X



ポータブルアンプ自作/キット 4台目
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/26(火) 19:51:09.16ID:ixclOv+G
PCを使って自作アンプの歪み率を測定しようと思っています。

WaveGen/WaveSpectraとサウンドカードを組み合わせて歪み率を測定したのですが
サウンドカードのノイズのせいか歪み率が大きく測定されてしまいました。
調べたところ内蔵のサウンドカードはノイズがどうしても載ってしまうので外付けの
USB接続のサウンドカードがいいとのことでした。

歪み率を測定するのに使えるUSBサウンドカードでお薦めのものは何でしょうか?
できればあまり高価じゃ無いものだと助かります(自作のアンプを作ってるのは
コストカットも目的の一つです)。
0268266
垢版 |
2015/05/26(火) 21:51:45.74ID:ixclOv+G
>>267
ありがとうございます
手頃な値段に加えて入出力同時に使えるのは助かります。
WaveGeneで出力し、自作ヘッドホンアンプを経由し、WaveSpectraで取り込んで歪み率を測定する
というパターンですので。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/29(金) 22:39:43.50ID:X0/VPW4b
な差はないけどごく一部の音量差のあるクラシックとかには効果があるかもしれません
大抵の曲は16bitのレンジで十分収まる範囲なので意味はありません
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 21:15:58.21ID:9QCkzGeE
2連の可変抵抗、ボリュームを絞って小さい値にしたとき
左右のばらつきが大きくなって左右に音量差が生じてしまう。
ボリュームを真ん中くらいまで持って行くとこの差はぐっと縮まるんだけどその位置だと音大きすぎなんだよね

みんなはこういうときどうしてる?
複数の2連可変抵抗買ってマシなものを選別してる?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 22:29:11.35ID:tRSDrV54
俗に言うギャングエラーってやつだな
一番いいのは選別することかな
高いボリュームって手もあるけどデカいしな
あと、入力抵抗を少し噛ましたあとにボリュームを繋ぐっていう
簡易的な手段もけっこうあったりする
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/01(月) 22:57:12.77ID:yrn5/HJc
ボリュームの手前でも後でも良いけど、20kΩとかの抵抗をグランドにぶら下げるとかって駄目なの?
直列抵抗はノイズ面とかでもあまりやりたくないし。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 15:54:15.22ID:Qo5kcyef
オカルト的な話になるけど、ボリュームを絞って使うってことは音声信号が
ボリューム内部の薄っぺらい薄膜を通過する長さが長いってことだから、
音質劣化の原因になる。
ボリュームを絞った状態で使うくらいなら、アンプのゲインを下げるべき。
複数のイヤホン、ヘッドホンで音量が違うなら、適正なゲイン設定した専用アンプにするべき。
または、スイッチでゲインを変更できるようにするか。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/12(金) 13:06:18.36ID:PkC4yZMt
丸ピンソケットとかで帰還抵抗を差し替え式にするとかかね。

もしくはイヤホンオスメスジャック型のアッテネーター作るとか
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/13(土) 13:25:00.15ID:uUtfxfa1
>>276
逆に、真空管でよく、利得不足で補助抵抗を繋いだが、、、
アッテネーター的なのを繋いで12時方向で使うか?
あと、左右差が常にどこを回しても、どちらかが大きいとか小さいなら補正抵抗
でなんとか誤魔化せるが逆転するのはどうにも出来ない。
もしやる気なら「ボリューム 補正抵抗」でググれば目的のエクセルシートが手に入るだろう。(´・ω・`)知らんけど、、、
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/04(土) 08:38:19.97ID:Vkh6FBbE
>>288

市販品にもピンキリがあるように
自作もピンキリかな。
電子工学のスキルの高い先人達の中には凄いのを自作しているよ。
電子工作が好きじゃないなら辞めといた方がいいと思う。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/04(土) 23:19:53.07ID:ZKab6jdo
>>290
電子工学のエキスパートカコイイね

自作すると思い入れも含めて何割増みたいな世界はある。料理と一緒。
もちろん商売上大人の事情とかで選択できないパーツを自由に使えるとか
メリットもあるので本当に性能的に上回る可能性も十分にある訳だけど
工数とか考え出したら全然安くないよ。特に箱とか機構面は難しい。

