X



トップページ50代以上
1002コメント288KB

おまいらの年金定期便いくら 定期便15号

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 12:08:38.65ID:ETCLjlyy
75歳までの繰り下げ受給を選択しないと長生きのリスクに対応できない。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 13:36:43.62ID:MQ4aXzX2
>>20はいったい何にそんな怯えてるの?
もう強迫観念の塊みたいな生き方だね
そんな毎日新聞怯えていてもつまらないだろうて
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 15:04:37.23ID:edLQTEim
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給を選択しない手はあり得ない。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 18:43:07.55ID:XWrAtvqI
>>26
世界中の人々の大半が知ってる外資系企業の管理職の試験に受かったからね
日本人なら100%知ってる
大半が世話になってる筈ww
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:08:14.46ID:1+kZP8CY
75歳までの繰り下げ受給を選択して90代に遊びまくろう!
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:20:27.83ID:nT+gAgRK
75歳まで繰り下げ出来る層は60歳から75歳までの15年間で預金等を使い切っても安心だから還暦前後から遊べる
億り人でも700万/年程度の質素な遊びしか出来ないが庶民育ちの俺には充分だと思ってる
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:47:35.69ID:QldrzxmD
>>35 >>36
60歳から75歳までは働けばいいし、年200万で十分生活できる。
年金の受給はそれからでいいので75歳までの繰り下げ受給を選択すればいい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:52:32.50ID:QFep2REh
53歳で2億り人になったのでFIREした
還暦過ぎには半分使ってしまったw
好きな事だけ出来る毎日は楽しく悠々自適だ
人間がダメに成らない様に気を付けている

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 20:59:12.88ID:mO/rv50C
75歳までの繰り下げ受給を選択して豊かな90代を過ごそう!
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:00:57.12ID:cjG2aubG
今日、繰り上げ請求してきました。
これで晴れて在職老齢年金受給者
当分は月額報酬と年金合わせて45万円で高齢者在職年金生活
最後のステージの始まりです。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:06:10.13ID:xfpreyEP
>>41
75歳まで待てばよかったのに。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:37:43.96ID:cjG2aubG
>>42
やだよ
これでやっとまともな小遣い出来たんだからさ。あとは自分の給与が無くなったら女房に食わせて貰うんだから
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 21:48:16.83ID:kNnQY5k4
昨年春、60歳を迎えた友人にスキルス胃癌が見つかった
7月の真夏前に逝った
癌の発見から2ヶ月と少しの入院生活だった

あっけない最後だった
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 23:06:47.60ID:AKrmNM1u
男性が60〜80歳の期間に癌になる確率は40%位。その中で死亡する確率も40%位だったはず
つまり約16%の人は癌で死ぬ

癌保険には加入してるが、使わないで済むことを願う
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 00:20:05.44ID:FJ1OZFvn
>>44
90歳になったら75歳までの繰り下げ受給を選択すればよかったと後悔するかもよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 03:20:57.77ID:UM/2rjCN
ガン保険って
ガンになったら○○万円貰えます
ってヤツじゃないの?
特別な治療が必要でなければ
高額医療もあるし
高度先進医療特約付きの入院保険でいいんじゃね?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 07:25:15.00ID:TMZaCifc
>>50
ガンになったら50万貰える特約はあるが、その特約は60万かかるから外した
俺が加入してるのは、ガンの治療をした月は月10万貰えるというもの

望みはしないが、治療期間が長くなれば元が取れる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 07:32:38.09ID:xp61SzQp
還暦前に高校の同級生が逝ったわ
近隣の話しではクモ膜下出血で翌日に起きて来なかったとの事
ひとり暮らしの最後はあっけなかったな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 08:36:25.42ID:GxxJEmi5
75歳までの繰り下げ受給を選択して長生きのリスクに備えよう!
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 08:56:48.43ID:Ca0PMgC/
独身者は60歳繰り上げ受給で、65歳未満時年収105万以内・65歳以上155万以内に抑えて、
非課税世帯を目指そう!
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 09:12:12.27ID:GxxJEmi5
国が80歳までの繰り下げ受給を選択できるようにしたら迷わず80歳までの繰り下げ受給を選択しよう!
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 09:25:28.30ID:9yOzWeMT
30代から個人年金やってるけど、毎月3000円ではたいして貰えないよなぁ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 09:45:09.92ID:GxxJEmi5
>>59
年金をできるだけたくさんもらうには現行制度の下では75歳までの繰り下げ受給を選択するしか方法はないよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 10:00:51.38ID:v+dAc0No
75歳まで繰り下げたい人は好きに繰り下げればいいよ

