X



トップページ料理
308コメント83KB
半熟煮卵の作り方って?○2個目○
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/10/07(金) 07:17:29ID:eCSXLSRv0
前スレ(dat落ち)
半熟煮卵の作り方って?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1013142420/

関連
*** ゆで卵の殻の上手な剥き方 **
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043407306/

温泉卵の簡単な作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124547286/

[温泉玉子]
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1025108567/

★ラーメン屋の美味しい煮玉子の作り方★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1029907092/

タマゴ・卵・玉子・たまご
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1019324453/
0002ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/10/07(金) 08:34:04ID:RB9tKcRx0
鍋に水いれる
卵もいれとく
点火する
沸騰させる
一分したら火を消す
二分放置
卵をとりだす
卵を水で冷やす
割る
0004ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/10/07(金) 15:00:54ID:EOnnArd10
>>3
源泉へ行く
玉子つける
しばし待つ

熱川温泉に行ったとき、道ばたに源泉を引いた水場ができていて
「ここでご自由に温泉玉子を作ってください」と書いてあった。
横のホテルで鍋を貸してくれるそうな。
0009ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/10/31(月) 00:35:21ID:JVyeYyL00
美味しいの作りたいので教えてください
0010ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/10(木) 13:22:09ID:1sNsGmT50
ご飯炊く
炊けたら釜のご飯の中にタマゴ埋める
10分放置プレイ
ご飯を茶碗に盛り、タマゴを乗せてダシ醤油掛けて食う
ンマイぞ
0012ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/12(土) 11:16:22ID:/GSW8Zwa0
洗えよ
0013ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/12(土) 14:15:29ID:87qu2gDM0
>>11
口の汚いお前なら平気だろ?
0014ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/14(月) 20:47:39ID:/eDIWZE50
あじ玉作ったんだけど
たくさん残った漬け汁の
リサイクル方法ありませんか?

あ〜あじ玉うまい☆
0015ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/14(月) 23:45:37ID:w11xWx370
>14
炊き込みご飯作れるんじゃね
001614
垢版 |
2005/11/15(火) 01:13:57ID:zQfOt6My0
>>15
あ、なるほど!
ありがとう、参考になりました☆

あとはチャーシュー以外の肉料理に
どうにかして使えませんか??
鶏肉が残ってるんでつかいたいんだけど・・
(鶏炊き込みご飯はなしでw)
0017ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 01:19:02ID:sWeZBRqB0
ニンニク漬ければ?漬けた汁はチャーハンとかいろんな料理に使えるし、漬けたニンニクを摩り下ろして
薬味に使ったり、そのまま齧ってもおいしいよ。

他には、味を調整すればルーロー飯や豚の角煮にも使えるかな。
0018ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 05:52:35ID:jT6zJL7Q0
鶏肉一口大に切って、小麦粉はたいてフライパンで焼く(ムニエル)
ソースは、玉ネギの薄切りを炒め、漬け汁投入して味調整
水溶き片栗粉でトロミ付け
0019ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 14:52:08ID:9p57rshA0
あじ玉の汁に漬けたニンニクも美味しそうだね
0020ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/15(火) 15:15:50ID:82PuOtuX0
味玉作る
  ↓
味玉の漬け汁でニンニク漬ける
  ↓
ニンニク醤油で味玉作る
  ↓
無限ループ
002114
垢版 |
2005/11/15(火) 20:40:42ID:zQfOt6My0
みなさんdクスコ。
ニンニク好きなんですけど、アレルギーで食えないんです。
何にでも使えそうですね>つけ汁
ありがとうございました☆
0022ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/21(月) 18:48:10ID:OjCefEZ+0
所さんの目がテン! という番組で、昔おでんを科学するという回で
味つき卵の作り方を解説しておりました。

ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/00/01/0116.html
0023ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/24(木) 10:04:22ID:JiTHdukc0
熱湯に卵入れて6分静かにゆでる
殻むいて好きなタレに放置

