X



【検証スレ】エージング効果をブラインドテストで認識出るか?【議論歓迎】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 19:35:41.59ID:7pY3iUVm
DAPのエージングははっきりと体感、あるいは測定できるのか?

・エージング前と後の個体をどうやって用意するか?
・エージングとは具体的にどのぐらいの時間がいいのか?
・エージングとはどんな音源をどのように利用すればいいのか?
・エージング済みとエージング前の個体、比較するために聴き比べのやり方はどうすればいいのか?

熱心に語れ

主にスップ Sd42用
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 21:04:24.43ID:Gr+4pKv1
>>132
高音質SDカードと普通のSDカードで音質に変化は起きるが、どのくらい変わるかなんてのは環境によって変わるって話
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/06(金) 23:30:42.68ID:t3KTwdns
そうだね
でもそれは試聴せずに勝った場合かバーンインも終わってない状態の物を試聴した場合だね
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 12:39:10.38ID:X7mdBjVr
エージングって出荷時の硬さをほぐすとか不安定さを安定化させるのが目的で音を変化させるのが目的じゃない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 13:58:40.83ID:pHk2sQee
そだね。
可動部分慣らしやコンデンサの電解質の安定化が目的だね。
音の変化は副次的なもので、変化がわかる場合もあればわからない場合もあるね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 14:29:34.27ID:Hzqu+JXR
>>135
いや上のSDとかケーブルみたいな音の変化を謳うDAPやイヤホン・ヘッドホン・スピーカー本体以外の周辺機器の話
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/08(日) 17:26:54.12ID:FUCVd7Qf
>>138
それも>>135のとおりだろ?
ポータブル機器なら自分の環境に入れて試聴出来るイベントは年に何回もあるし(昨日のポタ研や来週のポタフェスもそう)eイヤやフジヤは頼めば試聴させてくれる
据置でもメーカーによってはレンタルしてるところもある
どういった傾向の変化があるか解説してるところもあるぞ。どれくらい変わるか、はともかくな
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 17:20:23.70ID:Zvsu2iJL
>>131
このスレではブラインドテストそのものの信憑性が疑問視されているのに
そこでブラインドテストで違いがって言われてもなあワラ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 19:22:14.92ID:6mDAoLsb
ブラインドテストそのものは信憑性あるんだよ。問題は聴き比べの信憑性が無いのにブラインドテストしても無意味という事なんだよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 19:46:37.42ID:e2i6z9cY
DAPとイヤホンと音源が同じだとしても感想は異なるという根本的な問題点。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 13:04:38.26ID:pPo8RfNg
人間の耳の方をブラインドテストしてみたらとおもう。
電気的には同じ音なのを、その前に聞かせる音の影響でどう判断が変わるかとか、時間をおいても同じ音と判断できるかとか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 13:29:08.94ID:zRBhTrS/
先にそっちだな。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 22:07:13.12ID:wJRVXRPt
ブラインドテストは環境整えるの大変そうだな
バーンインを体感できる環境整えて新品と使い込んでるもの2セット用意して被験者が操作できる切り替え装置用意するんだから
まあエージングというかバーンイン知らないなら知らないでいいんでない?
本来の音でない状態なんか無い方がいいわけだし
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 11:06:32.50ID:AksMI+UF
>>148
被験者が操作出来なければ正しいブラインドテストにならないよ
システムは隠すのは当然にしてもね
被験者が操作出来なければ余計な要素が増えるからね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 14:10:33.97ID:7gv+08e0
>>152
AからBに切り替えたことを本人が認識していたら体感できていなくても変わった、と嘘がつける

A,A,B,A,B,Bとブラインドでやられると機器が切り替わったかどうかも分からないから、体感できていないと正答できない。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 18:13:48.20ID:ZHmgHV08
>>150
エージングで変わる変わらない以前に聴き比べの結果を信じられない。

変わらないって言ってる奴、如何にもDAPの違いはわかるんだぜ!って顔してるけど、本当にブラインドテストしてどちらが良いか当てられるのか?

