0
名古屋に八勝館という有名料亭があるけど、そこに魯山人の器が約2,000点もあるんだ。
なんでも初代主人と魯山人が知り合って意気投合して、親交を深めたんだとか。
器は買い求めたのも多いが、宿代替わりだったり、注文してないのに請求書と一緒に
送りつけられたものもあるらしい。
時には梱包が雑でて割れてるのもあったが、主人は額面どおり払ったんだとさ。
古き良き時代の芸術家とパトロンかな。
0323ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/06/08(火) 00:55:12ID:4pso/qD90
>>322
一度は行きたい八勝館。
毎日毎日、自転車で八勝館の前を通る。
敷地の多くが団地とジャスコになっちゃってるけど、
緑も建物も、まだまだ多く残っているという。

でも最低で、お一人様2万円なんだよなぁ。。。
0327山原雄海 ◆hQUrQ/8OU6
垢版 |
2010/07/11(日) 00:10:47ID:dptcfwxw0
>>325
料理は値段ではない。あくまでも味だ。
今日はマルちゃんの冷しラーメンを食べたが中々美味かった。
通常のスープ、ごまだれスープ、どちらも美味。
やはり具は何も入れないのが通であろう。
0328うなばらゆーさん。
垢版 |
2010/07/12(月) 15:34:33ID:L9E95qFC0
>>327
まるちゃんの冷やしラーメンだと?それは本当のラーメンか?
0329ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/07/15(木) 21:51:51ID:mZmB/wQE0
>本当のラーメンか?
難しいね
元々ファーストフードなんだから
インスタントの意味は合致している
手軽で美味というならインスタトラーメンこそが究極なのかもしれんよ

さて野菜を多量に入れて別鍋で茹でた麺で作るかな
野菜は鞘えんどう、長葱、玉葱、オクラ、大蒜の芽、キャベツだよ
野菜摂取と云う観点からも良いですよん
0330山原雄海 ◆hQUrQ/8OU6
垢版 |
2010/07/17(土) 00:48:50ID:Vl5pHRbz0
>>328
本物かどうか決めるのはお前の味覚、つまりお前の舌だ。
>>329
お主、中々わかっているな。
インスタントラーメンは何も入れなくても美味い。
いや、手間をかけずに食べるところに真髄があるとも言える。
もし入れるのであればキャベツ、長ネギぐらいで十分であろう。
やはり王道はサッポロ一番の味噌か・・・。
チャルメラも昔より大分腕を上げたな。
0332ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/03/30(水) 13:14:17.03ID:koEs4BG2O
たまたま文庫本の料理王国買った
料理だけでなく人生訓に説得力があるなあと思った
素材が9割というのも真実だと思われ
原発のせいで日本食はオワタけどね
0333ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/15(金) 15:23:35.48ID:F7IWyOS2O
ゲッツ!333! ついてるぜ
0334ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/04/28(木) 09:51:35.07ID:2NXyoIGgO
紀行物のテレビ番組で魯山人を紹介してたのを見て
おそらく半島系だろうなと思った

福田や北大路からも察しがつくけど
0335ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/06/17(金) 06:32:31.04ID:kCqUrPCK0
タニシが食べたい
サッとゆがいて美味そう
0337ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/06/17(金) 15:00:50.20ID:qPPuc2Jo0
昔食ったのは、アサリの佃煮状にかなり濃い味で甘辛く煮付けたもの、弾力が
あって貝の味がしてなかなか美味かったw
0338ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/06/19(日) 20:56:18.61ID:DtUs3F5pO
矢沢のみっちゃんはまだ生きているのかな?

さすがに無理かな

0339ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/06/22(水) 21:44:37.02ID:cjVviqYH0
志の島忠は露山人は俗物だと言って嫌っていたな。日本の伝統を承継する名人は
露山人じゃねえよ。
0340ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/06/22(水) 23:09:40.19ID:k8Ad94Ju0
あくまでも北大路魯山人は芸術家であって、
日本の伝統wを継承するww名人wwwとやらではない。
当たり前すぎであって、それ自体を云々するのが間違っている。
0341 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
垢版 |
2011/06/24(金) 03:50:15.82ID:l2O9lXyk0
タニシが大好き
0342ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/06/29(水) 14:07:39.00ID:lmFANECs0
>>87
ものすごく亀レスになってすまないのだが
「煎り酒」と「梅干しを酒で煮詰めた物」って同じじゃないか?
0343ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/08/05(金) 23:23:44.36ID:uiiBak2jO
age
0344ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/09/07(水) 00:08:29.16ID:9/FQ019VO
別スレで漫画に擬えられたり、シノシマチューとかW