ま、趣味なんだし楽しければ問題ないわけだけどそう思えず金がーとか
言うなら市販品を買ったほうが間違いない。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/05(日) 12:07:20.17ID:UTAg/0jA
音質の好みもあるが
自作で2万クラスの中華ポタアンに勝てれば
凄いと思う。
電子工学のエキスパートの集まった研究スタッフのいる大手音響メーカーの
ハイエンドポタアンにはさすがに勝てんと思うw
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/06(月) 02:01:44.09ID:uKnSj09J
電子工学に強い人がオーディオにいってまっさきに音質は数字では表せないことにショックを受けるんだよな

ある程度以上の音質は、数字と関係ないところで決まって、
おもに、過去にだれかがこういった回路や部品を使ったら高音質だったので、
自分もおなじことをやって高音質化しようみたいな、
経験則ベースで音がきまることに唖然とする
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/06(月) 06:30:21.84ID:NSh6clv8
電子工学が強いと、音を悪くする要因を徹底的に排除できる。
それ以上のレベルは経験則が効いてくる。
電子工学に弱い文系マニアは、音を悪くする要因を放置して、
ノイズがあっても、音楽に隠れて聴こえないから問題ないとか平気で言う。
どこまでもオカルトから抜けられないのはそういうこと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/09(木) 07:59:32.03ID:kRLzCmVG
皆さん自作ポタアンは
何台所有されてますか?
使わなくなった自作ポタアンは知人に譲ったりしてるの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 07:13:37.36ID:0YynJX1p
持ち歩きで使ってる人は外来ノイズの対策ってどうやってますか?
携帯電話とかWiFiとかの電波を拾ってノイズが乗るんですが…
良い方法があれば教えていただけるとありがたいです
各配線をシールド線にするくらいしか考え付かなくて
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/15(火) 08:22:53.98ID:0YynJX1p
>>306
移動中なんでID変わってるかも、で、すみません
構成は僕クロのキットそのまま
電源だけUSBからの供給で昇圧キット経由で5Vから9Vへ

>>307
アンプのフレームアースはケースに落としてるけど
電源キットのも落とさないとよくないですか?
こっちは未着手です…
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 12:20:39.39ID:LI37hItT
chumoyアンプを幾つかの作例を見ながら作ったのですが、どれも音が出ませんでした。オペアンプ(lme49720)が無茶苦茶熱くなっているのでオペアンプを交換すれば正常に動作するようになりますか?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 12:29:14.89ID:OYvUJgV8
それ、作り方間違えて石に過剰な電気かかってるとかじゃない?
作り方間違えてないかきちんと回路を…追えていたらこんなミスはしないか
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 12:48:16.61ID:LI37hItT
自分は初心者なので、wikiに載っていたのを2回、違うお方の回路も1回組んでみたのですがどれも音がでないです・・・
opa2134を使うべきなのですかね
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 13:07:10.84ID:JsIgdJaO
>>311
ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説 Wikiの
トラブル対策とFAQ
にあるチェックの結果を書けば誰かが原因を教えてくれるかもしれない
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 13:38:38.36ID:Gns/umQ3
>>311
Chu-MoyはFET入力OPアンプを使うことが前提だけど
熱くなるのは配線ミスか100MHz超で発振してるか
なにか普通じゃ無いことが起きてる罠
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 13:45:10.80ID:uG5bdaTn
LME49720って、バイポーラ入力だね
ただ、FET入力オペアンプをバイポーラ入力に差し替えて
音は出ないかもしれないが熱くなったっけ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 14:52:58.38ID:LI37hItT
>>312
サイトに書いてあった抵抗のチェックをしてみたところ、上2つの電池との抵抗は問題ないのですがGNDとの接続をチェックしてみたところ、GNDとオペアンプの1番7番それぞれが10kΩほどを示し、サイトのようになりません。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/18(日) 18:37:03.32ID:JsIgdJaO
>>315
10kΩはおかしい。11kΩになるはず
R6とR8、R7とR9が正しくハンダ付けされているか、具体的には、
1pinと2pinの抵抗値が10kΩ、2pinとGNDの間が1kΩになっているか要チェック
(7pin,6pin)についても同様

ところで、wikiの
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/?chumoy%C0%BD%BA%EEFAQ
3.オペアンプを壊さないように、テスターで導通チェック。
のチェックで∞と書いてあるところが、自分の理解だと∞にはならない
上に書いたことも間違っているかもしれない。申し訳ない

