X



ポータブルアンプ自作/キット 4台目
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 22:31:08.66ID:8chz4+9g
ポータブルアンプ自作/キットスレッド

電源・スペースに色々制約が多いポータブルアンプを自分で作ってみたい!
でも何から始めていいのやら…

市販やガレージのキットからケース・ボリューム・各種素子等々
ポタアン自作の情報を語りましょう。

前スレ
ポータブルアンプ自作/キット 3台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1359994662/
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/29(水) 20:44:03.61ID:svpqn6kr
>>61
古典的な設計だけどオーディオ用途としては未だに一級品だよね。何より使いやすい。

でも正直メーカーはブランドを盾にぼってると思う。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/30(木) 19:29:03.61ID:TxdffEvV
秋月はAPを売ってBP売らないとか意味不明
わざわざOPAに数千円も出して買うような連中はみんなBP買うだろうに
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/31(金) 00:48:49.70ID:ECLmaJyo
秋月、いつの間にかLT1364も入荷してるのな
大電流で一発でHPA作れるから数あるLTの中からそのチョイスなんだろうけど
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/31(金) 07:29:50.92ID:qfR7Vntj
ヘッドホン重視するなら、TPA61XXシリーズも入れればいいのに
ただし、このへんはリフローで表面実装チップが多いので、
そのまま買っても個人じゃ使いにくいけどね

最初から変換基板にくっつけたのを売れば個人でも扱いやすい
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/01(土) 22:54:36.80ID:rU0U+vEv
なんか自作のBTLの基板が出てたんでホウホウと見てたんだけど中の人の
ブログ何処かで見たことあると思ったら例のF880の人なんだね
かなりシンプルな感じだけど音はどんなもんなんだろうなぁ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/08(土) 12:06:30.30ID:N8mHAV8w
最近バランス接続流行ってるみたいなので色々調べてたんだけど
アイリスコネクターってちょくちょく採用例見るけど入手性かなり悪くない?
コネクタもゴツいL字しか無いみたいだし。元々オーディオ用ではないからしょうがないのかな。
ジャックもコネクターも揃えるとなると単品で買えるのMouser位しか見つからなかったんだけど
探し方が悪いのかな?結局のところ素直にミニXLRとかの方が良いのかもしれないね・・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 14:25:53.17ID:oyeHDrQ3
>>76
ゴメン、Webからは見つけられなかったんだけど・・・
千石とかは通販にないものが店頭にあるし店に行けばあるのかな?
プラグは多少他のところでも見つけたけどジャックは全然見つけられなかったから
あるならちょっと欲しいんだけどな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/10(月) 21:44:08.87ID:/j/tzQ+q
>>78
千石って在庫管理ザルなの?
在庫あり表記だったのにやっぱありませんでした、入荷までまってね(^^)って。
在庫なかったの1商品だけだったのに巻き添えで他の商品も出荷しないとか。
一部の部品が安いから利用するけど、マルツ、共立辺りと比べて店員もチャラいし印象悪い。
寝る男とかいうのもここの店員だったっけそういえば。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 06:04:34.96ID:GmJFuoMV
秋月「OPA充実させました、でもBPは売りません、APだけです」
わざわざ金出して高いOPA買う人の心理がわかってないんじゃねーの?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 19:32:26.24ID:hKXIgfZx
>>83
オペアンプってオーディオのアンプの中身を交換して遊ぶ人だけのものでは無いんだが
そもそもオーディオ専用のチップでもないし秋月はオーディオ専門店でもない
0085名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2014/11/14(金) 23:26:30.13ID:SL56Cuwx
LT1115は特性がほぼLT1028そのものでゲイン2で安定
OPA2107は627と同じDIFETプロセス&レーザートリミングの高精度アンプだから高い
回路は627とは違いPchのLTP入力段
特性はOPA134より少し劣るくらいに見える
入力のカスコードのベースが入力電位でブートストラップされているなら同相歪みが627同様小さいだろうけど
やっぱり高い
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/14(金) 23:49:28.63ID:EFtsUV7k
>>85
最近自前でオペアンプ設計してるけど、市販品の性能の良さに頭抱えてる。$1のオペアンプにすら勝つのは大変。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/15(土) 00:55:51.05ID:ock9EDnn
必ずしもディスクリート>オペアンプではないからね
某ぼったくりメーカーなんかはコスト抑えるためにディスクリートにしてたりするから
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/21(金) 17:07:02.26ID:Wq5QFrKT
>>84
お仕事でたくさん買う人は、メーカー直、もしくは正規代理店から買うので、
秋月なんてつかわないだろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/22(土) 14:33:22.51ID:w8Oy2fXh
オーディオ以外にOPA使う人が、わざわざOPA627なんて買うのか?
特性さえよければそれでいい非オーディオ用なら、もっと安くて特性のいいOPAたくさんあるから、
わざわざOPA627なんて買わないだろ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/22(土) 17:20:01.82ID:EUoczJCa
>>91
偶然だけど、ビックサイエンス系の検出器周りで
大量に使っているという資料見た気がする。
数がハンパないからこんな高いの使わなければ良いのにと、
思った記憶がある
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/22(土) 17:39:44.97ID:1tmLKp8G
OPA627: Unity-Gain Stable
OPA637: Stable in Gain > 5