って疑問。

音源やイヤホンとの相性があるので悪意を持ってブラインドテストを設定すれば、高級DAPより安価なDAPの方が良く感じる場合も考えられる。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 18:51:45.73ID:AksMI+UF
>>153
AABという3つシステム用意しておけばいい
重要なのは被験者の意思でスイッチする事と他人にシステムを触らせない事
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 19:21:12.86ID:/kmq/utG
>>155
被験者が出題に関与したら駄目だし、偏りのある実験設定も駄目
Aって言えば66%当たるだろ
聞くだけで差がわかるんじゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 00:32:51.59ID:dctYCLLq
上でも書いたけど、あくまでもエージングって出荷時の硬さとか不安定さを取り除くだけだからな。そこで音質の変化とか言ってるのもおかしな話だし、全く変わらないとか悪い方向にも行くだろうとかおかしな話だからな。
変化は微妙にはある。しかしそれをあえて気にする必要は無いというのが答えでしょ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 00:57:16.06ID:WJpEXQ2e
>>156
出来るだけ他の要素を排除するのは基本だよ
出題に関与してるわけでもない
たんにスイッチ操作するだけ
A,A,Bでそれぞれ1,2,3の名前つけて同じシステムはどれでしょう?でもいいしA,A,B,Bでもいい
予算度外視の場合だけどね

本当に差がわからないならスイッチ操作してもしなくても結果は変わらんよ

>>159
どんなけ変化あるかは使ってる環境と物によるとしか言えないけどね
どんな機種でも同じような変化があるわけじゃないし使ってるイヤホンやアンプ、スピーカーでも変化の度合いなんか変わるから
気にする必要ないというかバーンインに時間かからない方がいいのは確かだね
欲しいと思った音になるまでに時間がかかるんだから
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 01:13:57.38ID:JA3oknWO
>>161
3台の組み合わせはたったの8通り
でまかせを言っても8人に一人は当たる
そんなテストでは無意味

見えないように第三者が切り替えて50回テストすれば組み合わせは2の50乗
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 07:16:17.88ID:dctYCLLq
>>160
変化と言えば違いが分かると言う思い込みがそもそも間違ってるんだよ。

川の水位が1mm変化したと言っても誰もその違いに気づかない。でもそれは変化してるんだよ!
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 10:38:48.51ID:dctYCLLq
>>164
水位1mmは難しいが水位10cmなら違いが分かる人もいるよな。でも判らない人は判らないだろ?これを違いが判る判らないって線引きする必要があるのか?

これが1mでも判る人の数が増えるだけで判らない人は判らないよ!

あくまでも結果的に違いがあったと出たら判らない奴は糞耳決定で違い無しと出れば違いが判る奴はすげぇ〜なってだけの話で、テストの結果で全ての人が判る判らないという結論じゃないと思うだけ。

俺は判らない派だけどブラインドテストって必死になってるのは判らない。DAPだって味付けを除けば判らん奴の方が多いだろ?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 13:34:18.34ID:dctYCLLq
俺は変わったといのはよくみるが、大きく変化したとか激変したとか記事以外ではみた事ないな。個人の感想でそういう奴がいたらネットで引っ張ってきただけだろう。
逆に変わったと書いたらプラシーボだとかブラインドテストとか必ずいう奴が出てくる。しかも変わったと書いてるだけなのに誰でも違いが判るような激変って捉える。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 16:30:07.71ID:a6gEnXDk
ブラインドテストは聴き分ける聴力みたいのも必要だけど記憶力も重要なんだよな
聴き分けのポイント教えると最初分からなかった人も簡単に聴き分けられたりする
漠然と比較してもダメ
これブラインドテストというより比較試聴の基本なんだけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 18:53:32.69ID:8AqALed0
たとえポイントを教えても、例えばAABABBとかやって、実際の切り替えがあったかなかったかわからないように
すると、結局有意差は出ないんじゃなかったっけ。
音に関する記憶力ってことほど左様に曖昧なもんでは。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 19:10:13.05ID:Dq2BQG8h
>>170
そうそう。そういう状況でも答を知ってるからこっちは甘い、こっちは精細とか分かった気になってる。その場でブラインドやられるとあれっとなるよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 19:28:59.62ID:9u7FzK7K
ソニーの高音質microSDカードなんかはブラインドテストで違いが分かったから役員会議を通って発売してるんだよな
空間の広がりが違うから簡単に分かるんだと
AVアンプもHDMI端子にfor AUDIOってつけたりして音がいい端子を指定してたりするし、スピーカー環境で高音質なHDMIケーブルも販売してた
ライトユーザー向けじゃないけどな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 19:39:17.55ID:9u7FzK7K
>>170
真空管アンプ使ってれば分かるけどそれ途中で差異は分かるようになるぞ
真空管アンプは暖まると音に艶が出てくるんだけど急には音変わらず徐々に変わるから
真空管冷えた状態の音だと物足りなく感じるようになるぞ