他のレスにもあるように、写真を撮って http://i.imgur.com/ あたりにうpすれば、誰か何か分かるかも
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/22(木) 23:31:42.82ID:pBxqdA6e
LME49720は特性良すぎて可聴域外で発振するよ。
いろいろ対策やってみたけど、俺は止められなかった。
過電流でもう壊れてるかもしれんね。
初心者は素直に2134使うべき。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/26(月) 06:15:11.39ID:8bFAGuPV
>>320
自作すると初号機…5.6号機と増えてゆくよな
自分はコネクタを利用して基板交換出来るようにしているわ。
頑張ってくれ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 16:39:18.83ID:6YsPVGAR
DACのistreamerを入れ替えたいのですが、
オススメのキットや頒布基盤はありますでしょうか?

DSDはいらないけど、48khzは対応してほしい
サイズはポータブルに常識的な範囲で電源は12v以下
入力はUSB、出力はラインアウトがあれば他は不要

現在は元気な音なので、
もう少し響を重視した繊細な音にしたいのです

私のレベルですが、
工作面では表面実装のコンデンサを最近は壊さなくなって、
知識面ではアンプの回路図はなんとなく読める程度です
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/01(日) 11:09:04.22ID:2a6hBRnr
ここで聞いていいのか分からないけど・・・
よくMP3プレーヤー→車のAUXの音量アップでトランスST-32を使うのがあるけど、
このトランスを単純に片側2並列に付けてもいいものなの?
片側1コより出力が上がってくれたら嬉しいけどそう簡単のものではないのかな?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 11:43:42.34ID:EMe1lhde
それオレも作った。
2コ作って1コはクセで2kΩのボリュームを付けたんだけど
音量は落ちたけどボリューム無しと比べて低音が凄く出る、何でだろ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 16:49:55.50ID:EMe1lhde
回路も糞もないからトランスがおかしいのかな。
ボリューム無しを初めに作って使ったから得した気分なんだけど。
何かモヤモヤする、もう1コ作ってみよ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/14(土) 08:33:43.42ID:YL6eTX5b
ユニバーサル基板使えば良いんだろうけど、実際の配線例が無いからちょっと苦労するかも。
オペアンプ一発のCMoyよりは難しいかもしれんが、これは作ってみるべきだろうね。
いろいろいじって学べるだろうから。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 17:12:32.54ID:nqEg9Osl
はじめてマルツで買い物するんだけど1〜2千円程度をネット注文して
店頭受け取りにしても嫌な顔されないかな?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 20:22:00.35ID:yY294D17
>>330
そういった方法で注文はしたことは無いが店頭在庫が無くて
取り寄せてもらって(小額)店頭受け取りはしたことはある
別に嫌な顔をされなかったし取り寄せの注文ノートに書き込みは一杯あった
つまり気にすんなってことだ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 23:23:45.18ID:nqEg9Osl
>>331
ありがと。
ゆっくり買い物に行く時間がないから便利だと思ってたけど安心した。

