X



トップページ50代以上
1002コメント288KB

おまいらの年金定期便いくら 定期便15号

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:35:12.50ID:rc0AH0a0
60歳で受け取れるものをどうして放棄するの?
ま、国からの一律給付金も受け取らない人がいるくらいだから年金もその調子で受け取らないんだろうけど
高齢者になったら明日をも知れない命なのに
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 08:50:17.82ID:TW/yuzr3
60歳で繰り上げ受給すると65歳から受給する場合より30%も激減されるから長生きのリスクに耐えられない。
長生きのリスクを考えると75歳までの繰り下げ受給を選択したほうがいい。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:00:31.62ID:TW/yuzr3
>>99
遊ぶ金といっても何をして遊ぶかによってかかる費用は全然違う。
金がかからない遊びはたくさんあるから遊びたいなら金がかからない遊びをしたらいい。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:26:58.56ID:TW/yuzr3
>>105
例えばウォーキングや図書館を利用した読書などは1円も金がかからない。
ほかにも金がかからない遊びはいくらでもある。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:30:03.71ID:TW/yuzr3
>>106
24%でも65歳や70歳や75歳から受給する場合と比べると年金は少なくなるということには変わりない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:35:51.70ID:+O5Yi6/g
そもそも長生きリスクなんてただの言葉遊びで、長生きにリスクなんてない。
根本的に金がなければ長生き出来ないし長生き出来ないんだからそこにリスクなんて存在しない。
金がある人は年金の放置はあっても意図的に増やさずとも最初から金には困っていないから長生きに備えるのは金ではなく生きてくための環境作り
年金を増やさないと長生きに耐えられない人ははじめから長生きなんてしない
だってスタートから貧乏なんだから長生きしないよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:49:03.23ID:TW/yuzr3
>>109
スタートから貧乏なら努力してできるだけ長く働けばいいだけのこと。
仕事を選ばなければ70歳や75歳まで働けるし、75歳までの繰り下げ受給を選択するのは金持ちだけとは限らない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 09:55:37.62ID:+O5Yi6/g
長生きリスクはたんなる言葉遊び
わざわざ長生きし、リスクを追い求めて生きるなんてバカじゃない
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:03:11.27ID:TW/yuzr3
平気寿命が年々延びてるから「長生きのリスク」に備えるべきなのは当然のこと。
そのためには75歳までの繰り下げ受給を選択するしかない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:04:17.18ID:0HAMD3oX
60歳スタート時点で経済的、環境的貧乏(孤独とか)な人はほぼ死ぬまで貧乏です。これは決まりです覆すことは出来ません諦めて下さい。
そして例外は有りますが、間違いなく長生きはしません。

それが現実てす。
遅くとも60歳までにはそんな貧乏から抜け出しましょう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:11:40.60ID:0HAMD3oX
平均寿命が延びたのは医学的なことを除けば経済的に貧乏な人が少なくなったからです。孤独な人も経済的に恵まれ少しは寿命に貢献
経済的に貧乏で75歳まで働かなければならないような人に長生きは関係ありません。
長生きはある意味経済的、環境的に恵まれた人、そんな人が増えればこその長寿です。

いつの世も貧乏人に長生きは無縁です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:16:40.90ID:TW/yuzr3
平均寿命が延びたのは経済的に貧乏な人が少なくなったからというのなら、日本の貧困率が先進国の中で高い水準にあるのはなぜなのか説明する必要がある。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:23:06.45ID:0HAMD3oX
それって平均寿命にあまり影響しない若年世代の話だろ
平均寿命に影響する高齢者は金持ってるよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:35:32.66ID:TW/yuzr3
生活保護受給者は現役世代より年金を受給している高齢者が圧倒的に多いから高齢者の貧困率も当然高い。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:42:15.62ID:b+3vt7LF
確かにうちの親父は臓器移植もしてるし肺がんもしてるがピンピンしてる
金があるから行ったPET検診でがん細胞が見つかった訳だし
普通なら二度死んでる
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:43:55.11ID:0HAMD3oX
何をどう言い繕っても、貧乏人は長生きしないから長生きリスクの心配なんて必要ない。これは確定事項だから
孤独と経済的貧乏が重なったらダブル役満だから
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:50:42.31ID:TW/yuzr3
貧乏人でも90歳以上生きた人はいくらでもいるし、高齢者がみんな金持ちで裕福ということはない。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 10:51:59.21ID:0HAMD3oX
特に団塊jr世代やロスジェネな人はその区分けが早い年齢で確定し、今の環境は死ぬまで続き逆転はほぼ不可能
残念だけど諦めな世代。
極端な二極化世代。たぶんダメな人は長生きもしない
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 11:05:23.70ID:JilcDjtN
高齢な貧乏人が一発逆転狙う唯一の方法が生活保護受給。この受給権利さえ得ることが出来れば安定した生活が死ぬまで保証される
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 11:05:44.94ID:TW/yuzr3
それは今の高齢者にも言えることだから高齢者がみんな金持ちということはないな。
あと貧乏人でも親から相続する財産が多ければ諦める必要はないし、逆に老後に裕福な生活を送れる人もいる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 11:29:41.83ID:JilcDjtN
>>123
貧乏人でも75歳まで刑務所入っていればそれまでの生活費関係なく増額年金貰えるよ
これも一発逆転の裏技だな
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 11:57:28.35ID:47AOiIcm
>>124
金持ちでも若いうちから刑務所に入っていれば年金は大して多くもらえないし、そうなると貯金を取り崩すことになるから晩年は惨めな人生を送ることになるな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 12:14:13.94ID:47AOiIcm
>>127
経験あるの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 12:16:59.10ID:JilcDjtN
>>127
75歳まで働こうと必死な『75歳繰り下げマン』になら出来るんじゃない