自分は繰り上げて一足先に年金で、2ヶ月に一度の夫婦温泉旅行楽しむから
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 10:55:12.51ID:GxxJEmi5
人生はトータルで考えるべきで、75歳までの繰り下げ受給を選択したほうが得。
逆に繰り上げ受給を選択すると損をすることになる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 10:57:27.72ID:GryY9o4D
人生はトータルで考えるべきで、60歳での繰り上げ受給を選択したほうが得。
逆に繰り下げ受給を選択すると損をすることになる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 11:05:11.68ID:GxxJEmi5
60歳で繰り上げ受給を選択した人が82歳以上生きると75歳までの繰り下げ受給を選択した人より損をすることになる。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 11:06:45.57ID:NPmSLkXT
15年先の増額された50万円じゃなく、
3ヶ月先の減額された25万円貰いにいくよ
自分は夢見る高齢者ではなく、現実を生きる高齢者になりたい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:16:27.78ID:a0FwmLDV
人生100年時代を迎えて長生きのリスクに備える必要が出てきた。
そのためには75歳までの繰り下げ受給が賢い選択である。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:27:48.95ID:PUfwqukd
人間あっけなく死ぬ奴もいるし
死にかけでなかなか死なない奴もいる
死ねないって辛いと思うよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:31:44.13ID:JUILOzIn
がん保険はカミさんがかかってしまったので元は取れたけどまた残してある
再発もなさそうだしやめるか
傷害保険は今回通院で10マンゲットの予定ホクホク
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:46:36.68ID:a0FwmLDV
75歳までの繰り下げ受給を選択すれば受給額はかなり増えるから、これを選択しない手はない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 12:59:16.92ID:Ca0PMgC/
>>71
今年金を受け取ってる逃げ切り世代がうらやましい。
あと10年、20年したら山がもっと上にいくんだろうな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 14:41:29.12ID:Y+r4mGwl
>>76
権利獲得おめでとう
実際75まで繰り下げたらいくら増えるって言われても先の事なんて所詮絵に描いた餅よな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 14:59:42.76ID:NPmSLkXT
>>77
サンクスです。
今月に入り来月の年金改正関係で繰り上げ受給相談が増えたと担当の人も言っていました。
来月の4月2日に60歳になる人から0.5から0.4に減額率変わり、カットも47万円になるのが原因ではないかと
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 17:12:29.75ID:QZCgNWaQ
65歳受け取りで70万円だったが最新ので95万になってた
真面目に払ってなかった結果だけど少し増えてて嬉しい
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 19:08:39.10ID:E9bEKdHU
65歳で約200万の予定だけど、どうせマクロ経済スライドとやらでこの先目減りしていくと思われ
当面は仕事もあるし生活費に困らないので、繰り下げも考えてみようかと思っている。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 22:56:53.95ID:5zXEk1JJ
>>84
誕生日の前の月に請求書を出せば誕生日の月から年金対象になりますよ
請求書の一月後に決定通知があり、その一月半後に最初の年金が
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/08(火) 23:04:57.53ID:GryY9o4D
>>85
ありがとうございます。
三年ちょっと先の事なんですが、色々調べて
計算して14.4%減額がベストかなと。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 00:04:36.51ID:Rnkg47NO
>>76
90歳になったら75歳までの繰り下げ受給を選択すればよかったと後悔すると思う。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 00:33:50.01ID:DEkVhyd7
75歳マンは毎日キチガイのように張り付いて書き込み
そんな事じゃ75歳まで生きられないと思う
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 06:27:08.45ID:usA+pBFi
長生きのリスクに備えるには75歳までの繰り下げ受給一択ですな!
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 07:04:32.54ID:rc0AH0a0
年金は60歳から貰えるのに65歳の時の金額に騙されている。
65歳時の金額は60歳から5年間繰り下げた時の値で、60歳から一月繰り下げることで0.6%増える(改正前0.7%)65歳以降は月0.7%増える
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 07:29:17.09ID:TW/yuzr3
60歳で繰り上げ受給を選択して80歳以上生きると75歳までの繰り下げ受給を選択した人より明らかに損になる。
80歳以降、長生きすればするほど60歳で繰り上げ受給を選択した人の損は拡大していく。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 07:47:12.20ID:s/PcANc/
繰り上げ一択の人は早死にして得するつもりなんだろ
医療費負担も軽くなるしそれはそれでいいじゃないか
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:03:28.13ID:rc0AH0a0
年金は高齢者への慰労金
繰り上げは死ぬまでの小遣いを60歳で確定しているだけ、先へ延ばす必要もない