>>332
実際に店に行くとそうなんだろうけど前にチラッと覗いた感じでは目当ての物を探す自信がないから。
毎日バイク通勤で本店の裏を通るけど寄るとしたら急いでも19時45〜50分になってしまうし。
普通に通販だと余計な物まで買ってたから千円は小額なイメージ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/27(金) 18:19:50.17ID:JKJpqQ3e
>>328
この回路だとトランジスタが焼ける気がする
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/27(金) 23:36:38.66ID:c/crxvYy
おっしゃるとおり・・・
最近はライトには金を使わないようにしてるけど半田を使ってると「新しいLEDでたんだよな〜乗せ換えたいな〜」とか考える。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 22:28:12.37ID:fW7dU0LV
事実が錯綜してますね。
イベント開始直後に「小川さんはどうしたんだ?」とか「告知の内容がころころ変わって
一体どうなってるんだ?」と数名のお客がアクセサリー編集長に文句を言ったんですよ。
アクセサリー編集長はウジウジしてるばかりでお客の怒りは収まらずヒートアップする一方
だったので、そこにアコリバの社長が出て来て「オヤイデが小川さんの記事が気に入らなかった
らしく音元に圧力がかかったのが原因です。実は小川さんは会場に来てます」とか言ったら
確かに小川さんは会場にいて、アコリバ社長が来場客に対して「どうですか皆さん、小川さんに
やってもらいませんか?」と言ったところ拍手喝采となって小川さんが客席から出て来たんですよ。
小川さんが挨拶した後には会場から「頑張れよ!」とか「応援してるよ!」という声援も出てました。
これで無事にイベントが始まるかと思ったら、アクセサリー編集長が何故だか小川さんに席に戻れと
言い出したんですよ。
そこでまた客席が険悪なムードになってしまったので無理やり小川さんを席に戻そうとする
アクセサリー編集長をアコリバ社長が手で押しのけたというのが事実です。
オヤイデにビデオ撮影までされて監視されていたのが原因だったのかもしれませんが、アクセサリー
編集長のウジウジした態度と必死にオヤイデの命令?に従おうと小川さんを無理やりイベントから
下ろそうとする行動は誰の目にも不可解でみっともないものでした。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 22:29:01.00ID:fW7dU0LV
事実が錯綜してますね。
イベント開始直後に「小川さんはどうしたんだ?」とか「告知の内容がころころ変わって
一体どうなってるんだ?」と数名のお客がアクセサリー編集長に文句を言ったんですよ。
アクセサリー編集長はウジウジしてるばかりでお客の怒りは収まらずヒートアップする一方
だったので、そこにアコリバの社長が出て来て「オヤイデが小川さんの記事が気に入らなかった
らしく音元に圧力がかかったのが原因です。実は小川さんは会場に来てます」とか言ったら
確かに小川さんは会場にいて、アコリバ社長が来場客に対して「どうですか皆さん、小川さんに
やってもらいませんか?」と言ったところ拍手喝采となって小川さんが客席から出て来たんですよ。
小川さんが挨拶した後には会場から「頑張れよ!」とか「応援してるよ!」という声援も出てました。
これで無事にイベントが始まるかと思ったら、アクセサリー編集長が何故だか小川さんに席に戻れと
言い出したんですよ。
そこでまた客席が険悪なムードになってしまったので無理やり小川さんを席に戻そうとする
アクセサリー編集長をアコリバ社長が手で押しのけたというのが事実です。
オヤイデにビデオ撮影までされて監視されていたのが原因だったのかもしれませんが、アクセサリー
編集長のウジウジした態度と必死にオヤイデの命令?に従おうと小川さんを無理やりイベントから
下ろそうとする行動は誰の目にも不可解でみっともないものでした。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/28(土) 22:29:31.92ID:fW7dU0LV
それにしても後ろの方でずっとビデオ撮影していたお客がオヤイデ店員だったというのは驚きです。
誰かが報告してる通り、このオヤイデ社員は小川さんがPC-TripleCの説明を始めた途端に、
「聞こえねえよ!」「どうしてオヤイデを説明しないでアコリバだけ説明するんだよ!」などと
いちゃもんを付けていたからです。
アコリバ社長が「オヤイデさんが遅刻して来ないから資料もないから説明出来ないんですよ」と
言ったのに対して「意味分からねえ!」とかふてくされた態度を取ったのも報告されてる通りです。
オヤイデのみじんこさんが遅刻してるというのにオヤイデ店員がビデオ撮りしながらいちゃもんを
つけてイベントを妨害したと捉えられても仕方ない酷い行為だと思います。
みじんこさんが遅刻したにも関わらず詫びも入れずに翌朝のTV放送を自慢したのですが、
すると「ころころ内容が変わったのはどういうことだ」と最初に文句を言ったお客がみじんこさんに
対して「オヤイデさん、おたく出るとか出ないとか一体何やってるの?」と質問したらみじんこさんは
答えられずにいて、そこでアコリバ社長が「全部正直に言ったらどうなんだ?昨日も小川さんを何時間も
拘束したんだろ」みたいなことを言ってみじんこさんを問い詰めたんです。
誰かが報告してるような怒鳴ったという言い方ではありませんでしたが、衝撃的な発言に対して場内は
静まり返ってしまいました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/29(火) 07:05:44.23ID:GeC/nvID
急遽ほしいパーツができたんだけど秋葉原ってこの時期混んでるかな
昼くらいに○ツ本店前に10分くらいバイク止められるかしら
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/29(火) 15:41:31.13ID:GeC/nvID
結果混んでた、でも既にチャリ1台とバイク1台止まってた。
いろいろ先送りにしてたことがあるから有意義な連休を過ごせそう。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/26(火) 07:24:25.15ID:/N6S7QlI
Leijineに見積もりだしても返ってこない。
まだ正月休みなんか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/23(火) 03:19:47.73ID:QibZSdiF
スモーキーアンプという小さなギターアンプを作りたいのです。
http://386amp.web.fc2.com/product.html

