X



【TWSイヤホン限定&音質限定】完全ワイヤレスイヤホンに音質だけを求める人のスレ Part.8【有線イヤホン親コロ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6feb-zLlH [175.128.15.246])
垢版 |
2023/02/05(日) 18:31:29.10ID:qNnyuxjS0
次スレを立てるときは
!extend:checked:vvvvvv
を、本文の先頭に貼り付けてください

TWSイヤホンに、音質だけを追い求める夢追い人達の楽園を再び。

お互いの正義と永久に交わらない音質の定義を巡って争え、争うがいい!

ANC機能やマイク性能、除菌機能よりもなによりも音質だけ。
ハイレゾ糞食らえ、ドライバーの性能だけが全てじゃボケという過激派の方の為に再び。

キメラTWSモドキアダプターは、別スレにどうぞ
ANC、マイクその他ウダウダ言いたい奴は別スレへどうぞ
有線イヤホン出せてくる奴は、金曜日の普通ゴミの日に回収されてどうぞ
前スレ
【音質だけ】完全ワイヤレスイヤホンに音質だけを求める人のスレ Part.4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1660215642/
【TWSイヤホン限定&音質限定】完全ワイヤレスイヤホンに音質だけを求める人のスレ Part.5【有線イヤホン親コロ】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1662266569/
【TWSイヤホン限定&音質限定】完全ワイヤレスイヤホンに音質だけを求める人のスレ Part.6【有線イヤホン親コロ】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1664168784/
【TWSイヤホン限定&音質限定】完全ワイヤレスイヤホンに音質だけを求める人のスレ Part.7【有線イヤホン親コロ】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1672878830/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9325-W5Lg [114.151.146.167])
垢版 |
2023/03/07(火) 12:00:38.16ID:5Zpz4xL90
shureのTW2とse846の組み合わせだが、ヒアスルーはあるし、遮音性最強なのでノイキャン不要。音質も優先と遜色なし。
TW2が進化してLDAC対応にして欲しいところだが、何故か盛り上がらないから、しばらくこのままかな。
スレ違いなのでこの辺で失礼します。
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9374-NoQy [114.185.89.221])
垢版 |
2023/03/08(水) 11:26:31.40ID:7EqyFyFN0
Geminiってどの層にウケてるん?
ちょっとでも音量あげようものなら歪みが強く出て破綻するからクラシックには先ず向いてなかった
打ち込みを小音量で聴くならいいのかな
それとも俺の耳に合わせた音がイマイチだったのか
0690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-bcnH [153.140.54.194])
垢版 |
2023/03/08(水) 12:32:21.62ID:nb7C3+wyM
>>687
クラシックならコレがいいぞ


JBL完全ワイヤレス「TOUR PRO2」蔦屋家電・蔦屋書店で先行予約開始
https://news.mynavi.jp/article/20230308-2610597

> スペシャルトークセッションも開催。クラシックを愛聴するという湯山さんは
> 「中音がスゴく重要。ドンシャリに振っているイヤホンだとクラシックは無理だった。
> でも(JBLは)安い機種ながら中音が豊かなので、最近はJBLのものを使っています」

> 菊地さんもクラシックをきちんと鳴らせるオーディオ機器を評価しているそうで、
> 「これからクラシックを皆もっと聴くべき。クラシックを聞きながら街を歩こう」と発言。

> 音楽に関してはこれ(TOUR PRO 2)は選んだ方がいいと思う。


ドンシャリは無理だってさ
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4feb-9czf [36.13.144.143])
垢版 |
2023/03/08(水) 16:40:54.61ID:Z8/c1Q8X0
イヤホン自体クラシック向きが少ないような?

