X



トップページ50代以上
1002コメント288KB

おまいらの年金定期便いくら 定期便15号

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:17:31.68ID:XI8S9Bz9
>>400
いや、そもそも貧困層が75歳まで年金の受給を待てるわけがない。
繰り上げ受給をするのは生活費に困っている貧困層がほとんど。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:18:38.64ID:FMnLpaaN
貧困だから24%にこだわるんじゃね
オレ2億あるけど60から貰うよ
高々100万程度が75から増えても使えんわ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:24:34.71ID:FMnLpaaN
無税って遺族年金のこと?
うちは妻働いてるから考えたこと無かったな
子供たちには6年前から生前贈与してる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:26:58.25ID:XI8S9Bz9
>>407
2億あるなら年金そのものを受け取る必要はないな。
年金を受け取るということは年金がないと生活できないとしか思えない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:37:03.85ID:XI8S9Bz9
60歳の時点で2億あれば年金がなくても生活できる。
60歳で年金をもらいたいのであれば生活に余裕がない証拠。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:47:31.51ID:qNslS8CL
先日60歳で一度定年退職し、5年〜10年の不定期期間で再雇用が決まりました。当然のように賞与はなくなり月額報酬もそれまでの5割〜7割と大幅にダウン、その穴埋めにはならないがせめてもと、先日年金事務所に赴き60歳年金繰り上げ請求を先週してきました。
働けなくなったら年金に退職金とそれまでの貯蓄を充当しながら老後の人生を歩むつもりです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:48:23.02ID:FMnLpaaN
お前さんも不労所得が年に600万程度あればオレの気持ちが分かるよ
60になれば企業年金、個人年金、厚生年金合わせ1000万
今でも生活はできるがもっと豊かな生活したいんだよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:50:36.60ID:XI8S9Bz9
豊かな生活を送るということと収入の多寡は必ずしも比例しない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:54:37.16ID:XI8S9Bz9
例えば金融資産が10億円ある人は金融資産1億円の人の10倍豊かな生活を送れるかというとそんなことはない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:15:01.87ID:NN2wWJvi
年金は年間150万受給出来ればそれでいいよ
それ以上は住民税も所得税も掛かるし医療費も高くなる
住民税非課税の優遇もあるし
足りない分は預貯金で賄える
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:15:27.32ID:eRdaHmvq
皆さんお金持ちで羨ましい限りで

私の財産と言えば、10年以上も前に競馬で儲けた時に買ったGoogleの株50株(当時300ドルだったかな?)それを売らずに今まで塩漬けと年金だけ。いやはやです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:21:30.33ID:XI8S9Bz9
>>424
年金は年間150万でも健康保険料や介護保持科はそれなりに取られる。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:21:39.73ID:N7DVwpGC
53歳で2億り人でFIRE
1000万/年程度の生活水準で9年経った
車と別荘地の購入とで7000万程が無くなった
あと1億チョイを30年で割ると330万の生活
個人年金が60〜70歳まで入って来てるが70歳以降は1.42倍〜1.84倍にした公的年金を+でと考えてる
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:35:21.13ID:l3R8Lt8T
年金定期便だけあって夢見る老人達の妄想談義が花盛りなことで



基礎年金の納付ですら疑いたくなるような面子が何年も粘着した場所
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 12:33:04.78ID:pcL4CL69
>>427
16回も必死にレスする奴はキチガイの証なのでスルー
まともな人はバカみたいに必死にカキコなんかしないからな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:14:18.26ID:XM4cmcdC
何歳から貰うかなんて、仕事してるかどうか、その収入はいくらか、貯金・資産がどれくらいあるかによって全く状況は異なるのに、一律で75歳からにするべきって決めつけてるのがくだらないんだよな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:47:27.56ID:l3R8Lt8T
普通は60歳手前で最初の選択で立ち止まり、次に64歳の時に雇用保険との兼ね合いでいつ受給するか判断し、以降は毎年誕生日が来るごとに受給の時期を探るのが一般的な年金受給だと思うが
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:55:17.96ID:l3R8Lt8T
普通は65歳からの受給という認識で、それ以前の受給となるとある程度年金の知識がないと知り得ないし、知ったとしても65歳を基準とし減額という言葉が重石になって受給とまでには至らない。

しかしこれって60歳が基準となって、以降一月繰り下げる毎に0.7%(4月から0.6%)増額され、65歳からは増額幅が0.7%へと
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:58:08.01ID:WXGGv9TP
65歳から月額15万円の年金をもらえる人が60歳から受給すると3万6000円も減額されて11万4000円しかもらえないことになる。
これが生涯続くと考えたらとてもじゃないが繰り上げ受給なんてできない。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 14:03:09.07ID:l3R8Lt8T
>>438
それは余りにもネガティブな考え方だよ