回路図も読めない私が相談するとしたらこのスレで良いのでしょうか?
違う場合は誘導していただけたらありがたいです。
なにも作ったこともなく素人です。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/02(土) 18:10:39.16ID:4K4ngXI0
キットのポタアンにOpa1622刺してみました。
今までopa827刺してたんだけど結構良い音しますね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 00:23:30.28ID:bkVr5xp6
muse02って秋月電子以外売ってる場所何処かにありますか?
後エージングのやり方でオススメのやり方教えて下さい……
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 00:33:50.69ID:90HRJkze
>>356
パチモン掴まされてもいい覚悟があるならどこからでも買えばよろしい
尼のマケプレがパチモン業者しかいないのでオススメ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/06(水) 01:45:31.83ID:bkVr5xp6
>>357
パチモンが多いんですか.....w諦めて秋月電子さんで買います
エージングのやり方でオススメってありますかねぇ?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 10:51:50.49ID:oW8SCWhm
強力なのじゃなければ大丈夫じゃないか
イヤホンやヘッドフォンと重ねるなとか聞いたことないし
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 11:31:43.14ID:E/ccWN+z
地球は大きな磁石です
ポタアンを地球の近くにおいても大丈夫

むしろ人間でさえ磁力で血行が良くなって元気になるのだからポタアンみたいな電化製品なら電気のめぐりが良くなること請け合い
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 17:41:31.46ID:ZC4bde4x
そうですか。
スマホの全機種対応の手帳型ケースに入れてて微弱な磁石が入ってたので少し気になってたんです
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/14(木) 03:09:54.55ID:oNC9RvIW
100均アンプに入ってたTDA2822Mでお部屋スピーカ用のアンプを作ろうと思ってる
音量可変にしたいんだけど入力段にVR入れる以外の方法は無いだろうか
入力側で調整以外でお願い
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 21:08:34.66ID:tUTx4Q/M
>>368
無帰還(つーかこのIC内蔵の帰還抵抗だけ)の場合が約100倍なので
外付け負帰還抵抗を追加してゲインコントロールすればいい
回路図と計算式は普通のオペアンプ反転増幅器を参考に Cut & Try

このパワーアンプではあまり採用例はないけど
IC型番で検索したら実際にそう改造してる人もチラホラいた

ここまで書いたことが理解できないなら自力で追加調査して勉強
そこまで気力ないなら潔く諦メロン
初めから用途に適した既製完成品買った方が結果的に安くて満足度高い思う
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 20:50:43.39ID:vSzxcQdK
ゲインをコントロールするのはf特が変化するので普通はやらない。音量によって周波数特性が変化するのは気持ち悪いよね。なので、増幅段に入力する前にレベルを上げ下げするのが普通のやり方。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/12(木) 22:50:17.25ID:FsWBEaje
「音量によって」というか「ボリュームノブの位置によって」か