専門板ってバカがオダあげるとこ???
0345ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/09/08(木) 15:45:22.26ID:7mHB4XSm0
志の島忠は懐石料理研究所も作って、板前に懐石料理を講義していた名人中の名人だ。
服部幸男なんかとは訳が違う。代々水戸家の料理方の家系で京都御所の料理方もやって
いた家柄の日本料理界のサラブレッドだよ。もう亡くなられたけどな。英才教育に加え
て東京芸大にまでいって、美的センスを学んだ盛り付けは今の料理人の教科書となっている。
0346ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/09/09(金) 01:01:51.03ID:WUg2gNJ4O
芸大で絵画を勉強したってか

魯山人に限らず、他人を批判するなら自分の言葉で批判しろって事だ
お前だって志の島忠に直接薫陶を受けて一人前というお墨付きを戴いた訳じゃないだろ
勝手に一目惚れしてるだけだろがW

物真似レベルなら自分の責任の範囲で語れ
服部幸鷹さんからクレーム来たらどうすんの?
抗弁出来ないくせにW


0348ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/09/09(金) 17:39:30.53ID:UX7g+9vT0
服部幸男は日本料理の板前を張るほどの腕もないじゃないか。料理研究家とか
料理講師なんていうのは、その程度の腕でしかない。言わば自動車学校の先生
みたいな位置付けだな。レースやったらそこそこは速いけど、それほどじゃない。
0349ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2011/11/30(水) 21:29:38.88ID:U/ORv7iS0
?
0350ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/01/09(月) 11:10:40.83ID:wK3tW1OhO
age
0351ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/02/24(金) 01:55:34.61ID:BBNjEAx10
>>340
新しい伝統を作った巨人
0352ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/02/27(月) 21:10:13.05ID:zrrvXRrN0
志の島さんと服部のオッサンを比較してどうするんだ?志の島先生は日本料理を
学んでいるものにとっては神のような存在だ。料理学校の校長先生とはレベルが
違いすぎる。そもそも服部のオッサンだってクレームなんかつけるはずが無い。
0353ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 00:06:21.98ID:FsURXmzX0
                 ',"´: : : : : : : : : : : /
  く  ほ 気 味 心    ',: : : : : : : : : : : :/   ぜ  ま ご 他.
.  る   ぐ .持 わ 弾.    }: : : : : : : : : : : i   ん  た 飯 人
.  わ  れ  ち い む   ├7ァ、:::\\:\|   ぜ .味 に の
.  !  て. .が で      i¨´´ ゙\:ヘ、::\|   ん .わ か 不
                 /     ヘ:ハ'_,::::|    違 .い け  幸
                 ./     ゙´ヘ::| \!    う  が る  を
、                /        ',:i  ',    。    と
ミ>、_         _,.-'"          _;j-‐‐',
ミ≧ `¨゙゙゙\i¨i::,':,':,'| ,.---、        ィ=≠≦',
ミ,.-‐‐-     |;:,';;,';,'i ≧≠=            ' ,
   ´ ̄`゙ヽ  j::,':,'::,':|    /             \
-''"´¨ヽ、   l::,':,'::,':l|   /               `゙ t 、..__ __,,,..-''´
──-、 \_ |::|:,':::|:||    (        ,'         i ! ヘ:',:|ノ',:',',',::',',
___ ヽ,_辷>,!:|:|:::|::|',  _,,...ヽ__,,,...-‐'''{        ト‐tイ',::',:::',::',',:',:'
    \ ゚i¨≒三≧=≒=♀‰、--‐'¨,ニ(         /  ',',:',:',::',::',::',',:',:
,.-=ニニニニニニ>ミニ三三彡_ラ::ィニ゙才´       /   ',:',:',:',::',::',::',:',:
',´‐'''//````つぅ¨ー‐-,.-ニ≧==ュ、¨ニ、´        /:    ',::',::',',:::',:',:',:'
.}ェh9ュェh9z ⊆  ゞ ヾ彡' ≡≧`゙f ゝ\      /:::     ∨::',::::',:',::',',
0355ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/15(木) 17:13:45.69ID:HtKor0Lo0
>>352
志の島さんは残念ながら神とは感じないな。
服部さんは調理師免許持ってないとか言われてたが取得したのかい?

0358ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/21(水) 22:48:25.91ID:lOrGEMY20
>>356
なんか言うごとに
ニュー速あたりでスレが立ってたと思うw