APPLICATIONS
・PRECISION INSTRUMENTATION
・FAST DATA ACQUISITION
・DAC OUTPUT AMPLIFIER
・OPTOELECTRONICS
・SONAR, ULTRASOUND
・HIGH-IMPEDANCE SENSOR AMPS
・HIGH-PERFORMANCE AUDIO CIRCUITRY
・ACTIVE FILTERS
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/23(日) 17:03:30.37ID:d1jMD2qu
aitendoのヘッドフォンアンプキット LIANG5532を買ったのですが
音量がおおきいです。
小さくするにはどこに抵抗?はさめば良いですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/23(日) 21:14:48.25ID:chNLr8t7
>>94
反転増幅だから、オペアンプの帰還部の68kΩ?を取り替えればいいよ。5532は反転一倍で安定だっと思うから、入力の抵抗と同じにすればプレイヤーと同じ音量で聞けるよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/24(月) 20:31:33.75ID:7oR9/6pk
>>96
そうだね。
多分大丈夫だと思うけど、最悪発振するかも知れない。そんときはCの3と7を増やして様子見かな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/09(火) 09:14:06.03ID:iJ22whZI
乾電池で使いやすいケース探すのに疲れたんで充電池に手を出してみようと
思うんだけどオススメの電池&充電回路ってある?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/17(水) 17:04:40.31ID:0APULR0X
eBayで売ってる12Vの小さいリチウムイオン電池
二つ使って強力なポタアンが出来そう!
とか妄想
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/18(木) 00:27:08.45ID:yuaE+04w
>>104
青いやつのこと?
もしそうなら普通の3セルで、
実際は11v程度かも
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/18(木) 07:13:46.38ID:40ZDDByF
>>106
そうそれ、
三極双投スイッチ使って、充電と再生の切り替え出来るようにして
プラスマイナス10Vくらい有るとだいぶ強力では無いかと
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/18(木) 07:38:10.37ID:9BhOKEX0
>>107
専用充電器が必要だけど、
国内でも3セルは簡単に入手可能
確かに、20v使えれば回路の幅は広がりますね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/20(土) 15:44:29.51ID:s7JU4nYk
自作派って+だけの単一電源で作る人が多いのはなんで?

プラスとマイナス積めば、回路の幅が広がるのに
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/23(火) 19:04:04.33ID:DCPloX4o
STM32 F4 DiscoveryにDSP乗ってるよ。
出力はちゃんとしたヘッドホンアンプ入れた方が良いと思う。
バッファ入れるだけでも良いかもしれない。

自作というよりアセンブリだけど、フリスクのケースに入るMP3プレイヤのモジュールってのもある。AITENDOで扱ってた。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/23(火) 20:42:33.59ID:0QlFdNYi
MP3プレイヤーを自作しちゃった奴は板な
ハイレゾプレイヤー作って基板頒布した奴もいてた
BeagleBone Blackやラズパイ使うのもまあ定番
今ならandroid5.0使えるスマホにaMPDのほうがスマートかもね
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/26(金) 21:26:45.79ID:cvW+Xfp4
LME49600のことなのだろうか……
せめて型番くらい性格に記述しようぜ

あと仮にLME49600のことだったとしても
オペアンプとバッファICじゃ性質も違うし
一概に比べられるもんじゃないと思うぞ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 04:45:31.66ID:Cb6E0c9W
>>131
まだバラックなんで駆動時間は何とも言えない
LT1028もLT1010も、それぞれ10mAは流れるから、全体では最低で時間/80mAhは必要なはず

ebayで買ったetinesanっていう006p型のリポ充電池を2本使ってるが、
今のところ累積で8時間は持ってるはず。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/03(土) 06:59:38.20ID:NsCbzL8X
>133
元々オーディオ用と銘打って売り出された石だし
スペック上は突き抜けたものがない代わりにまんべんなく優良で穴がない
それでいて某627やμsみたくボッタクってないのが好感