良い状態を知ってると悪い状態聴くと物足りなく感じる物だぞ
変化の度合いにもよるけどな

バーンインでの変化なんて使ってる機器で大きさ変わるから一様に話をしてもダメだと思うぞ

なお電気通すとケーブルは僅かだけど物理的な変化が起きるので使い続けると劣化していくのは事実
それこそエージングだな
電源タップなんか酷いと発火するぞ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 03:43:48.78ID:/0nuqown
>>175
そこそこ知られてる話だし実際にそうだったからな
試聴の機会なんか結構あったろ
コスパが良いかどうかはともかくな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 07:13:05.48ID:zJfKyXaR
>>175
公開されている内容を紹介することにどんな問題がある?
自分のこととして吹聴しているわけでもないのに。

しかし、諸悪の原因って、お前は自分に賛同しない者を悪とする原理主義者か?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 08:32:39.34ID:2qeX+uDN
>>177
真実かどうかも自分で確認せずにSDカードで音が変わるという噂を広めている

エージングもきちんと比較したこともないのに効果があるとか言ってるやつが変なオカルトを広めた
頭の弱い人はそれを信じてしまう
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 08:39:49.37ID:Kwgpe6uh
エージングではないけど、これは違いわかるなってのが、アンプなどの電源の極性合わせ。
これも、時間をおくと区別つかないだろうけど、差し替えして聞くと、明らかにステレオの音場感が変わる。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 10:01:30.23ID:Bgp1dkR+
>>173
真空管アンプは判りやすいが、普通の据え置きアンプでもしばらく使ってなければ電源入れてら最初は物足りなさを感じる。
ウォークマンでもWM1シリーズはしばらく使ってなければ電源を入れて2分程度は物足りなさを感じる。

ただ、これをブラインドテストして違いが判るか?と言えば判らないだろう。いつも聴いてる機器でいつも聴いてる曲、その他いつもと同じ環境だから違いが判る。

物足りない程度の差なのだから他の要因が少しでもあればそちらに意識がいってしまう。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 22:21:46.20ID:L0ZOQaZi
コンデンサのエージングってコンデンサに電気が溜まって無い状態と満タン状態の差に似てる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 07:33:48.54ID:qC8TYdOc
DAPとアンプのアナログ接続で付属の細いのから8芯のケーブルに替えた。
って言ったらまたブラインドテストって騒ぐ奴居るんだよな。
2芯のと数が違うから抵抗違うのに。
抵抗違うとDAPの音量下げられるからな。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 17:39:08.86ID:zYVxyaTD
なんの付属かしらんけどボリュームいじるほど音量変わるっつーことは
付属品は抵抗入りケーブルだったんじゃね?

