X



トップページ50代以上
700コメント216KB

家が貧乏だったやつしかわからないこと Part.26

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 19:44:34.63ID:DSaJ8Dak
Part.25が途中で死んだままのようなのでPart.26を新規作成

前スレ
家が貧乏だったやつしかわからないこと Part.24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1699681294/
家が貧乏だったやつしかわからないこと Part.25
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1707534257/

前前スレ
家が貧乏だったやつしかわからないこと Part.23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1691644392/
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 14:50:38.39ID:VU6S9x60
>>314
廃棄しようと消費しようとメーカーの生産量は変わらんだろ

メーカー→小売→消費者が、
メーカー→小売→廃棄に変わるだけ

メーカーが小売に卸す商品量は変わらん
廃棄すると小売の利益率は下がるから、小売が価格に転嫁する、なら分かるが
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 14:55:27.38ID:N5t0yiDI
市場論理と 自然保護や食料倫理みたいなものとは相いれない部分もあるんだよ。

豊作貧乏とかいい例じゃん。
当たり年で生り過ぎちゃった作物をトラクターdで粉砕して土に戻す。余った牛乳を畑に流す。というのを
よく包装の段ボール代にもならない。とか輸送のガソリン代にもならない。とかいう言い方をするけど
そんな直接的なことじゃないんだよ。

無償で市場に放出するいうことは、その放出した分だけ本来あるべき有償で出荷した商品の購入が削がれてしまう。
割引も同じこと。割引が常態化してしまえば消費者の「正価購入する」というマインドを冷かしてしまう。
で、状況によっては「消費者にただでくれてやるくらいなら捨てた方がマシだ!」みたいなことになる。
そこには食品ロスの削減とか環境保護とかいう概念は存在しないわけだけれど。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 15:56:55.59ID:AHL1yqo/
廃棄するならただで配ればいいのにって言う人がいるけど、じゃあ失業中ならタダで働けってのと同義。物を売ってるのか労働力を売ってるのかの違いだけ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 16:50:03.54ID:+bs6hLAI
廃棄するのも労力と費用が掛かる。だからすべて持っていくならタダでやるよ、という論理は無理か?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 16:57:42.17ID:KQr2YKBq
売れなければ生産量を減らして価格を下げないのか?
それとも売れなければ生産量を減らさずに価格を下げるのか?
ケースバイケースではないのかな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 00:32:39.41ID:MCpy9r3h
スレチだが俺が家庭もって子がいたら、俺の子供時代以下の貧乏を子に味合わせただろうと思う
50こえてるけど月給で22万を超えたことがない
今の給与は月手取り17万
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 01:00:27.64ID:jhYMXe4M
なんでそうなるの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 06:31:00.55ID:UElEuJhw
いただきオヤジがマニュアルでも配るか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 18:49:58.44ID:t3nTcZ5K
スーパーでバイトしてて、夕方割引シールを貼りに売り場出たら
おばちゃん達が地獄の餓鬼の如く群がって来てシール貼ったやつを奪って行く
なんならカゴの中に確保してた商品を出してキレ気味にシール貼れと迫ってくる
俺も貧しい家だったから気持ちはわかるけど、なんか人の汚い部分見えて嫌な時間だった
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 19:00:07.13ID:hljQioV2
売場に陳列してある商品以外にはシールの貼付けはいたしません。
っていう宣言してる店がいまはほとんどだよ。
0335 警備員[Lv.21(前28)][苗][芽]
垢版 |
2024/04/23(火) 19:07:26.85ID:xoW7ddla
夕方買い物いったときJKバイトさんが品定め中の俺と陳列棚の間にきて
シール貼ってくれたことがある。買うしかなかったわ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 19:34:59.64ID:kgjb/1dj
店員さんがシールを貼り終えるまで、その後ろで行ったり来たりしてる若いママさんが微笑ましかった。
0337 警備員[Lv.24(前29)][苗][芽]
垢版 |
2024/04/24(水) 07:24:27.15ID:g/cS56HA
通報案件だな
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 13:10:38.23ID:YuMV3Qne
お菓子やパンが値上がりしたり、
値段同じで小さくなったり量が減ってたりするのに
かなーり腹を立てるおれって、
やっぱり貧乏だったことの影響があるのかな
いや、それにしたって、「こっそり小さく」は
誰でも腹の立つことのはずだ、と思いたがっている
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 14:22:39.84ID:mAbNU9/0
世の中が値上がりしてる以上腹立てても仕方がなくねえか?

