X



トップページ50代以上
1002コメント288KB

おまいらの年金定期便いくら 定期便15号

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 14:43:34.08ID:u4tid12k
>>353
60歳で繰り上げ受給する人のことですね。
わかります。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 19:06:10.68ID:i8jrxpxh
>>225
地方への移住で
固定資産税120万→10万以下になる
億程度の物件を処分して地方へ移住で年間100万以上も節約出来るぞ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 20:25:29.98ID:l5R88KXh
在職中の繰り上げ年金受給は、年間6回のバブリーボーナス
60過ぎた高齢者に年間6回ものボーナスが国から支給される
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 20:32:47.32ID:QSWY2jq4
ホントとのバブリーなボーナスとは

80年代後半、夏冬と新年度に年3回のボーナス
300万づつ900万w
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 22:07:55.68ID:l5R88KXh
>>369
凄いな!
60過ぎた高齢者に300万円のボーナスが三回とはどこの会社だい?

60過ぎたら多くの人がボーナス無しで再雇用されているのに
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/13(日) 23:29:36.21ID:vEFLChvg
さっきGYAOで古畑任三郎1期#5見てたけど、役名の付いてる出演者ほとんど亡くなってたわ
しかも50代、60代、70代
87歳まで生きればなんたらとか夢見過ぎだろって感じだな
しかし天才棋士役が藤井聡太ソックリでビビった
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 06:16:38.19ID:XI8S9Bz9
年金をたくさんもらいたい人は75歳までの繰り下げ受給にしなさい。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 06:28:17.04ID:XI8S9Bz9
年金は繰り下げれば繰り下げるほど得する制度。
75歳まで繰り下げるのが最良の選択である。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 06:48:13.93ID:XI8S9Bz9
本来満額もらえるはずの年金を受け取らずに60歳で繰り上げ受給を選択して毎月毎月数万円をドブに捨てるような愚かな行為に早く気づくべし。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 07:38:10.74ID:nG2oZqPk
60〜64歳迄に貰う年金は請求しないと貰えない年金で減額なんてまったくのデタラメ
。生きているか死んでいるかわからない将来の年金を先に受給しているに過ぎない。
元気なうちに年金を受給したい人は繰り上げ請求。
ヨボヨボの時に受給したい人は繰り下げればいい。ただそれだけのこと
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:03:10.19ID:XI8S9Bz9
人生はトータルで考えるべきで、長生きすればするほど75歳までの繰り下げ受給を選択した人が60歳や65歳から年金を受給した人より得することになる。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:18:53.40ID:XI8S9Bz9
平気寿命が年々延びてるから「長生きのリスク」に備えるべきなのは当然のこと。
そのためには75歳までの繰り下げ受給を選択するしかない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:23:06.48ID:0wmYDV3h
>>376は一概に正解と言えないから、繰り下げ受給最善説は正しいとは言えないってことだな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:23:10.63ID:nG2oZqPk
この先再雇用で収入も少なくなるのに物価は益々あがる、そんなCPインフレーションを乗り切るには、今の収入の他に安定的な年金収入を加え総収入を増やし今の現状を乗り切るしかない。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:44:29.85ID:XI8S9Bz9
60歳や65歳で年金を受給し始めた人が長生きしたら75歳までの繰り下げ受給を選択した人がうらやましく思えるだろうな。
長生きしたら75歳までの繰り下げ受給を選択した人に追い抜かれたとか逆転されたと思うだろうから、そんな惨めな思いをするのが嫌なら追い抜かれる寸前に自殺するしかないね。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:52:10.59ID:XI8S9Bz9
60歳で繰り上げ受給を選択すると65歳からもらえるはずの年金から24%も減額されることになる。
つまり本来もらえるはずの年金から毎月数万円をドブに捨てるのと同じことで愚の骨頂である。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 08:58:32.96ID:XI8S9Bz9
貧困層なのに繰り上げ受給を選択して毎月数万円の年金をドブに捨てるというのが理解できない。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:06:06.33ID:XI8S9Bz9
例えば65歳から月額15万円の年金をもらえる人が60歳から受給すると3万6000円も減額されて11万4000円しかもらえないことになる。
これが生涯続くと考えたらとてもじゃないが繰り上げ受給なんてできない。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:07:59.97ID:C1TA2rv7
背に腹は代えられない貧困層が多いんんぢゃね?
食うに困って24%をドブに捨てても欲しいって層w