同じ素材でも多芯にしたら表皮効果やら近接効果やら外部磁界の影響やらなんやかやが変わってくるから
高周波の特性が変わる=音が変わる「可能性」はあるけども
元のケーブルがよほどの粗悪品じゃない限り、DAPのボリュームいじらないといけないほど「音量」は変わんねーだろ

個人的には、たかだか数十cmのラインケーブルの違いはブラインドテストでわからない自信がある
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 17:46:50.78ID:zYVxyaTD
あ、「」付ける箇所間違えたかな
厳密にいうなら音量も微妙に変わる可能性はもちろんあるが、「DAPのボリュームを下げるほど」聴感上の音量は変わらないはず
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 02:04:21.39ID:SVq6J+S3
>>187
実際には違いはどうか知らないけどeイヤとかに置いてるケーブルって安もんのケーブル8つくらい付けてるみたいな感じだから同じとは思えんな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 12:32:47.53ID:PZQO3Dlc
いい音のするケーブルって音に余裕がある(キンキンしない)からボリューム上げられるってのはあるな
「うるさくない大きな音」を出すことが出来るから
これはいいケーブル使った後の比較の感想な
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 20:40:17.73ID:PZQO3Dlc
>>178
普通に音質違うよ
そもそも内蔵メモリとmicrosdで音質違うなんて簡単に分かるだろ?

感じられないのは耳が悪いとかではなく使ってる機器の問題
違いが分かるイヤホン、ヘッドホン使わなきゃ誰も分からんよ
エージングというかバーンインによる音質の差も同じ
カジュアルユーザーが使ってる機器じゃ分からなくてもおかしくないが、だからと言ってバーンインで音が変わらないというのは真実ではない
だから大多数の人が音変わらないと言っててもあんまり意味がない
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 00:11:27.12ID:AvLTo0Ed
>>187
同じ太さのケーブルで素材の純度の違いなら数センチで変わるとは思わない。でも太さも違い数も違うとなると抵抗差は無視出来ないとは思う。ブラインドテストで違いが判るかは別。そもそもボリューム数段階弄ってもブラインドテストでは判らない自信がある。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 10:52:24.70ID:87iGMsK4
>>192
オーディオケーブルの抵抗値なんて
プラグ込みで1Ω/1m前後だぞ
変えたところでコンマ何Ωかくらいの差しかない

「周波数特性」の変化は同時に鳴っている音の周波数ごと(主に高域)の相対的な変化だから微妙な変化でも知覚できる可能性があるが、抵抗値の変化を知覚するのは無理
(「抵抗値」自体はケーブル変えなくても、聴いている部屋の温度が変われば変わる。ごく日常的なこと)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 10:57:42.86ID:RmW0oVe8
>>192
抵抗ならともかく仮にも導線の抵抗値がそんなに大きくてたまるか
変化あるのは音響インピーダンスで周波数特性な
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 14:50:01.65ID:aKs4oEpy
>>193
自分で計算してみろよ!
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 15:09:41.27ID:4GurvhWE
>>196
計算するものでなく測るものなんだが。結局リケーブルがどうとか言っておいて測ったことすらないんだ。完全なプラセボ効果。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 17:07:13.67ID:LX8bgE3y
まず理論的に変わらないというのなら主張する側が出すべきじゃない?
んで、測った上で変わらないと主張すれば揉め事は起きない。
変わるという奴はブラインドで判るかは別にして感覚的には変わるということなんだろ?周波数特性が感覚として音量が変わるように聴こえるとしても。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 19:26:04.07ID:JF1XxL53
どんな環境なら違いがわかりどんな環境なら違いが分からないのかを書いていけばいいだけだと思うんだよな
理論なんてのは実例から導き出すものなんだから

ま、音響機器作ってるメーカーはバーンインで音変わるのは知ってるから製品はともかくイベント用の機器は出来るだけ鳴らし込むのだけどさ
たまに鳴らし込んだものと出来立てのを比較試聴させてくれる(鳴らし込みが間に合わなかっただけとも言う)ところもあるが
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 23:20:54.52ID:AvLTo0Ed
>>199
証明することと理論を唱える事は別。計算上は変わらないという理論をちゃんと唱えれば良いだけ。変わらないに決まってるとか言うのならね。
変わるなんてにわかに信じられないなって言うのなら話は別。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 00:29:49.14ID:Hbk986m3
音量が変わるという話を持ちかける事により音量は変わらないけど周波数特性は変わる可能性があるというのを引き出してる。上手く釣られてる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 10:46:10.35ID:+u8y6urG
え、特性が変わるのはただの物理的な事実じゃん(せいぜい数10cm~数mの導線が馬鹿高い抵抗値を持ってるはずはないってのは、それ以前の「ただの事実」)
それ指摘したら釣られたことになるの
リクツやらショーメイやらが知りたいならこんなところで議論するより適当な電気の教科書読めばいい

