X



トップページバンド(仮)
809コメント316KB

打ち込みを使ってLIVE!!

0001当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2006/01/31(火) 16:56:14ID:/Y2LwrP/
やってる奴等ちょっと来い。
そして語るんだ。
0359興味蟻々酸
垢版 |
2007/09/30(日) 01:32:48ID:IlWkd/be
>>358
3人組みで、358さんはその作ったトラックはMTRか何か?サンプラー?
何か機材を、ステージでいじっているのかな?
(リアルタイムでいじる、というのは、ラップトップ?
 "Live"か何かですか?CDRじゃないことだけはわかりました)
興味singsingです。。。。。。。。
0360358
垢版 |
2007/09/30(日) 13:59:08ID:5AuWL/io
ノートパソ+エフェクター(カオスパッド)でやってる。
メインアウトと別にリアルタイムで動かすフレーズだけ出してカオス
パッドに入れてる。
尺やBPMはいじらないから、リアルタイムでいじるってのも変かな?
基本はエフェクターでビート系やフィルター系をかけてる。

あと、マイクもカオスパッドに入れて、声をノイズっぽくしたりもする。
0361興味蟻々酸
垢版 |
2007/10/01(月) 00:23:18ID:MBcoJSRz
>>358
ありがとう。
(ノー)ト(パソ)コン、つまりはラップトップですね!
ほほぅ。カオパ(2?3??)をリアルタイムで、ってことですか。
マイクをカオパにつないでるンですか?(カオパは使ったことないんで)
ボーカルにエフェクトかけるのは結構おもしろそう。
0362当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/01(月) 21:15:31ID:tPC+ioLt
カオスパッドは2を使ってる。
ボリュームの設定が保存出来ないから以外と使うのが難しいというか、痒いとこに手が
届かない感じかな?アウトプットもRCAだけだし。

マイクを繋いでるけど、ほんとにノイズ的な使い方でしか使ってない。
きっちりと作り込みたいフレーズは予め録音する。
使い方は「び〜」とか言ってる声にフィルター掛けたり、入力切り替えで「びっびっびびび」
みたいにしたり・・・
0363当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/04(木) 19:32:00ID:8R74064U
打ち込みでliveやっているんだが
GtとVoしかいないから非常にliveしずらい
楽曲はリンキンみたいな感じ。
暴れる楽曲はおなかいっぱいだから
楽曲だけ作ってVoのみにしてしまおうか悩んでいる…
0364当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/05(金) 21:51:58ID:Und4slcW
ギターを必要としないのならボーカルのみでいいんじゃない?
そもそもドラムいないのにギターって、音浮かない?
0366当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/06(土) 02:17:48ID:s1bomqzE
いいスレ見つけて助かってます。
DrとBが仕事で忙しく、12月にGとVo2人でライブすることになりました。
急遽Korn、MCMみたいな曲をMacPro+Logic8で作りだしております。
ライブで打ち込みを流す場合、楽器屋で相談しましたところNotePCかKorgのD888で構成考えるのが良いと言われました。
以下ご教示いただけると大変助かります。

・所有しているNotePCはPowerbook G4_867Mhzなんですが,ライブで使える動作の軽いMTRソフトないでしょうか?(Logic8やSoundTrackインストールすると重すぎる)D888を使うと楽そうですが女房に土下座しなければいけないのでPCでやりたいです><。

・本スレ見てますとPAミキサーにはドラムCHを別に流した方が良いと理解しましたが,
PAからライン4つもらえそうです。ドラム分を3CH使う場合, ベードラ+スネア+その他(hihat+シンバル+tamなど)でいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0367当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/06(土) 10:26:27ID:8ve2CpDk
質問させてください。
ギターとボーカルのツーピースでくるりのワールズエンドスーパーノヴァをコピーしたいのですが、この場合どういった機材が必要になってくるのでしょうか?
どなたか親切な方お願いします。
0368当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/06(土) 10:27:41ID:8ve2CpDk
↑ギターとベースのツーピースの誤りです。すいません。
0369当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/06(土) 16:40:01ID:thz58ZY3
アカイのサンプラーでも買っとけ
0370当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/07(日) 02:53:57ID:yToD3NnP
>>366
なんか・・・使ってるDAW環境と質問内容のレベルが一致しない・・・