または、低IQ層かなぁ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:11:06.03ID:XI8S9Bz9
>>395
働けばいい。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:12:52.19ID:GPkNi4y0
>>394逆だろ
低IQ者に繰り上げなんて知恵はないし、貧困だからこそ姑息な繰り下げなんて真似をしようと考える。普通なら貧富関係なく素直に65歳で受給する
繰り下げは机上の苦肉の策
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:17:31.68ID:XI8S9Bz9
>>400
いや、そもそも貧困層が75歳まで年金の受給を待てるわけがない。
繰り上げ受給をするのは生活費に困っている貧困層がほとんど。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:18:38.64ID:FMnLpaaN
貧困だから24%にこだわるんじゃね
オレ2億あるけど60から貰うよ
高々100万程度が75から増えても使えんわ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:24:34.71ID:FMnLpaaN
無税って遺族年金のこと?
うちは妻働いてるから考えたこと無かったな
子供たちには6年前から生前贈与してる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:26:58.25ID:XI8S9Bz9
>>407
2億あるなら年金そのものを受け取る必要はないな。
年金を受け取るということは年金がないと生活できないとしか思えない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:37:03.85ID:XI8S9Bz9
60歳の時点で2億あれば年金がなくても生活できる。
60歳で年金をもらいたいのであれば生活に余裕がない証拠。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:47:31.51ID:qNslS8CL
先日60歳で一度定年退職し、5年〜10年の不定期期間で再雇用が決まりました。当然のように賞与はなくなり月額報酬もそれまでの5割〜7割と大幅にダウン、その穴埋めにはならないがせめてもと、先日年金事務所に赴き60歳年金繰り上げ請求を先週してきました。
働けなくなったら年金に退職金とそれまでの貯蓄を充当しながら老後の人生を歩むつもりです。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:48:23.02ID:FMnLpaaN
お前さんも不労所得が年に600万程度あればオレの気持ちが分かるよ
60になれば企業年金、個人年金、厚生年金合わせ1000万
今でも生活はできるがもっと豊かな生活したいんだよ
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:50:36.60ID:XI8S9Bz9
豊かな生活を送るということと収入の多寡は必ずしも比例しない。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 09:54:37.16ID:XI8S9Bz9
例えば金融資産が10億円ある人は金融資産1億円の人の10倍豊かな生活を送れるかというとそんなことはない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:15:01.87ID:NN2wWJvi
年金は年間150万受給出来ればそれでいいよ
それ以上は住民税も所得税も掛かるし医療費も高くなる
住民税非課税の優遇もあるし
足りない分は預貯金で賄える
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:15:27.32ID:eRdaHmvq
皆さんお金持ちで羨ましい限りで

私の財産と言えば、10年以上も前に競馬で儲けた時に買ったGoogleの株50株(当時300ドルだったかな?)それを売らずに今まで塩漬けと年金だけ。いやはやです。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:21:30.33ID:XI8S9Bz9
>>424
年金は年間150万でも健康保険料や介護保持科はそれなりに取られる。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:21:39.73ID:N7DVwpGC
53歳で2億り人でFIRE
1000万/年程度の生活水準で9年経った
車と別荘地の購入とで7000万程が無くなった
あと1億チョイを30年で割ると330万の生活
個人年金が60〜70歳まで入って来てるが70歳以降は1.42倍〜1.84倍にした公的年金を+でと考えてる
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 10:35:21.13ID:l3R8Lt8T
年金定期便だけあって夢見る老人達の妄想談義が花盛りなことで