カントリーとかオールディーズは、ZE8000というその為に生まれてきたような適合性持った奴がいるけど。

ドラムガシガシBPMクソ高ハイテンションとかだとピヤホン6がぶっちぎるし、意外に向き不向きってあるわねぇ
0701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4feb-9czf [36.13.144.143])
垢版 |
2023/03/08(水) 17:26:51.06ID:Z8/c1Q8X0
言うて有線イヤホンだいたい超高額機がアメリカか中華ばっかりで総じて強弱ドンシャリだらけで、TWSもその路線と変わらん訳で。

AZ60は線の細いのに向いてるけど、mkIIでどうなるかよねー
劣化版に降格になってAZ80クッソドンシャリになって、パナお前もかってオチだと思うけど。
0704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbbb-Qpn1 [106.72.175.97])
垢版 |
2023/03/09(木) 02:45:16.34ID:4Aa+zy3z0
>>687
>ちょっとでも音量あげようものなら歪みが強く出て破綻するからクラシックには先ず向いてなかった

ちょっとでもってのは言い過ぎかなと思ったけど概ね同意
ヘッドホンでもイヤホンでも大体の場合音量上げられないのはゴミなんだよな
いいものは気が付くと上げてしまっている、それでも破綻しないから
0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fbd-L+E1 [126.147.34.179])
垢版 |
2023/03/09(木) 05:47:52.48ID:vZxaAg4m0
>>642
冬場は暖房がわりになるからとても重宝してる
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9374-NoQy [114.185.89.221])
垢版 |
2023/03/09(木) 06:29:12.54ID:eJRv5w4L0
>>702
歪みってどういうところに現れるかわかってる?
クラシックはダイナミックレンジが広く基準音量が高くなりがちだからアンプ部の素性が出やすい
Geminiが低音過多なのは確かだけど別にFokusProなんかも過多じゃん それでもこっちは破綻せずに音量も確保できるし音数が増えても煩くならない
チューニングでウケを狙いにいってる感は感じるけどアンプもドライバーもそもそものオーディオとしての質が伴っていない感じがある
それは他のメーカーのTWSも同様だけどな
0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM32-bcnH [153.140.39.238])
垢版 |
2023/03/09(木) 07:36:42.49ID:Bi8MbGLGM
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1484070.html

> JBLのハイエンド完全ワイヤレスイヤフォン「JBL TOUR PRO 2」(33,000円)。

> 「家電量販店で(完全ワイヤレス)イヤフォンを選んだ時に、
> “オーケストラを聴き分けられる音質がほしい”と選んだところ、
> JBLのイヤフォンだった」という。

> 湯山さんが最近の注目のクラシックは、
> 指揮者のテオドール・クルレンツィスであり、
> その「マーラー:交響曲第6番イ短調『悲劇的』」が、
> 「JBLのイヤフォンですごく良く聴こえた」という。
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9374-NoQy [114.185.89.221])
垢版 |
2023/03/09(木) 16:46:36.25ID:eJRv5w4L0
彼はダイナミックレンジって言葉を機材のDNRの数値だとでも思っているようだ
気にならないレベルの古いってなんやねんモノラルのSP盤か?ワルターの音源でも60年代入ったらその辺の最新ポップスより広いぞ
あと古い音源聴くならそれこそGeminiなんか最悪の相性だろ
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9325-W5Lg [114.151.146.167])
垢版 |
2023/03/09(木) 17:19:36.24ID:ks4UJ35H0
クラシックを再生する場合のイヤホンのウィークポイントは、低音域の分解能だと思う。
ロマン派以降のピアノ独奏曲、特にラフマニノフあたりの音符の数の多い曲になると、最近主流の低音に量感を持たしたイヤホンでは、低音の動きがだんごになってしまって、面白さが半減してしまう。
それこそ、マーラーの6番だって、冒頭の低弦のザッザッザッが、チェロとコントラバスが分離して聞こえるか聞こえないかで、面白さが全然違う。
このあたりを描き分けられるのがer4sだったりするが、それ系の音は、今あまり流行りではないのだろう。
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9374-NoQy [114.185.89.221])
垢版 |
2023/03/09(木) 17:32:38.05ID:eJRv5w4L0
低音の分解能は全くその通りで後継のER4SRには残念ならがら受け継がれなかった要素
100Ωの抵抗が生み出すダンピング制御とそれをドライブさせるアンプが必要のようだ
その点ハイインピのTWS800なんかはどうだったんだろう結局聴かず仕舞いだった
0720620 (ワッチョイ a7a2-pSvs [220.100.114.122])
垢版 |
2023/03/09(木) 21:07:58.31ID:eRT9+ZCA0
>>627
買ったよ
いいアドバイスだった
確かに脳内キャリブレーションに時間がかかる
5ファイルほど10分くらい聴いてようやく納得出来るまで馴染んだ
感覚としてアニメ的にではなく実写的に色味を楽しむようなニュアンスになるだろうか
とりあえず礼を言わねばと書きに来た
いい買い物だった
どうもありがとう
0722名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa6b-eq5x [106.146.2.203])
垢版 |
2023/03/09(木) 22:50:33.48ID:e7q0Cm56a
>>714
それってオーヲタ側の検知なんだよなぁ
当時の録音機材とかのスペック超えて今の機材でマスタリングまでされた音源と比較するのは酷すぎるぞw
数値的なもんでいえば昔のアナログ機材の限界超えて聴こえるとしたら
それは思い込み補正でしかない
0725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.45.37])
垢版 |
2023/03/10(金) 07:44:21.97ID:bN8wq6tHM
https://ascii.jp/elem/000/004/128/4128002/