65歳時に15万円支給の人の60歳の基準値は11万4000円で
年金は60歳114.000円から始まる。
以降は65歳まで一月繰り下げる毎に0.6%増える。65歳からは0.7%に
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 14:06:31.02ID:l3R8Lt8T
年金は60歳から貰えるが、国としては65歳から受給して欲しいと願っているだけのこと。だから国からの年金定期便も65歳の時の数値を書いてるわけで
65歳からの年金支給ならそれ以前の年金支給はあり得ないわけで
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 15:15:56.52ID:1qL0Yh1Y
年金は繰り下げれば繰り下げるほど得する制度。
75歳まで繰り下げるのが最良の選択である。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 15:21:59.11ID:l3R8Lt8T
>>441
先ずは自らが見本となってくれ
それを見守ってからでも遅くない。

先ずは75歳まで繰り下げて、ニッコリ笑顔のうpを頼む。繰り下げうんぬんはそれからはんだんする。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:49:48.88ID:BXaoq7lQ
>>424
俺も独身なんで市役所に電話して詳しく聞いたら
自治体によっても違うが、俺の住んでる市では独身者は年間の年金受給額が155万円以下なら住民税非課税だそうだ。
これを単純に12で割ると12.9万円になるが
毎月国民健康保険料やら介護保険料やら支払うよな?
その分って控除されないの?
仮に毎月の年金額が12.9万円になる様に調整して受給を開始したとして
実は健康保険料や介護保険料の控除があるからもっと年金額高くても大丈夫でした
うわそれならもっと繰り下げて年金額増やせば良かった!
とかにならないかな?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 19:02:50.74ID:RVTnDZ0Q
>>447
控除はよく分からんなあ
けど住民税に関しては確か控除関係なく総支給額から引かれるはず
ちがってたらごめん
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 23:41:59.51ID:cNBE5iia
住民税非課税世帯については、所得割と均等割というのがあって
均等割については、「住民税非課税世帯 生活保護基準の級地区分」
で検索。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 23:54:54.59ID:cNBE5iia
>>447
「住民税方式 旧ただし書き方式」で検索
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 00:19:36.18ID:2sCMu4XU
誤り)
>>451は住民税ではなく、国民健康保険税の話でした。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 06:43:08.35ID:sd4pHD8f
初年金受給まであと3ヶ月、まだ年金証書も届いてないので本当に年金振り込まれるのかは定かではないが
毎日小学生の遠足のように指折り数える毎日、繰り上げだから2ヶ月で20数万円だけど今は仕事も上の空だ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 08:28:42.12ID:n9iMNVYi
>>454
そりゃもう、死ぬまで毎月が給付金状態だし、これまで金銭的に我慢していた所も気兼ねなく行けるこの解放感がたまらない。
今まで収入源と言えば給料と限られたものしかなかったし
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 08:54:22.87ID:6zVcTP8i
>>455
そう遠くない将来、年金は3割ぐらい減らされる可能性があると指摘している経済学者がいる。
その理由は年金の財源不足によるもので、年金は出生率と経済成長率が大きく関係しているが、出生率は伸びないどころかコロナの影響で婚姻件数が減って出生率も下がっているのが現状。
経済成長率も思いのほか伸びない。
このままだと年金の財源は危機的な状況に陥って、何も手を打たなければあと25年ほどで財源は枯渇するとのこと。
だから受給額は3割ぐらい減ることも十分あり得るし、場合によっては現役世代の年金の保険料はいま以上に上がり、さらに年金支給開始年齢も70歳まで引き上げられることも十分予想されると警鐘を鳴らしている。
法改正により、来月から75歳までの繰り下げ受給ができるようになったが、これは近い将来、支給開始年齢を70歳に引き上げるための布石だろうとも指摘している。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 09:11:29.18ID:n9iMNVYi
>>456
70歳受給は遅かれ早かれ起きるでしょう
繰り上げが65歳からとされ、75歳が繰り下げ上限に
25年後となると日本も荒廃した二度目の戦後処理となってて新しい年金制度がまた出来ようとしているかも知れない、そんな25年後かも?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 09:12:23.84ID:R21HZ7i6
25年で大幅に減るなら、65歳で貰ってた方が得だろう。
後は「国は生涯続くと約束してたじゃないか」と騒ぐ社会運動家の活躍に期待しよう。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 09:26:09.80ID:Z/kpVSZo
>>453
俺も株の配当金が口座に
振り込まれた時は嬉しかったな

貯金より早く投資した方が良かった
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 09:41:07.58ID:6zVcTP8i
年金支給3割減
支給開始年齢の70歳への引き上げ

この2つは遅かれ早かれ現実味を帯びてくるだろう。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 12:10:15.43ID:TKMsEHSE
年金支給65歳開始も、実際には年金3割減額をカモフラージュするための繰り上げ受給制度
65歳200万円の人は本来なら65歳285万円貰えるはずだった

いま、70歳まで繰り下げて貰える285万円は、本来なら65歳で貰える年金だった。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 12:22:20.47ID:TKMsEHSE
年金を損得で言うなら、日本中の全員が最初から3割損してるんだよ!
FPがよく言う損益分岐点なんてまやかし物
75歳までは繰り下げようが根本的に3割減らされているから損得なんてナンセンス