基礎年金の納付ですら疑いたくなるような面子が何年も粘着した場所
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 12:33:04.78ID:pcL4CL69
>>427
16回も必死にレスする奴はキチガイの証なのでスルー
まともな人はバカみたいに必死にカキコなんかしないからな。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:14:18.26ID:XM4cmcdC
何歳から貰うかなんて、仕事してるかどうか、その収入はいくらか、貯金・資産がどれくらいあるかによって全く状況は異なるのに、一律で75歳からにするべきって決めつけてるのがくだらないんだよな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:47:27.56ID:l3R8Lt8T
普通は60歳手前で最初の選択で立ち止まり、次に64歳の時に雇用保険との兼ね合いでいつ受給するか判断し、以降は毎年誕生日が来るごとに受給の時期を探るのが一般的な年金受給だと思うが
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:55:17.96ID:l3R8Lt8T
普通は65歳からの受給という認識で、それ以前の受給となるとある程度年金の知識がないと知り得ないし、知ったとしても65歳を基準とし減額という言葉が重石になって受給とまでには至らない。

しかしこれって60歳が基準となって、以降一月繰り下げる毎に0.7%(4月から0.6%)増額され、65歳からは増額幅が0.7%へと
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 13:58:08.01ID:WXGGv9TP
65歳から月額15万円の年金をもらえる人が60歳から受給すると3万6000円も減額されて11万4000円しかもらえないことになる。
これが生涯続くと考えたらとてもじゃないが繰り上げ受給なんてできない。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 14:03:09.07ID:l3R8Lt8T
>>438
それは余りにもネガティブな考え方だよ

65歳時に15万円支給の人の60歳の基準値は11万4000円で
年金は60歳114.000円から始まる。
以降は65歳まで一月繰り下げる毎に0.6%増える。65歳からは0.7%に
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 14:06:31.02ID:l3R8Lt8T
年金は60歳から貰えるが、国としては65歳から受給して欲しいと願っているだけのこと。だから国からの年金定期便も65歳の時の数値を書いてるわけで
65歳からの年金支給ならそれ以前の年金支給はあり得ないわけで
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 15:15:56.52ID:1qL0Yh1Y
年金は繰り下げれば繰り下げるほど得する制度。
75歳まで繰り下げるのが最良の選択である。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 15:21:59.11ID:l3R8Lt8T
>>441
先ずは自らが見本となってくれ
それを見守ってからでも遅くない。

先ずは75歳まで繰り下げて、ニッコリ笑顔のうpを頼む。繰り下げうんぬんはそれからはんだんする。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 18:49:48.88ID:BXaoq7lQ
>>424
俺も独身なんで市役所に電話して詳しく聞いたら
自治体によっても違うが、俺の住んでる市では独身者は年間の年金受給額が155万円以下なら住民税非課税だそうだ。
これを単純に12で割ると12.9万円になるが
毎月国民健康保険料やら介護保険料やら支払うよな?
その分って控除されないの?
仮に毎月の年金額が12.9万円になる様に調整して受給を開始したとして
実は健康保険料や介護保険料の控除があるからもっと年金額高くても大丈夫でした
うわそれならもっと繰り下げて年金額増やせば良かった!
とかにならないかな?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 19:02:50.74ID:RVTnDZ0Q
>>447
控除はよく分からんなあ
けど住民税に関しては確か控除関係なく総支給額から引かれるはず
ちがってたらごめん
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 23:41:59.51ID:cNBE5iia
住民税非課税世帯については、所得割と均等割というのがあって
均等割については、「住民税非課税世帯 生活保護基準の級地区分」
で検索。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/14(月) 23:54:54.59ID:cNBE5iia
>>447
「住民税方式 旧ただし書き方式」で検索
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 00:19:36.18ID:2sCMu4XU
誤り)
>>451は住民税ではなく、国民健康保険税の話でした。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/15(火) 06:43:08.35ID:sd4pHD8f
初年金受給まであと3ヶ月、まだ年金証書も届いてないので本当に年金振り込まれるのかは定かではないが
毎日小学生の遠足のように指折り数える毎日、繰り上げだから2ヶ月で20数万円だけど今は仕事も上の空だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況