60歳まで必死に働いて厚生年金納め
定年退職に合わせて拳銃使ってガードマンに軽い怪我を負わせての銀行強盗、これで懲役10年〜15年
務所から出てきた時には年金に利率が付いて年金生活
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 12:24:27.30ID:47AOiIcm
75歳までの繰り下げ受給はそんなに難しいことではない。
その年齢になるまで働けばいいだけのこと。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 12:43:31.27ID:sDOushpl
各自の体調もあるだろうな、59で体調崩してなかなか厳しい人は
早くからもらいたい人もいるだろうし
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 12:52:20.01ID:47AOiIcm
頭脳労働なら体力的に問題ないし75歳までは十分働ける。
だから75歳までは年金は必要ないし75歳までの繰り下げ受給を選択するのがベスト。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 13:52:23.00ID:lBiCq9pX
>>134
職場で粗大ゴミ扱いされるけどな
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 13:58:18.82ID:47AOiIcm
>>140
自宅でもできる仕事だから全然問題ないよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 14:01:18.49ID:JilcDjtN
60歳になっても給料が47万円に限りなく近く厚生年金カット対象になるなら退職してからの受給でいいけど
厚生年金プラスしても47万円に満たないなら在職老齢年金受給はぜんぜん有りでしょう。
60歳過ぎの高齢者なのに、給料の他にボーナスが年6回あるわけだし
仕事してても偶数月はいつもウキウキ、財布ずっしりだよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 17:22:44.95ID:lbEufx45
俺の年金資産額年間120万
笑っちゃうね
まあそれは覚悟してるからいいや
あとは何とか資産増やしておくしかない
年間120万貯金食いつぶすとして25年で3千万
それプラス葬式代ありゃ何とかなるだろう
そん時の状況で70くらいまでバイトもしなきゃならんだろうな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 17:35:08.15ID:QEDIrFNV
全面核戦争
地球人口78億人中の数割は生き残れるんだろうが・・・
日本ではどうだろうか?
関東と関西の2発で、6〜7割は逝くかもね
早いうちの地方への疎開が正解かもね
tps://i.imgur.com/aePp0Y3.png
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 17:52:23.94ID:dBQzfPQ5
関西は都市部より福井の原発銀座に落とした方が効果が見込めそう
同じ死ぬなら原水爆の熱に焼かれるより中性子爆弾にやられたほうが楽かも
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 22:22:35.13ID:DEkVhyd7
ww3やっても、アフリカ、南アメリカ、オーストラリアとかの南半球はほぼ無風でしょ
インドあたりも頭低くしてじっとしてそうだし
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/09(水) 23:30:50.67ID:ds+sIEXD
「人生100年時代」の到来!
長生きのリスクに備えるために75歳までの繰り下げ受給を選択しよう!
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 07:45:14.19ID:W4Kfch80
隣に住んでる爺さんは独身だけど96歳でまだまだ元気!
知人の父親も早くに妻に先立たれ、今は91歳で独り身だけど元気そのもの!
独り身で、それほど裕福でなくても元気で長生きしている人は周りにたくさんいる!
長生きのリスクに備えるために75歳までの繰り下げ受給を選択するのがベスト!
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 07:58:32.25ID:W4Kfch80
人生100年時代に入り、30年後は90歳以上生きる人が今より確実に多くなるから75歳までの繰り下げ受給を選択してよかったと思う人も確実に多くなる。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:02:03.29ID:W4Kfch80
>>156
個人情報をさらすわけにはいかない。
90代の独り身でも長生きしている人は周りにたくさんいるということ。
だから75歳までの繰り下げ受給を選択して長生きのリスクに備えるべし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:08:04.86ID:W4Kfch80
長生きのリスクに備えないほうがバカ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:10:36.75ID:ACCK5jz+
今の収入が少なくて生活に困っているので貧困層が繰り上げるのは仕方ない
貧困の連鎖は続くよ何処までも
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:17:34.15ID:3+P2mIaT
20年後、繰り上げて減ったままの年金の貧困層
20年後繰り下げした富裕層はあと数年で60歳から繰り上げたバカの総額を超える