すべての年金受給者は3割減らされ
今まで通り60歳からスタートし、一月毎スタートを遅らせると0.7%金額が加算されていく
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 17:07:03.46ID:5upvMiUS
>>465
昔の漫才ネタで病院の待合室での会話、
最近Aさん見なくなったね
ああ、Aさん病気になったらしいよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 06:02:01.02ID:jYVuzd0F
年金なんて
60歳で貰おうが、65歳で貰おうが、70歳や75歳で貰おうが
みんな年金は等しく従来の年金に比べて3割カットされてる

本来なら貴方の年金は300万円スタートなのに210万円でスタートしなくちゃならないこと知ってた? 損益分岐点?バカじゃないの? あんたスタートから3割削られてんだよwww
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 06:22:30.38ID:tho93jgQ
日本人の平均寿命が延びたって?
いやいや、たんに高齢者が増えて若年層が減っただけだから

今の団塊世代がいなくなれば平均寿命下がるし
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 07:52:09.58ID:W5NM92Md
いやいや、σ(゚∀゚ )オレがアホだろう
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 08:07:39.20ID:Ux6iuCDP
>>470、確かに団塊世代以下の添加物まみれの寿命は短そうだな。根本的に体の丈夫な老人に栄養と医療加えたら最強だっただけなのかもしれない
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 08:22:33.66ID:7lF0L0Vh
年金定期便にある180万って本当なら60歳の時に受け取れた。で、65歳の時までには本当なら180万×5年間の900万受け取っていた。それがいつの間にか65歳で180万になってた。もう笑うしかない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 08:27:00.83ID:yIKXJ+g5
太平洋戦争後からの100〜150年くらいの期間が激動の1億人超えの異常値なんだろうね

この期間の住みづらい時期を過ごしたおまいらは不運ダナ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 08:33:29.53ID:7lF0L0Vh
おいおい30%カットどころか66歳の時には80%以上のカットだろうこれ1080万vs180万
年齢が上がればその比率も縮まるけど80%以上の開きは酷すぎる
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 11:47:31.91ID:rBXfqBdV
>>477
それを挽回するには75歳までの繰り下げ受給を選択するしかないね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 12:52:26.77ID:ptOq3/un
60歳や65歳から受給して長生きすると75歳までの繰り下げ受給をした人と比べて損をすることになる。
人生100年時代を見据えて長生きのリスクに備えるべし。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 12:58:26.89ID:ptOq3/un
60歳で繰り上げ受給をすると65歳からもらえるはずだった月額年金の24%を毎月ドブに捨てることになる。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 12:58:52.16ID:7lF0L0Vh
俺らの世代は60歳で年金もらって老後という人生設計できてるからR4.4からできる75歳繰り下げ制度に乗る必要もないんだよ
遅くとも65歳で年金に乗ればいいんだよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 13:04:08.63ID:ptOq3/un
今の70代や80代や90代の人に比べると60代の年金支給額は明らかに減っているし、ましてや50代以下ならもっと減らされる。
だから75歳までの繰り下げ受給を選択して年金はたくさんもらうのがベストだし、そのほうが長生きのリスクに備えられる。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 13:09:18.18ID:7lF0L0Vh
そりゃ今までに60や65で年金受給の人生設計できなかった人は、75歳まで馬車馬のように働き年金も繰り下げて頑張ればいい。
人生なんて人それぞれだし
私は遅くとも65歳で年金は貰いますが。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 13:11:59.97ID:ptOq3/un
金融資産が多ければ馬車馬のように働かなくてもいいし、75歳まで年金を受け取らなくても全然問題ない。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 14:05:49.54ID:KD3vOWg6
金融資産はそれなりにあるから65歳からすぐに年金受給しようとは思わないけど、
さすがに75歳まで繰り下げると資産半減するからちょっと心配になるね。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 14:22:03.91ID:ZgGn3+UF
長生きリスクを考えると金融資産は最低10億は必要になるからやはり年金は75歳まで繰り下げないとマズイ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 15:37:07.67ID:ZgGn3+UF
繰り下げしていると5000円の給付金が頂けないリスクが有るから注意。
給付金が頂けないとなると5000円損したことになり長生きリスクに対応できなかったということで繰り下げは失敗となる。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 16:24:42.85ID:835jvEO3
>>490
私の場合は生命個人年金が60〜69歳まで
年220万円程貰える予定になっているし、
株と投信の配当金が手取り120万円は超えているので何とかなると持っています。
問題はインフレ懸念有ることだよな。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 17:37:15.43ID:s/qB7Mrw
>>494
たかが5000円のために繰り下げ受給を選択しないのは愚の骨頂である。
5000円なんて繰り下げ受給後、1カ月で取り戻せる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/16(水) 18:34:22.55ID:uprqA0t6
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kuriage-kurisage/20140421-02.html
繰下げの注意点
1.加給年金額や振替加算額は増額の対象になりません。また、繰下げ待機期間(年金を受け取っていない期間)中は、
加給年金額や振替加算を受け取ることができません。


増額の対象にならないだけで、もらえないってことじゃなさそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況