で、持ち運べるならMacProでいいと思う。
セッティングも本気出せば普通のバンドの機材セッティングより早く出来るはずだし。
でも、一回きりのライブなら、もうマスタリングまでやってしまえば?
CDに焼けばパソコンもMTRもいらないし。

本スレにドラムのパラ出しの事書いたの俺なんだけど、あくまで本気で突き詰めていく場合
の事でなので、取り敢えず気にしなくてもいいと思う。
ちなみにパラだしの場合、ドラムだけで最低4chは必要(バスドラ、スネア、他をステレオ)
なので、ベースなんかが出せなくなる。
Logicでパラ出し出来る環境(EXSやUBでアウトを変えていたり、各パーツを個別のオーディオ
トラックに入れている場合)なら、Logic内で予めミックスしておき、リハのときにハコに
合わせて微調整すればいいかと。

ちなみにうちはDAW使ってるけど、2chのaifにして、それぞれをLogicの1つのソングに
貼付けてる。
曲間とか調整できるし、DJ風にクロスフェードで繋いだり、SEを挟んだりも出来るから
以外と便利だし、負荷がかからなくてすむ。
プラスES1かES2立ち上げてMIDI Keyだけでじゅうぶんに遊べる。
0371age
垢版 |
2007/10/07(日) 08:50:50ID:T/wxFZVy
>>370
詳しい人なんですね、非常に参考になります!
ありがとうございます。(ROM青年、著)
0372当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/07(日) 14:07:26ID:R3MkVlXh
>>370
大変参考になりました。
昨晩ライブ主催者のミキサー担当と話したところ、8chもらえそうです。
2ch backup用のOUTに考え6CHでMixしてみます。
ありがとうございました。
0373当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/08(月) 00:11:53ID:H+uMVktY
>>372
バックアップ用ならCDに焼いてPAに渡せばいいんじゃない?
わざわざ2ch取らなくても・・・
むしろバスドラ、スネア、その他ステレオ、ベース、Recギター、シンセ系ステレオに
してみたりとか。

あ、後、Logicでライブするならトラックをフリーズするのと、プロジェクトの整頓、
未使用のオーディオファイルの削除は忘れずに。
もしくはアウト事にまとめてバウンスするとかね。
0374当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/10(水) 00:51:48ID:UOSF7geQ
失敗した例、うまくいった例、
他人のを見て、こういうのやってみたいと思った例などなど
あれば教えてもらえますか?
ちなみに私が見たモノでは、
たぶんCDRに焼いてキタものを流して(凝ったサウンドではなかった)
ギラギラ光る棒を掴みながら絶唱する男児。
吉原なんとかセブンという人。ご存知??
0375当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/10(水) 03:37:19ID:whUQMOwC
スレチだよ・・・
0376当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/10(水) 18:46:16ID:9p5hrgJw
>>374
ペカペカ光るハートの棒を振り回すトリッキーさんなら知ってます
ギターは入れてたけど他はテクノポップ打ち込み
バカバカしくてすごくよかった。
0377当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/11(木) 15:54:49ID:8NUxBYlt
失敗した例

クリックが分からなくなる。

リハでは念入りにモニターチェックすべし、出来たら外音も。
0378当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/12(金) 22:42:51ID:OwtQfL4O
デジタルMTR併用しての演奏経験を。
構成
・16TrMTR
・エレドラ
・セミアコギ
・アコギ
・ボーカル×3
MTRには、バックトラックとしてベース、シンセ、オルガン、エレピ、ストリングス(以上ソフトシンセ)、エレキギターを録音済み。
これらバックトラックを全てモノラル1本にまとめて会場に流しながら同トラックをヘッドフォンでモニターしつつエレドラを演奏。
どうしても走ったりもたったりするボーカルやアコギの音を聞くとつられるんで、密閉式のヘッドフォンで遮音。
シーケンスで走らせたものを録音したバックトラックにひたすら合わせることだけに集中して演奏。
正直、やってる時はボーカルとかギターとかほとんど聞こえない。
でも、試しにヘッドフォンなしでやってみたらモニターとってても外音でバックトラックがかき消されドラムがずれ、各楽器がむちゃくちゃになった。
やっぱ、同期は難しいわ。特にドラマーはよほど慣れないと演奏楽しむところまでいけない。
ただ、合わせてるメンバーはかなり良かったみたい。
次は、ヘッドフォンのモニターに外音を拾うマイクから小音量で入力するのを試してみようと思う。
長文すみません。