裏ワザで袋ラーメンのスープをまぶすのやったね
0024ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/11/29(火) 15:27:18ID:Ge8Y9XXm0
6分でやってみましたが、もう〜〜〜〜少しだけ固い方が好みかも。
ってことで次は7分にチャレンジしてみます
初めて作ったんだけど、みなさんのおかげでちゃんと出来ました
サンクス
0025ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/01(木) 14:03:55ID:BoYOH0tI0
      ,. -─ '' "⌒'' ー- 、           __,,. -──- 、.
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!        r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ‖‖

                   /⌒ヽ    
            ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ←卵の妖精
                 |    /       ブーン
                  ( ヽノ
                  ノ>ノ 
              三  レレ
0026ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/01(木) 21:52:37ID:OZkCmCQOO
今、食わず嫌い見てるんですが…煮卵ってどうやって作るんですか??美味しくなる作り方教えてくださいm(__)m
0027ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/02(金) 10:33:55ID:XTBK0Ae20
半熟のゆでたまご作って(ググれ)

鶏がらか魚のだし汁(粉末ダシ可)にすき焼きのタレを混ぜたものに漬けて
冷蔵庫に1日入れればOK
0028ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/03(土) 23:28:27ID:lljMmaXg0
ゆで豚作りました。ゆで豚のスープにゆで卵を投入。
先にスープで少し煮て塩味を付けてから、
スープに醤油を混ぜてナイロン袋に入れて一日つけときました。
めっちゃ美味しかったあ‥(゚ヮ^*从
最初にスープで少し煮るほうが、早く味がついていいみたいです。
0029ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/12(月) 20:17:11ID:5tDUcoU10
いろんな方法で試してみたけど、入れる個数とか、卵の温度(?)
とかによって時間が変わるんで結構難しいもんだね。
0030ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/19(月) 18:56:19ID:gbhv+5QO0
IHって温度調節機能が付いてるからうまくできそうな気がするんだけど・・・
結果報告出来そうな人いる?
0031ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/19(月) 20:50:39ID:H/BW03Qk0
ラーメン屋さんはどうやって作ってるんだろう?一日何百個も出る店もあるだろうに。
0032ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/20(火) 09:40:08ID:uXlohJgx0
>>31
半熟に茹でた卵を漬け汁に漬けてるだけだから
たいして手間はかからんだろ
0033ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/20(火) 22:56:55ID:TOAwPp1k0
>>32
手間かからんってオイオイ。
何百個もの 半 熟 卵のカラ剥きって大変だぞ?
0034ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/21(水) 10:03:34ID:JMIBgBfs0
>>33
頭が悪いと手でコツコツ剥いちゃうからね〜
殻剥き機だとか水道使うやり方とか知ってると皿洗いよりは楽だよ
0035ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/21(水) 23:21:31ID:ULQfbNJn0
>>34
頭が悪いと手でコツコツ皿洗いしちゃうからね〜
食器洗浄機使うと卵の殻剥きよりは楽だよ

0036ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/21(水) 23:56:18ID:974GhjMTO
沸騰したお湯の中に、オタマ等を使い卵を静かに投入。
6〜6.5分ほど茹でる。水を張ったボールの中で殻を剥く。
ビニール袋に卵、インスタントラーメンの粉末スープを入れ、良くまぶして空気を抜き口を結ぶ。
冷蔵庫に30分で完成です。
0037ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/22(木) 09:20:12ID:z+sxbaFg0
>>35
食洗機は知ってるのに卵は手で剥く使えない人ですか?
0038ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/22(木) 23:41:47ID:vTuh1qDo0
半熟玉子の殻をむくのは大変だよ。ちょっと気を抜くと、白身がベロッとはがれて商品価値無くなる。
商売でやってる人って、どうやってるのかな?
0039ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/23(金) 00:02:56ID:ZBALZ73f0
固ゆで卵は、圧力鍋で作るとつるりと楽にむけるのができる
加圧2分、放置5分、急冷でいつも失敗なし