そういう論理だと
正式文書みたいに
諸般の事情を鑑み事情を含み置きいただきまして
何卒よろしくお願い申し上げます。
ってひれ伏さないと許せない。みたいなことになってくるで。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 14:24:53.37ID:+zjlivTj
原材料の価格が上がってるから多少の妥協は必要かと
今はカカオ高騰してるから突然チョコレートが値上げするかもよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 16:30:05.03ID:yrf/G5L5
カントリーマアム食うたびに小さくなったなあと思うけど腹立つまでは無いかな
あれだけロシアだウクライナだ正規雇用だ働き方改革だ連日のように言われたら
ヤマザキの薄皮クリームパン5個入が4個入になるくらい想定の範囲内な気がする

そういや狂牛病が話題になった時にあれだけニュースで騒いでんのに
吉野家で牛丼が無いって暴れて逮捕された爺さんがいたのを思い出した
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 17:44:43.68ID:6MTb8G9c
半田屋って定食屋があるんだけどさ
安く仕入れた材料使ってんのよ
狂牛病騒ぎの頃スーパーなんかでは風評被害で牛肉が9割引とかで売られてたんだが、この半田屋「牛肉価格高騰につき牛丼の提供を一時休止します」と張り紙出してた
それまでどんな牛肉使ってたのか不安になったわ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 21:17:57.14ID:g/cS56HA
う〜〜ん
分からん
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 21:21:42.34ID:igqAHz44
>安く仕入れた材料使ってんのよ
これで惑わされてる。本当は高級国産牛を
使ってた、という事ならば話は通じる。
んだが・・・。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 21:41:42.12ID:mAbNU9/0
狂牛病のころに平時の1割にまで牛肉が値崩れしたとかいう記憶ねえけどなぁ

つうか流通が許可された範囲の牛肉っていうのは逆に高騰してたんじゃないの?
0348 警備員[Lv.26(前29)][苗]
垢版 |
2024/04/24(水) 23:37:03.75ID:g/cS56HA
仕事でよく仙台に行ったが半田屋いつも利用したな
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 10:26:01.60ID:t/cgYL4O
とはいえ狂牛病問題の時に牛肉が希少だからって
高い金払ってでも牛肉食いてぇって思うかなぁ

牛肉の話でユッケを思い出したわ
就職して先輩に初めて焼肉に連れてってかれた時
真っ赤な生肉や生レバー食ってるのが衝撃だった
牛肉はそんなに火を通さなくて良いって言われてた時代でも
さすがに生で食うのは抵抗があって驚いた
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 13:08:49.13ID:3heqPRR3
>>349
地域性じゃない?
保健所的にどんなにもうそんな時代じゃないんですよ。生で食ったらあきまへん!って
いったところでうちらは昔からこうやってウマウマいうて食うてたんやで!って言い張る人たちも
少なからず存在してそういう人たちの中から選ばれた人たちが大当たりを引いてしまうわけで。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 17:51:41.24ID:3heqPRR3
豚の挽肉はときどき食べたよ。
牛肉は中学生の時まで食べたことない。
鶏肉はなぜかアニキが完全NGだったのでそれのアオリを食らって
ウチでは出なかった。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 18:22:04.67ID:qgNaLFud
貧乏過ぎて育つ頃に肉なんか食べなかったので体が受け付けなくなったが、成人してから生まれた初めて食べたステーキの美味さに感動して静かに泣いた。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 19:47:34.30ID:giQToSgz
貧乏で肉ほとんど食べてなかった人って学校給食では肉は出なかったの?
ひょっとして給食自体なかったとか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 19:52:16.11ID:vqOOD2si
むかし肉は高かったけど魚安かったな
クジラの大和煮の大きい缶詰が安くて時々食べた、それが唯一肉っぽいものだった・
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 20:58:40.29ID:bDC6z27I
クジラの大和煮は今の桃缶くらいの大きさのが売っててよく食べてた
生姜が効いた汁がうまくて、ご飯にかけて食べてたな
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 08:28:23.11ID:Ezpimkse
>>355
肉と一言で言えば関西では牛肉のことだけど、給食で牛肉は出なかったって解釈すればまだわかる
流石に豚肉や鶏肉や鯨肉はでてたろうから
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 08:40:45.87ID:bDK3DJ7F
給食の肉なんて脂身ばかりの豚とか臭い鯨肉くらいだったから、絶対に食べなかった、というかオエッとなって食べられなかった。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 12:00:12.92ID:ikRORH/G
魚だって昔と同じようにイワシとアジとサバだけ食ってりゃそんなに高くないんだよ
むかしはマグロだのタイだのなんて普通のご家庭じゃ食べなかったし食べられなかった。
そういう意味ではむかしは庶民のネタだったのに今は高級ネタになっちまったのはイカ。
今のイカは高くてうかつには買えねえ・・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 12:22:16.51ID:zY+4R82x
クジラは目ん玉飛び出そう
イワシもちょっと前までグラムじゃ鯛より高いっていわれてた
サンマも鯖も痩せて高くなったな
養殖できるものは比較的安い
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 14:04:31.41ID:ikRORH/G
アジフライが250円じゃなきゃやってらんない。とか3年ほど前騒いでたが
結局150円程度に収まった。
玉子も300円超に飛び抜けたけど結局170円程度に収まった