このスレは、それが「知覚・認識できるか」という話でしょ
まあケーブル自体がスレチと言えばスレチなんだけどもとはただの隔離スレなんだしこういう話は隔離しといた方が他スレに迷惑がかからなくていいでしょ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 11:13:56.54ID:PO98e7Xc
>>205
知覚・認識出来るか?については聴覚の個人差だったりプラシーボだったり記憶の問題や脳内変換による錯覚だったり様々な要因で変わると言うのは結論つけられている。
プラシーボについてはある程度存在する事は事実だが、脳内変換や錯覚についてはそれも音が変化しない(もしくは変化する)に含まれると解釈出来る。
音が変わったと感じたとしてもそれは思い込みとは言い切れない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 11:46:14.09ID:1zm6kZVh
聴こえる音域は同じでも狭く感じたり広く感じたり。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 12:12:14.21ID:AXFDptma
何が音の変化、違いを感じさせるかというのを突き詰めて、今のデジタル技術でリアルタイムに音をいじる
ことで、音が良くなったと感じさせることができるんじゃないかと夢想してしまう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 12:40:54.47ID:WTRnAJ2N
>>206
ほぼ全てプラセボ効果。同じ音源を聞かせても差があると平気で答える。音の記憶も数分が限界で1日立ったら僅かな違いは思い出せない。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 16:16:41.42ID:1zm6kZVh
>>209
それは逆も言えるからな。似てるけど違う音を聴かせても時間が経てば同じと平気で答える。それどころか細かい音の違いの記憶なんて数秒で飛ぶ。記憶は音階やリズムや歌詞など印象に残るのところが優先されるから。

そもそもイヤホンから出る音は錯覚でしかない。イヤホンにリアルな音場なんて存在しない。音に立体感があるとか広いとかそう思い込んでるからそう聴こえる。そういう感覚のない人が聴いたら音のバランスが不自然なだけ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 16:25:44.86ID:1zm6kZVh
思い込むから立体に感があるんじゃないな。無意識にそういう認識してしまうから。音の立体感という感覚が無い人はそれを感じることが出来ない。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:41:08.15ID:Wt70vFpa
>>211
単に空間表現が得意な機器で聞いた経験が足りないだけだよそれ
DAP直挿しでは分からんし
逆にいい機種使って慣れてくると前後だけじゃなく上下も分かればイヤホン逆さまに装着すると上下も逆さまに聴こえる
まあ上下と言っても音の相対位置なんだけどさ
ボーカルの下でベースが鳴ってたのがボーカルの上でベースが鳴るみたいな感じな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 18:55:36.39ID:PO98e7Xc
>>212
その機器のさや経験値の差はリケーブルやエージングでも同じ事が言える。数値的には僅かな差でもそれぞれの音域が他の音域に影響する大きさが変わるから認識は可能という事になる。
勿論プラセボを否定するものでは無いが、判る人には判るという事も否定は出来ない。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 19:57:29.05ID:ZLXSva6l
>ボーカルの下でベースが鳴ってたのがボーカルの上でベースが鳴るみたいな感じな

歌い手さんイメージの下側に来る出方は,鳴らし悪いすょ。
鳴らし悪いから,定位が悪くて上下にフラついてしまうのですね。
と,引用くだりな出方は,糞なマルチ型す。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:03:24.27ID:ZLXSva6l
で,引用くだりな傾向は,鳴らし始め,使い始めの安定しない時とか,暖気中の時に出て来てしまいますょ。

確りと知覚認識してくださいね。
知覚出来なきゃ,とてもスレくだりの音変化は捉えられません。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:13:16.86ID:1zm6kZVh
イヤホンを逆さまにしたら音が変わるのも議論になったことあるな。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:16:31.95ID:ZLXSva6l
他のイメージが歌い手さんイメージの上とか下なんてな出方では,とても立体描写が佳いとは言えないすょ。
当たり前だけど。