半熟卵はどうすればいいんだろう?
黄身がほとんど固まっていないような柔らかい卵はむくのが難しいよね
茹で上がったらすぐに氷水に入れるといいとか聞いたけど、それでもうまくむけない
冷やし方が足りないのかな
0041ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2005/12/25(日) 10:33:23ID:YkRSZAqY0
沸騰したお湯に
常温の卵を入れLサイズなら6分で半熟です。
ちなみに卵は一年中常温保存で大丈夫です。
0043ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/11(水) 00:53:18ID:ZQLVhVlyO
俺キュー○ーで働いてたけど半熟卵は3分しかボイルしないから3分卵てよんでたよ。
3分卵の醤油漬けが本気で旨くてしょっちゅう廃棄もらったりしてた。
白身は固いけど黄身はトロ〜って感じ。
0044ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/11(水) 01:31:13ID:vbAWhXcB0
>>43
ホントに働いてたなら、キュー○ーなんて書かないわな。それって釣りなの?w
0046ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/14(土) 03:04:35ID:6WesKxyt0
サルモネラいやーん!
お値段1.5倍で良いから無菌化出来ないものなのかしらん。
0047ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/14(土) 08:33:38ID:ZNNxqY+a0
どうなんだろ
鶏舎をウィンドレスで隔離して
餌とか殺菌済みのものを与えれば
可能なのかな
0049ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/01/30(月) 19:45:29ID:2Ntg4Der0
こうやって作った煮卵ってどれくらいもつものなんでしょうか?
0055ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/27(木) 10:04:52ID:Ysrghwfl0
エバラすき焼きのタレを使えば簡単
3倍希釈を沸騰直前まで温めてから火を止め
半熟ゆで卵を入れて冷めるまでそのまま
その後、ジップ袋等に入れ替え冷蔵庫で一昼夜で完成
使ったタレは他の調理にも回せるので無駄にならない
0056ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/04/27(木) 10:05:42ID:Ysrghwfl0
上げとこう
0057ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 13:02:57ID:uWT0KOnXO
保守
0058ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 15:41:05ID:Ht3TWaru0
半熟卵は
水から茹でて沸騰してから何分ってよく言うけど
どの時点が沸騰なのかよく分からん
そりゃブクブク泡が吹き上がればそれは一目で沸騰だけど・・・
微妙な状態が長いよね
煮卵用は半熟逃すとつらい
0059ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/03(水) 22:22:09ID:FiyPlR98O
保守(`・ω・´)
0060ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/04(木) 14:33:52ID:yhyv2Ndt0
味玉つくった
うんめえええええええええええええええええええ
0061ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/04(木) 17:06:37ID:8VTN7lo10
>>60
うp
0062ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/04(木) 18:21:36ID:WNXG2ft50
>>58
沸騰のタイミングより水の量に大きく影響される
自分のやり方で学習して会得するのが一番
俺の場合は
14cm鍋使用、室温に馴染ませたM寸の卵4個とヒタヒタの水を入れ
強火にかけて沸騰したら中火にし、初めから9分で引き上げすぐに流水で冷却
季節や卵の大きさで若干の調整をする
0064ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/20(土) 21:08:26ID:T0S4WfnxO
保守
0065ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/21(日) 17:22:37ID:t+vEFPvaO
冷蔵庫から出したばかりだと駄目だが、常温に慣らした卵ならダブルステンマグに入れて熱湯でぉk。
小さな鍋に湯を沸かせて卵入れてタオルで包んでも出来る。
口の広い魔法瓶でもあれば楽。卵入れて熱湯注いで放置。
0066ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/25(木) 13:53:22ID:xZtFNYrXO
どうしても半熟卵の殻がきれいにむけません!どうすれば、、、完熟なら楽勝なんですが
006766DEATHが
垢版 |
2006/05/27(土) 15:37:52ID:72PjWeCvO

どなたも解らない?
0068ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/27(土) 19:50:57ID:z4BGsclMO
半熟卵は無理じゃない?完全に固まってないし。
生卵で出来ないのと同じだとおも。
0069ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/05/27(土) 21:34:04ID:72PjWeCvO
そうですか、ありがとうございました。ラーメン屋さんのは、どうやってるのかな?
0073ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/06/13(火) 12:01:58ID:pkFhpfxe0
殻は冷やしてやるとつるっとむける
0075ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/06/14(水) 08:25:40ID:Bvof+Qox0
茹でるのは塩に酢をお湯に投入・・・沸騰したら冷蔵庫のタマゴのとんがったほうに
画鋲で穴をぶっすとさしてあける、お玉でタマゴ投入6分茹でたら
水で冷やす、あとは簡単に剥ける。。

あとは市販のすき焼きのもとや、そばつゆにお好みでつければOK!