0379当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/13(土) 14:08:00ID:Na7ixw/J
>>378
ありがとう。なるほど、リズムキープには音遮断気味ってことかぁ。
モノにまとめて流すんやね。MTR。

>>377
たしかにリハでの確認が重要なのは実感。
0380当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/14(日) 00:47:08ID:FW/2zs2+
>>378
報告乙
0381当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/16(火) 21:51:06ID:lZ7iAVwn
失敗した例

・PCが途中で止まる
・ドラムがクリック見失って演奏がグダグダに
・打ち込み機材をフルセット入れるとステージがかなり狭くなる
・ライブでの失敗じゃないけど、機材に使ってきた金額が半端ない

そんなとこかな
0382sanada hiroyuki
垢版 |
2007/10/17(水) 00:05:27ID:hg1J62Bq
PC・・・フリーズしたり落ちたり、っていう可能性が昨今は少なくなったとはいえ、ありうる。
MTR・・・リハのサウンドチェックが大変そうなイメージだけど >>378さんみたいに
一本化することにより面倒じゃなくなるってな寸法か

予備で、カラオケっぽくなるのはいなめないがCDRに焼いておくということ。
0383当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/17(水) 00:42:48ID:2vssl6Sy
>>378で書いたものです。
経験的には、リズムトラックがどうあるか?でカラオケっぽさが決まると考えてるので、
4trカセットMTR時代でも
1.キック
2.スネア
3.ベース
4.その他(バッキング全て)
として、セッティングが許せば1,2,3はパラで出してアンプ入力→マイクでPAへ
って感じでやってました。
こうすると、音源自体はそれほどリアルではなくても臨場感は出せてたと思います。
言葉で表現すると、
「カラオケテープが流れてるな」じゃなくて、
「なんで人(プレーヤー)がいないのに楽器の音が鳴ってんの?」
とでも言えばいいのかな。若干おおげさだけど。
エレドラ使うときも必ず大き目のアンプでその場でしっかりドラムの音を出した方が良いですね。
0384当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/17(水) 02:21:43ID:kh2Xj5Pf
実際に体験した話

・ステージ上で変な電磁波かなんか?で、マウスカーソルがまったく言うことを聞かなくなった。
・1番目だったんでセッティングしたままほうっておいたら、登場したときにスリープモードになってて復帰せず、結局再起動。
・生バンドと打ち込みを混ぜようと思ってCDプレーヤー持ち込んだら、ベースアンプの振動でCD飛びまくり
・無線LANをオフるのを忘れてて、ライブ中にネットにつながらんってメッセージでまくりorz
0385当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/18(木) 03:21:52ID:QaCSM0zn
PCは怖いな。
0386打ち込みを使って愛撫
垢版 |
2007/10/19(金) 01:05:29ID:jjdrW2F9
>>384
CDプレーヤーをステージで?
で、メンバーが操作(再生スイッチ押す)?
そいつぁ・・・・
PAの人とかに任せられるんじゃ?

>>383
経験談、アリガタヤ!
0387当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/23(火) 01:51:09ID:yHEmwwjj
次は、>ヘッドフォンのモニターに外音を拾うマイクから小音量で入力するのを試してみようと思う。

これは有効ですよ
0388当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/10/30(火) 10:59:55ID:FOhf9fOi
>>387