30年後、0.7倍で後悔でイライラの生活のままのバカ(寿命で逝ってるかも)
30年後、1.84倍でニッコリ生活が続く賢者(まだまだ貯金も残ってる)
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:20:16.32ID:WyOQiSh0
>>160
60過ぎて高齢者就業になると余暇が沢山でき現役の時以上に金を使う時が増え小遣いが足りない
そんな時、年金繰り上げは正に救世主
生活を変えずに小遣いを増やせるビッグチャンス。こんなビッグチャンスを逃す手はない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:25:23.52ID:WyOQiSh0
>>162
年金を老後の生活費とする貧困層が無い知恵を絞ったお間抜けな年金増額手段

長生きリスクの回避というなら、老後は年金に頼ることなく現役の時からリスク回避の対策しなってwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:27:12.60ID:W4Kfch80
かつて年間婚姻件数が70万組で、年間婚姻件数が25万組という年があったが、これだと年間婚姻件数の3分の1以上が離婚している計算になるし家庭内離婚状態にある、いわゆる「離婚予備軍」も含めたら約半数が配偶者の死を待たずにいずれ独り身になるからどっち道同じこと。
既婚者であろうが未婚者であろうが長生きのリスクに備えるのは重要なこと。
したがって75歳までの繰り下げ受給を選択するのがベストな選択だと言える。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:40:03.39ID:W4Kfch80
60歳で繰り上げ受給を選択すると働いているうちはいいが、仕事を辞めた途端に収入の少なさに落胆するのが目に見えている。
65歳まで待てばよかった、70歳まで待てばよかった、75歳まで待てばよかったと後悔する可能性は高い。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:44:13.67ID:l7VD3ytW
>>171
それはその日暮らししているからだろ
リスクは現役世代から無理無く回避するものだよ
それにその日暮らししているような人は長生きしないから長生きリスクの心配はない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:46:55.40ID:W4Kfch80
60歳で繰り上げ受給を選択する人が増えると一時的に年金の財源が減るが、長期的に見れば国にとっては支出が減るから逆にありがたい。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 08:55:02.20ID:W4Kfch80
>>173
現役世代がすべて長生きのリスクに備えられるわけではない。
現役の頃に長生きのリスクに備えてこなかった人は今からでも長生きのリスクに備えて75歳までの繰り下げ受給を選択するべし。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:02:50.08ID:l7VD3ytW
>>176は言ってることがその場しのぎで滅茶苦茶

現役世代から将来の為のリスク回避管理が出来ない人は、そもそも年金無くして75歳までの生活維持が出来ないから75歳までの繰り下げが出来ない。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:08:32.58ID:W4Kfch80
>>177
60歳以降も働き続ければ75歳までの繰り下げ受給を選択して長生きのリスクに備えられる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:14:24.90ID:W4Kfch80
働き方はさまざまで雇われるだけではない。
自分で事業を起こして稼げばいいだけ。
そうすれば70歳以降も働き続けられる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:19:51.10ID:W4Kfch80
>>180
雇われることしか頭にないようで草。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 09:58:25.40ID:hwmpB6XW
現役の時の方が遊びに金使ったわ
がっつり働いて休暇は目一杯遊ぶ・・生活に張りがあったなあ・・・
あんなに好きだった釣りも退職後はさっぱり行かなくなった
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:02:33.31ID:j1cE5OJH
いまCPインフレが始まり給与収入が増えないのにアンパン一つが300円500円の時代が
訪れようとしている
そんなCPインフレを乗り切るには給与収入のほかに安定的に入る年金を利用し、より収入を増やしこのご時世を乗り切るしかない
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:08:11.38ID:2uSBqom8
繰下げ連呼ばかりしないで、この様な有益な
情報は提供出来ないものかな。

956 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2022/03/10(木) 07:59:03.99 ID:7HTGfegD
俺も老齢基礎年金だけ70まで繰り下げるつもり老齢厚生年金は12歳年下の妻がいるので加給年金目当てで60から受給している
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:21:32.15ID:j1cE5OJH
>>187
ぜんぜん有益な情報じゃない

主語がないから、何を60から受給しているのかわからないし
もし老齢年金なら厚生年金と基礎年金の分割受給は出来ない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:28:57.13ID:2uSBqom8
>>188
お、良いね、こんな感じが良い。
繰下げすると加給年金がもらえず最大400万損する
事が分かる訳で、そう意味では有益だと思う。
では、他にこの問題を解決する方法はありますか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:35:05.65ID:j1cE5OJH
65歳前は分割出来ないのに分割した設定なんだから根本的に滅茶苦茶
そんな設定にいいも悪いも無いよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 10:44:27.81ID:j1cE5OJH
加給年金ネタならこんなのが有りますよ

夫61歳妻58.59歳の場合、
夫が65歳になって妻が年下でも63歳で特別支給が始まるから加給年金は貰えないパターン
だから夫は受給資格が出来たらさっさと年金受給しちゃおうよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 13:00:10.84ID:g3lV71rY
>>196
俺は事業主だけど、それが何か?
残念でした。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/10(木) 14:36:53.41ID:db2hpm7Q
「押し付け」と「提案」は意味が違う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況