結論。やたら高くなったときは買わない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 14:14:24.35ID:loqwkmzN
ウナギ、昔は貧乏で食えなかったが今は貧乏じゃなくても高すぎてなかなか食えない。
ただの贅沢品だよアレは
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 14:22:25.42ID:ikRORH/G
中国産なら1500円くらいで買えるじゃん。
酢飯と違ってうな重のごはんはふつうの白メシだから
山椒の粉だけ買ってくりゃうな重とまではいかなくともうな丼くらいなら
庶民でも食べれるでしょ。

松屋だか吉野家だかで食べるうな丼よりははるかに豪勢なうな丼食べられるっしょ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 15:27:54.02ID:ikRORH/G
>>368
イヤ、山手線から30分くらいの私鉄の小駅の街だけど。
とくに足立区の激安系投売りスーパーとかでもないw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 18:46:01.54ID:ikRORH/G
いやいや、
それは、適当にどこでもいいやで買うからw
オレはすでに半年前から200円超の価格で玉子は買ってない。
たぶん業スーとかでもとくに日替わり特価でもなくほぼそのくらいの価格だと思う。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 18:54:25.46ID:cNJm12LO
魚は堤防で釣ってくるもの。
餌は磯貝やカニ。

たくさん釣れたベラとか開いて干して於けば、楽勝で四、五日は持った。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 19:11:06.82ID:ikRORH/G
そういうのも地方限定になっちゃった話しかもよ。
首都圏じゃここで釣りしてもいいよってなると鈴生りになるほど素人な釣り人が集まっちゃうので
閉鎖しちゃうか釣り禁止にしちゃう堤防が多いよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 23:22:57.70ID:pnsX+3OG
余裕が無いからかなw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/26(金) 23:32:18.60ID:crhZgtz3
ウチは焼肉と言えば、薄切りやこま切れがタレ漬けになってた「丸大焼肉」だったわ
厚みのある焼肉を初めて食べたのは中二の時、親戚の家に泊まりに行って夕食に出された
今日スーパーに行って見知らぬ母子が「今日は焼肉にしようか」って言って、豚コマをカゴに入れたのを見て思い出した
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 00:27:00.97ID:KpZhwXzF
うちはマトンロールをフライパンで焼いて焼肉のタレで炒めたのが焼き肉だったな
玉ねぎマシマシで
食卓にフライパンがドンと置かれてみんなでつついて食べてた
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 01:41:53.10ID:vIjNcKI+
道民だが焼肉=ジンギスカンだった
筒肉はおんなじだがジンタレはベルだったな