> クラブカルチャーからクラシックまで幅広い音楽ジャンルに造形が深い湯山さんは、
> クラシックを聴く機器に求められるのは「中庸であること」だとする。

> この話が来る以前からJBLのイヤホンには注目しており、
> カラフルでかわいい外観、かつ値段も抑えているのに関わらず、豊かな中音が感じられ、
> オーケストラの表現を細かく聴き分けられる音質が欲しいという要望に
> しっかりと応えてくれると感じていた


> 自身が率いるオケを通じて、現代のクラシックの音響はどうあるべきかに取り組んでいる。
> ピチカートがぴったりと揃って的に向かって飛ぶような表現、この1点だけでもハッとするような感動が
> TOUR PRO 2から得られたという。


クラシックならJBL
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.52])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:03:39.94ID:geQIzXP5M
「音質への回答」。イヤホンが“ステータス全振り”した結果、ミュージシャンの意図が明確になりました
https://www.gizmodo.jp/2023/03/bwpi7s2.html

> 「音質が良い」ってどういうこと?
> 「このイヤホンは音が良い」ってよく言いますよね。
> でも、具体的にはどういうサウンドを「音質が良い」と言うのか、
> 疑問に思ったことはありませんか?


> オリジナルの音楽に何も加えず、何も取り去ることなく、
> アーティストが意図した通りのあらゆるニュアンスを忠実に再現する
> 「原音忠実」ということですね。

> でも、原音こそ至高という答えには「なるほど!」と思う反面、
> 「音って好みもあるよね?」という声も聞こえてきそう。
0728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.52])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:05:55.17ID:geQIzXP5M
> ──昔のものでも、音は良いんですね。
> 現在の多くの製品と比べても、良い音だと思いますね。
> ただ、基本的に音質って「良い/悪い」というよりは「好み」だと思っています。
> とくに今はほとんどのブランドがある程度良いものを作っているので
> 「ブランドによって音色が違う」という印象です。


> でも、今の人たちが求めている音って、傾向としては
> 「ひとつひとつの音色がはっきり聞こえるきれいなサウンド」なんですよね。
> 僕も日本で活動するにあたり、そういうJ-POP的な方向に振った時期もありました。
> でも、やっぱりそれじゃおもしろくないし
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp4f-/qqg [126.236.19.40])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:06:32.26ID:ztym4UTPp
JBLはこっちのスレでも拡販活動展開中かよ
音質たいしたことないのに商魂だけは一丁前だな
さすがサムスンw
0730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.52])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:08:29.32ID:geQIzXP5M
> ──オーディオによって色が足されると感じることは多いですか?
> 結構あります。
> でも、それってユーザーが求めているサウンドに開発者が応えているのであって、
> ミュージシャン側が求めているサウンドじゃないんですよね。

> 僕は自分が作った音を勝手に変えられるのはあんまり好きではないです。
> 他の人の音楽を聴くときも、僕はメーカーが足している設定は
> 全部取り払ってフラットにしています。


> ──オーディオ全体的な印象としては、どう色つけされることが多いと思っていますか?
> ベースと高音が強調されることが多いですね。
> でも、最近はレビューサイトや動画で「フラットがいい」と言われることが多いせいか、
> 少しずつフラットに戻ってきている気がしますね。

> 「ベースと高音が強調された音楽を、ベースと高音が強調されるように設計されたオーディオで聴いている」
> という状況は負担に感じていたので、良い傾向だと思います。


つまりドンシャリ馬鹿はカスってことやね
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.52])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:10:23.09ID:geQIzXP5M
> ──レビューでは「高音が足りない」という意見も見かけたのですが、高音についてはいかがでしたか?