それはCDプレーヤーでも有効?
0391当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/05(月) 00:59:26ID:q7rLjxmo
打ち込みを使ってLIVE!!≒MTRを使ってLIVE!!
0392当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/05(月) 17:31:27ID:RAbUApcO
初心者で質問なんですが、例えばクリック聴きながらライブするとして、ギターから始まる曲や途中でブレイクする曲はギターの人もクリック聴きながらやってるんですかね?
0393当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/05(月) 21:16:01ID:SjiOz72n
そうだよ。プロのバンドはメンバー全員クリック聴いて
たりするよ。ちゃんと出だしに「ワン・ツー・スリー・・」
なんてガイド入ってたり。でも大体はドラマーだけ聴いて
スティックでカウントとってプレイするんじゃないかな。
0394当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/06(火) 00:33:02ID:Wq0DJkQn
>>392
曲の途中で打ち込み(又はMTR)のみでシンセのリフというかアルペジオみたいなフレーズのみになるとする。
そこにギターだけかぶさっていく場合、モニターがよほど良くないと又はギタリストがよほどリズム感がないと
どうしてもバッキングとずれがちになる。
練習では上手く行ってても、いざステージってなると外音がうるさかったりして。
なので、>>393が書いているように敢えてスティックでカウントとったりしたほうが良い。
カウントとることで逆に盛り上がる感じ(ライブらしさ?)が出たりもするよ。
0395当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/06(火) 01:05:57ID:e3oTWpBL
>>393
>>394
なるほど。ありがとうございます!
ライブではむちゃくちゃ動くので、クリック聴きながらギター弾くのは無理なんで、やっぱりカウントとるか、間をひたすら練習するしかないっすね。
0396当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/06(火) 13:50:57ID:X+EMIPt6
逆に、きちんとリズムとれるようになってから動くなり跳ねるなりするべきだよね。
0397当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/06(火) 15:16:20ID:e3oTWpBL
ごめん。俺じっとしていらんねぇんだわ。ただつっ立って弾くなんてそんなのロックじゃないよ。
ヘタクソでも動いてたほうが俺は好きなんです。
0399当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/06(火) 18:15:19ID:oEn0TrUC
打ち込みで〜ロック〜
リズムが〜あわねーよ〜 でもそんなの関係ねえ、って
オッパッピーのネタだな。
0400当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/07(水) 02:12:00ID:aS381nWK
rolandでおすすめのMTRってある?

打ち込みでライブしたいんだけど、シンセとかrolandだから、
rolandでそろえたいんです。
0404当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/08(木) 00:40:20ID:+/So5Haa
>RolandのMTR
BRシリーズがあるじゃん。
0405当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/08(木) 09:35:18ID:yUwsbODu
ブランドとしてのローランドがいいんだよね、きっと。BRだとボスでしょ。
0406当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/10(土) 03:15:40ID:J+eQQv7t
>>389
クリック使わないなら音が鳴ればいいだけだから
出力1個でOK。

クリック同期ならオケ用とクリック用で出力2個必要。
つまりだ、簡単にやろうと思ったらiPodでもMDでもラジカセでもいいから
Lにオケ入れて、Rにクリック入れればOK。
(分岐ケーブルとかヘッドフォンアンプとかいるけど)

そもそもオケがモノラルでいいならMTRを買う必要はないよ。
0407当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/10(土) 11:14:08ID:Vh0GtOsf
オケをPAに返す時、モノラルとステレオではやっぱ迫力
とか違うのかな? 今MTRをモノラル出しにしてライブ
やってます。もったいない気がしてます。
0408当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/11(日) 21:54:10ID:Sr7ggxUA
>>407
同じ曲でステレオとモノラルの両方でオケ作ってリハで聞き比べるといいかも。
セッティングとかリハとかに十分な時間が割ける好条件で無い限りモラルノが無難かな。
ちなみに、同じステレオでもシンセのアルペジオが左右に激しく動くとかは効果的。
だけど空間系エフェクトで音像広げたつもりがライブで鳴らすとスッカスカってことはあるよね。
0409当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/12(月) 15:46:36ID:cBgvtalO
>407

モノラルだと音がかたまってしまって、生楽器との分離が悪くなるので、
なに演奏してんだか聴きづらくなる可能性大。
実際、PAの人にステレオの方が卓はやりやすいって言われた。

あと、たしかにCDとかMDプレーヤーとかで出力してもいいのかもしらんが、
所詮はオーディオ機器のイヤホン端子からの出力なので、
ゲインが稼げないというか、出音に迫力なくなるよね。
ライヴで使うなら出力系統がしっかりしてるシーケンサーなりMTR使った方がいいと思うよ。
0411当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/17(土) 02:28:13ID:P49g46wv
打ち込み+生バンドの編成でやりたいけど、メンバーが見つからない。
やっぱ打ち込み入るとバンド編成は難しいかな?
0414411
垢版 |
2007/11/21(水) 01:27:01ID:+IFEekjL
俺は、打ち込みと担当でボイス担当で、もう一人ボーカルがいるんだけど、
楽器隊が見つからない。
たいていは打ち込みを嫌がるか、打ち込みに演奏を合わせられないかのどっちか。