0076ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/06/14(水) 09:36:40ID:bSUZvQuD0
しかし人類が卵食うようになって何千年だか何万年だかしらんが
未だにこれだという方法が見付からないんだねぇ
0078ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/06/21(水) 10:25:54ID:ydFAvqPe0
>>76
おまえが知らないだけだろ、バカが
0080ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/09/22(金) 19:11:38ID:OHmitlqV0
この前、居酒屋で「半熟卵の天ぷら」なるものを食べたのですが、
ものすごく美味でした。
家庭で再現できないでしょうかね?
なんか揚げてるとき破裂しそうで怖いです・・・。

スレずれスマソ。
008180
垢版 |
2006/09/22(金) 19:14:02ID:OHmitlqV0
間違えた。

○ 半熟煮卵の天ぷら
× 半熟卵の天ぷら
0083ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/09/22(金) 21:44:20ID:ovqaOZIS0
アイスクリームのてんぷらと同じ理屈で、衣は厚めに
油の温度は高めにして短時間にさっと揚げれば可能ではないかと。

008480
垢版 |
2006/09/22(金) 23:19:12ID:AdxMZYnX0
>83

なるほど・・・。
参考になりました。試してみます!

衣がからまりにくそうなのをどうクリアするかですねw
0085ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/03(火) 00:28:36ID:69dxw9m40
沸騰した鍋の中に、冷蔵庫で冷えたままの卵を入れ、七分茹でて、
昆布とかつおで取ったダシと醤油に四時間ほど浸けて食べた。
(゚Д゚ )ウマー
0086ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/03(火) 10:56:14ID:PJJ5YQPW0
>>85
それなら麺つゆに漬けるほうが簡単だよ
0088ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/05(木) 10:33:18ID:aAZVUA8S0
>>87
いや、だから
わざわざ>>85みたいなことするなら麺つゆにつけろと言っただけ
0089ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/06(金) 14:48:06ID:SGFaWt3D0
既成のめんつゆよりダシとった方がウマイし、そもそも既成のめんつゆ自体が家にないんだ。
瓶詰め使ったら簡単で手間がかからないなんてアホでも分かりますわ。
0090ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/10(火) 11:00:27ID:8kd6qoxr0
>>89
めんつゆが無かったから自分でダシとって作ってみたというのはわかるが

めんつゆより自分でダシとった方が美味いっていうのは自己満足というか思い込み
オマエは水・醤油の量に対してどれだけダシをとるのが最適か解ってるの?
悪いこと言わないから一度めんつゆで作ってみなさい
0091ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/10(火) 21:42:12ID:k0pNpCl5O
めんつゆも使った事あるが、比べるまでもなく自分で作った方が美味いだろ
ダシ取った事無いか、ダシ取るの下手か、ネタかにしか思えない
0092ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/10(火) 21:52:45ID:l/G6sE8J0
化学調味料に慣らされて味覚の麻痺した舌ならめんつゆの方が
美味しく感じるんだよ。
0093ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/11(水) 08:46:21ID:YjCMHb6H0
>>91-92
にわか料理で自己満足おつw
0094ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/10/11(水) 09:31:07ID:sAgBzToR0
いーじゃんどっちでも好みで。
自分はダシとった方が断然好きだが面倒だからめんつゆ。
0098ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/12/11(月) 19:09:19ID:zerA8NTzO
めんつゆなかったから自作ダレにニンニクいれてみた
辛かった(´・ω・`)
0099ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2006/12/26(火) 01:57:12ID:VqGoocNYO
エ○ラのすき焼きのたれでまとめて作って一日一個ずつ食べてます。
私もにんにく3カケくらい入れたけど、なんか強すぎたお。
0101ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/01/10(水) 09:39:09ID:3ehlzri80
意識して2〜3日のうちに食べてるから、それ以上はわからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況