こういうオッサンが堂々とできたのも、昔の日本だったからなんじゃないかね
今みたいに不景気な時代だと、いろいろと無理
ただ、このオッサンが言ってることの数々は正論だとは思う
でも同時に時代は変わっていく、てことをものすごく思う
0359ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/03/22(木) 13:57:28.83ID:KNW7c9490
何でもかんでも濃口醤油かけて食う、関東の田舎物を腹に据えかねていたんだろうなw
よくわかるよ、その気持ち!
0361ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/01(日) 22:49:37.35ID:QSJn6lqa0
いまこそ魯山人
0362ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/03(火) 08:21:50.97ID:yP5I16TlO
子供の時に料理王国とか陶芸の文庫本を買ったけど、いま思えば魯山人の
ハッタリのかましかたって、ザパンな感じなんだよね。別名福田大観だよ?
いかにもな通名じゃんwケンチャナヨですわ。
0363ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/04(水) 20:54:04.69ID:48GsCkkJ0
残念ながらチョンには味がわからないんだよな。ちなみにチョンには芸術も
わからない。陶芸のできるチョンはいないし、書の書けるチョンもいない。
0364ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/05(木) 09:07:40.72ID:j2ujOnts0
チョンは強制連行されたニダ、誤れ、弁償しろばっかりだからな。
0365ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/05(木) 09:30:14.46ID:OgVIDHw00
魯山人ですか、何冊か読んだのですが、一般的に思われている
気難しく頑固な一面も鍋料理などにあらわれていますが、
反面で、どなたかが書いていたとおり、材料を無駄なく使ったそうです。
魯山人が料理をすると、他の料理人に比べてごみが3分の1になったとか。
それと、出来立てを間をおかず食べる、というのも美味しく食べる条件
としていたような。
また、茶漬けひとつとっても、客の年齢や職業などにあわせて、飯の量、
茶の加減などを変えていたような細やかな気遣いも多かったようです
たしかにそれらは、美食の秘訣かもしれません。
0366ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/05(木) 09:50:48.29ID:cHlhb6EG0
>>363
チョンは劣等種族ではあるが、例の一世を風靡した偽伊万里は九州のチョンが作ったものだぞ
驚くべきことに、中には腕のいい固体も存在するってこった
0367ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/05(木) 14:05:29.42ID:tfDC0BYV0
野菜の味については示唆に富んでるね
本当に畑から掘り立ての大根をおろして食えば
天ぷらで少々油の悪いのでも気にならぬほどだとか
都市に住んでるものにはなかなか体験出来ないよ

家庭菜園作ることが頭によぎるようになったな
0368ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/05(木) 20:04:39.85ID:OgVIDHw00
>>367
鎌倉の畑でとれた芋を弟子が煮て出したら、「うまい!」と言ってから
これは腕がいいんじゃない、素材がいいんだ。と言った記述も何かで
読みました。人参や芋は皮がうまいとか、鍋物なんかでも
いたずらに種類をたくさん入れないとかいろいろありますね。
0369ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/06(金) 21:11:02.84ID:FIgei2ZG0
肉とか魚だと、今の時代ではそのまま適用できない話も多いんだけど
野菜の話は今でも参考になるの多いよね

味の素についてのコメントも今でも十分通じる
味が低く、かつ味が一定になっていけない、ってさ
0370ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/07(土) 13:26:00.72ID:yMTjl83r0
>>365
そうだよね。ここは読まずに(美味しんぼは読んでるんだろうw)批判している奴が多すぎ。
その季節季節に味わえる食材をいかに最高の状態で手に入れて、手を加えすぎず、その味を
引き出すか、ってのが魯山人の料理の神髄だと思う。今でこそなんちゃってグルメ通が量産
されてしまったけど、あの時代にあそこまで拘れる人間が他にいただろうか?
いやいなかったからこそ、魯山人の名声が今にあるわけだ。
0372ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/07(土) 20:02:55.15ID:LAoY1tbg0
今なら特効薬があるからジストマで死ぬことはなかったんだがな。
0373ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/08(日) 15:59:55.71ID:rxnuLoYX0
不遇な晩年は便失禁がひどかったって
白崎秀雄の『北大路魯山人』に書いてあった
0374ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/08(日) 22:47:56.93ID:VgS+gAqE0
味の素を一切置かないと記述した文を見た記憶があるが
間違いか
0375ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 21:41:15.93ID:56Un7DDQ0
食に限らずどんな物事でも「洗練」を追究すれば
排他的にならざるを得ないとは思うが
この人はそれがものすごーくあからさまで
ある種の下品さがあるような気がする
自分の育ちに対するコンプレックスも相当、あったんじゃないかと思った
魯山人の著作を読んだことで、自分はとても勉強になったし
すごい人なんだとは思ってますけどね
0376ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/09(月) 21:53:14.40ID:8F0+NnT20
>>375
普通に発達障害なだけだったみたいよ

世界的に、後世に名を残すような人の半数くらいが発達障害(軽度を含む)で辛い人生で終わってるから
ある意味スタンダードなケースだったんだと思う
0378ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2012/04/10(火) 12:34:17.99ID:LHGYjeeD0
魯山人は貧民の出で育ちが悪い。その中で屈折したまま大人になった典型的な
貧民の成り上がり者である点ははっきりしている。才能があったから芸術に、
和食に名を残したわけだな。それ以上でもそれ以下でもない。屈折したまま、
貧民のまま一生を終わる貧民よりも、才能を伸ばしただけ偉いと思うべきだ
ろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況