曲調がインダストリアルみたいなミクスチャーみたいな感じなので、打ち込みだけだと
音的にきついわ。
0416当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/23(金) 18:49:06ID:uOZnQNef
自分の場合はドラマーで打ち込み担当なんで、当然自分が叩き易いようにオケ作ったりモニター環境整えたりする。
で、それをベースにギターやボーカルが合わせやすいように意見を聞きながらガイドのリズムなんかを工夫する。
これが上手くいくと、結構いい感じになるよ。
そういう意味ではバンドの誰が打ち込み担当かってのがポイントになるかもね。
0417当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/24(土) 01:38:16ID:kLyJlCUY
ドラムとシンセを打ち込みでやってるんだが、
同じようになってる人、ギターとベースに打ち込みの音が埋もれることない?
0418当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/24(土) 01:59:58ID:7Nf332eP
PAしだい
あとは打ち込みの音作りしだいだろう
0420当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/24(土) 05:20:19ID:7Nf332eP
スタジオなら帯域の調整も自分で出来るんだから
帯域被らない様に音作りすべし
ギターもベースも自分が気持ち良いという理由だけのセッティングだと聞けたもんじゃなくなる
0423当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/29(木) 03:06:59ID:RF6uJd1f
DAW使ってる人って、基本機材(パソコン、オーディオIF、ソフト)は何を使ってる?

今、MacBook+LogicPro7+EDIROL FA-101でスタジオでやってるんだけど、
不安定だし、ドングルが邪魔だから、8にアップするかソフトを変えようか迷ってる。

LIVEが結構安定性高いみたいなんだけど、実際に使ってる人いたら感想教えて。
打ち込みなんかの製作自体は別のMacでやるから、本当に安定性重視にしたいんだが・・・
0425当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/29(木) 10:40:43ID:wCji4GAB
>>423
俺はPowerBook+以下同じだけど問題なし。
ライブ/リハ共にフリーズ経験ないよ。
ただライブ当日ドングル忘れて焦ったことはあった。
0426当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/29(木) 23:33:24ID:zVWkeYlA
バックでシンセ流しながら、ギターとボーカルでライブやりたいんだけど、
PAの人にはなんて言えばいいんですか?
「これ流してくれ」でいいの?

あと、次の曲にするときは、いちいちシンセいじらなきゃだめ?
0427当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/11/30(金) 17:08:17ID:CsHqWLyo
>>426
「キーボードをシーケンサーで鳴らして同期物をしますから
ラインでLRとってください。」っていっとけ。

ソングの切り替えはしなきゃ駄目だろ。
連続再生する機能があれば、それでいいし。
メドレー用に新たに1ソングを作るか。
0430423
垢版 |
2007/11/30(金) 17:53:54ID:CV3fj1gp
>>425
なんつーか、フリーズってより、ロジックの仕様っぽいのよ。
フリーズなりバウンスすればいいんだけど、EXSとかをそのままにしとくと、出だし
の部分で止まる。

取り敢えずインターフェイスは変えようと思ってるけど、小さくて軽いやつで安定してるやつ
を調べてるんだけど、RMEはさすがに大袈裟なんだよね。
YAMAHAのGO46あたりが丁度いいんだが、評判をあまり聞かなくてちょっと心配なんだわ。
0432当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/06(木) 12:49:49ID:jJtNl4es
コンパクトなMTRでいいじゃん。
なんでシーケンサーにこだわるんだよ?