味付けのない透明で澄んだモニターライクな音が欲しいならいいんじゃね
0135134
垢版 |
2015/01/03(土) 07:05:37.53ID:NsCbzL8X
ごめん、OPA1612と勘違いした、>>134のレスは忘れてクレ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/03(土) 08:29:51.84ID:mzEMxevu
最近のTIの
OPA1602
OPA1612(OPA1611)
OPA2211(OPA211)

OPA1642(OPA1641)
OPA1652
OPA1662
OPA2140(OPA140)
OPA2141(OPA141)
あたりの立ち位置を教えてクレ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 22:34:49.75ID:ic/dBMk4
>138
音末とかどうだ?
回路が素直だから分かりやすいし、部品数も少なめ。
電源は24Vのを使った方が良い。秋月のでも殆どノイズ出ないし。
±15Vの方が良いけど、専用のじゃ無くても一寸高い。

実用より回路の勉強だったら、回路図だけぱくって、ブレッドボードで組んでも良い。
回路通りで上手く出来たらバッファをダイアモンドバッファに入れ替えたりとか。
入力の3.3マイクロのコンデンサ以外はどこでも手に入る部品使ってるからあまり問題は無いだろう。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/22(日) 22:29:03.82ID:gWlj5p7D
>>140
ttp://www.otomatsu.jp/OTOMATSUHPA.html

反転+バッファの単純な構成。部品数半田付け箇所は少ない。
電源はラインフィルタ入れた方が良いかも。
改造前提なら、回路図を見て部品をかき集めてきて、ユニバーサルボードで組んだ方が良いかも。
この場合は電源部はラインフィルタ追加して、コンデンサをもう一寸大きいのにした方が良い。
0144139
垢版 |
2015/02/23(月) 06:55:11.66ID:Ox+vjS+6
変換ミスに気づいてなかった。すみません。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/23(月) 07:55:29.51ID:riAbELKi
ZX1使っててただでさえでかいからあくまで電子工作としてやってみたいから格安キット欲しいのですが上海問屋で昔売られていた1000円とかのキットってないですか?ケースはなくて大丈夫です
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/23(月) 10:49:41.11ID:+qe0P9TU
>>146
1000円のキットでいいっていうんなら、
それこそ自分で部品買ってきて「Chu-Moy (CMoy)」
って呼ばれてるようなアンプを作ってみた方が
自分の勉強にもなるしいいんじゃないかなと思う。
Chu-Moyなら回路図いっぱいネットに転がってるからググってくれ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/24(火) 19:36:21.81ID:E3ExjUu2
>>149
部品はどこで注文がおすすめとかありますか?以前、注文したところは送料が結構いたかったので....

やっぱりどこで買っても送料は諦めるしかないですか
0151139
垢版 |
2015/02/24(火) 21:07:21.85ID:fQGpPxz6
>149
配線間違ってるぞ。
0153139
垢版 |
2015/02/24(火) 21:29:57.46ID:fQGpPxz6
>152
nabeか。
釣りかと思った。
0155139
垢版 |
2015/02/24(火) 22:27:13.37ID:fQGpPxz6
>154
ごめん型番見間違ってた。
オペアンプじゃ無かったのね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/24(火) 23:51:07.20ID:aliDKlQC
>>155,157
なんだ、オペアンプと勘違いしてたのか。
普通単電源で使うICだから、両電源で使ってる事を言ってるのかと思ってた。

>>150
自分はビスパを良く利用してる。レターパックで360円。
上の回路図のアンプとか、他の人が挙げてたChu-moyの部品も一通り揃うはず。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/25(水) 05:37:15.48ID:u25Sd9Bo
>>159
秋月のキット、ロジックIC使ったあれ
確か74HCU04だったっけ、
あれまだ売ってるの?
工作にはいいかもしれないけど
イレギュラー中のイレギュラーな回路だから
勉強にはおすすめできんよ
0161139
垢版 |
2015/02/25(水) 07:10:37.45ID:E+0xGN8z
秋月は、OPA235のも有るけど、半完成品だからな。
回路自体は基本的な物だけど、低電圧駆動だしチップ部品なので改造したりオペアンプ交換したりとかしずらい。
カップリングコンデンサだけ無駄に豪華だったり。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/25(水) 19:35:13.46ID:ScOQRCXp
ブレットボードなりユニバ基板で試せばいいじゃん
試行錯誤が楽しくなければメーカーの既製品でいいんだよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況