> それは低音と高音を強調した楽曲やオーディオ機器に慣れてしまっているのかもしれません。

> そういうサウンドに慣れてしまうと、耳が刺激されすぎて鈍くなってしまうので気をつけています。
> 特にインイヤー型のイヤホンでそういう音を聴き続けるのは危ないと思いますよ。


ドンシャリ馬鹿は、聴覚がダメダメになってる
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.52])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:15:09.03ID:geQIzXP5M
> 基本的に音質って「良い/悪い」というよりは「好み」

> と
> 「ブランドによって音色が違う」という印象です。


> でも、今の人たちが求めている音って、傾向としては
> 「ひとつひとつの音色がはっきり聞こえるきれいなサウンド」なんですよね。
> 僕も日本で活動するにあたり、そういうJ-POP的な方向に振った時期もありました。
> でも、やっぱりそれじゃおもしろくないし
0733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.52])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:19:22.48ID:geQIzXP5M
ポイントは、

・基本的に音質って「良い/悪い」というよりは「好み」
・ 「ブランドによって音色が違う」ので個人の好み


やたらと持てはやされがちだが、
・ 「ひとつひとつの音色がはっきり聞こえるきれいなサウンド」は、とてもツマラナイ


さすがプロは違うなあ
見てるとこ見てて、言うこともそうその通り!ってなる
0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.52])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:25:19.28ID:geQIzXP5M
色付けやイコライザで音を変えるのは、やっぱアカン

・メーカーが足している設定は全部取り払ってフラット


・色付けはベースと高音が強調されることが多い
・最近は「フラットがいい」機運、 少しずつフラットに戻ってる


「ベースと高音が強調された音楽」を、
「ベースと高音が強調されたイヤホン」で
これは大バカってこと

ドンシャリはダメ、絶対。
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.52])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:29:04.31ID:geQIzXP5M
ドンシャリ馬鹿は、
「低音と高音を強調」楽曲
「低音と高音を強調」イヤホン
のダブルで聴覚が壊れてる

> そういうサウンドに慣れてしまうと、耳が刺激されすぎて鈍くなってしまうので気をつけています。
> 特にインイヤー型のイヤホンでそういう音を聴き続けるのは危ないと思いますよ。

まさにこれがドンシャリ馬鹿のことを言ってる
さすが音のプロは鋭い
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM32-bcnH [153.250.9.66])
垢版 |
2023/03/10(金) 08:45:53.52ID:KCS3st13M
このスレ的には、とても示唆にあふれてる良い記事だわホント


「音質は良い悪いではなく、好みの差」
「ブランドで音が違う、どれがいいかは好みの差」


「味つけやイコライザは不要」
「ひとつひとつの一音が聴こえる、きれいなサウンド」はつまらない

「ドンシャリ楽曲をドンシャリイヤホンは、耳が刺激で鈍くなってる」


金言だな
0749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9374-NoQy [114.185.89.221])
垢版 |
2023/03/10(金) 09:33:12.23ID:3BtPv9ui0
>>722
話の本質を掴んでくれよ
大体オーオタ側の意見に決まってるだろw
知らないからズレたこと言うんだと思うけど最新の数字だけ立派なDAPよりも15年前のアナログポタアンの方が良い音だし、最新のグラムフォンよりアナログ録音時代のテラークの方が良い音なんてのは当たり前なんだよ
懐古厨とかそんなもん抜きにしてな
真空管アンプなんかその権化だろ あれは数字上こそイマイチだが偶数次高調波による耳馴染みの良さで未だウケてるんだから
TWSにそこまで求めないがものの見事に市場の評価がオーディオのそういう本質から大きくズレてしまってる
geminiばかりこき下ろすのは気が引けるがアレはその代表例だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況