シーケンスがリアルタイムに変化するようなプログラムを組んでるなら、それもありだろうが。
0433当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/07(金) 00:36:49ID:Z5IeM09G
音がいいからじゃねえの?
録音されてるのとはやっぱ違うし。
サンプラーならわかんないけどw
0434当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/07(金) 23:48:14ID:rxwfREKL
サファイアからパラでHD8に流し込み、
サブアウトからHA使ってドラマーや他のメンバーににクリック送信
という妄想
0435当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/08(土) 10:26:50ID:cPVPSrsz
>>433
おまえの録音技術が低いからでしょw
そりゃ音色は若干変わるときもあるよ。(補正すれば済む話だが)
初めて聞く音をブラインドテストでどっちが「音源そのまま」「録音」なんて
聞き分けられるわけないじゃんwww
0436当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/09(日) 09:55:15ID:ETWAa1d+
しーっ!
0438当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/12(水) 05:24:13ID:hydm7Ur3
>>437
MTRとかノートPCとか
ならまだ良いけど…
打ち込み型シーケンサー
なんてもっと格好悪い。
…スパドラ…orz
0439当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/12(水) 09:03:12ID:84eWE9B0
そうかぁ?ノートPCのほうが事務機器感満載、創造性芸術性欠如で嫌だなぁ。
まぁシーケンサーも大したデザインのもの無いけどね。
きっとお前はハイテクコンプレックスなんだよw
0440当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/12(水) 15:46:54ID:hydm7Ur3
>>493
ハイテクコンプレックス
ってことはないけど、
ローランドとかのシーケンサーよりは、NECの
ノートPCの方が見栄え
が良いよ。
いまどきPCを事務的満載とか…偏見だなぁ。
0441当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/12(水) 15:50:54ID:hydm7Ur3
>>493×
>>439
m(__)m
0442当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/12(水) 17:42:55ID:3CkNhf0j
デジタル系のビヨビヨした音が似合うような音楽やってるならそういうのカッコいいんだけど
バンドの挿し色に打ち込み使いたいみたいな場合カッコ悪いよね
0443当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/12(水) 18:56:44ID:hydm7Ur3
>>442
確かにソレは言えてますね。
テクノポップの様な
デジタル系バンド
だったらPCとか
シーケンサーとか合いそうですけど…
極端な話しですがメタルバンドにはPC導入は
ないですよね。
0447当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/13(木) 13:03:52ID:nFG7f/a7
へぇ。NILEが使ってるん
ですか?
でも効果的にどういう
ふうに使ってるんでしょうか?…SEですかね?
0449当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/13(木) 15:51:31ID:nFG7f/a7
>>448
確かにこのスレには関係
ないですがメタルバンド
でPCをステージに
持ち込むのは意外でした
0450当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/13(木) 21:45:07ID:i1r4i56Z
唄とかギターとかが自信あるならどんな貧相なセッティングでもそれなりにサマになると思うのよ。
ボブログ三世みたいにさ。
0453当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/27(木) 10:19:27ID:t0/J/MUl
ほしゅ
0454当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2007/12/29(土) 14:16:10ID:p5/QGL+D
>>416
そうそう!
ドラマーが打ち込み&同期大好きでProgも担当してる
ってパターンがいちばんいいね。
まぁ、ヲレもそうなんだけどさ。

キーボードが打ち込みマニア(しかも生楽器の特性とか全くわかってないw)、
ドラマーは打ち込みチンプンカンプンで指示されるがままに嫌々同期
…ってのは最悪なパターン。
0455当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/01(火) 22:21:37ID:lRklH8OP
>>454
そんな素敵なドラマーなんてなかなかいないから困るんだよな・・・
打ち込み対応のドラムが見つからず、バンドがなかなか本格的に活動出来ない。

ドラムが出来てキーボード弾けてDTMも出来るけど、同期演奏が出来ないやつも
いるくらいだし・・・
0456当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/02(水) 00:58:16ID:qDTqGoRN
ドラムの同期演奏はセッティング次第だと思う。良い音量
のガイドがあれば簡単だよ凄い速さや変拍子でなければ。
生ドラムは叩いてると煩いからクリック聴こえ辛い。
だから拍を見失う。いいイヤホン買うか、ヘッドホン
スピーカーかませて音量をあげる。大体対応できるよ。
0457当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/02(水) 02:54:47ID:sDxCz43p
そんなの手弾きすればいいじゃん ってフレーズを
わざわざ同期にしてるバンドはカッコ悪すぎだなぁ・・・
0458当方名無し、全パート募集中
垢版 |
2008/01/02(水) 10:11:30ID:fkAmqqXD
ドラマーいらない
レスを投稿する