牛肉は輸入自由化で初めて食べたと思う
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 05:17:27.33ID:O8v0/705
ウチもこま切れとキャベツ玉ねぎを焼肉のタレで炒めてフライパンでドンだった
とんねるずや田代まさしがテレビで「たんしおはうまい」って言ってるの聞いて
どんなに美味しいんだろうと思ってたらバイト先の店長が焼肉ご馳走してくれて
初めて目の前の鉄板で焼くとかレモン汁つけて食べるとか色々知った学生の頃
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 05:37:56.32ID:O8v0/705
上でユッケの話が出てたけど俺も初めて見た時は「生肉じゃないッスか!」って
ビックリしてたら離れた席の相撲取りが丼飯にユッケ乗せてかき込んでるの見て
俺も真似してみたらめっちゃ美味しくて以来気に入って毎回頼むようになった
例の食中毒事件で生食を躊躇う時期はあったものの今でも頼んで贅沢を感じてる
同僚は未だ復活しないレバ刺しを心待ちにしながら馬刺しの店に行ってる
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 09:10:20.91ID:Fli0lQig
マトンも鶏皮もあればありがたいかな。
三つ子の魂ではないが、食べられるものは無条件でありがたい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 22:15:05.71ID:HJ2QqPcA
今ってジンギスカンって言ったらデフォはラムなの?
子供の頃、家でまれにジンギスカンのパックのやつが出てくることがあって
あれはマトンだったと思う すごく濃い味と香り付けで臭みを消す感満々で
家族でうまいうまいゆって食べたけど自分は全然好きじゃなく
貧乏だった我が家の思い出の一角を今も占めている
結果ラムも含めて今も好きじゃない
大人になったから付き合いの食事で出てきたら食べるけど
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 22:30:58.67ID:o440HdGu
俺もその口で貧乏だったからマトンさえ食えなかったが、社会に出てからはいろいろ経験して、ラムチョップなどは好きな部類だ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 06:22:27.78ID:7XALHd9P
ラムやマトンが子供の頃食卓にでてた家庭って、北海道は当然として東日本?関西では現在でもあまり馴染みかない
スーパーの肉コーナーの片隅に、味付けジンギスカンの袋が少し置かれてる程度
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 12:58:18.98ID:lhQuOEhr
家は鰻や半分豚肉の牛すき焼きはたまに食べてた。
が、キャラクターグッズ、キン消し、スーパーカー消しゴムなんかの流行っているものは
一切買ってもらえなかった。
お菓子は50円まででポッキーとかは遠足のおやつか、親戚の家
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 16:01:24.10ID:jnY8PNMI
そういうのってシツケか?
過剰な贅沢はいらんけど、世間一般並みの(クラスの半数以上が持ってるとか)アイテムは欲しかった
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 18:58:39.96ID:0dhnx3UB
他人の貧乏話をジャッジする基地外はたまに現れる
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 19:36:09.18ID:5mwo8qGL
お前らさだまさしかよ
貧乏苦労を歌ににしたら親にそんな苦労させてないって怒られたっていうw
団塊に多いよな甘やかされて育ったのに、やたら貧乏で苦労したってはなししたがるジジイ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 20:14:49.65ID:ullQyQ7h
団塊はクソ!
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 23:45:40.29ID:8O48ivMq
なんか興奮してらっしゃいますね
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 13:22:59.26ID:LP1qlMBP
>>404
楽器も高いがレッスンを付けないとうまくならないようで。トータルでえらい出費に。
ちょっとうまくなればなったで楽器もレッスンもレベルアップ(=金up)しないといけないし。

でも自分の子供には頑張って習わせてみましたw いい身分になったものだw
自分もなんちゃってで始めてみたが、大人になってからでは厳しいものがあるな。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 16:39:23.06ID:jdeXalzN
いくら余裕があっても子供にバイオリンとかチェロ、バレエ、なんぞを習わせるなんて気が知れんな。プロを目指さなかったら投資が無駄になる。という貧乏根性が抜けない。
0408 警備員[Lv.12(前28)][苗]
垢版 |
2024/04/29(月) 16:51:05.93ID:mUmVa1He
隣組のお宅がそろばん塾と習字塾を営んでおられたので
近所付き合い兼ねてそろばん塾は行った
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 16:57:16.24ID:bIeMZN/c
暗算できる級まで進まないと、そろばんは役に立たないな
習字は、デジタル全盛の今だからこそ役に立つ
字が上手い奴が羨ましい
小学校時代に変な癖が染みついて、ちょっとペン字練習したぐらいじゃ全然上達しない
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 18:03:49.11ID:3Aovg7d9
中学生の時、クラスメイト何人かでスキーに行こうという話になったが、自分はお金ん出してくれと親に言える雰囲気の家ではなかったので、行かないと伝えた。そうしたら他のクラスメイトも気を使っていかないということになった。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 19:14:07.45ID:LvmG8erp
そういうのってその場のノリで行こう行こうって盛り上がったけど
他の友達もさほど乗り気じゃなかっただけじゃないかな
たぶん本気で行きたかったら1人ぐらい行けなくても行くと思うよ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 21:18:57.57ID:uew2MObh
飯島愛の裏ビデオ見た20の春
宇宙生物みたいなグロマン怖かった
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 21:29:06.97ID:uW7JpcWZ
>>412
それはあるな
学生の頃飲み会とか全然してこなかったから、社会人になって初めて飲みに行ったとき、目の前にビールが出てきて喉乾いてたから乾杯する前に一人で飲み始めちまった
周りからはよっぽどの酒好きのレッテル貼られたけど単純に物事を知らなすぎなだけ
今はネットがあるからある程度の経験不足は補えるけど、この年になってもまだまだ知らない常識とか多いんだろうな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/30(火) 10:03:50.51ID:zjJ7qokH
上司もまだ飲んでないのに先に飲み始めるってのは飲み会経験なくてもちょっとヤバめじゃ
給食だってみんな揃っていただきますしてから食べ始めるだろうw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況