イメージの上とか下に出て来てしまうで,前後立体的に捉えられますかね。
俺らは,とっても視えない,捉えられないな〜。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 10:01:26.96ID:G6H9LpwE
音がズレてるだけなのに立体感があるとか言う人良くいるよね!それこそ思い込み。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:40:53.24ID:DWEVOwuQ
>>218
同じ楽曲をスピーカーで聴いても同じような相対位置になるからそういうのはズレとは言わないよ
単に使ってる機器の表現力の問題
普通のイヤホンやDAPにはそこまでは求められてないからカジュアルユーザーは知らないだけ
一般には知られていないし体験しなきゃ理解もできない、だからオカルト扱いしようとする人もいるけど、実際は知らないだけなんだよな〜
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 00:51:45.55ID:/OTnAvKN
>>219
いやいやっ、ちゃんと定位が良くって立体感が出るのとズレていて立体感があると錯覚するのとでは雲泥の差。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 01:04:37.93ID:IyMaOVvW
>>219
だから、それはリケーブルやエージングでも同じ事なんだって。良い機器が揃っていて違いを知ってれば微妙な違いでも認識出来る可能性はある。しかしそれを知らなければ認識なんてとても無理。一般の人は出来ない人の方が多いと思うわ。
立体感も本当に立体感があるものとズレを錯覚してしても立体感があるものとを比べても一般の人は同じようにしか認識しない。
逆に知ってる人はズレによる立体感は不自然な音にしか聴こえない。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 01:39:36.23ID:+azyTp7p
>ちゃんと定位が良くって立体感が出るのとズレていて立体感があると錯覚するのとでは雲泥の差。

引用くだりの前者と後者の違いを例えると。
寝そべって聴いて視ると佳いかな。
前者の場合は,寝そべって聴いても,そうサウンドステージ,音場を崩し難く鳴る。

と,上で俺らが指摘した,下に出たり上に出たりの出方が後者ですかね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 10:30:35.71ID:ZLEEqWQD
結局エージングやバーンイン、立体感なんかは普通に存在してオカルトとか言ってるのは単に未体験なだけって話だわな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 13:46:55.38ID:/OTnAvKN
>>226
厳密には立体感そのものではなく、ズレでるだけなのに臨場感があって音が良いと勘違いする事な!

コンデンサのエージング前は数値には出なくても取り付け時の熱による影響でバラツキがあり厳密には乱れてる訳ですわ。
でもその時点でズレているのに臨場感があって音が良いと認識してしまえば200時間経っても良い音のままだよな!
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 13:54:08.45ID:ZLEEqWQD
>>227
立体感と臨場感は違うと思うんだが?
いいアンプで聞くと立体的というか奥行きがある(前後の表現)とか上下がしっかりあるとかはあるけど
アンプがダメだと奥行きがなく上下が窮屈で左右にしか音の広がりがない(mojoみたいに左右の広がりも殆ど無いのもあるが)平面的な音になるよな
立体感とかズレてるって言ってるのは疑似サラウンド的な奴のことを言ってる?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 14:02:03.72ID:IyMaOVvW
例えばスマホとかWALKMANのAシリーズからZX300に買い替えた時点でプラセボは発生してる。
でも、実は本当の音質差は判ってないからエージングしても他を弄っても違いが判らないって事でしょう?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 14:07:42.81ID:/OTnAvKN
>>230
根本的に意味が判ってないべ。
ここで話をしてるのは思い込みの話しなんだよ。本当に立体感があるかどうかの話じゃなくて実は立体的な音じゃないのに立体感があると思い込んでる事。
立体感はあくまでも例であり、臨場感に置き換えた方が本題と繋がりやすいだけの話。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 14:14:44.21ID:/OTnAvKN
>>229
これも根本的なこと判ってないっちゃ。
ズレって音源のズレじゃないんだよ。

例えば同じ音源を素材の異なるドライバーで同時に鳴らすと同じ素材のドライバーで鳴らすのとは特性の違いでズレが生ずる。みたいなこと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況