貴方の死ぬまでの小遣いは月12万円ね
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:14:36.86ID:TW/yuzr3
人生100年時代のこれからは75歳までの繰り下げ受給を選択して長生きのリスクに備えるべし!
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:25:50.87ID:rc0AH0a0
60歳超えて最初にやることが死ぬまでの小遣いを確保すること。これが高齢者にとっての最重要課題
これからは暇で自由な時間が現役世代の頃よりもたくさん出来る。沢山出来るから安定して途切れずに入る金もより必要になる
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:27:37.77ID:TW/yuzr3
>>98
そのためには75歳までの繰り下げ受給を選択するに限るね!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:35:12.50ID:rc0AH0a0
60歳で受け取れるものをどうして放棄するの?
ま、国からの一律給付金も受け取らない人がいるくらいだから年金もその調子で受け取らないんだろうけど
高齢者になったら明日をも知れない命なのに
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:50:17.82ID:TW/yuzr3
60歳で繰り上げ受給すると65歳から受給する場合より30%も激減されるから長生きのリスクに耐えられない。
長生きのリスクを考えると75歳までの繰り下げ受給を選択したほうがいい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:00:31.62ID:TW/yuzr3
>>99
遊ぶ金といっても何をして遊ぶかによってかかる費用は全然違う。
金がかからない遊びはたくさんあるから遊びたいなら金がかからない遊びをしたらいい。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:26:58.56ID:TW/yuzr3
>>105
例えばウォーキングや図書館を利用した読書などは1円も金がかからない。
ほかにも金がかからない遊びはいくらでもある。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:30:03.71ID:TW/yuzr3
>>106
24%でも65歳や70歳や75歳から受給する場合と比べると年金は少なくなるということには変わりない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:35:51.70ID:+O5Yi6/g
そもそも長生きリスクなんてただの言葉遊びで、長生きにリスクなんてない。
根本的に金がなければ長生き出来ないし長生き出来ないんだからそこにリスクなんて存在しない。
金がある人は年金の放置はあっても意図的に増やさずとも最初から金には困っていないから長生きに備えるのは金ではなく生きてくための環境作り
年金を増やさないと長生きに耐えられない人ははじめから長生きなんてしない
だってスタートから貧乏なんだから長生きしないよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:49:03.23ID:TW/yuzr3
>>109
スタートから貧乏なら努力してできるだけ長く働けばいいだけのこと。
仕事を選ばなければ70歳や75歳まで働けるし、75歳までの繰り下げ受給を選択するのは金持ちだけとは限らない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:55:37.62ID:+O5Yi6/g
長生きリスクはたんなる言葉遊び
わざわざ長生きし、リスクを追い求めて生きるなんてバカじゃない
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:03:11.27ID:TW/yuzr3
平気寿命が年々延びてるから「長生きのリスク」に備えるべきなのは当然のこと。
そのためには75歳までの繰り下げ受給を選択するしかない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:04:17.18ID:0HAMD3oX
60歳スタート時点で経済的、環境的貧乏(孤独とか)な人はほぼ死ぬまで貧乏です。これは決まりです覆すことは出来ません諦めて下さい。
そして例外は有りますが、間違いなく長生きはしません。

それが現実てす。
遅くとも60歳までにはそんな貧乏から抜け出しましょう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:11:40.60ID:0HAMD3oX
平均寿命が延びたのは医学的なことを除けば経済的に貧乏な人が少なくなったからです。孤独な人も経済的に恵まれ少しは寿命に貢献
経済的に貧乏で75歳まで働かなければならないような人に長生きは関係ありません。
長生きはある意味経済的、環境的に恵まれた人、そんな人が増えればこその長寿です。

いつの世も貧乏人に長生きは無縁です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:16:40.90ID:TW/yuzr3
平均寿命が延びたのは経済的に貧乏な人が少なくなったからというのなら、日本の貧困率が先進国の中で高い水準にあるのはなぜなのか説明する必要がある。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:23:06.45ID:0HAMD3oX
それって平均寿命にあまり影響しない若年世代の話だろ
平均寿命に影響する高齢者は金持ってるよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:35:32.66ID:TW/yuzr3
生活保護受給者は現役世代より年金を受給している高齢者が圧倒的に多いから高齢者の貧困率も当然高い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況