でも可聴周波数領域ごときでヒトの耳でわかるほど深刻な劣化するか?
ゲイン可変なポタアンも珍しくないし大したことないんじゃね

つーか>>368を丸ごと全否定かい
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 20:19:53.69ID:D/o79lhY
コンデンサー交換してならし中。
むっちゃ不安定。
高音と低音でるけど、中音がまるでだめ。
早く中音出るようにならないかな・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 23:51:20.11ID:Vs2kaizN
丸一日電圧入れっぱなしにしてから聞かないとね
気の早い人だったら2時間くらいでも相当音は回復するからそれくらいでもいいかも
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 00:46:02.15ID:AnHhWsiw
ありがとうございます。
結構安定してきました。
電源まわりのコンデンサー交換したのですが、前より音が綺麗に出るようになったと思いますよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/25(水) 20:13:48.97ID:N6jK2TNi
Leijineに見積もりだしても返ってこない。
ゴールデンウィークが続いてる? それとも廃業?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 22:09:28.35ID:gbYIa0vO
サウンドブラスターとかパーツに依存しないいい音づくりを目指して今日に至るわけだけど
(4458とか古典的なオペアンプを使用している)
案外これが正しいアプローチなのかもしれない
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 09:53:37.15ID:S5eq3M7m
自動的にアップサンプリングするDACAMP、
ありましたら、ご紹介おねがいします。
DAPのUSBデジタル出力を使う予定です。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/08(木) 23:31:16.49ID:vCH5TT3a
LME49990、音はいいんだけど、どうしても発振して俺には使いこなせなかった。
OPA2107で妥協。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 00:50:40.57ID:xEIaU5Z/
>>385
3倍増幅でZobelフィルタも入力の高周波Cフィルタも入れたけどだめだった
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/09(金) 01:27:42.26ID:xEIaU5Z/
いや、電流不足の可能性もあるっちゃあるんだよな。LME49990だと、音量上げると音が割れるんだ。発熱もするし。
積んでる昇圧コンバーターが上限100mA制限だから、供給能力が足りないのかなあって。
でもそんなに電流食うオペアンプってあるのかなって。
ちなみに回路はSAITAMA-HA7改(反転入力改造、バッファを定数変えて2sc2240/2sa970に置き換え)。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 00:33:22.20ID:oWQa9OHa
発熱してるのは十中八九発振しているせい
オシロで見ても分からないくらい高い周波数で発振してるケースもある
(そのくらい高いとスペアナじゃないと見れないし、スペアナ持ってない人は
アナログ放送時代のテレビのアンテナ入力に突っ込んでチャンネル回しながら
発振を調べてたりしていた)
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 05:09:32.80ID:cbqBOWr4
ポタアンはスペースの制約故に配線でごちゃごちゃしがちですが、出来る限り綺麗な配線にするといいです。
俺の場合、最初ごちゃってたのを、綺麗に配線をやり直してコネクター使ってでも短めを心がけたら、
明らかにノイズが減り音もすっきりしました。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 22:23:57.50ID:c48GO/u2
JVCのポタアンみたいに、ポタアンに電子ボリューム(BBのPGA)まで組み込むとしたら、
ユニ基板じゃなくて高密度実装でないと無理かな・・・・・
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/15(金) 18:03:09.01ID:/pC18nzg
増幅部は2回路入りオペアン1発でもバッファーは
左右セパレートにしたいね。聴感上でもセパレーションが違う。
となるとディスクリートバッファーがお手軽なんだよなあ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 21:53:32.25ID:kBl3XeIG
>>395
合計2万円はちょっと遊ぶには高いなあ
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 21:47:14.60ID:ZGGlffmc
>>384
うちは非反転のオペアンプ一発回路組んだ時、THS4631でzobel入れても発振したけど、
帰還回路に10pfの位相補償入れたら止まったよ。
ゲイン2倍でも3倍でも。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 20:57:44.20ID:Mgx8MIAs
amazonのタイムセールでNu:Tekt HA-Sポチってみた
USBバスパワーで動くUSB-DACに改造してみようかなと思うんだけど
良さげなキットとかモジュールとか知りませんか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 12:28:22.16ID:yVDW9+ty
スマホのデジタル出力にドングルDAC(Link2 Bal)繋げているんですが、自作キットでフルバランスの物はありますか?
学生時代は当たり前にやってた計算も上手く出来なくなってて、キット製品の力を借りたいのです。
考え甘いですかね?
因みにLink2 Balからアンプには4.4mmミニケーブル接続を考えてます。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:02:19.98ID:yVDW9+ty
>>410
はい、それで。私の質問には答えてくれずに煽るだけですか?暇っすねー
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/27(火) 17:49:29.35ID:x88O8x23
シュバって暇っすねーは草
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 12:06:02.97ID:1rDZ4CqP
Nu:Tekt HA-K1を今更ながら無帰還モードができるようにしたらなんというかロマンチックな音になってエフェクターとして楽しめるようになった。
もっとnutube製品出れば良いのに
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 11:41:14.96ID:GOItk6jo
>>416
マルツからキット出てるね。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 07:13:56.85ID:jwAgfRM7
帰還LT1399使ったキットが
スピード感があってよかった
red 左、green 右、blue 電源、
昔のHi-fiビデオ用らしい
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 17:08:58.92ID:1bGHplNH
みんなDACどうしてるの?持ち歩けるようなアンプなしDACなんてないでしょ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 21:03:45.35ID:9sKM2WQK
>>419
ラインアウトに拘る人はDAPのラインアウト使ったりポタアンのラインアウト使ったりじゃない?
拘らない人はデジタルボリュームの機器のフォンアウト使ってると思うけど
ポータブル単体DACは殆どないからね
oriolusのはすぐに売り切れて販売終了しちゃったし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況